2021/7/17より、1話ずつ日記へアップ中

水戸黄門 第十八部

1988年9月12日~1989年5月1日
レギュラー
水戸光圀:西村晃 / 佐々木助三郎:あおい輝彦 / 渥美格之進:伊吹吾朗 / 風車の弥七:中谷一郎 / うつかり八兵衛:高橋元太郎 / かげろうお銀:由美かおる / 柘植の飛猿:野村将希 / お梅(麗花):娃娃 / 天竺屋清兵ヱ(玄竜):川合伸旺 / 緋竜:中村れい子 / 青竜:浜田晃 / 呑竜:北九州男

第1話 1988.9.12

 西山荘で晴耕雨読の日々を送る老公だが、助けを求める者が現れては捨て置けない。深手を負った若侍が運び込まれ、清国の少女が連れて来られ、平戸へといざなうのだった。
暗躍するは怪しの海賊、平戸の悪家老と結び、柳沢に誼を通じる。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 霞のお新/宮園純子 風車の弥七/中谷一郎 徳川綱吉/長谷川哲夫 麗花/娃娃 有賀監物/名和宏 深見辰馬/夏夕介 外崎図書/川辺久造 中本仁四郎/原口剛 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 藤乃/明日香尚 目付/木谷邦臣 側用人/中村錦司 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 和田昌也 白井滋郎 奈波登志子 堀田明美 柳沢吉保/山形勲 渥美多加/高峰三枝子

原案・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

※助さんは独身設定に。腰元たちと戯れているところを叱る用人は中村錦司。
※本物の使節を留め置く有賀は平戸藩次席家老、ニセモノの使節を柳沢に会わせる外崎は江戸家老。麗花は使節の侍女、藤乃は通辞で麗花を逃がし落命。辰馬は近習、家老の悪行を止めようと行動する平戸藩士。


第2話 「御老公爆殺指令!」 1988.9.19

 老公を始末すると言い出す天竺屋たちに対し、老公は駄目だが田舎爺なら可と、柳沢は不敵に笑う。
印旛沼のほとりで忍群の襲撃があり、老公たちが込められた小屋は爆発炎上するのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 霞のお新/宮園純子 風車の弥七/中谷一郎 徳川綱吉/長谷川哲夫 麗花/娃娃 有賀監物/名和宏 外崎図書/川辺久造 浦上助左衛門/高城淳一 由紀/浜田朱里 西尾万之助/江見俊太郎 中本仁四郎/原口剛 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 お登世の方/八神康子 鰻屋の亭主/松田明 常八/岩尾正隆 石倉英彦 有島淳平 小野朝美 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 今川里香 中尾英雄 柳沢吉保/山形勲

原案・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

※江見俊太郎は、一味に利用される女癖のわるい佐倉藩臼井代官。岩尾正隆は、これも利用されるたちの悪い当地の目明し。浦上は平戸藩国家老、娘は由紀。


第3話 「黄門様が用心棒」 1988.9.26

 急ぐ旅だが、困り果てた人々を見て、麗花も老公に手助けをと口添えする。
生命線の水利を牛耳ろうとするヤクザを懲らす老公だが、「一味」は襲ってくる。お銀と飛猿が捕われて危機一髪とかもある、派手な展開。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 おふみ/中島めぐみ お梅/娃娃 彦兵衛/浜田寅彦 疋田庄太夫/菅貫太郎 赤不動の藤五郎/藤岡重慶 百蔵/遠藤征慈 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 寅蔵/松山照夫 百姓/手塚茂夫 代官所手代/出水憲司 山本弘 笹木俊志 中嶋俊一 日高久 丸平峯子 平河正雄 山田良樹 澤村杏子 簑和田良太 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 藤坂有希 奔田陵 小谷浩三 高見裕二

原案/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/矢田清巳

※好色な代官はスガカン、つるむヤクザは藤五郎。おふみは庄屋・彦兵衛の娘。


第4話 「花嫁衣裳の秘密」 1988.10.3

 小山へ向かう道中、気安く声を掛けてきた調子の良い渡世人。妹が玉の輿と嬉しそうな割には、ストレートに故郷へ入れず老公たちを隠れ蓑にするふうを見せる。兄妹は、親にも言えぬ苦い傷を抱えていた。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 お美代/福家美峰 お梅/娃娃 喜八/桜木健一 喜助/山田吾一 秋元軍兵衛/高野真二 春木屋/武藤英司 北風の唐造/立原博 唐次/伊藤高 安左衛門/加賀邦男 安次郎/加藤純平 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 広瀬義宜 福本清三 波多野博 香住美弥子 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 杉山幸晴 松島ゆみ子 江原政一

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/矢田清巳

※喜八は、妹のお美代を凌辱した男を傷つけ出奔。父は喜助。色魔の馬鹿息子は唐次、二足の草鞋の父親は唐造、つるむ悪徳商人は春木屋で、代官・秋元に阿りライバルの伊勢屋(あるじは
安左衛門で、お美代の結婚相手は若旦那の安次郎)潰しをはかる。春木屋の野望に乗っかるかたちで玄竜一味が出て、柳沢の書付をひけらかし老公の命を狙わせる次第。緋竜の色仕掛け×3がヤラしい。唐造の手下のちんぴらに福ちゃん。波多野博は町方役人。


