琵琶湖の変遷

 琵琶湖は世界有数の古代湖である。ざっと400万年くらいの歴史を持っている。
但しその姿や位置は時と共に変動してきたもので、はじめから現在の姿だったわけではない。衛星写真を見ると、琵琶湖の南側地域にあたかもナメクジが這った跡のような琵琶湖が這った「跡」があるのに気付く。まさにこの通り琵琶湖は南から北に移動してきたのである。今見られる地形が全てその跡ではないが、変動の激しさは充分に窺われる。

 最初の琵琶湖は三重県の大山田村にあった。今そこを流れる服部川の河床からは古琵琶湖層群のひとつ・上野層群が見られ、ゾウやワニの化石が見つかっている。湖の名を「大山田湖」という。約400万年前の断層運動の結果できたもので、次第に流送土砂により埋まっていった。この頃の日本列島の気候は亜熱帯。

 いったんなくなっていた湖は約300万年前に再び現れる。これが阿山湖で、大山田湖からは北へ移動している。これも次第に埋まり、また北側に別の湖ができる。甲賀湖といい、深い湖だったという。これは土地の隆起によりなくなった。
またこの頃、湖水は古瀬田川を通って古桂川を入れたあと奈良盆地に流れ込み古奈良湖を形成した時期もあったという。水は大和川を通して大阪湾に注いでいた。

 約260万年前には滋賀県蒲生町付近に沼沢地ができる。このあたりにはメタセコイアの林が広がっていたという。愛知川や野洲川の河床には化石林が残されている。当時の地層からはゾウの化石なども見つかっている。この湖は干上がって消滅したらしい。

 蒲生沼沢地がなくなったあと、約100万年前には堅田付近に小さな湖が形成された。この付近が約40万年前に隆起し、断層運動により陥没した凹地に現在の琵琶湖が形成された。現在も琵琶湖の底で沈降は続いており、はるか未来には三方五湖のあたりで日本海に出てしまうという話を聞いたことがある。

 これらの歴史は古琵琶湖層群という地質を調べることによって判明した。
古い順に上野累層、伊賀累層、阿山累層、甲賀累層、蒲生累層、草津累層、堅田累層、伊香立累層という。地名を見るだけで琵琶湖の変遷が目に浮かぶようである。


▲流域の古地理・表紙   ▲サイトトップ