時代劇拝見日記
2006年3月

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ

2006/2←→2006/4

2006/3/31

■ 銭形平次 第137話「三日だけの子守唄」1968.12.11フジ/東映

 左官の源さんが拾った赤子はお大名の子、道端で泣いていたのは御子の命を救おうとした腰元が連れ出したもので、よくあるお家騒動。その腰元の横死に怒った親分は、好まざる大名家の揉め事に関わってゆく。
 ロケ地、腰元の死体が見つかる六間堀、不明(川は早瀬、護岸は古い様態、高堤には松林。宇治か)。館岡藩江戸屋敷、相国寺林光院。藩邸を出てきた従僕?の幸助が密かに出府してきた国詰の藩士・原沢に文を託される路地、大光明寺南路地。平次や源さんが赤子をあやしているところへ通りかかり鈴を見咎める原沢、永観堂中門前。藩邸を張り込んでいた平次が、六間堀で見た編笠の武士が出るのを尾行する路地、相国寺大光明寺南路地湯屋角鐘楼(ここで見失う)。後段、その侍(留守居役)に証拠を叩きつけるのは林光院北西角(駆けつけた家老が上意を示し一件落着)
*お話の芯は赤子を引き取り育てようとする源さんで、子のない夫婦・源さんの不幸な生い立ち・遊び仲間と手を切って更生などあり、最後はお屋敷に引き取られてゆく「源太郎」に泣く人情話。源さんを演じるのは「番頭はんと丁稚どん」に出ていたコメディアンの茶川一郎。女房役は正司照江。留守居役に雇われた刺客に五味龍太郎。

■ 徳川おんな絵巻 第26話「悪霊の城」1970-1971関テレ/東映

 陰謀は着々と進行、仕掛けの要諦が判らぬまま将軍は城へ。発動する茶室のからくり、天井はきっちり下がってきて作った本人も止められず歯車に身を投じ、もう横に寝ててあとちょっとだった上様は九死に一生を得る。
 ロケ地、怪しまれた隠密の左源太が逃げる石垣際、彦根城。「お新」に干瓢屋と左源太の死を告げ逃げるよう示唆する新八郎、天秤櫓廊下橋上。将軍一行がゆく古河手前の街道、不明(湖畔)。宇都宮入りを前に通過を促す土井に否と言い出立する将軍、不明(河原か)。宇都宮城、警護兵が詰めるのは天秤櫓天守映り、下馬する将軍は天秤櫓下の石垣際。
*大事を前に互いの真の気持ちを確かめ合い運命を共にすると誓う本多夫妻、幼馴染ではなく隠密とはっきり知るも「お新」を庇う新八郎と、二つの恋が描かれる。カルい感じの左源太はとっ捕まった挙句、からくりの実験台にされギャーな最期でお気の毒。

■ はやと 第13話「血染の連判状」1969.1-3MBS/松竹

 はやとにアジトを悉く潰され窮した幻は、改易を恐れる大名や食い詰め浪人を糾合し幕府に敵対する新たな動きを見せる。三隅藩にその蠢動を見たはやとは当地に滞在し動静を探るが、不死身の首領が出現し大ピンチに。
 ロケ地、子を背負い道をゆく浪人・左内を構うリキ、大覚寺大沢池堤水門傍。釣り中のはやとは大沢池北東畔。城内描写の石垣は彦根か。隠密だった伝次に見送られリキと二人旅立つはやと、大沢池堤
*いたずらリキが長屋の大家の黒子に生えた毛を線香で焼くお笑い、これが窮地に陥ったはやと起死回生のポイントに。…ってなんでそんなのが急所なんだよあの毛は神経が露出しているのか。死ぬほど笑えたので保存決定。*金のため刺客となりはやとを襲う左内に梅津栄、怖い顔で刀眺めたりマジ殺陣もあり珍しいので見もの。*幻の首領から得た連判状、公儀隠密への引渡しを拒否しご政道批判をかますはやと、後年の説教節の萌芽がちらり。
2006/3/30