第5話 「恐怖の釣り天井」 1988.10.10

 宇都宮入りした老公、悪い冗談にしか思えぬ名物にあたる。飛騨の匠が酒浸りなのには、「それ」が関係していた。
深酒して前後不覚になり殺しの罪を着せられるとか、扱いやすい君主を戴いて国を牛耳ろうとする悪党とか、定番ネタ散りばめたところへ釣天井。ここへ玄竜とその一味が容喙するもんだから、屋根裏の機械室で大立ち回りになってド派手。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 おひさ/大塚良重 お梅/娃娃 清五郎/大山克巳 新吉/磯部勉 戸塚重兵衛/南原宏治 梶原/睦五朗 二荒の勝造/福山升三 粂次/片岡五郎 猪之助/阿波地大輔 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 加茂雅幹 新城邦彦 北原将光 峰蘭太郎 玄竜配下/森山陽介、清家利一、西村陽一、菊池香理 木谷邦臣 小坂和之 細川純一 藤沢徹夫 福中勢四郎 井上昭

原案/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/山内鉄也

※飛騨の匠は清五郎、殺しの罪を誤魔化してやると言われ企みに協力させられる。倅は新吉、嫁はおひさ(夫のため水垢離)。御舎弟を殿さまにして藩を牛耳ろうとする国家老は戸塚、グルの作事奉行は梶原、意を受けて動く普請差配の親分は勝造。冒頭、酒肆で清五郎にからまれる客グループに福ちゃん。
※藩主に話を通し、僧に化けて阿弥陀堂へやってくる老公だが、釣天井下がってきて危機一髪はちゃんとあるのが大笑い。


第6話 「めざす敵は領主様」 1988.10.17

 佐野城下、態度のわるい旅籠へわざわざ泊まった老公は、飾られている名人の銘入り鋳物を見て首を傾げる。その丸源、ここ一年仕事をしておらず、無礼討ちにされた倅の仇をとろうと思い詰めていた。その相手なんと当地の殿さま、もちろん裏ありで、老公たちの働きにより悪謀は白日の下にさらされるのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 利助/真夏竜吾 お梅/娃娃 堀田正高/森次晃嗣 お光/南條玲子 源造/小林昭二 松村堅吾/外山高士 三崎屋/飯沼慧 小松屋徳兵衛/近藤宏 小松屋の番頭/田畑猛雄 溝田繁 伊庭剛 徳田興人 矢部義章 武田京子 田野由紀子 谷口靖子

原案/葉村彰子 脚本/芦沢俊郎 監督/矢田清巳

※丸源の娘はお光、彼女を慕う職人は利助。殿さまはモロボシ・ダン。無礼討ちの編笠侍は勘定奉行の松村、丸源印の鋳物密造を源造の倅に咎められ窮した鋳物問屋は三崎屋、悪いナカマの旅籠屋は小松屋。


第7話 「孫を騙った悪い奴」 1988.10.24

 亡き妻の実家へ、幼い娘を送り届けてと父親から頼まれる老公たち。高崎一という料亭へ連れて行くが、滞在するうち、全く同じ筋立ての届け物が弥七によってなされる。もちろん片方は偽物、初めに騙した男の背後から、ずるずると悪党が引っ張り出されてくるのだった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 おはま/磯村みどり お梅/娃娃 仙太/谷幹一 万造/中村孝雄 扇田剛造/小笠原良知 七兵衛/田島義文 達磨の伝八/小池栄 大木晤郎 当銀長太郎 滝譲二 安岡真智子 菱田麻美 前野あけみ 谷口孝史 宮城幸生 池田謙治 西村美有紀 奔田陵

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/山内鉄也

※料亭・万亀楼の娘は、後妻・おはまを嫌い鶴松と駆け落ち、幼い娘を残し亡くなった次第。鶴松を騙っていた仙太は、万亀楼を狙う一味に雇われ。自分の店を高崎一にしたい七福の主は七兵衛、つるむヤクザは伝八、グルの町奉行は扇田。万造は万亀楼先代の弟で、後妻を追い出して後釜狙い。谷口孝史は奉行所役人。ラス立ち福ちゃん入り、捕方。


第8話 「泥棒夫婦の大予言」 1988.10.31

 老公らが泊まった追分の旅籠では、ありがたい観音様を祀る尼様がリアルに富をもたらして、信者引きも切らず。奇声を発しご託宣を垂れる尼はもちろん怪しいヤツで、調子のいいお付きの男ともども夫婦泥棒なのだった。
貧民からは奪わず施しをする、その夫婦「義賊」と組んで悪代官どもを懲らす老公、大盗に扮して大暴れ。芝居には「麗花」も参加する。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 お糸/高倉美貴 お梅/娃娃 兵六/松山英太郎 お照/森マリア 田宮儀平次/北原義郎 宅屋茂左衛門/多々良純 作右衛門/真弓田一夫 孝助/小林芳宏 山村弘三 平映子 井上茂 有川正治 千葉保 遠山金二郎 西山清孝 壬生新太郎

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/山内鉄也

※泥棒夫婦はお照と兵六、彼らの指示で裏庭を掘ると小判が出てきた宿の主は山村弘三。年貢軽減を訴える沓掛の庄屋は作右衛門、娘はお糸。欲と色と両方旺盛な佐久代官は田宮、グルの大庄屋は茂左衛門。井上茂はお銀らが放り込まれた牢の番人。有川正治は代官所手代。


第9話 「悪計暴いた白頭巾」 1988.11.7

 正義派の若侍が捕吏の手に落ちんとするとき、颯爽と現れる白頭巾のサムライ。
諏訪・高島藩では、お世継ぎに実は我が子の次郎ぎみを推し、殿を亡き者にして乗っ取りをはかる悪家老が幅を利かせていた。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 志津/舟倉由祐子 お梅/娃娃 諏訪忠虎/荒木しげる 早坂刑部/青木義朗 片桐伝八郎/田中浩 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 長兵衛/柳川清 おゆき/菊池陽子 日下栄之進/佐藤尚宏 波田久夫 出水憲司 久仁亮子 鈴木淳 平田桃介 遠山二郎 五十嵐義弘 下元年世 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 波多野博 入江武敏 清家三彦 藤坂有希 木下通博 勝見和也 結城新之介/西郷輝彦

