水戸黄門 第22部

水戸黄門 第二十二部
1993年5月17日~1994年1月24日
レギュラー
水戸光圀:佐野浅夫 / 佐々木助三郎:あおい輝彦 / 渥美格之進:伊吹吾朗 / 風車の弥七:中谷一郎 / うつかり八兵衛:高橋元太郎 / かげろうお銀:由美かおる / 柘植の飛猿:野村将希 / 百合:中野みゆき / 音羽の小弥太:石野太呂字 / 寛坊:西尾塁 / 首領:石橋雅史 / 千丈坊:大前均 / 竜神坊:内田勝正(第1~10話)


水戸黄門 第22部 第1話 1993.5.17TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 霞のお新/宮園純子 風車の弥七/中谷一郎 山野辺兵庫/高松英郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 安藤陣武/高城淳一 堀田備前守/永井秀明 結城修二郎/新木しげる 稲垣対馬守/石田信之 工藤右京/玉川伊佐男 首領/石橋雅史 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 杉ノ坊叨斉/加賀邦男 徳川長七/若菜孝史 浦野宗広/川合伸旺 旅籠女中/紅萬子 供侍/功力明 供侍/高橋弘志 森山陽介 高木英一 上野秀年 井上昭 太田雅之 保坂亜耶 想野まり 桂木麻智 斉藤忍 吉成光世 浅野遥香 絵衣良子

原作・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

第1話「水戸黄門」(水戸)   平成5年5月17日放送
脚本:葉村彰子   監督:矢田清巳
主なゲスト
結城修二郎:新木しげる  浦野宗広:川合伸旺  堀田備前守:永井秀明
穏やかな西山荘での日々を過す老公のもとに突然もたらされた将軍家跡目争いの報せ。候補に上った紀州和歌山五十五万五千石の藩主に水戸老公が異を唱えているという奇怪な噂に、命を賭けて真偽を確かめるべく国元を出奔して来た紀州家筆頭家老の娘・百合。周到に張り巡らされた陰謀を粉砕する為、暗雲渦巻く紀州への旅が始まる。

お城イメージ ?
二条城本丸西虎口橋
畑…近くに土手ある 林際竹林も
飛猿 西山荘へ馬駆る道…酵素?
天守見上げイメージ 伊賀上野城
鳩放つ葦原枯野不明 林道
土手下の畦道 土手には斜め道 山室?


水戸黄門 第22部 第2話「旅のはじめの鬼退治」 1993.5.24TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 霞のお新/宮園純子 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 利兵衛/佐藤英夫 栄次/伊吹剛 お園/日下由美 佐治藤左衛門/名和宏 工藤右京/玉川伊佐男 八兆の島造/上田忠好 首領/石橋雅史 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 大貫庄太夫/久富惟晴 甚作/園田裕久 岩月/井上高志 芳松/武見龍磨 熊次/勝野賢三 徳川綱吉/長谷川哲夫 堀田備前守/永井秀明 坂本和子 宮城幸生 波多野博 白井滋郎 窪田弘和 石原耕 井上昭 太田雅之

原作/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/矢田清巳

第2話「旅のはじめの鬼退治」(佐倉)   平成5年5月24日放送
脚本:櫻井康裕   監督:矢田清巳
主なゲスト
利兵ヱ:佐藤英夫  お園:日下由美  栄次:伊吹剛
将軍綱吉に旅立ちを告げようと一路江戸に向かった一行は、早速佐倉の宿で忍びの襲撃を受ける。足を傷めた百合の介抱の為に身を寄せた庄屋の家で、折りしも印旛沼の干拓工事に駆り出された夫役の百姓達が一揆寸前の状態にあることを知った水戸老公。決死の覚悟で直訴に赴く庄屋を助け、私腹を肥やす代官を懲らしめる、世直し旅の第一歩。

佐倉街道…土手道は山室?
八吊られ鳥居本八幡宮
葦原 前回に同じ
広場…湖畔?
嵯峨民家 別の野原と組み合わせ
二条城 本丸櫓門内外、二の丸御殿裏広場
流れ橋 橋下の河原 葦原はここ
林道 酵素ダート?
東海道 山室畦道?


水戸黄門 第22部 第3話「天下の嶮の幽霊騒動」 1993.5.31TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 お由紀/三浦リカ お葉/伊藤美由紀 黒川軍兵衛/菅貫太郎 赤松屋寅五郎/深江章喜 長作/うえだ峻 万作/三田村賢二 栄二郎/篠塚勝 首領/石橋雅史 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 松乃屋/高桐真 庄吉/赤城太郎 徳造/簑和田良太 儀助/浜田雄史 香住美弥子 五代百絵 小柳圭子 細川純一 武井三二 木谷邦臣 床尾賢一 野村千景 福中勢至郎 中谷由香 相良瑠美子 浜崎涼子

原作・脚本/葉村彰子 監督/井上泰治

第3話「天下の嶮の幽霊騒動」(箱根)   平成5年5月31日放送
脚本:葉村彰子   監督:井上泰治
主なゲスト
お由紀:三浦リカ  お葉:伊藤美由紀  黒川軍兵衛:菅貫太郎
天下の嶮・箱根にさしかかった老公は関所役人と結託した駕籠屋の横暴を目にする。不審を晴らそうと芦の湯の温泉場に入った一行が泊まったのは神君家康公のお墨付きを有する、かつては芦の湯一番の湯元でありながら今では幽霊が出るというさびれた宿。欲に絡んだ悪党共の企みを暴く為、一計案じた黄門様が自ら幽霊に扮しての大芝居。

林道
山道助格 酵素


水戸黄門 第22部 第4話「心の剣で悪を斬る」 1993.6.7TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 相良隼人/中条きよし 久保藤十郎/根上淳 宇津木新二郎/新田純一 梢/浜田朱里 伊豆屋/庄司永建 ふじ/片品由香 駿州屋/森幹太 河井玄斉/宮口二郎 首領/石橋雅史 蒲原掃部/早川雄三 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 牛原重蔵/中村孝雄 蒲原仙之介/四禮正明 沼田典膳/五十嵐義弘 太田資直/水上保広 飲み屋のおかみ/島村晶子 岡田和範 西村正樹 吉田輝生

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/井上泰治

第4話「心の剣で悪を斬る」(藤枝)   平成5年6月7日放送
脚本:大西信行   監督:井上泰治
主なゲスト
相良隼人:中条きよし  梢:浜田朱里  久保藤十郎:根上淳
藤枝宿へ入った途端に、名物の染飯の食べすぎで腹痛を起こした八兵衛。折り良く通りかかった大店の娘の家に身を寄せたことから、藩の剣術指南役を巡る争いに巻き込まれる。藩重役を後楯にした新興道場が企んだ卑劣な闇討ち。そして失明寸前の身で道場を守ろうとする師範代の覚悟に心打たれた老公が、怒りに燃えての大立ち廻り。