■ 銭形平次 第136話「死人の罠」1968.12.4フジ/東映

 五年前色恋沙汰で人を殺し逃げている栄三、しかし立ち戻った江戸で殺した筈の男とばったり。混乱のうちに栄三は親分に保護され謎もほどかれるが、月日を無駄にしたことの憎悪は彼に殺人を犯させてしまう。
 ロケ地、船宿・菊川のある蜆河岸、不明(石積みの護岸、川面は静水域と早瀬が見える。ラストシーンでは欄干の低い土橋から行く船を見る画があり、中島に渡された橋とも見える。宇治の中ノ島に似るが現在は様相が違う)。菊川の亡き主の墓に詫びる栄三、永観堂墓地(北望)。やってきた菊川の娘・お菊と話すのは阿弥陀堂脇。奉行所を出てくる平次を迎える八、永観堂中門(拝観受付が無い)参道

■ 徳川おんな絵巻 第25話「仮面の女」1970-1971関テレ/東映

 宇都宮吊り天井の話。家光に老中を罷免された本多正純は怒りに燃えて領地へ帰還、日光参詣の将軍が宇都宮に立ち寄る際を期して、茶室にからくり仕掛けを施す。正純に異心ありと見る土井大炊頭が放つ密偵たちと、防ぐ本多家との丁々発止が描かれ、将軍が江戸を発った段で中ほど。
 ロケ地、江戸城イメージ、皇居外苑。本多正純邸、東本願寺内事門。春野の腕を試す左源太、初午の祭礼が行われている稲荷、不明。宇都宮城、彦根城天守(石垣越しに天辺)。土井の密偵・春野が宇都宮へ向かう街道筋、不明(開けた畦道、遠景に高い山が霞む)
*春野に加賀まり子、彼女を幼馴染と「誤認」するからくり技師に中山仁、本多正純に佐藤慶、配下の怖い藩士に宮口二郎。
2006/3/29

■ 銭形平次 第135話「呪われた能面」1968.11.27フジ/東映

 能の家元で起こる殺人事件、跡継ぎに決まっていた次男に続き、自分の出番と小躍りしていた長兄も殺られる。家元の代稽古もつとめる有力な高弟が菅貫なもんだからてっきりこいつと思いきや、格式高い家に踏みつけにされて凝った恨みが全ての起こりと知れる。
 ロケ地、宝雲流家元邸、永観堂智福院(家へ戻る長兄のくだり、女房と別れるのは放生池に架かる石橋、奥の一つは祠のある弁天島へ渡る太鼓橋で、長兄と女房が立つのは池尻の小橋)。刺客の浪人に後金を渡しにくるお甲、北嵯峨農地・陵前付近(田地の端に蔵が見える)
*身持ちのわるい長兄と深間にはまる水茶屋女・お甲に桜町弘子。高弟に菅貫太郎、ちょっと野心も持ってみるが人殺しなんかはできないフツーの人で、菅貫としてはちょっと珍しいが、後継者にはなれぬ立場への屈折ぶりはよく出ていてさすが。菅貫だから犯人に決まってるじゃんという決め付けに肩すかし狙いもあるかも。