原案/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/矢田清巳

※志津は新之介と志を一にする奥女中。長兵衛は庄屋、娘はおゆきで、新之介と懇意。悪家老は刑部、腹心の伝八郎は新之介とは剣のライバル、額に傷を貰っている。波田久夫は家老シンパの大目付。
※印籠は、ラス立ちの際のほか、新之介にそっと見せる。


第10話 「仇討ち木曽節仁義」 1988.11.14

 老公らが出会った木曽塗職人は、格さんに生き写し。為替受け取りで遅れて来る格さん本人は、街道で見も知らぬ女から仇呼ばわりされて斬りかかられる。この二件もちろん連動、「お節介な隠居」が首を突っ込むうち、恋人たちを引き裂いた殺人事件も、当地にはびこる悪代官とその一統も、すっきり解決するのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進、馬橋の佐太郎/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 お美代/永光基乃 お梅/娃娃 お竜/鮎川いずみ 喜作/内藤武敏 稗田兵衛/中村竜三朗 楢屋利兵衛/田中明夫 常念の勘造/井上昭文 与田源八郎/宮口二郎 権八/中田博久 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 笹木俊志 志茂山高也 司裕介 武井三二 岡田和範 小坂和之

原案/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/山内鉄也

※佐太郎は、博徒の親分であるお竜の父の乾分だったが、結婚を反対されたあと親分が殺され、犯人にされて出奔の運び。木曽では喜作に拾われ格二と名乗り修行中。彼に罪を着せた用心棒は与田。当地の代官は稗田、銀奴に散々な目に遭わされる。代官に取り入り漆を独占、檜の横流しも企む悪徳商人は楢屋。ところのヤクザは勘造、権八は手下。


第11話 「姫様・馬子が瓜二つ」 1988.11.21

 具合を悪くしたお梅を家に招いてくれる娘馬子、遅れて来た助さんが拾った姫、二人はまさに瓜二つの容貌。元庄屋の娘というお袖を窮地から救うため、この条件を利用して綾姫が一役買うように仕向ける老公であった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 おひで/北林早苗 お梅/娃娃 お袖、綾姫/川島なお美 門田主水/遠藤太津朗 木曽屋忠兵衛/奥野匡 聖天の辰五郎/藤岡重慶 為造/片岡五郎 坂口武太夫/溝田繁 藤兵衛/大木晤郎 茶店の親爺/松田明 滝譲二 池田謙治 藤沢徹夫 伝法三千雄 香住美弥子 勇家寛子 田中喜美子 鈴川法子 有島淳平 高橋弘志 江原政一 内藤康夫 奈波登志子 永居光男 松原健司

原案/葉村彰子 脚本/芦沢俊郎 監督/矢田清巳

※年貢を操作して民を泣かす悪代官はエンタツ、お袖の父の庄屋・藤兵衛を獄死させ、お袖を妾に狙う。取り入る悪徳商人は木曽屋、グルのヤクザは藤岡重慶。姫に手を焼く用人は武太夫。


第12話 「非情の猿面暗殺団」 1988.11.28

 彦根へ入る前に、旅人の噂で耳にした猿面の盗賊は、天竺屋に操られ老公の命を狙う。彼らが要した爆破技術を持つ老爺は、飛猿が師と仰ぐ人。孫娘をタテにとられた老忍は爆薬を渡すが、忍者の意地で細工がしてあるのだった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 糸路/伊藤美由紀 お梅/娃娃 下柘植の重蔵/垂水悟郎 水口屋/戸浦六宏 多田左門/高野真二 虚無僧/岩尾正隆 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 芦屋雁平 多賀勝 水上保広 阿波地大輔 深作覚 丘政利 福本清三 清家利一 西村陽一 菊池香理 森山陽介 竹神昌央 奔田陵 谷口高史 入江武敏 山田栄二 加藤寛治 西元哲郎

原案/葉村彰子 脚本/伊上勝 監督/矢田清巳

※伊吹堂水口屋、裏の顔はましら首領。それとグルの奉行は多田。ましら配下に岩尾正隆、阿波地大輔、福本清三ほか。水上保広は奉行所与力(悪の手先には非ず)。


第13話 「船幽霊の謎を解け」 1988.12.5

 老公たちが雨に降られて入った荒れ寺にいた、不気味な山伏。彼の予言通り、その夜八兵衛は幽霊を見て騒ぐが、果たして人為。そして怪しの地下蔵には、人身御供にされた娘たちが大勢籠められているのだった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 おさき/松岡知重 お梅/娃娃 お光/比企理恵 湊屋喜兵衛/佐竹明夫 お杉/安井裕美 手塚源三郎/早川雄三 浜田屋/加藤和夫 山伏/山本昌平 丈八/福本清三 宮本毬子 白川浩二郎 小峰隆司 中嶋俊一 和田昌也 大矢敬典 奈波登志子 堀田明美 松田吉博 杉山幸晴 高谷舜二 椿竜二 小船秋夫 鈴木秀一 手島巨人