峠…谷山?
常寂光寺仁王門内外
常寂光寺 行滝
五社明神
彦根城天守
放生池堤、天神島、護摩堂
林道…まだ幼木の植林杉端


水戸黄門 第22部 第5話「陰謀渦巻く大井川」 1993.6.14TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊、三太/西尾塁 辰平/ハナ肇 萩野/千野弘美 菊姫/小高恵美 甲野武太夫/和崎俊哉 阿修羅の丑蔵/今井健二 お千代/鈴鹿景子 首領/石橋雅史 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 留吉/岡部征純 郷右衛門/松田明 久兵衛/北見唯一 遠州屋/須永克彦 お倉/三浦徳子 お勝/米山しおり 笹木俊志 西山清孝 小谷浩三 河田洋志 和田昌也 諸鍛冶裕太 村上良一 小川敏明 高見裕二 大矢敬典 椿竜二 桂登志子

原作・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

第5話「陰謀渦巻く大井川」(島田)   平成5年6月14日放送
脚本:葉村彰子   監督:山内鉄也
主なゲスト
辰平:ハナ肇  菊姫:小高恵美  甲野武太夫:和崎俊哉
大井川を前に理不尽な川止めに合い身動き出来なくなった老公主従は、やはり川止めで仕事にあぶれ土地のやくざと大喧嘩している川人足とその息子に出会う。頻繁な川止めで、したたかに金儲けをする代官等のやり口を知った一行は、曰くつきの縁談が嫌で江戸屋敷から脱出して来た姫君を助ける為に禁を破って川を渡ることにした。

濁流の川…汀に礫
広沢池西岸沿いの道農地から
酵素河川敷?河原?
小柴垣沿いの径、林間
広沢池西岸公園のところ?小堂設営
島田の渡し…大堰川?河畔林が竹林
Cロード


水戸黄門 第22部 第6話「嘘で悟った女房の真心」 1993.6.21TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 惣助/芦屋雁之助 お澄/土田早苗 猪塚左馬之助/青木義朗 引馬の大次郎/沢竜二 友造/守田比呂也 首領/石橋雅史 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 夜叉丸/福山象三 長次/佐藤晟也 団七/重久剛一 お咲/松本友里 清次/中嶋俊一 定平/牧冬吉 高井清史 小峰隆司 杉山幸晴 矢部義章 遠山金次郎 北村明男

原作・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

第6話「嘘で悟った女房の真心」(浜松)   平成5年6月21日放送
脚本:葉村彰子   監督:高倉祐二
主なゲスト
惣助:芦屋雁之助  お澄:土田早苗  大次郎:沢竜二
浜松名物の鰻屋で一行が出逢ったのは、子を失った哀しみで酒と博打に溺れる竹細工職人と、それを健気に支える女房。見捨てておけず賭場に乗り込んだ老公だが、イカサマの餌食となっている間に宿に残した百合が忍びに襲われ危機一髪。更には職人を巡る藩公御用達の茶室工事に絡む悪計を知った老公が目には目をと打った大博打。

例の峠
竹林…山中?
植藤
林道…4話と同じ


水戸黄門 第22部 第7話「悲願叶えた夢花火」 1993.6.28TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 丈吉/松山政路 お久美/大塚良重 大崎庄八郎/外山高士 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 黒谷屋/梅澤龍峰 音屋勘助/南祐輔 横田将監/入江正徳 水野忠盈/西園寺章雄 荒駒の源五郎/有川正治 菊乃屋/溝田繁 彦六/武井三二 伝次/滝譲二 岡田洪志 福中勢至郎

原作・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

第7話「悲願叶えた夢花火」(岡崎)   平成5年6月28日放送
脚本:葉村彰子   監督:高倉祐二
主なゲスト
丈吉:松山政路  お久美:大塚良重  大崎庄八郎:外山高士
岡崎城下へやって来た水戸老公等は御前花火を目前に控え、青い花火作りに情熱を傾ける花火師の夫婦に出逢う。競争相手の花火師による花火小屋の爆破や、鉄砲奉行の横槍。それにも屈せずひたすら夢に賭ける夫婦に一行も総がかりで応援するが、御前花火のその日、岡崎城内には老公を狙う忍びの一味による巨砲の罠が待ち受けていた。

山道切り通し?
広沢池西岸湿地
酵素河川敷
竹林 墓地ありもの?
荒れ地 砕石場?
嵯峨民家
林際の道、前回と同じ林道


水戸黄門 第22部 第8話「仇討ち悲願の旅芝居」 1993.7.5TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 市川寿々女、おしず/渡辺典子 勘八/谷幹一 大熊重太夫/森山周一郎 四郎兵衛/武藤章生 首領/石橋雅史 伊勢屋/久保晶 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 時雨の権造/山本昌平 寅吉/井上茂 松平定重/白井滋郎 峰蘭太郎 志茂山高也 池田謙治 小坂和之 星野美恵子 沢田真理子 高谷舜二 藤枝政巳 上野秀年 高見裕二 小西清人 浜崎涼子 丹羽美奈子 泉知奈津 堀佳恵 及川佳奈

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/矢田清巳

第8話「仇討ち悲願の旅芝居」(桑名)   平成5年7月5日放送
脚本:大西信行   監督:矢田清巳
主なゲスト
市川寿々女:渡辺典子  勘八:谷幹一  時雨の権造:山本昌平
桑名城下を前に旅廻りの女歌舞伎の一座と知り合った水戸老公は、何やら曰くあり気な太夫の身の上が気になり一座の興行に加わった。案の定、十年前に太夫の親に濡れ衣を着せて店を取り潰し、死に追いやった悪の一味は老公を狙う忍びと手を結び、あの手この手で芝居の邪魔を。その手は桑名の焼蛤と老公がうった黄門様の仇討ち狂言。

佐屋街道 山道切り通し
山裾林際、山道冒頭と同所?…幼杉の林あり


水戸黄門 第22部 第9話「天狗に狙われた娘」 1993.7.12TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 お小夜/西村知美 紀州屋/内藤武敏 おちか/長谷川稀世 波切の亀五郎/井上昭文 沢村玄蕃/小林勝彦 灘屋/草薙幸二郎 首領/石橋雅史 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 宇平/園田裕久 お光/上野めぐみ 鮫六/森章二 飯塚頼母/波田久夫 勘八/木下通博 多吉/平田桃介 恋塚ゆうき 石井洋充 加藤寛治 浅田祐二 泉好太郎 和田昌也 有島淳平 西山清孝 富永佳代子 辻本良紀 井上昭