■ 徳川おんな絵巻 第24話「白昼の逃亡」1970-1971関テレ/東映

 一発必中で身籠る菊重の方、秘事が漏れぬよう直文は追放され関係者は暗殺される。和子が生まれぬうちに藩主が江戸に没し密やかな企みは全て徒労に終わるが、真実となっていた恋は天晴れな侍女の献身により成就するのだった。
 ロケ地、伊予松山城、本物。下城シーン、知恩院北門、黒門道坂。宿下がりした菊重の方の侍女・お波が、浪人になって用心棒稼業をしている直文を見かける松前の浜、琵琶湖西岸・舞子浜。菊重の方が道後温泉へ湯治の折、お波が菊重の方の真情を釣りをしていた直文に告げる川べり、保津峡(奥道後設定か)。逃げた二人を匿う桑村の山村、不明(お波が働く峠の茶屋は田畔の農地に、そこから見上げる中腹の萱葺民家が菊重の方と直文が滞在する百姓家。家老が探しにやってくる際には棚田が大映しになる。菊重の方の打掛を被いだお波が入水の池は汀に広沢池のような葦原。お波の注進で炭焼き小屋へ逃れる恋人たちが辿る沢はごつごつの岩が連なる渓流)。藩主重篤を知らせる早馬が疾走する道、不明(はざ木が沿う土手)
*お波の献身で逃げ延び山村で子を産み育てる二人が描かれ、直文が彫っている地蔵が現代の道端に置かれ「お波地蔵」となる趣向。*冷徹な老女と違い、息子を「逃がした」城代が「お波の入水」を見た際「ワシの嫁ワシの孫」と取り乱すのも見もの。

■ はやと 第12話「鏡地獄」1969.1-3MBS/松竹

 今回の「幻」は女、鏡を使った催眠術で人を操る。亡母に会わせてやるとリキをたらしこみはやとを誘い込むが、ニセはやとが発動し町で大暴れはなく、秘術の鍵を見抜いたはやとの示唆でリキが「輪」を断ち切り女の魔術は破られる。
 ロケ地、こゆきに見せられたマジックの話をはやとに話すリキ、大覚寺護摩堂脇・石仏前。こゆきが「まじないところ」を開いている妙光寺、二尊院湛空上人廟所石段黒門。事後、はやととリキが旅の一座にこゆきとそっくりな女を見る街道、大覚寺大沢池堤(木の水門が見える)
*こゆきに三島ゆり子、ギヤマン部屋へ人を誘い込む怪しの術者。不気味な高笑いがナイスはまり。秘術の鍵となる「輪」はメビウスの輪、前後にリキを使って「たのしい理科」ふう「お子様向け」解説あり。
2006/3/28

■ 銭形平次 第134話「唐人服の男」1968.11.20フジ/東映

 備前屋に出た怪しの唐人は、無実の罪を着せられ獄死した主の仇を報じるべく現れた男。粘り強く調査し真実に辿りついた親分は、同じく仇討ちの意志を秘めて潜入していた娘を保護し、ワルに向けて大芝居を打ってみせる。
 ロケ地、備前屋付近の街路、相国寺路地。町奉行所、大覚寺大門
*唐人飴売りのあちゃさんに身をやつす元使用人に和崎俊哉、「でアルよ」の剽軽な口調や踊り、唐人服姿に本来の弥助と大活躍。実は殺しはやってナイ設定。明王室の末裔という設定のお美代のチャイナドレスもあり。唐人服は親分も着用、髭もつけてノリノリ。備前屋には藤岡重慶で投げ矢とかみんなコイツ。*あちゃさん張ってた八、お茶漬けさらさら・秋刀魚焼いて食う彼を見て「アイツ日本人ですよ」が笑える。

■ 徳川おんな絵巻 第23話「年上の佳人」1970-1971関テレ/東映

 世継の養子が急逝、藩主は年寄で病持ち。お家存続の危機に老女が思いつき家老が息子に厳命する窮余の策は、御国御前・菊重の方への胤付けというトンデモ話だった。
 ロケ地、伊予松山城、本物。城を出る老女・幾野、知恩院北門。筆頭家老・一柳直人邸、大覚寺明智門。菊重の方が参詣する藩主菩提寺・大徳寺、善峯寺山門。はじめに会った宗匠姿を改め侍のなりで菊重の方に見える家老の息子、善峯寺本坊庭園。がばちょキスのあと逃げ去った直文が父家老に立ちはだかられてしまう際に山門を俯瞰で。
*菊重の方に八千草薫、公家の出で天衣無縫の姫様設定。家老の息子・直文に田村正和、放蕩息子設定だが、菊重の方にマジ惚れして父が与えた任務にカリカリ。喘息持ちの藩主は加藤嘉。