原案・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

※幽霊騒ぎで足を痛めた八兵衛のため、家に一行を招いてくれる親切な娘がお光、回船問屋・湊屋の長女だが、きつい後妻とワガママ妹に迫害されている。その妹をご所望の悪家老は手塚、取り入る悪徳商人は浜田屋で、ライバルの湊屋潰しを目論んでいる。もちろん不気味な山伏はグルで、祟る海神に人身御供を捧げさせる役割を果たす。福ちゃんは浜田屋の用心棒のヘッド、役名は町人っぽいが、なりはご浪人。船幽霊の一人は小船さんに見えた。


第14話 「泣き笑い助太刀志願」 1988.12.12

 小浜入りした一行は、強引な客引きに遭い旅籠へ引っ張り込まれるが、女将から下女までその女一人というあきれた宿。博打狂いの亭主と二人、江戸からの駆け落ち者と聞くが、その夜お銀たちが拾ってそこへ連れ込んだ行き倒れの侍は、彼らの奉公先の若様という奇縁。仇討ちの途にある若者を、恩ある旧主のため助太刀志願の夫婦、老公らの手厚い支援でめでたく大願成就となる。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 春日井小太郎/四方堂亘 お梅/娃娃 お若/中村メイコ 芳次郎/山田吾一 金平軍太夫/玉川伊佐男 土門権九郎/内田勝正 左吾平/江幡高志 宝屋万兵衛/久保晶 浜風の寅造/小田部通麿 館林/波田久夫 加茂雅幹 芝本正 山口幸生 石倉英彦 壬生新太郎 泉好太郎 鈴川法子 岡田和範 吉田信夫

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/高倉祐二

※夫婦はお若と芳次郎(雲浜獅子の舞手)、若様は小太郎。金平に取り入る悪徳商人は宝屋、グルのヤクザは寅造。館林は金平に圧迫されている首席家老。権九郎は仕官の邪魔をされたと逆恨みし小太郎の父を闇討ちし出奔、叔父の金平を頼り小浜へ。金平が権九郎を指南役に据えるのは、首席家老など飾り物と見せつける目論みもある次第。


第15話 「女意気地の博多織」 1988.12.19

 船で博多へ移動する一行、船中で知り合った渡世人と着いた先でも関わり、彼の実家を苦しめる悪者どもを懲らすことに。
今回も、ところの悪党に乗じた玄竜一味が襲ってくる。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる お絹/北原佐和子 お梅/娃娃 お染/三沢あけみ 宗太郎/尾藤イサオ おしげ/幾野道子 弥右衛門/河合絃司 今西武太夫/須賀不二男 箱崎屋/嵯峨善兵 中本仁四郎/原口剛 保吉/氏家修 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 市川青虎 下元年世 伝法三千雄 西山辰夫 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 大崎紀子 草木宏之 中西喜美恵 朝倉めぐみ

原案・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

※お絹は渡世人・宗太郎の妹。彼らの実家・筑前屋は悪謀により闕所となり、母・おしげは夫亡きあと寝込んでいる次第。宗太郎を慕うお染は芸者になっており、勘定奉行・今西が執心。悪徳商人は箱崎屋、倅がお絹に懸想。弥右衛門は筑前屋の職人、博多織の名人。


★唐津城の写真、樋口ファイルにあり★

第16話 「嫁が救った唐津焼」 1988.12.26

 目的地を前にして、緊張を解すためと老公は焼物の里へ。そこで見たのは、度外れて意地悪な姑と、遊び呆ける亭主に悩まされる、気の毒な嫁。そのうえ、嫁入り前から付きまとっていた家老の馬鹿息子が手を出して来るのだった。
事をおさめたのち、玄竜一味が襲ってきて、登り窯に籠められて爆発炎上というスペクタクル付き。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 才次郎/吉田次昭 お梅/娃娃 お園/麻丘めぐみ おちか/萬代峰子 脇坂掃部/永井秀明 脇坂藤馬/森下哲夫 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 鬼塚屋/小瀬格 呑竜/北九州男 湯治宿の番頭/遠山金次郎 医者/疋田泰盛 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 西山清孝 石井洋充 木下通博 美松艶子 竹井雅文 永居光男 奈波登志子

原案/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/山内鉄也

※家老は脇坂、才次郎の家から御用窯の資格を取り上げようとするのは鬼塚屋。福ちゃん二態、才次郎をボコる大工の一人と、ラス立ちの家来。


第17話 「暗雲払う破邪の剣」 1989.1.9

 いよいよ平戸、敵は窯の爆発で老公は死んだものと思い込み、軟禁してあった使節・彩慶に魔手を伸ばす。しかし老公に助けられて改心した緋竜が身代わりをつとめ、次席家老と玄竜一味の旗色は悪くなってゆく。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 麗花/娃娃 由紀/浜田朱里 彩慶/マリアン 有賀監物/名和宏 浦上助左衛門/高城淳一 松浦棟/清川新吾 中本仁四郎/原口剛 天竺屋清兵衛/川合伸旺 緋竜/中村れい子 青竜/浜田晃 呑竜/北九州男 お登世の方/八神康子 家臣/木谷邦臣 源助/阿木五郎 玄竜配下/稲田龍雄、清家利一、西村陽一、菊池香理、森山陽介 波多野博 小林哲磨 土井健守 小林誠一 司裕介 小谷浩三