原作・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

第9話「天狗に狙われた娘」(新宮)   平成5年7月12日放送
脚本:葉村彰子   監督:高倉祐二
主なゲスト
お小夜:西村知美  おちか:長谷川稀世  波切の亀五郎:井上昭文
熊野本宮に詣でた老公等は、八兵衛が獣穴に落ちたのがきっかけで、娘を次々と攫う天狗騒動に巻き込まれる。一行が泊まった材木問屋のわがまま娘に届いた天狗のお告げに、娘の身代わりとなったお銀が乗り込んだ天狗の巣窟で見たものは。そして攫われた娘達は一体どこに連れ去られるのか。目指す和歌山を目前に老公の偽天狗退治。

熊野本宮大社イメージ
熊野道…林道林間…滝は別撮り?
鳥居本八幡宮


水戸黄門 第22部 第10話「暗雲晴れた和歌山城」 1993.7.19TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 百合/中野みゆき 音羽の小弥太/石野太呂字 寛坊/西尾塁 安藤陳武/高城淳一 結城修二郎/新木しげる 徳川綱教/堀内正美 お蘭/山本ゆか里 工藤右京/玉川伊佐男 紀ノ川屋/石橋雅史 竜神坊/内田勝正 千丈坊/大前均 ふさ/阿部寿美子 杉ノ坊叨斉/加賀邦男 徳川長七/若菜孝史 浦野宗広/川合伸旺 目付/関根大学 用人/波多野博 若侍/高橋弘志 藤沢徹夫 太田雅之 井上昭

原作・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

第10話「暗雲晴れた和歌山城」(和歌山)   平成5年7月19日放送
脚本:葉村彰子   監督:矢田清巳
主なゲスト
お蘭:山本ゆか里  徳川綱教:堀内正美  工藤右京:玉川伊佐男
道なき道を辿り秘かに紀州領に入った水戸老公。だがすでに百合の父・国家老安藤陳武は謀叛の罪を着せられ幽閉の身となっていた。はやる心で城下に出た百合も捕えられ、救出に向かった一行を待ち構える皆殺しの陰謀。罠を察知した弥七は老公をかばい重傷を負う。将軍家跡目を巡る争いにまで及んだ次席家老の謀略は果たして粉砕出来るか?!

那智滝?
酵素山肌、河川敷
柳谷…小滝あり
鳥居本八幡宮
広沢池西岸


水戸黄門 第22部 第11話「弟思いのあほんだら兄貴」 1993.7.26TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 長次/櫻木健一 清次/佐藤佑介 江州屋/早川保 お袖/寺田千穂 安達軍造/江見俊太郎 北前屋/歌澤寅右衛門 久助/高峰圭二 仙太郎/竜川真 伝法の熊五郎/長谷川弘 丑蔵/岩尾正隆 石割豊後守/高桐真 寅吉/木谷邦臣 久宝寺の五郎蔵/阿波地大輔 福本清三 峰蘭太郎 疋田泰盛 浜田隆広 谷口公洋 江原政一 北村明男 小峰隆司 奥田茂樹 中西健太

原作・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

第11話「弟思いのあほんだら兄貴」(大坂)   平成5年7月26日放送
脚本:葉村彰子   監督:高倉祐二
主なゲスト
長次:櫻木健一  清次:佐藤佑介  安藤軍造:江見俊太郎
紀州家の騒動を解決し心も軽く漫遊への一歩を踏み出した老公達は、やくざ者に追われる賭場荒らしの男を助けた。素寒貧になった男が頼みとするのは大坂の米問屋の番頭に出世した弟。だがそこにも御所への献上米を利用し、私腹を肥やそうとする悪と結託したやくざ者の手は伸びていた。商いの町大坂で、人の心の欲を叩き潰す御老公。

琵琶湖 東岸?松原とヤナギ
大覚寺参道石橋
新町浜
天神島
見送り湖岸 見返りは山裾で組み合わせ?


水戸黄門 第22部 第12話「密命帯びた娘巡礼」 1993.8.2TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 淡野十郎兵衛/本郷功次郎 お弓/東千晃 お鶴/山田飛美 文之助/小鹿番 住吉屋/佐竹明夫 鬼頭剛右衛門/亀石征一郎 猪ノ口屋/穂積隆信 蜂須賀綱矩/清川新吾 木崎喜太夫/佐々木勝彦 山口朱美 藤沢徹夫 泉千夏

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/高倉祐二

第12話「密命帯びた娘巡礼」(徳島)   平成5年8月2日放送
脚本:大西信行   監督:高倉祐二
主なゲスト
淡野十郎兵衛:本郷功次郎  お弓:東千晃  鬼頭剛右衛門:亀石征一郎
阿波徳島へ渡った一行は、父母を訪ねて一人で江戸から旅して来た幼い娘巡礼と出会う。老公の計らいでやっとめぐり逢えた父母は名産藍玉に絡む藩重役の不正を暴く為に、おたずね者の汚名に甘んじながらも人形浄瑠璃の一座に潜み時を待つ身。誠の忠義を貫く父母に健気な娘が、それと知らずに携えて来た江戸からの重大な密書とは……。

例の峠 見返りの坂下手に里居、山の際に甍
嵯峨民家塀際 西の端のラウンド部分
高山寺脇参道石水院塀際ナメて 石水院脇に茶店設営 この後の枝折戸も同所?
回想フォーカス山道 冒頭の峠
高山寺石水院から塀越しに脇参道 互の目の敷石の参道も


水戸黄門 第22部 第13話「帰らぬ息子は船幽霊」 1993.8.9TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進、加助/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 おさき/日高澄子 おみよ/岩本千春 毛間権太夫/外山高士 安芸屋/田口計 荒磯の勢造/荒勢 千吉/大木正司 中嶋俊一 森山陽介 壬生新太郎 遠山金次郎 池田謙治

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/矢田清巳

第13話「帰らぬ息子は船幽霊」(高知)   平成5年8月9日放送
脚本:大西信行   監督:矢田清巳
主なゲスト
おさき:日高澄子  おみよ:岩本千春  荒磯の勢造:荒勢
室戸岬の兜島に船幽霊が現れるという噂を耳にした老公一行。海沿いの大師堂で顔中繃帯で包んだ異相の男をみてしまった八兵衛はすっかり怖気づくが、老公は裏に何かあるとにらみ、探りを入れる。一方格さんは二年前に海の藻屑と消えた筈の息子をひたすら待つ老婆に息子と間違われた。浜の平和を取り戻す為、御老公の幽霊退治。

夜の湖畔
琵琶湖水制か突堤 西岸? この後の湖岸遠景に三上山
ウミネコ?の荒磯はマジもの


水戸黄門 第22部 第14話「悪を懲らした姫だるま」 1993.8.16TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 おけい/北原佐和子 松平定直/冨家規政 仙波屋/新井量大 加納帯刀/小沢象 浦部金十郎/黒部進 喜多屋/久保晶 轡屋権造/福山象三 藤八/森章二 二郎/藤田哲也 三吉/谷口公洋 四助/佐野聖也 お春/久世茜 紋次/広瀬義宜 幸兵衛/大木晤郎 竹三/岡田和範 金杉将監/中西宜夫 簑和田良太 川畑博美 畑中伶一 志茂山高也 福中勢至郎 小西清人 松田吉博 高橋弘志 桂登志子 野村千景 西村正樹 加藤三彦