■ はやと 第11話「くらやみ剣法」1969.1-3MBS/松竹

 盲目の剣士と渡り合う話、但し相手ははやとではなく、道場主の父を殺された娘の仇討ち。暗闇大得意の剣士の剣戟が見もの。
 ロケ地、城下入りのはやとらが浪人にからまれている春乃と出会う街道、不明(ラスト見送りも同所、両に松並木の土手、瀞状の川も見える)。小野寺道場、建仁寺西来院。道場主を倒した幻伊十郎を追う門弟たち、僧堂前路地。春乃らが伊十郎に呼び出される狐の森、不明。門弟を全て倒され一人逃げのびた春乃がはやとと出会うやしろ、鳥居本八幡宮。伊十郎に春乃の伝言を伝えに走るリキ、東福寺通天橋五社成就宮前〜三門(伊十郎が立っている)。果し合いの秀月院龍哭堂、仏殿大屋根(内部描写に蟠龍図をインサート)
*春乃に土田早苗、お転婆男勝りの剣の達人設定で殺陣たっぷり。彼女に結婚を条件に助太刀を申し出てドツかれる珍妙な浪人に汐路章。
2006/3/27

■ 巷説百物語 飛縁魔 2006.3.26WOWOW

 狐憑きという金城屋の主、裏山に御殿を建てて、十年もの昔祝言を前に消えた女を待ち続ける。依頼を受けて又市らは謎の女・白菊を追うが、出てきたのは哀れな女「二人」の事情。用意された「炎上する御殿」にも満足せぬ、化物ならぬナマモノの「飛縁魔」は、いま傍にいるターゲットを手にかけようとするが、すんでのところを又市らが阻む。
 ロケ地、黒焦げ死体を検分にゆく田所同心、沢ノ池東岸汀。金城屋が裏山に建てた白菊御殿、不明(よく出る、小滝落ちる崖の岩場)。金城屋が店の者たちと参詣に出て白無垢姿で倒れていた白菊を拾った大森の穴森稲荷近くの林、沢ノ池付近か。吉原の遊女・白菊の事情を知る和尚が住む千住の荒れ寺、酵素民家セット(座敷も使用)。又市が白菊に嗅ぎ回るなと脅され「狐火」を投げつけらけれる林、不明(糺の森に似るが竹林見える)。御燈の小右衛門を訪ね仕掛けを依頼するおぎん、酵素木の前に掘っ立て小屋あしらい。田所を焼き殺し損ね逃げたおきくを追い詰める又市とおぎん、沢ノ池東岸汀に桟橋あしらい。
*下女・おきくにメロメロの田所同心に遠藤憲一、炎の中にも飛び込んでゆく純情一途の可愛いおじさんを熱演。又市らに理解を示すイイ奴でもある。このエンケンを見るだけでも価値アリ。*大杉漣のアレは今回も炸裂、田所宅の火事を消したりもするが、一時出なくなり白い粉がぱさっと掌に落ちる…もんのすごくキタない。書物問屋に置いてあるいつものヘンな本はふたつ、「針井堀田 研邪医師」と「素田亜魚津 海老騒動参」で、百介作の返品本。ばっちりヘンな表紙絵がついている。書物問屋主人のにゃあぎゃあ名古屋弁も傑作「本は要りゃあすか」。又市が配る妙薬「あぐらを倍」などふざけまくり。あと、なんか八丁堀の七人みたいな捕り方も笑える。