原案・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

※助左衛門が謹慎中の首席家老、娘は由紀。畳ごと斬られてすげー顔で往生する川合伸旺が見もの。ラス立ち福ちゃん入り、裃つけた藩士。


第18話 「怨みの仮面舞踏会」 1989.1.16

 蛇踊りのさなか起こる狙撃事件、犯人の方へ素早く動いた助さんは、町方に見咎められ下手人として追われることに。一方、老公らは旅の一座と関わるが、美人の太夫はいかにも訳あり。二方の動きは重なってゆき、太夫の親に濡れ衣を着せて獄死させた一味が炙り出されてくる。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 小夏/山本ゆか里 吉兵衛/御木本伸介 肥田門之丞/北原義郎 五島屋勘治/小松方正 栄造/樋浦勉 シーベンス/ポール・アルピン 藤五郎/福山升三 武吉/南祐輔 高石太 福本清三 岡村嘉隆 石倉英彦 細川純一 木下通博 高橋弘志 壬生新太郎 田辺ひとみ たなかあけみ 神原千恵 権藤由利子

原案/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/矢田清巳

※小夏は潰された回船問屋の娘、狙撃犯の栄造はそこの手代、吉兵衛は一座の頭取。実は自分たちが抜け荷一味な三人、長崎奉行は肥田、悪徳回船問屋は五島屋、オランダ交易長はシーベンス。奉行と異人はどスケベ設定。藤五郎は目明し、下ッ引は福ちゃん、捕り方の役人は石倉英彦だったと思う。武吉は小夏の父の店の番頭で裏切者。


第19話 「幸せ運んだ子守唄」 1989.1.23

 赤子連れの女と相部屋になる一行、もう一人客が押し込まれるが、その旅人は殺され、翌朝には女が赤子を老公におっつけて消えてしまう。しかも、赤子に付けてある守袋には、怪しげな割符が入っている始末。女の亭主をハメようとしている一味は、旅人を殺した奴らと同根、裏には奉行と結託して抜け荷をはたらく大悪党がいた。そして騒動の果て、嫁として認められずにいた女に幸福が訪れるのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 おもん/岩本千春 惣之助/円谷浩 お貞/稲野和子 青島主膳/亀石征一郎 要助/田口計 赤木屋/相馬剛三 有明屋/長谷川弘 権次/西田良 浜伸二 石倉英彦 峰蘭太郎 楠年明 久賀大雅 志茂山高也 平河正雄 疋田泰盛 藤沢徹夫 谷口友香 畑中伶一 矢部義章 稲泉智万 太田かずよ 妹尾祐太

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/高倉祐二

※身分違いとおもんを認めない、惣之助の母はお貞。巴屋の番頭は要助、一味に弱みをつかれお店を裏切る。抜け荷商人は赤木屋、グルの島原藩町奉行は青島。諫早宿で殺される旅人は峰蘭太郎、一味から抜けようとした赤木屋の手代。


水戸黄門 第18部 第20話「陰謀渦巻く大草原」1989.1.30TBS

 阿蘇へやってくる老公、宮地宿は荒くれ兄弟が無法の限りを尽くし民を泣かせていた。助けた姉弟の家に招かれ、事情をのみこんだ老公は、兄弟の父と、彼らの後ろ盾になっている代官を散々に懲らすのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる お千絵/貴倉良子 作右衛門/真弓田一夫 沢井軍蔵/戸浦六宏 鬼岩の伝兵衛/伊達三郎 十郎太/石山律雄 五郎太/伊藤高 おかつ/安井裕美 雄太/石野健司 広瀬義宜 下元年世 藤沢徹夫 山本弘 久米朗子 鈴川法子 田野由紀子 田辺ひとみ 勇家寛子 谷口孝史 清家三彦 田井克幸 松原健司 奔田陵 西村陽一 吉田公浩

原案・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

※お千絵・雄太姉弟は、献上馬を育てている。荒くれ兄弟は十郎太(兄)、五郎太。いかがわしい酒肆を経営し代官・沢井に取り入る兄弟の父は伝兵衛。


水戸黄門 第18部 第21話「化け猫の仇討ち」1989.2.6TBS

 久留米へ入る一行だが、有馬の御城下はまだ宵の口というに真っ暗で人っ子一人おらず、旅籠の戸を叩いても無反応。そのわけは化け猫と聞き乗り出す老公、果たして騒動は人為で、久留米絣をめぐる血腥い政争が関わっていた。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 加津/根本りつ子 稲沢武右衛門/和崎俊哉 谷村主膳/加藤和夫 福土屋万兵衛/須藤健 土手の仁造/汐路章 筑後屋半兵衛/増田順司 おたね/遠藤真理子 小林芳宏 溝田繁 柳川清 徳田興人 五味龍太郎 野口貴史 田中浩史 新城邦彦 疋田泰盛 木谷邦臣 平河正雄 久保田香織 稲田龍雄 堀田明美 富永佳代子 遠山金次郎

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/高倉祐二

※加津は、暗殺された藩物産方の遺児で、化け猫やってたヒト。彼女の父とともに殺された愛猫が、仇の腕を引っ掻いており正体が知れる運び。
※悪謀の大元の悪徳商人は福土屋、つるむのはヤクザの仁造、町奉行の稲沢、次席家老の谷村。おたねは福土屋から逃げて来た織子の娘で、加津により筑後屋へ世話される。五味龍太郎、化け猫退治に行かされる雇われ浪人で、怪異に怖じるさまや、髷切られた際の表情とかいつも強面の人がコミカルで面白い。ラス立ち福ちゃん入り、谷村の家来?


