琵琶湖疏水

疏水を歩く

− 松ヶ崎〜下鴨 −

川端通から暗渠部分を見返る 分線の行く手を高野川越しに遠望
高野川左岸に開いた暗渠の出口 高野川右岸堤から分線の行く手を遠望
 地図を見ると、疏水分線は高野川とクロスしている。川を越えて向こうの松ヶ崎に流路が続いているからだ。
どのような交差の仕方をしているか興味津々で暗渠となった先を歩いてみる。
川端通に出て来し方を振り返ると、暗渠の上には構造物は建てられておらず、駐車場となっている。今度は高野川左岸堤に立って行く手を遠望してみる。なにやら衝立があり見通しが悪いが、道と並木が見えるので今までと同様の流路があることが予想される。
ここを直接渡れないので下手の高野橋から高野川右岸に渡る。橋から堤に出て北上、左岸のほうを見ると堤下にぽっかりと暗渠が口を開けている。
あれれ?と思い先を急ぐ。分線があるはずの通りの端に立ってみると、桜並木と駐車場がありさきほど暗渠部分を振り返ったのとよく似た景色が見える。
分線地表流開始地点 水の出口
松ヶ崎浄水場 松ヶ崎西桜木町の橋から
 果たして流路はあり、地表流が見える。しかし近寄ってみると水は北から出たパイプからちょろちょろと出ている。この北は松ヶ崎浄水場、どうやらそこからのものらしい。はっきりとは判らないが、哲学の道から続く疏水分線は事実上高野川に出ているようである。確認にはさきほど見た高野川堤下に口を開けている暗渠に入ってみる必要があるが、さような悪童じみた真似をするにはいささか育ちすぎた。
また、松ヶ崎浄水場からのものだとしても疏水の水には違いないのだし。
浅い瀬 浄水場前
 ところで疏水分線は今までと打って変わって土の堤に囲まれて流れてゆく。消え入りそうな弱々しい浅瀬であるが、時おり暖かくなる日もあってロゼッタを開きかけた草々が萌え出して春の小川、といった態である。水質があまり良くなさそうなのが進むうち澄んでくる。水生植物が吸着してくれているのだろうか。
松ヶ崎・下鴨境付近 下鴨東岸本町付近
 松ヶ崎から下鴨地区に入る頃には少し水量も増えてくる。処々で入れる由来不明の溝落ちも泡立ちなどは見られない。
木々は葉を落としたままだが、堤の草はいち早く春を告げている。周囲は閑静な宅地である。
泉川とクロス 西へ
 下鴨に入って間もなく泉川との交差がある。泉川は松ヶ崎の北方で高野川から取られた水路で、南下してくる。疏水分線とは直角に交わる。
ここでのクロスは立体交差でも混合でもなく複雑なものである。交差ポイントにコンクリートの簡便な背割堤が設けられ、水を振り分けているのである。
泉川の水は二つに分けられ、右方の流れは疏水分線に、左方の流れは疏水の水と混じりながら南下してゆく。混じるといってもここまでの疏水に流量がさほどないので、ちょっと混じる程度といってよいだろう。例は他にもあるが、珍しい水中分水である。
泉川から水を貰った疏水は哲学の道あたりと同様の水量を取り戻し、西へ流れてゆく。
このあと洛北高校の西で暗渠となるまで流れは続く。

撮影日 2003.2.5


▲疏水を歩く 表紙   ▲琵琶湖疏水 表紙   ▲サイトトップ