■ 銭形平次 第133話「ご寮はん」1968.11.13フジ/東映

 お店のお嬢さまに惚れられた幸吉だが、ほかに好きな女。お嬢さまが幸吉と忍び会いの際に蔵で焼き殺されかけ、その女に疑いがかかる。そしてたった一人アリバイを証言してくれるはずのおばさんは、特殊な事情を抱えていた。
*ほぼセット撮り、お仙がお嬢さまに幸吉と別れてくれと迫る堀端は、中州料亭裏かセットか判別できず。*幸吉に近藤正臣、幼い頃はぐれた母はミヤコ蝶々。大店のご寮はんとの触れ込みは果たして悲しいお芝居というよくある筋立てを情味たっぷりに展開する。

■ 徳川おんな絵巻 第22話「さいはての花開く」1970-1971関テレ/東映

 田沼から水野に時代が変わるもお呼びかからず、怏々と楽しまぬ殿さま。遂にオラの方とも齟齬を生じるが、彼女の誓文を見て誠心を知り心打たれる。しかし復縁の帰り道、ヌシが現れ城からは水野の使者到着を知らせる家臣が駆けて来るのだった。
 ロケ地、棚倉城城門、芦浦観音寺。江戸城イメージ、皇居外苑巽櫓。宇迦神社の神官にオラの方の誓紙を持ってこさせる殿さま、大覚寺天神島
2006/3/26

■ 遠山の金さん 第14話「一番纏に命を張れ!!」1976.1.1NET/東映

 卑劣な紙問屋の陰謀に巻き込まれ、火付けの罪に落とされかかる新米纏持ち。父母を火事で亡くし火消しを志した青年への企みに、金さん全開。
 ロケ地、一番纏を取れなかったことに落ち込む弟を慰める芸者の姉、大覚寺放生池堤。一葉斎に見て貰う友吉、護摩堂(ガキのサクラつき)
*今回ぱっと諸肌脱ぎの金さん、悪人を懲らしめたあと纏持ちのヘルプに移行する段では、もう褌一丁になって屋根に上がり仁王立ち。これがお白州の桜吹雪回想イメージに。

■ 松平右近事件帳 第20話「宝船地獄行き」1982-1983日テレ/東映

 幕府から宇和島藩に貸付の二万両を狙う勘定奉行、グルの回船問屋が沈船を仕立てて丸奪りという悪謀。その船の無駄死に要員である臨時乗組員募集にうっかり乗ってしまったちんぴらのお話が主軸となる。グレた息子を突き放しつつ案ずるオヤジが哀切。
 ロケ地、勘定奉行と悪徳回船問屋が密談の屋形船、広沢池東岸。沈船の仕掛けの火薬を作り上げた途端消された花火職人の死体が上がる川べり、嵐山公園中州右岸側河川敷(背景に中ノ島橋上手の堰堤)。回船問屋を強請り東橋下手に呼び出すも父をタテにとられ殺されてしまう巳之吉、広沢池東岸
*巳之吉に佐藤仁哉、回船問屋に北村英三、船長に黒部進、ハラキリの宇和島藩家老に中村錦司、花火職人に峰蘭太郎。

■ 功名が辻 第12話「信玄の影」2006.3.26NHK

 信玄立つに浮かれた公方は高転びにころぶ。今回は三谷幸喜のおじゃるフィーバー、台詞の間最高。お館さまの南蛮甲冑登場。
*坂本城の居室から琵琶湖を眺める光秀の図、本物の湖面と合成か。京イメージCGなかなか良し、やっぱり京阪国道口から見た東寺は決まる。
2006/3/25

■ 八百八町夢日記スペシャル「天保鬼ヶ島」1990.4.3NTV/東映

 工事途中で放置された埋立地はいつしかスラム化、鬼ヶ島と称される無法地帯に。しかし治安回復のため町奉行支配にとの請願はいつも幕閣に蹴られどおし、そこには天下を覆す謀反の企みが潜んでいた。
金座後藤の蔵が炎上し、三十万両の小判が忽然と消える。その行方を追ってお奉行はアイパッチつけた怪しの浪人に変装して鬼ヶ島へ、そこで後藤の娘が恋人と父の仇を討つべく潜入しているのを見る。
 ロケ地、鬼ヶ島、琵琶湖東岸(画面右端に八幡の山なみ、その左手に沖ノ島)。今回舞台はほぼここ、葦原の水辺等西の湖か広沢池かもの場所あるが弁別不能。お城イメージに姫路城天守