水戸黄門 第18部 第22話「祗園太鼓で悪退治」1989.2.13TBS

 太鼓の打ち手にからみ、シメられているアル中親爺を助けてやる一行、彼の娘は、お銀が助けた商人夫婦の実の娘だったという奇縁。親爺が船を造るのをやめて荒れている理由や、幼い娘を手放さざるを得なかった小倉屋夫婦の事情、父の仇は商売で討つという北野屋の若旦那の心意気など、情話てんこ盛りのなか悪党成敗になだれ込み。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる おかじ/長内美那子 お光/清水美砂 辰之助/佐藤佑介 おりく/荒木雅子 小倉屋/根上淳 渡海屋/金井大 仁造/上田忠好 梶原佐平次/久富惟晴 北野屋/江並隆 井上茂 藤川聰 卬木浩二 伴勇太郎 有島淳平 宮城幸生 和田昌也 関島秀樹 藤長照夫 松田吉博 井上昭 清家三彦 今川里香 田中和子 上田麻紗子 竹村愛実 長兵衛/藤岡琢也

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/矢田清巳

※長兵衛が造った北野屋の船が沈み、北野屋は船乗りの遺族への補償に全財産を投げ出し倒産、以来長兵衛は船を造るのをやめ酒浸りに。しかし沈船はライバル・渡海屋のはかりごとで、藩船奉行も結託という次第。長兵衛が娘を手放すくだりはもちろんウェットな展開だが、辰之助の三人子供作ってそれぞれの後継ぎに発言で馬鹿に明るく〆る。ラス立ち、福ちゃん下っ端の捕方、小峰さんちょっと身分上っぽい役人。


水戸黄門 第18部 第23話「夢芝居!?八兵衛の若旦那」1989.2.20TBS

 おきまりの、ハチの夢オチではじまるお話は、老公のお茶目で八兵衛の希望通り若旦那に仕立てての京都旅行に。はじめはいい気分で遊んでいる八兵衛だが、放蕩息子と関わり雲行きが怪しくなる。
老舗菓子舗の看板を狙う悪党どもが湧いて、八兵衛は好色にして居丈高なおじゃると対決する羽目に陥るのだが、その公家こそ一条三位、「麿」炸裂なのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 清太郎/五代高之 おその/三浦リカ 円屋清兵衛/小林昭二 一条三位/菅貫太郎 西京屋民造/西山辰夫 利助/内田喜郎 菊亭左大臣/加賀邦男 吉香/三谷いつか 芦屋雁平 浜伸二 玉生司郎 遠山金次郎 西山清孝 太田かずよ

原案/葉村彰子 脚本/芦沢俊郎 監督/山内鉄也

※麿がキョーレツなので本筋を見失いかけるが、甘やかされて育った放蕩息子の清太郎が、父の病臥で危機に陥った老舗を土壇場で救う情話。お店のチーフの利助が、清太郎の妹のおそのと結ばれ暖簾分けとかいうエピも付いている。兄妹の父の円屋当主・小林昭二はほぼ「おやっさん」ノリ。
※円屋のライバルは西京屋、麿と結託。吉香は、清太郎が勘当されるや袖にする芸妓。菊亭左大臣は老公の旧知、飛猿が寝所に忍び文を渡して来る次第。


水戸黄門 第18部 第24話「黄門様は行方不明」1989.2.27TBS

 年寄り扱いにムカついた老公が一人で行ってしまい、崖から落ちる例のパターン。
本作は、穴に落ちた老公が里人に発見されたへんまでは描写するが、以降ほぼ印籠まで出て来なくて、助格がニセ老公を仕立てて世直しする話がずっと続く趣向。助さんたちの思惑は、派手な展開になれば行方不明の老公に届くやもとの狙い、みごと当たってキメのシーンには本物の「ご隠居」登場と相成るのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 蒲田竜山/玉川良一 六兵衛/うえだ峻 お光/石倭裕子 仁右衛門/浜田寅彦 桑田源十郎/早川雄一 野田屋宗助/田島義文 鍾馗の熊五郎/石橋雅史 おせん/朝比奈順子 千葉保 赤城太郎 簑和田良太 日高久 笹木俊志 岡田和範 和田昌也 小林哲麿 東孝 江原政一

原案・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

※ニセ老公に仕立てられる竜山は講釈師、連れの左官・六兵衛とお伊勢参りの途中。竜山が風呂でいい気になって唸る「黄門漫遊記」を聞きつけた宿の女将・おせんが、ニセモノ騒動の発端、彼女は酔っぱらって格さんに言い寄るなどの色毛虫。おせんの話を聞いた野田屋が、郡奉行・桑田に注進におよびおおごとに発展。ナカマのヤクザは熊五郎。お光は庄屋・仁右衛門の娘、百姓のため野田屋から金を借り、カタに売り飛ばされかける次第。


水戸黄門 第18部 第25話「無念晴らす献上絞」1989.3.6TBS

 鳴海宿へ入った老公、何やら逃げまくっている男を匿うが、彼は名物・有松絞の型師。その染物をめぐり汚い陰謀が進行中で、欲深い悪党どもを懲らすプロセスは、かつて彼らに陥れられ腹切った、天晴れ正義の士の名誉を復活させることになるのだった。
遺児を守り育てて来たオヤジの心も報われ、娘は嫁ぐことになり、めでたく〆る。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる おきぬ/田村英里子 おたみ/野口ふみえ 須貝半蔵/垂水悟郎 竹田屋庄兵衛/伊沢一郎 鳴子屋卯平/立原博 庄次郎/宮崎達也 井原九左衛門/小沢象 赤馬の久六/長谷川弘 安部潮 島村晶子 岩尾正隆 佐々山洋一 小峰隆司 杉山幸晴 有島淳平 上野秀年 西村正樹 善八/芦屋雁之助