原作・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

第14話「悪を懲らした姫だるま」(松山)   平成5年8月16日放送
脚本:葉村彰子   監督:矢田清巳
主なゲスト
おけい:北原佐和子  松平定直:冨家規政  加納帯刀:小沢象
松山城下を目指す街道で出逢った健気な少年馬子の家を訪れた老公一行。そこには、年貢が払えず逃散した親に置き去りにされた子供達と、直訴をして手討ちになった庄屋の娘が姫だるま作りをしながら助け合って暮していた。領民を苦しめる悪政を施く藩内の黒幕を暴く為に、若い殿様を城外に連れ出して御老公直伝のお微行指南。

竹林 ちょっと雑木まじり北嵯峨か
嵯峨民家
五社明神 閼伽井屋聖天堂
湖岸 放生池堤


水戸黄門 第22部 第15話「牢屋に入った黄門様」 1993.8.23TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 夜烏の千太郎/西城秀樹 おさい/鳳八千代 尾島屋/戸浦六宏 沼田九郎右衛門/北原義郎 浅野綱長/大竹修造 おいね/山下志麻 久作/早崎文司 岡部重造/牧冬吉 丑松/浜伸詞 三浦徳子 草木宏之 平岡秀幸 峰蘭太郎 河本忠夫 富永佳代子 市条亨一 谷口靖子

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/井上泰治

第15話「牢屋に入った黄門様」(広島)   平成5年8月23日放送
脚本:大西信行   監督:井上泰治
主なゲスト
夜烏の千太郎:西城秀樹  おさい:鳳八千代  尾島屋五郎兵ヱ:戸浦六宏
広島城下に入った黄金様は、楽しみにしていた銘酒の味が落ちてしまったことに不審を感じる。一方お銀と道連れになった薬屋はなんと夜烏の千太郎という大泥棒で、取り潰された銘酒の醸造元を五年前に出奔した跡取り息子だった。復讐を誓う千太郎に助力を申し出た老公だが、真相を探ろうと奉行所に乗り込み、却って捕われの身に……。

松尾橋上手右岸汀
護摩堂脇大沢池畔  老公一行は川べり?


水戸黄門 第22部 第16話「白いお髭のお風呂番」 1993.8.30TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 おしの/山本みどり おひで/大塚道子 清吉/柴田侊彦 佐伯将監/原口剛 毘沙門五郎蔵/井上昭文 茜屋治兵衛/高野真二 正太/及川潤 三吉/加藤聡志 甚助/結城市朗 半次/山田良隆 留造/奔田陵 飯屋の亭主/日高久 人足/滝譲二 疋田泰盛 窪田弘和 高見裕二 前川恵美子 大矢敬典 田井克幸 手嶋彌主枝 水原洋文 細谷千絵

原作/葉村彰子 脚本/芦沢俊郎 監督/井上泰治

第16話「白いお髭のお風呂番」(別府)   平成5年8月30日放送
脚本:芦沢俊郎   監督:井上泰治
主なゲスト
おしの:山本みどり  おひで:大塚道子  清吉:柴田侊彦
湯の町・別府にやって来た途端に財布を盗まれ旅篭で働く羽目になった老公一行。やくざを使って嫌がらせをする向かいの旅篭に負けまいと張り切って客引きをするが、健気な女将を疫病神扱いする姑の心はほぐれない。一方、主である夫は向かいの旅篭が仕組んだイカサマ博打の借金に苦しんでいた。黄金様の風呂番が悪者共を懲らしめる。

松尾橋上手右岸汀
大沢池堤
五社明神
石仏前
放生池堤


水戸黄門 第22部 第17話「正義で織った大島紬」 1993.9.6TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 綾乃/鳳八千代 琴江/岩崎ひろみ 有馬道之進/夏夕介 大月/石山律雄 竹森隼人介/近藤洋介 奄美屋/歌澤寅右衛門 老僧/幸田宗丸 以弥/志乃原良子 目付役人/朝日完記 川村/波多野博 茶店の亭主/松田明 多賀勝一 大木晤郎 山田良樹 志茂山高也 小坂和之 小谷浩三 岡田和範

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/高倉祐二

第17話「正義で織った大島紬」(鹿児島)   平成5年9月6日放送
脚本:大西信行   監督:高倉祐二
主なゲスト
有馬道之進:夏夕介  琴江:岩崎ひろみ  竹森隼人介:近藤洋介
日本南端の大々名、島津家七十七万石の城下に入った老公は、逼迫した藩の財布を立て直した名家老の噂を聞く。折りしも泥田の中で大島紬の泥染めに精を出す武家の老婆と孫娘に出会い、その藩を思う真情に心打たれるが、なんと老婆の息子が公金を横領して逐電したとの報せが。真の藩政改革の道を示した老公の温情溢れる裁きが下る。

桜島イメージ 噴煙眺める丘…蘇鉄あしらい荒れ地?土手下? 土手下に水田
龍潭寺参道と山門
林道、山道(坂) なんか「矢田商店」っぽい


水戸黄門 第22部 第18話「娘が綺麗になる方法」 1993.9.13TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 お玉/大西結花 内藤玄蕃/睦五朗 肥前屋/加藤和夫 海坊主の又蔵/山本昌平 丑松/江幡高志 お咲/田中雅子 伝八/中田博久 お絹/太宰由美子 野菜売り/伝法三千雄 五平/楠年明 重見成人 浜田隆広 矢部義章 宮城幸生 橋口和生 上野秀年 高橋弘志 井上謹代 遠山金次郎 小野恵未 ソノ乃芙代 西島邦江

原作/葉村彰子 脚本/葉村彰子、佐藤五月 監督/山内鉄也

第18話「娘が綺麗になる方法」(島原)   平成5年9月13日放送
脚本:葉村彰子  佐藤五月    監督:山内鉄也
主なゲスト
お玉:大西結花  内藤玄蕃:睦五郎  海坊主の又蔵:山本昌平
島原に向かう一行は、卵泥棒をして農民達に折檻されている一人の娘を助けた。娘は捨て子で地蔵堂に一人住んでおり、自分が美人ではないから村人に嫌われていると思い込んで悪さばかりしていた。笑顔をわすれず人に尽くしていけば必ず綺麗になると、老公に教えられ早速実行に移すがその行動が思いがけず鉄砲の密輸を暴くことになって……。

