琵琶湖疏水

疏水の流路

疏水水系図
琵琶湖疏水水系図

 第一疏水は、滋賀県大津市三保ヶ崎で琵琶湖南湖から取水され、しばらくは開渠を流れるが、大津市と京都市山科区の間はトンネルが開削された。全長は8.7km、1890年に完成。
第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長7.4kmで、1912年に完成。
第一・第二疏水は、京都市東山区蹴上で合流する。この直下にインクラインが作られ、水は導水管で南禅寺船溜へおりてゆく。
そのあとは鴨川運河として流れ、伏見に至る。これは全長8.9kmあり、1895年に作られた。流路は南禅寺船溜を出て平安神宮の前を流れ、夷川ダムを経て一部は鴨川に流入し、以降は鴨川左岸沿いに南下し伏見城の外堀に入り三栖閘門を経て宇治川に注いで終わる。岡崎を流れるあたりを「鴨東運河」と呼ぶ例もある。
もう一つ、蹴上から分水され東山の麓を北上する、「疏水分線」がある。若王寺から銀閣寺付近のそれは、脇に「哲学の道」を従える観光名所。賀茂川交差の後は元の流れが不明となっているが、紫明通が不自然に蛇行しているのを考えると、あの道が流路と推測される。全長8.3kmで、1890年に完成。
*高野川をかつてはサイホンでくぐっていた疏水分線だが、現在は全量を高野川に流して終わっている。流れが断ち切られたのは昭和初期の高野川洪水のあと川底を大規模に浚えた際サイホンが邪魔になった経緯があるらしい(2008年12月、京都府立大の石田先生から御指摘を受け改稿しました)。

 疏水と自然河川が交差する場合、たいてい疏水が高架で上を行くか暗渠で下を流すかしてあるが、一部には川の流れを改変させているものもある。
その代表例が白川で、岡崎の動物園敷地東端で南禅寺船溜にいったん合流している。そのあと、平安神宮の大鳥居の南で再び疎水から出て祇園のほうへ流れてゆくが、水はもう白川のそれでなく疏水のものである。
また、京都市左京区下鴨において疏水分線が泉川と交差する際は直角に交差していて、真ん中に簡単な水制を置き左右に水を振り分けている。今のところここでは高野川由来の泉川のほうが水量が多く、以降の疏水は泉川から水を貰うかたちになっている。
*疏水分線はその前に高野川と交差するかたちになっているが、全水が高野川に落ちている模様。

 疏水の水は、現在ほぼ上水道に用いられるが発電にも用いられ、蹴上・夷川・墨染の三基が稼動している。
上水道としては、蹴上に浄水場があるほか、松ヶ崎・山ノ内・新山科各浄水場がある。水はほぼ自然流下により送られるが、山ノ内浄水場のみはポンプ圧送となっている。また、新山科浄水場では疎水のほか、宇治川から一部取水している。

 疏水の変わった使われ方として、南禅寺界隈に点在する豪邸や、公的施設の庭に遣水として使われる例がある。これについては別項を参照頂きたい。
→ 南禅寺別荘庭園群の水系


▲琵琶湖疏水 表紙   ▲サイトトップ