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/矢田清巳

※善八は名型師、おきぬの実父である物産方の侍と組んで良品を作っていた。内儀はおたみ。竹田屋は善八ファミリーの勤め先、史実にもある開祖の店。おきぬの実父を陥れた現物産方支配は井原、竹田屋を追い落としたい悪徳商人は鳴子屋、つるむヤクザは久六、須貝は彼らに懐柔されたおきぬ実父の朋輩。


水戸黄門 第18部 第26話「怨念渦巻く祭の宿」1989.3.13TBS

 豊川へ向かう途中助けた娘、胸に何かを秘めているようす。初午なもので宿はパンパン、相部屋になった芸人たちも何やら曰くありげ。そして深夜の旅籠で起こる殺人事件、老公一行を加えた部屋の客全員が召し捕られてしまうのだった。
殺されたてホヤホヤの商人の部屋へ忍んでいって、「死んでるギャー」が二回繰り返されるのが傑作。彼らが部屋を抜け出すのを、狸寝入りで観察している老公たちも見もの。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 助八/山本紀彦 角造/三田村賢一 おちか/丸山秀美 不動の亀五郎/砂塚秀夫 森田新兵衛/松本朝夫 多吉/薗田裕久 石場伝十郎/西沢利明 駒田屋仁兵衛/田中明夫 春日屋勘兵衛/陶隆司 闇丸/崎津隆介 高桐真 志野原良子 小野朝美 山村弘三 出水憲司 浜田雄史 五十嵐義弘 野口貴史 香住美弥子 泉好太郎 吉田信夫 重信幸

原案・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

※足を怪我した娘はおちか、年貢米横流しの罪を着せられた渥美屋の遺児。芸人夫婦とがまの油の浪人は元番頭とかの関係者。彼らが仇と狙っていたのは春日屋、それをも手玉に取り密殺した黒幕は、駒田屋と吉田藩郡奉行・石場。春日屋と共に豊川へ来た亀五郎は、脅迫要員のヤクザ。闇丸は駒田屋が使う暗殺者、忍びくずれ。


水戸黄門 第18部 第27話「妻が守った夫の武士道」1989.3.20TBS

 一豊の妻で名高い掛川で、昔話そのままの、夫を世に出すため心を砕く妻女を見る老公たち。彼らを侮り嘲るばかりか、騙して大事の金を巻き上げたうえ、己が使い込みの糊塗に使い窮地に追い込む馬鹿息子どもの行為を、老公は逐一見ていた。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる 組/大場久美子 内山数右衛門/夏夕介 左喜平/車だん吉 幸右衛門/庄司永建 おみよ/伊藤美由紀 川北文右衛門/永井秀明 川北玄蕃/本郷直樹 井伊直朝/佐原健二 有田庄内/高峰圭二 松田明 疋田泰盛 矢部義章 国田栄弥 平河正雄 森山陽介 司裕介 武井三二 上野秀年 石井洋充

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/山内鉄也

※内山の父は物産方支配を勤め、家老・川北の葛布政策に異を唱え民を守ったが遺恨を残し、彼の死後息子は無役に落とされた次第。家老の放蕩息子は玄蕃、取り巻きは青田左内(クレには有田庄内とはっきり書いてあったが、劇中はこう呼ばれていた)。


水戸黄門 第18部 第28話「印籠盗んだ女掏摸」1989.3.27TBS

 老公に見破られた女掏摸、このとき懐具合を見ており旅籠へ侵入、一行が入浴中に一切合切盗んでゆく。その後弟分の入用に足りぬ分を稼ごうとて賭場へ、すった挙句印籠を出し大騒動に。
我こそ光圀の先払いと吹いて接待を受けるが、やがてバレ痛い目に遭うところ、老公の登場となる。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる お佳代/大沢逸美 清太/吉田次昭 おきみ/福家美峰 およね/鳳八千代 大坪勘解由/江見俊太郎 沖津屋源兵衛/近藤準 常吉/森章二 西園寺章雄 阿波地大輔 畑中伶一 重久剛一 森下鉄朗 和田昌也 山田永二 小林誠一 中西喜美恵 春藤真澄 吉田佳江

原案/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/矢田清巳

※お佳代は鳥追姿、清太は渡世人のなり、二人して家出人。清太母はおよね、妹はおきみで、出奔中父は亡くなり家は左前、銘茶を生む畑はとられかけていた次第。茶の独占を狙うヤクザ紛いは沖津屋、乱暴な番頭は常吉、つるむ役人は大坪(駿府奉行所筆頭与力)。


水戸黄門 第18部 第29話「母恋し涙の馬子唄」1989.4.3TBS

 三島へ向かう道で知り合った馬子の男の子、彼の身の上にまつわる哀話。子がいま身を寄せている旅籠は、役人と組んだ悪党により立ち退きを迫られていた。
紛争の地へ導かれたかっこうの老公、引き裂かれていた母子の絆を結びなおし、悪を懲らし去ってゆく。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 梢/三林京子 望月玄馬/御木本伸介 久造/佐竹明夫 三吉/小日向範威 お春/長屋みか代 井筒屋治平/田口計 佐久間隼人/中村竜三朗 お民/荒木雅子 音松/岡部征純 水上保広 西山清孝 矢部義章 志茂山高也 有島淳平 高谷舜二 小谷浩三 岡田和範 窪田弘和 竹井雅文

原案/葉村彰子 脚本/芦沢俊郎 監督/山内鉄也

※梢は代官・望月(悪党側に身を置くものの善人)の娘で、駿府の若様の乳母の役を退き帰還、三吉は里子に出した子で、亡夫は水上保広。駿府の勘定奉行は佐久間で、こやつが岡場所建設の首謀者。つるむ悪徳商人は井筒屋。旅籠の主は久造、娘はお春・三吉を構う優しい子。お民は梢付きの老女。


