川を訪ねる旅

奈良公園を流れる川

吉城川水系

 吉城川(よしきがわ)は、奈良公園の東側にそびえる三笠山(若草山)と御蓋山(春日山)の間に発し西流、奈良女子大の北で佐保川に注ぐ大和川の枝川である。
源流域一帯は春日山原始林で、山峡を流れるうちは「水谷川(みずやがわ)」と称される。
源流の水が集まり出だす付近までは車道もあり、河畔に立つ「月日の磐」に因んだ料亭「月日亭」へ来る車が土埃をあげている。月日の磐というのは奈良時代・和銅年間に氷室がおかれたところで、都祁の氷室の神を遷してここの氷池で製氷し貯蔵したという。現在国立博物館前にある氷室神社は、もとはここにあったと伝える。
上流の川相は深い峡谷で、ところどころに砂防ダムはあるもののほぼ自然な姿の川で、周囲の暗いとさえ言える野性のフジをからませた原生林が川面に覆い被さり野趣深い。しかし水量は下流ほどではないが少ない。
谷を刻んだまま川は水谷神社を左手に見て平地へとさしかかる。その後県新公会堂の北を流れ、東大寺南大門前を流れる頃、名を吉城川と変える。万葉などには宣寸川などとも書かれる。この辺から向きをやや北西に転じ依水園へと流れ込み、庭園の池に水を供給したあと水門町のお屋敷街に入り曲流しながら流れていくが、地表流は押小路町の奈良公園ハイツの北あたりでなくなり、暗渠となる。水門町の個人宅を流れる間に、東大寺大仏殿前を西に流れてくる白蛇川を合わせる。また、東大寺戒壇院付近で大仏池からのオーバーフローも入れる。
山から出てからの中流の川相は、奈良公園の芝地の中を里川然として流れるというもので、堤にはカエデやサクラが植えられている。左の写真がこの付近である。南大門前あたりは寺の施設や土産物店に囲まれた猥雑な雰囲気となり、江戸期の池泉回遊式庭園を持つ依水園(いすいえん)へと流れる。川を挟んで向かいにも吉城園という庭園がある。依水園を出てからの川相は三面コンクリート張りの都市河川であるが、谷は結構深い。
今回の実地踏査では吉城川水系では依水園付近から白蛇川が流れ出す手向山八幡宮付近までを撮影してきた。以下、その詳細を述べる。 

 上左は奈良公園西端にあたる依水園の正面玄関である。写真中央に見える石橋がおわかりになるだろうか。この下を吉城川が流れている。
木戸と塀でしっかり蓋をされ、樹木が繁っているため道からは川は見えない。右手に見える土塀は吉城園のものである。
このあと川は道をくぐり住宅街の中へ消えてゆく。上右の写真は白蛇川の下流部。住宅地の中を流れてゆく。河畔に旨そうな出汁の匂いを立てる蕎麦屋があった。昼時なら必ず寄っていただろう。この後は道を北にとり戒壇院方面へと歩を進める。

 石段の上に建つのは東大寺戒壇院。天平勝宝6年(754)、鑑真和上が日本初の戒壇を築いたものである。この門前を大仏殿前の鏡池からの細流が流れてゆく(左写真)。このような自然河川も、道を隔ててすぐに三面張りの都市河川となりはてる。川相は浅く深く谷を刻み、木の垂れかかる昼なお暗い林の中を流れるというもの。水量は御覧の通りかなり少ない。撮影日前日にはけっこうな量の雨が降っていたのだが。 

 戒壇院の北には大仏池という溜池がある。確かめたことはないが、防火用のものではないかと思われる。夏にはオオフサモが畔に繁茂し、それを食べにシカが池の中に半身を浸しているのを見掛ける。冬季ゆえ水量は少なく、流れ込む細流がはっきり見えている。この流れは三笠山から来る。
右は大仏池流れ込みの少し上の流れ。谷の雰囲気は先程の鏡池からの流れとよく似ている。ここからは大仏池に注ぐ水脈をたどって大仏殿と正倉院の間・講堂跡へと向かう。

 大仏殿の北には講堂跡に芝地と疎林が広がる。地面に点々と礎石が残っている。この芝地に谷を穿って流れるのが、大仏池に流れ込む小川の上流部である。流れ下るうちにそこここから細い流れが集まってくる。左の写真はその流れ込みのひとつを撮ったもの。横に刻んだ谷が本流。また、この川には最近亡くなられた東大寺前管長が大切になさっていたホタルが棲息していて、季節には見物人も出るほどだという。
左の写真の細い流れ込みの上は右写真のようになっている。晴れ続きにはほとんど湿ったぬた場でしかない。奥に見える道の下が源頭となっている。シカが水を呑みにやってくる。

 大仏殿裏を流れる「ホタルの川」のすこし上。谷は時に浅く時に思いのほか深く、変化がある。また、川筋は気ままに蛇行を繰り返す。このあたりは観光シーズンにもあまり人の姿を見掛けない。疎林に鳥の声がこだまし、人に馴れぬタイプのシカが草を食んでいる。
この川はここから少し先で二つの流れが合流している。ひとつは知足院の裏手から、ひとつは大湯屋の池から二月堂裏参道を流れて来る。

 この日、二月堂では修二会(お水取り)に使うお松明の竹の準備が進んでいた。大和に春を呼ぶ儀式も間もなくである。その祭りのクライマックスには堂前の「若狭井」から若水が汲み上げられる。この水は福井県小浜市の鵜の瀬から来るという。その所作が定められたのには水の乏しい地から遠敷の水の郷に寄せる想いもあったのだろうか。右が、二月堂の崖下に立つ若狭井の屋形。

 二月堂のすぐ南に落ちる「竜王の滝」。京都・清水寺の音羽の滝と同じように樋の先から落ちる。
滝下のしつらえを見ても行場であることがわかるが、このような僅かな流れも導かれ、大仏殿前の鏡池に入る。
水は二月堂裏の末社から来る。
このあとは三月堂の前を過ぎ、手向山八幡宮方面へ山沿いを行く。

 手向山八幡宮の裏手・若草山からの白蛇川(はくだがわ)上流の谷。見下ろすほどに深い谷を刻み流れ下る。木も自然のままに繁り、時に倒れて川にまたがる。水は少ないものの、立派な峡谷である。今回訪ねなかった吉城川上流の水谷川もこのような峡谷である。
さまざまな樹種が繁る白蛇川上流の峡谷。
峡谷はこの先、東塔跡を過ぎるあたりからは直線化され溝の如くの姿となり、東大寺中心部へ流れてゆく。
手向山八幡宮の南では一部建物の下となり暗渠となっている。
ここからすぐ南には吉城川が流れ、その先は春日大社の神域となり、率川へと水系も変る。率川については別項で述べる。


・奈良公園を流れる川・表紙   ・菩提川水系


▲川を訪ねる旅・目次   ▲サイトトップ