イメージマジ海荒磯と合成船ミニチュア 芝居は土手
民家裏手?母屋は鉄板
天王神社
山裾斜面 植林地
里 田畦と里居 堂ヶ峠付近か
土手?畦道?
竹棚付き建物と倉
落下岩と落合
土手見上げCロードくさいが松とかある


水戸黄門 第22部 第19話「悪が群がるカステイラ」 1993.9.20TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 お糸/河合奈保子 清次/渋谷哲平 紀之助/沖田浩之 寿福屋/佐竹明夫 西海屋/小松方正 臼倉主水/青山良彦 治平/伊東知則 轟の松蔵/前川哲男 シーベルト/ギアンナ・カラバイン ベルメル/ハル・ゴールド お篠/岡田千代 久兵衛/日高久 亥兵衛/中嶋俊一 小萩/塚本加成子 五十嵐義弘 川浪公次郎 高木英一 岡田洪志 壬生新太郎 藤長照夫 椿竜二 松原健司 奥田茂樹 萩野要

原作・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

第19話「悪が群がるカステイラ」(長崎)   平成5年9月20日放送
脚本:葉村彰子   監督:矢田清巳
主なゲスト
お糸:河合奈保子  紀之助:沖田浩之  西海屋重兵ヱ:小松方正
日本で唯一の貿易港を有する長崎を訪れ、爆竹とお囃子で賑わう竜踊りの雑踏で怪我をしたカステイラ屋の娘を助けたことから年に一度のカステイラ祭りを見物することになった老公一行。味の工夫に苦しむ若い職人を助けながら、老舗を乗っ取ろうとする廻船問屋と和蘭商人の悪企みを粉砕する、異人服に身を包んだ主従の大活躍。

丘?並木道蘇鉄置き
湖畔? 水中に突き出た岩
林際の草原
湖畔?藤ヶ崎龍神ぽい汀見下ろし


水戸黄門 第22部 第20話「酔いどれ十手が悪を断つ」 1993.9.27TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 次郎蔵/坂上二郎 お久/神野美伽 押尾玄蕃/名和宏 猪之助/南条弘二 お芳/工藤明子 風神の軍兵衛/長谷川弘 時造/三木敏彦 お秋/吉井丈絵 権造/西田良 大槻武太夫/小笠原弘 団六/赤城太郎 寅吉/笹木俊志 簑和田良太 有島淳平 岡田和範 西山清孝 平岡秀幸 川本美由紀 山田永二 畑中伶一 田中勲 草木宏之 和田昌也 高井清史

原作・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

第20話「酔いどれ十手が悪を断つ」(小倉)   平成5年9月27日放送
脚本:葉村彰子   監督:山内鉄也
主なゲスト
次郎蔵:坂上二郎  お久:神野美伽  押尾玄蕃:名和宏
長崎街道一の賑わいを見せる黒崎宿では代官と組んだやくざの親子がやりたい放題。頼りになる筈の土地の目明しは、妻を亡くした哀しみから生さぬ仲の孝行娘の心配もよそに酒浸りで全く役に立たない。見兼ねた黄門様の説得に、男が正義の十手を振う誓いをした時娘が攫われた。助・格も十手をかざして大活躍し、黒崎宿の大掃除。

山裾の道  堤下河原 大堰川? 組み合わせ?
保津小橋下河原
崖下?柳谷?
松並木土手
保津峡手前支流河口付近?小橋あり対岸映り?


水戸黄門 第22部 第21話「妻をも騙した武士の真実」 1993.10.4TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 琴路/舟倉由祐子 大野主膳/中野誠也 長門屋/高野真二 松江/松村康世 毛利吉就/水上保広 梶原/谷口高史 秋乃/武田京子 川浪公次郎 木谷邦臣 松田吉博 柴田善行 奥久俊樹 山田永二 高見裕二 杉山幸晴 宮城幸生 東孝 加藤寛治 野村千景 勝見和也 磯貝義太夫/根上淳 磯貝清十郎/竹脇無我

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/矢田清巳

第21話「妻をも騙した武士の真実」(萩)   平成5年10月4日放送
脚本:大西信行   監督:矢田清巳
主なゲスト
磯貝清十郎:竹脇無我  琴路:舟倉由佑子  大野主膳:中野誠也
萩城下を前に、曰くあり気な書き付けを懐に刺殺された侍を葬った老公一行は、毛利家にただならぬ事件が起きているのではと危ぶむ。事実、病弱で後継ぎのいない藩主に代り藩政をわがものにしようとする家老一味の謀略に、一人の武士が妻や舅を欺いて藩を救おうとしていた。夫の本心を知らない妻は自害して夫を諌めようとするが……。

神護寺かわらけ投げの崖上林間建物チラ
神護寺明王堂縁先
荒磯イメージまじもの お城イメージ不明
大野邸 門狭間が内向き
磯貝家墓 神護寺金堂前に設営 見返りで五大堂など甍映り込み
萬福寺総門 回廊 大雄寳殿前
神護寺 五大堂裏手 参道広場土手下、広場


水戸黄門 第22部 第22話「出雲の蕎麦は恋の味」 1993.10.11TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 佐吉/角川博 お千代/北岡夢子 幸助/大木聡 赤熊の五郎蔵/上田忠好 藤代源太夫/田畑猛雄 権太/岩尾正隆 黒崎/石倉英彦 吾作/山村弘三 星野美恵子 壬生新太郎 杉山幸晴 小谷浩三 奔田陵 重伸幸 泉知奈津 丹羽美奈子 与兵衛/生井健夫 お駒/加茂さくら

原作/葉村彰子 脚本/芦沢俊郎 監督/矢田清巳

第22話「出雲の蕎麦は恋の味」(出雲)   平成5年10月11日放送
脚本:芦沢俊郎   監督:矢田清巳
主なゲスト
佐吉:角川博  お駒:加茂さくら  与兵ヱ:生井健夫
出雲大社の門前町に巣喰う、やくざ達の横暴ぶりに怒った水戸老公。たった一人でやくざに立ち向かう頑固者の蕎麦屋に厄介になって様子を見ることにした。一方老公の目を盗んで酒肴に舌鼓を打つ助さんと八兵衛が知り合った放蕩者はなんとその蕎麦屋の勘当された一人息子。門前町の腐敗に潜む代官の専横を正し、頑固比べで恋結び。

出雲大社拝殿
今宮境内石畳、東参道茶屋前
今宮境内摂社
鳥居本八幡宮
今宮東参道


水戸黄門 第22部 第23話「悪計暴いた備前焼」 1993.10.18TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 おゆう/根本りつ子 英三郎/中島久之 大室屋作兵衛/須賀不二男 斉木四郎兵衛/船戸順 阿波地大輔 藤沢徹夫 池田謙治 備前遊山/森繁久彌 

原作・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

第23話「悪計暴いた備前焼」(岡山)   平成5年10月18日放送
脚本:葉村彰子   監督:山内鉄也
主なゲスト
備前遊山:森繁久彌  英二郎:中島久之  おゆう:根本りつ子
岡山名物・備前焼。老公も当代随一の名匠に花入れを注文しようとその仕事場を訪れるが、けんもほろろの扱い。頑固じゃ負けない水戸老公。泊り込みで陶器の手伝いをすることになったが、そこに起こった将軍様に献上すると騙って名匠の作品を立身出世に利用しようとする卑劣な企み。拉致された愛弟子の為に名匠は花入れを焼き上げるが……。

山道 混交林
中山邸門
山道 冒頭と同じ?