水戸黄門 第18部 第30話「天下の嶮の悪退治」1989.4.10TBS

 箱根の関、腐ってて懲らしめられるの巻。
もう、関所手前で遭遇した駕籠舁きからして態度がわるく、関所奉行はヤラしい目でお銀を見ていやがる始末。そして、助さんたちが助けた娘の父が、どうやら謀殺されたものと知れ、老公は幽霊に扮してワルどもの前に立つ。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 かげろうお銀/由美かおる おきみ/永光基乃 おゆき/中島めぐみ 綱木甚太夫/南原宏治 多田豊後守/高野真二 重兵衛/井上昭文 重次郎/石丸謙次郎 仙造/黒部進 寅吉/河原さぶ 猪助/井上茂 吉本多十郎/下元年世 お多賀/片岡あや子 大木晤郎 石倉英彦 当銀長太郎 小柳圭子 谷口孝史 床尾賢一 中嶋俊一 大矢敬典 奔田陵

原案・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

※おきみは父を殺された娘。おゆきはホワイトな旅籠の女将、ブラックな宿の主は重兵衛、おゆきに言い寄る倅は重次郎。関所奉行は綱木、道中奉行は豊後守。


水戸黄門 第18部 第31話「邪険砕いた献上刀」1989.4.17TBS

 八兵衛の怪我で難儀する一行を迎え入れてくれた娘は、刀鍛冶の娘。正宗の系譜に連なるその家では献上刀の鍛造中、当主の息子と弟子が跡目をかけて競う気の悪い展開で、加えて代官とその馬鹿息子が名刀を狙っており、まさに内憂外患。
家中の気を乱す後妻の子故の闇を解き、悪代官どもはうち懲らし、和をもたらして老公は鎌倉を去ってゆくのであった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 岡崎正信/内藤武敏 おとく/八木昌子 保太郎/松原一馬 友次郎/加藤純平 おさき/三浦リカ 仙之助/小野進也 浅井軍兵衛/幸田宗丸 相模屋宗右衛門/多々良純 崎山/伊吹聡太朗 勘造/石倉英彦 安岡真智子 尾崎利男

原案・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

※刀鍛冶は正信、後妻はおとくで倅は保太郎(乱暴で狂気を孕んだキャラ設定。改心するけど)。境木代官は浅井、刀の目利きをよくする。代官の馬鹿息子は仙之助、刀フェチで辻斬りをはたらく。その馬鹿息子に崎山浪人やチンピラの勘造などを取り巻きにつけて取り入る悪徳商人は相模屋(刀剣の一手取り扱いを目論む)。


水戸黄門 第18部 第32話「飴屋の幽霊」1989.4.24TBS

 川崎大師へ詣でたあと、アル中博打狂いの男を見る一行。転落の原因が好色な代官にあると知った老公、今また彼の妹も毒牙にかけようとするダニどもを、幽霊騒動に引きずり込み成敗するのだった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 風車の弥七/中谷一郎 おいね/川島なお美 兼松/桜木健一 黒川平九郎/青木義朗 小向の駒造/立原博 おきぬ/丸山秀美 寅吉/中田博久 芝本正 小峰隆司 奥久俊樹 日高久 志茂山高也 有島淳平 春藤真澄

原案/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/高倉祐二

※門前町で大師飴を売る妹はおいね、賭場の借金でヤクザに追われる兄は兼松、代官の慰み者になった挙句衰弱して死んだ婚約者はおきぬ。悪代官は黒川、駒造と組んで地上げして歓楽街建設構想を練っていやがる最中。乾分は博久とか小峰さんとか。


水戸黄門 第18部 第33話「天下を裁く御意見番」1989.5.1TBS

 江戸へ戻ってきた一行だが、田毎庵へ寄る前にさっそく事件に遭遇する慌ただしさ。このとき悪漢から助けた娘は大いに訳ありで、大奥もからんだ猟官運動に巻き込まれたものと知れる。その一味は柳沢と対立しており、遂には命も狙う展開だが、老公敢えて「政敵」に塩を送り、血染めの平戸土産も突きつけてこの方の企みも潰し、私心の無い人物を次期若年寄に据え、水戸へ帰ってゆくのだった。

ロケ地

水戸光圀/西村晃 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる うっかり八兵衛/高橋元太郎 柘植の飛猿/野村将希 霞のお新/宮園純子 風車の弥七/中谷一郎 徳川綱吉/長谷川哲夫 お弓/山本みどり 森谷刑部/遠藤太津朗 萩島/和田幾子 米倉政常/玉川伊佐男 備後屋/森幹太 若狭屋/新井量大 筧の孫六/山本昌平 溝田繁 中村錦司 小林芳宏 鮎川十糸子 野田浩子 田中翔 久仁亮子 川畑博美 奈波登志子 鈴川法子 田辺ひとみ 藤坂有希 沢村杏子 小船秋夫 林文男 柳沢吉保/山形勲 渥美多加/高峰三枝子

原案・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

※殿さまを若年寄に据えようと画策する、能登・西谷藩の江戸家老は森谷、つるむ商人は備後屋で、大奥御年寄・萩島がグルになり、柳沢の息がかかったお弓を亡き者にとはかり孫六以下の甲賀者を引き入れる。そのお弓、お庭御目見得で将軍の目にとまっているが、恋人あり苦悩する若狭屋の娘、柳沢に逆らいきれず大奥へ戻るが再び暗殺の危機にさらされるところ、湯殿でお銀と入れ替わる。中村錦司は水戸家上屋敷の用人、中村って名前らしい。