高原の分水嶺
大和川の最初の一滴  最源流を求めて

大和川源流部略図 大和川の最源流は都祁高原にある。
「川を訪ねる旅」の最初に大和川源流行としてその地を題材に選んだが、厳密にこの谷頭が大和川の最初の一滴であるという結果は得てこなかったので心残りとなっていた。
今回は都祁高原の南はずれにある分水嶺付近を詳しく拝見してきた。

 左の地図が源流付近で、オレンジの楕円で囲んだ部分が分水嶺に当たる。
道は四辻で、南北方向に緩いピークを形成している。
水はまさにここを分岐点として北へゆけば淀川、南へゆけば大和川となって流れ下る。
しかし分水嶺といってもほんのささやかな溝のような流れがちょろちょろと始まるだけで、その後異なった長い旅を経て再び浪花の海で出会う水の別れ、なんて大層なものは感じられないが、高い山を見上げてあの向こうが××川、こちらが○○川、などというよりかえってドラマチックではあった。

都祁水分神社 神社から並松池方向を見る

 まず都祁水分神社を訪ねる。このやしろの前に立つと、小川と池堤が見える。小川は布目川源流をなすもの、北流して木津川を目指す。
ここから見える池堤が並松池で、この池がいずれの水系に属すかがまず問題となる。

神社脇を流れる布目川最源流部 池堤越しに山辺高校を見る

 山辺高校の前の道から並松池を見る。水を満々と湛えた池にはカイツブリが多数生息していて、静かな高原にケレレレレ…という声が響く。
堤越しにさっきまでいた水分神社が見える。堤はやしろ前の小川と池水を隔てて、なにかそこが分水嶺のようにも見える。
池堤には草が生い茂り、池畔にはいい感じに並木、ここが大和川の源流でもさまになるかな、などと思っていると池の南側に水路が見える。

並松池 池堤越しに水分神社を遠望

 この水路の水がどちらに流れているかで水系が判明する。北へ流れて池に入っていればこのあと布目川源流付近に配水されて淀川水系、南へ流れて池から出ているのなら大和川の最初の一滴ということになる。池上からは流れは弁別し難く、南下してみる。
 果たして水路の流れは北を向き、その源はその先の丘のピークに消えていた。従って並松池は淀川水系ということになる。

池南側の水路 左水路横の道路 グラウンドは山辺高校

 流れの消えた付近の丘は38号桜井都祁線と県道が交差する四辻で、南北方向にピークを持つ。38号沿いに見え出す小溝が大和川の最初の流れで、道沿いにだんだんと太くなってゆく。この流れの始原を交差点周辺に探った。

分水嶺交差点から南を見下ろす 分水嶺交差点を南から見上げる

 民家の間にそれはあった。急傾斜の三面張り水路が暗渠から出ている。これが大和川の最初の地表流である。
流れはごく浅く、クレソンやミゾソバが河床に繁茂している。
この更に上を見にゆくと、丘の狭間のブッシュとなっていた。ここに降った水が下の暗渠に導かれているものと思われる。

最初の地表流 左暗渠上の谷

 民家の間を抜けた水路はじきに38号沿いに顔を出す。ほぼ道路わきの溝だが、これから谷を下って流れを太くし、いっぱしの渓谷となってゆくのである。
なにかあっけない最初の一滴だが、碑も立てられておらず説明もなくというささやかな大河のはじまりもいいかな、と思う。
まさか水質ワーストランキング常連の川のはじまりを喜んで見に来る人もそんなにいまいとは思うが、昨今のなんでも売り物にする向きがいる情勢では全く油断がならないからである。

道沿いに流れ出す ささやかな瀬

撮影日 2002/9/23


▲川を訪ねる旅・目次   ▲サイトトップ