水戸黄門 第22部 第24話「助けた娘はお姫様」 1993.10.25TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 雪姫/片岡京子 宗介/河原崎次郎 高坂勘解由/南原宏治 安間真左衛門/庄司永建 お稲の方/水原ゆう紀 しのぶ/丸山ひでみ 周庵/中村竜三朗 万田屋/歌澤寅右衛門 お利恵/野平ゆき 本多忠国/峰祐介 有川正治 関根大学 上野秀年 大木晤郎 宮城幸生 山崎杏奈 泉知奈津 手嶋彌主枝

原作/葉村彰子 脚本/櫻井康裕 監督/高倉祐二

第24話「助けた娘はお姫様」(姫路)   平成5年10月25日放送
脚本:櫻井康裕   監督:高倉祐二
主なゲスト
雪姫:方岡京子  宗介:河原崎次郎  高坂勘解由:南原宏治
御老公の代参で書写山円教寺を訪れた助さんが出逢った世間知らずの娘は、なんと姫路十五万石のお姫様。その姫の命を狙って次々と襲い来る忍びの集団。白鷺城内に巻き起こったお世継ぎ騒動は、病床に伏す藩公の毒殺計画にまで発展していた。明珍火箸の妙なる音色を守る為に立ち上がった老公が、城内に乗り込んで暴いた薪能の罠とは?!

姫路天守 ロングも
土手?
神護寺金堂
姫路天守見上げ
神護寺参道広場 雑踏演出露店 広場土手下も(後段駕籠行列も)
随心院参道 背景に長屋門
土手?堤?並木あり


水戸黄門 第22部 第25話「夢の中で若旦那」 1993.11.1TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 正太郎/太川陽介 おりん/北原佐和子 大出左門/亀石征一郎 播磨屋/立原博 嘉助/奥村公延 権次/長谷川弘 伯耆守綱清/平井昌一 千造/伊東達弘 与之助/竜川真 宗兵衛/浜田東一郎 黒部弥太夫/岩尾正隆 太十/疋田泰盛 役人/笹木俊志 伍平/溝田繁 草木宏之 細川純一 北村明男 壬生新太郎 森山陽介 神原千恵 田辺ひとみ 丹羽美奈子

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/山内鉄也

第25話「夢の中で若旦那」(鳥取)   平成5年11月1日放送
脚本:大西信行   監督:山内鉄也
主なゲスト
正太郎:太川陽介  おりん:北原佐和子  嘉助:奥村公延
日頃バカにされっぱなしの八兵衛が老公の計らいで若旦那に。助・格は番頭さんでお銀は女中、老公は爺やの紙問屋一行だ。折りしも鳥取では因州和紙の入札で利権独占を狙う地元の問屋の企みで、各地から集った紙問屋は藩をあげての接待を受けていた。大満足の八兵衛だが、でまかせに名乗った店の本物の若旦那が現れたことから大騒ぎに。

山裾の畦道 竹林もチラ土手? 欄干の無い小橋…保津峡手前のアレ?
冒頭と同じ地道


水戸黄門 第22部 第26話「誘拐された黄門様」 1993.11.8TBS

水戸光圀、加納屋光兵衛/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 五郎八/車だん吉 お八重/吉野真弓 ぶん太/加藤純平 常吉/頭師佳孝 神林典膳/小林勝彦 大口屋/穂積隆信 伝吉/頭師孝雄 為造/高峰圭二 石倉英彦 司裕介 藤長照夫 田中勲 香住美弥子 和田昌也 黒倉大典 神先由佳

原作/葉村彰子 脚本/佐藤五月 監督/矢田清巳

第26話「誘拐された黄金様」(豊岡)   平成5年11月8日放送
脚本:佐藤五月   監督:矢田清巳
主なゲスト
五郎八:車だん吉  お八重:吉野真弓  大口野勘兵ヱ:穂積隆信
杞柳で作る柳行李が名産の豊岡で、一番の杞柳問屋の主人の顔型は見分けもつかぬ程に黄門様に瓜ふたつ。しかし評判の因業ぶりから下請けの職人達からは怨まれ、利権を狙う商売敵と藩の次席家老からは店の鑑札を狙われていた。間違えて誘拐された老公は、家老達の陰謀を暴くと共に、そっくりの因業問屋に人の真心を悟らせる。

林際の道 山裾
大八の道 山際?切り通し?
普済寺仏殿と前の道
山道 植林杉際
神護寺和気公廟所脇(西側)と明王殿縁先 娘がのぼってくるシーンは今宮?
山道 林際冒頭と同所


水戸黄門 第22部 第27話「女たちの復讐」 1993.11.15TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 志津/南條玲子 おとよ/松木路子 お美代/若林志穂 茂平/浜田寅彦 おきみ/吉井丈絵 辰巳屋/長谷川明男 依田内膳/菅貫太郎 佐久間右京/西沢利明 卯之吉/伊東知則 越前屋/楠年明 望月多聞/水上保広 番頭/白川浩二郎 高谷舜二 小坂和之 奔田陵 小川敏明

原作・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

第27話「女たちの復習」(大聖寺)   平成5年11月15日放送
脚本:葉村彰子   監督:山内鉄也
主なゲスト
志津:南條玲子  お美代:若林志穂  茂平:浜田寅彦
大聖寺付近の庚申塚の前で、大店の主人が若い娘に襲われた。老公一行が通りかかり、主人はかすり傷で済むが何やら気まずい雰囲気。どうやら襲われた方が悪いと察した老公が探りを入れた時、三年前の抜け荷に絡む藩勘定方の死と闕所になった物産問屋の事件が浮かんでくる。美しい三人の女達の悲願の仇討ちに老公主従が助太刀を。

天神島朱橋、護摩堂
竹林 北嵯峨?
大沢池北辺並木
神護寺境内(参道土手下?)?弥七待っている
山道 前回と同じ?


