時代劇の風景  ロケ地探訪

粟生光明寺

− 山門と石段 −

山門
 粟生光明寺は山の麓に建つ。ゆえに参道は坂となっており、山門をくぐるとすぐに石段が本堂に向かってのぼってゆく。
山門(総門)はごく簡素なものであるが、クリーム色の壁に寺格を示す線が入っている。
 山門は翔べ!必殺うらごろし「手が動く!画家でないのに絵を描いた」で先生の占いに人寄せしている正十のシーンで使われた。自動書記で悩んでいる同心が卦を見て貰いにやってくる。神谷玄次郎捕物控「密告」では、親の代に使っていたタレコミ屋が家を訪ねてくるので付き合ってほしいと先輩の神谷に頼み込む若手の鳥飼同心のシーンが山門前で撮られている。
山門内側 山門左手案内板 山門右手

 粟生光明寺が時代劇で使われるのは圧倒的に石段である。幅の広い緩やかなもので、段も大きくとられている。
特徴は上下二段に分かれていて中ほどに踊り場を持つことと、両脇から張り出した楓の見事さである。新緑の候、晩秋に紅葉に染まる姿、冬ざれの景もそれぞれに趣深い。

 石段は邂逅の場面、立ち回りの舞台、連絡を取り合う場などと幅広く使われる。
 翔べ!必殺うらごろし「女は子供を他人の腹に移して死んだ」では火事で解き放ちになった囚人たちの集合場所の浅草寺として使われ、時刻に遅れまいと石段を駆け上がってくる囚人の姿が見られる。この設定は他の作品でもよく使われ、設定は回向院のこともある。服部半蔵 影の軍団「潜入!大奥の昼と夜」では奥女中の名に惹かれた大八を乗せた駕籠がのぼってゆき、一万両を詐取された富商が段に座り込む。江戸中町奉行所「闇の元締を消せ!」では水流添我童が意気投合したあと殺し屋と知った浪人と斬りあう。幕府お耳役檜十三郎「公儀大目付の陰謀では江戸・長谷寺という設定でお耳役チーム初の連携プレーが繰り広げられる。必殺仕事人・激突!「主水京に上る」では次期京都所司代が前歴の暴露を恐れてかつて弄んだ女の妹を消させる。鬼平犯科帳「本門寺暮雪」では「凄い奴」と立会い危地に陥る鬼平の姿がある。同「消えた男」では長谷川平蔵就任以前に長官のやり方に不満を抱いて江戸から消えた元火盗改同心と久しぶりに出会う筆頭与力・佐嶋の姿がある。同「おれの弟」では本所の銕の身代わりで弟分の滝口丈助が闇討ちされる。

石段下部見上げ(冬) 石段下部見上げ(秋)
石段下部見下ろし(冬) 石段脇の灯籠
 踊り場も効果的に使われる。鬼平犯科帳「むかしの男」では鬼平の妻・久栄が夫の留守に脅され、決然として人質交換に向かう。
また、石段にセットを仕立てて撮られることもある。必殺! THE HISSATSUでは石段の中ほどに六文銭の使い・お葉と主水が逢う茶店が仕立ててある。鬼平犯科帳「白い粉」でも盗っ人宿である湯島天神門前の料亭・丸竹がセットされていた。
石段踊り場
 石段の上部には両脇に石の柵があるのが特徴。その向こうには本堂大屋根が望まれるが、屋根の上方のみ映り込むダイナミックな構図となる。まことに美しいシルエットで、好んで使われる。
 必殺仕事人・激突!「対決!邪剣VS剛剣」では夢次が主水にツナギをとるシーンで、天下の副将軍水戸光圀では賭場から出た光圀に声をかける白束組の水野十郎左衛門の背後に、御家人斬九郎「初春 火の用心」では父の墓参の帰途斬九郎と連れ立って歩く蔦吉姐さんの背後に、同「乱調麻佐女」では斬九郎と佐次のツナギのバックに大屋根が映りこんでいる。映画憑神では、上野のお山に拠る彰義隊のシーンが石段上部で撮られていて、福本清三氏の姿も見える。
石段上部見上げ(冬) 石段最上部と本堂大屋根(冬)
石段最上部と本堂大屋根(秋) 本堂大屋根
・粟生光明寺表紙

・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