水戸黄門 第22部 第28話「響け正義の御陣乗太鼓」 1993.11.22TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 矢島嘉兵衛/御木本伸介 おその/水野美紀 仁兵衛/真弓田一夫 清吉/篠塚勝 般若の大五郎/遠藤征慈 仙波屋/森幹太 畑中陣十郎/小沢象 留三/大島宇三郎 とき/船場牡丹 新助/南川昊 金杉屋/阿木五郎 大沢/出水憲 須田/波多野博 太吉/岡田和範 惣助/大矢敬典 宮城幸生 爾乃芙代 小峰隆司 志茂山高也 一条かおり 簑和田良太 窪田弘和 山田永二

原作・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

第28話「響け正義の御陣乗太鼓」(輪島)   平成5年11月22日放送
脚本:葉村彰子   監督:矢田清巳
主なゲスト
おその:水野美紀  矢島嘉兵衛:御木本伸介  般若の大五郎:遠藤征慈
漆器どころ輪島へ向かう夜道で老公の胸に響いた塗師達が打ち鳴らす怒りのこもった御陣乗太鼓。塗師達は年々上がる一方の年貢と運上金に不当に苦しめられていた。郡奉行や手先のやくざの締めつけを見るに見兼ねて村人を救いに現れる謎の白頭巾の正体が、心優しい娘だと気付いた老公が能登の伝統工芸を牛耳ろうとする悪に鉄槌を下す。

マジ海荒磯既出
野小屋林間 ロケ? 酵素ダートっぽい道も(夜間撮影)
山道切り通し
山道


水戸黄門 第22部 第29話「世継ぎを狙う毒の罠」 1993.11.29TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 萩原喜兵衛/佐藤英夫 栗山主膳/名和宏 稲葉正通/武内亨 田辺/円谷浩 玄朴/中村孝雄 お万の方/小牧彩里 入山/藤井司 越後屋/西山辰夫 安田作左衛門/川浪公次郎 川合/高橋弘志 稲葉大三郎/武井三二 旅の飴屋/日高久 白井滋郎 西山清孝 浅田祐二 松田吉博 柴田善行 遠山金次郎 有島淳平 横山博之 桝本智昌

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/高倉祐二

第29話「世継ぎを狙う毒の罠」(高田)   平成5年11月29日放送
脚本:大西信行   監督:高倉祐二
主なゲスト
萩原喜兵衛:佐藤英夫  田辺:円谷浩  坂本玄朴:中村孝雄
丹後の縮緬問屋と名乗りを変えて越後に入った黄門様だが、十万三千石の御城下には何やら不穏な空気が。奸智に長けた次席家老に政事を任せ側妾の色香に迷った殿様は、事もあろうに次席家老の子を世継ぎとして迎えようとしていた。心ある主席家老と若き藩士達が決死の覚悟で討ち入りに立った時、老公が厳然と示した治政の道。

広沢池東岸 鬱蒼w土手 船上投網
随心院長屋門前付近 あとで拝観口まわりも
広沢池東岸土手道


水戸黄門 第22部 第30話「黄金の島の鬼退治」 1993.12.6TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 白石礼次郎/誠直也 勢津/浜田朱里 石川刑部/石山律雄 蓬莱屋/草薙幸二郎 荒神の虎五郎/今井健二 虎一/佐藤仁哉 与兵衛/松野健一 お芳/山下志麻 権十/時代吉二郎 為吉/結城市朗 安吉/笹木俊志 迫田源十郎/阿波地大輔 富三/有川正治 波田久夫 木下通博 田井克幸 川崎あかね 浜田隆広 杉山幸晴 池田謙治 小谷浩三

原作・脚本/葉村彰子 監督/矢田清巳

第30話「黄金の島の鬼退治」(佐渡)   平成5年12月6日放送
脚本:葉村彰子   監督:矢田清巳
主なゲスト
白石礼次郎:誠直也  勢津:浜田朱里  荒神の虎五郎:今井健二
出雲崎へ向かう海岸で雲助に襲いかかられた目の不自由な武家の妻女を救った水戸老公。妻女は公儀勘定方の役名を帯びて佐渡に渡り消息を断った夫を探し江戸から旅して来たという。国の宝の金山を私利私欲の為に横盗りする奉行の企みを暴こうと助さんと飛猿を潜入させた地獄の泥間歩の奥底には一体何が?! 老公怒りの鬼太鼓が鳴り響く。

荒磯マジ海イメージ…後段にはウミネコ群がりの画が
出雲崎へ一里の浜辺 琵琶湖西岸松原 奥に河口州の突起
逃亡の夜の浜…広沢池?琵琶湖?琵琶湖ぽいが…汀は砂浜
相川金山・蓬莱間歩…柳谷?崖下荒れ地
入水キラキラ水辺…琵琶湖 昼間の画もあとで出る涙の再会


水戸黄門 第22部 第31話「弥七は夫の敵!」 1993.12.13TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七、時雨の音吉/中谷一郎 お静/芦川よしみ 稲盛重太夫/青木義朗 潮の仙造/深江章喜 与左衛門/森塚敏 野川屋/梅澤龍峰 お夕/中原果南 岩松/大木正司 健太/中西勇太 朝日完記 中嶋俊一 峰蘭太郎 橋口和生 司裕介 小坂和之 高見裕二 加藤重樹

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/山内鉄也

第31話「弥七は夫の滴!」(新発田)   平成5年12月13日放送
脚本:大西信行   監督:山内鉄也
主なゲスト
お静:芦川よしみ  稲森重太夫:青木義朗  潮の仙造:深江章喜
凶作に見舞われた村の再建に懸命に尽くす庄屋が役人に召し捕られるところに居合わせたご老公。一方弥七は病身の女と子供の道中を助け新発田のやくざ親分を訪ねるが、そこで弥七こそ母子の敵と決めつける。どうやら弥七そっくりの股旅者が女の夫を殺したらしい。二つの事件の背後に繋がりを感じた老公がどす黒い欲を叩き潰す。

保津小橋と土手
中嶋俊一殺されお堂 ありもの?
母子助け弥七 酵素?林際斜面
山道道隈 混交林?
妙光寺
山道 雑木


水戸黄門 第22部 第32話「会津名物夫婦下駄」 1993.12.20TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 稲垣左門/大橋吾郎 香織/生田智子 万亀/大塚道子 松平正容/石田信行 沖藤玄蕃/松本朝生 味岡典膳/早川雄三 三国屋/奥野匡 梵天の滝蔵/福山象三 味岡又八郎/鷲生功 五平/鈴木淳 おふみ/稲村友紀 寅松/滝譲二 仙太/井上茂 桑田/白井滋郎 お登世/島村晶子 高橋弘志 春藤真澄 加藤重樹 山根誠示 沢田真理子 森田知美

原作・脚本/葉村彰子 監督/高倉祐二

第32話「会津名物夫婦下駄」(会津)   平成5年12月20日放送
脚本:葉村彰子   監督:高倉祐二
主なゲスト
稲垣左門:大橋吾郎  香織:生田智子  万亀:大塚道子
会津城下を前に立ち寄った湯宿で、謡を通じて老公と気が合った老女の息子は、無役ながらもお家第一の誠実な人柄。藩政に対し真摯な意見書を何度も提出し、かえって煙たがられていた。桐下駄作りの内職をして健気に支える妻にしのびよる悪家老の陰謀を察知した老公が、すててはおけぬと乗り出して、決死の覚悟の直訴を手伝う。

磐梯山は本物、猪苗代湖はひょっとして合成した琵琶湖?
山道…酵素降り口?このあとのダートも?
竹林…北嵯峨?
随心院薬医門前 大刈込も目立つ
山道 雑木


水戸黄門 第22部 第33話「格さんの親友は脱藩者」 1993.12.27TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 田岡京之介/寺泉憲 梢/福家美峰 磐城屋/高城淳一 峯岸大膳/睦五朗 広瀬玄馬/原口剛 鳴海屋/出光元 りく/日高澄子 兵藤右近/大出俊 大槻十内/唐沢民賢 番頭/浜田雄史 職人頭/芝本正 疋田泰盛 有島淳平 波多野博

原作/葉村彰子 脚本/芦沢俊郎 監督/高倉祐二

第33話「格さんの親友は脱藩者」(白河)   平成5年12月27日放送
脚本:芦沢俊郎   監督:高倉祐二
主なゲスト
日岡京之介:寺泉憲  りく:日高澄子  兵藤右近:大出俊
江戸での道場仲間との再会に胸を弾ませ一足先に白河へ入った格さんに、旧友は土産も受け取らずに帰ってくれと言う。気落ちしたままだるま問屋に身を寄せた老公達と合流するが、そこであらゆる物産が一手買上げという逼迫した藩の財政を耳にする。頑なな旧友の態度と関わりがあるのではと案じるがすでに旧友は謀反人として脱藩していた。

山道 雑木 坂下に大石置場
随心院長屋門前~大乗院門
落下岩?
鳥居本八幡宮
山道 冒頭と同じ?


水戸黄門 第22部 第34話「大黒様を笑わせた男」 1994.1.10TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 風車の弥七/中谷一郎 左甚五郎/左とん平 政五郎/小林昭二 子之助/柴田侊彦 寅/山口弘和 熊/竹田高利 角右衛門/森章二 殿村剛輔/久富惟晴 前田綱紀/小笠原弘 おかつ/松本友里 講釈師/笑福亭鶴光 稲葉河内守/西山辰夫 福中勢至郎 村上良一 加藤寛治 藤枝政巳 白井滋郎 木村康志

原作/葉村彰子 脚本/大西信行 監督/山内鉄也

第34話「大黒様を笑わせた男」(日光)   平成6年1月10日放送
脚本:大西信行   監督:山内鉄也
主なゲスト
左甚五郎:左とん平  政五郎:小林昭二  寅・熊:コント山口君と竹田君
初詣に訪れた日光東照宮で名工左甚五郎らしい男と連れ合った御老公。折りしも東照宮の修復工事を控え土地の大工が争っていることを知り、金はないが生一本の棟粱に甚五郎を推挙する。金ずくで日光奉行に取り入る競争相手の腹黒さに修復を請け負った加賀の殿様と甚五郎、そして黄門様が力が合わせて権現様の御廟所を守り抜く。

東照宮陽明門・イメージ
参拝は石清水八幡宮楼門前(南向き)、このあと本殿脇へ 駕籠行列は南総門前参道石畳
天神島池畔 林際の道・山裾?日光街道設定


水戸黄門 第22部 第35話「飛脚競べで悪を討つ」 1994.1.17TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 おなみ/三浦リカ 新三郎/夏夕介 おこう/若林志穂 房吉/山内としお 栗田武太夫/川辺久造 杉屋/穂積隆信 熊笹の留蔵/長谷川弘 兆次/中田博久 天野屋/江並隆 奥平昌章/水上保広 おさわ/野中彩央里 おぬい/東風平千春 おその/相良瑠実子 久之助/武井三二 お駒/川崎あかね 川浪公次郎 関根大学 松田吉博 柴田善行 藤沢徹夫 稲田龍雄 高木英一 諸鍛冶裕太

原作・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

第35話「飛脚競べで悪を討つ」(宇都宮)   平成6年1月17日放送
脚本:葉村彰子   監督:山内鉄也
主なゲスト
おなみ:三浦リカ  新三郎:夏夕介  栗田武太夫:川辺久造
様々な街道が集り人や物の集散も盛んな宇都宮の町にやって来た一行は、それにふさわしく元気な娘飛脚に出逢う。工夫をこらしたやり方で先代の後を健気に切り盛りする飛脚屋の女主人に感心した御老公。藩御用の鑑札を狙う商売仇の嫌がらせを何とかしようと、二つの飛脚屋に駆け競べをさせようと案じ、早速殿様に手紙を書くが……。

日光街道…山裾の坂道?植林杉幼混交林
酵素ダートっぽい山道
粟生光明寺本堂前と石段
切り通し山道
酵素河川敷
山道冒頭と同じ? 道隈に石置場とかも


水戸黄門 第22部 第36話「花のお江戸の大掃除」 1994.1.24TBS

水戸光圀/佐野浅夫 佐々木助三郎/あおい輝彦 渥美格之進/伊吹吾朗 かげろうお銀/由美かおる 柘植の飛猿/野村将希 うっかり八兵衛/高橋元太郎 山野辺兵庫/高松英郎 徳川綱吉/長谷川哲夫 堀田備前守/永井秀明 藤野屋/佐竹明夫 お久美/八木小織 妙鏡院/東恵美子 菅谷監物/石浜朗 浦川/朝比奈順子 神津屋/歌澤寅右衛門 粂七/小野進也 大目付/田畑猛雄 春日井/高田美和 大畠伝八郎/有川正治 用人/大木晤郎 涌井左近/出水憲 波多野博 木谷邦臣 簑和田良太 鈴川法子 小川敏明 高見裕二 神原千恵 田辺ひとみ 田中喜美子 西岡ちあき 水原洋文

原作・脚本/葉村彰子 監督/山内鉄也

第36話「花のお江戸の大掃除」(江戸)   平成6年1月24日放送
脚本:葉村彰子   監督:山内鉄也
主なゲスト
お久美:八木小織  春日井:高田美和  藤野屋由兵ヱ:佐竹明夫
江戸に入った老公を迎える為に水戸から出府して来た家老・山野辺兵庫は、刺客の集団に襲われた大奥勤めの娘を助ける。一方、上屋敷に向かう途中に大奥の御広敷番が斬殺されるのを目撃した老公等は、その遺体からご禁制の猫目石を発見する。大奥に巣喰い始めた抜け荷の大事を察した老公が、水戸藩の進退を賭けて評定の場にのぞむ。

ロケなし?