■ はやと 第10話「死闘」1969.1-3MBS/松竹

 女に率いられた忍群に襲われるはやと、リキの機転で制するが、その際片目を潰されたことで復讐に燃えた相手は、とてつもない強敵を雇い差し向けてくる。
 ロケ地、うつぼ一味に襲われる林、下鴨神社糺の森。鬼の佐々良が出て暴れる城、彦根城天秤櫓下。暴虐の限りを尽くす佐々良の前に立つはやと、石垣
*佐々良に宍戸大全、陣羽織にザンバラ長髪の白髪で一見官軍の大将みたいなんだけど、顔は思いっきりブキミ怖く作ってある。立ち回りはもちろん「特技」の空中戦を展開、見応え充分。うつぼに真山知子、手下の黒主に牧冬吉。*長時間気配を断つのは無理と判断したはやとはリキに当身して隠すが、あんまり長いこと戦ってるので起き出してきてうつぼに手裏剣→目潰し。お手柄に奢ってもらう美味しいものはうどん…安上がりなガキ。
2006/3/24

■ 銭形平次 第132話「怪盗稲荷小僧」1968.11.6フジ/東映

 乞われて「義賊」稲荷小僧の探索に乗り出す親分、しかし着手早々頼み手の同心が賊に刺され死亡。そののちも跳梁する賊、平次は盗っ人の行動に異なる二つのパターンがあるのに気付く。
 ロケ地、追い詰められた「稲荷小僧」が飛び込んで逃げる大川、嵐山公園中州堰堤付近水路(このとき橋は映らない)。浅見浪人を詰問する平次、中ノ島橋下手右岸河川敷(八が証拠の品を持って降りてくるのは鉄製の階、平次と浅見の殺陣は橋上に移動)。事後、神社に額づくお八重、神泉苑善女龍王社(見守る親分と八は入口付近に立つ)
*スラム潜入ものの側面を持つ話、浅見浪人が自刃の際の自嘲・住人は金が降ってくると働かず呑むばかりという問題提起に仕立ててある。浅見浪人は若林豪、雑賀衆の末裔設定。実は「潜入」ではなく、八のポカでせっかく変装していった親分はハナっから身分バレてたりする。同心の妹・お八重が兄の仇を討つべくスラムの酒肆に潜入というお話も入れてあり、浅見浪人に慕情を抱き悲劇に終わる…親分、落ち込んでる娘に狐のお面手渡すのは…意味あいは判るものの笑える。

■ 大岡越前 第1話 1970.3.16TBS

 山田奉行の大岡忠相は夜な夜な禁域で密漁をする若者を捕えるが、紀伊大納言と名乗るその男はのちに将軍位に就き、忠相は江戸に召喚される。覚悟を決めて登城した忠相が町奉行に任じられる話に、レギュラー陣をずらっと絡ませて賑やかな第一話。
 ロケ地、山田奉行解任の沙汰を持った早馬が疾走する道、不明(徳川おんな絵巻17.18話で官軍がゆく道と同じ、奥に溜池)。江戸へ出立する忠相に伊織が合流する道、不明。鳶の伊三郎親子を助ける茶店、不明。品川宿の火事で焼け出された被災者に炊き出しの千春、智積院密厳堂井戸脇。怪我人の手当てをしていた伊織が千春に大岡邸はどこかと問うのは密厳堂本堂前。大岡邸、不明(妙心寺塔頭に酷似の一件はあるが細部一致せず。また、忠相が帰ってくる場面の「見返り」には長塀の向こうに東福寺経蔵と酷似の楼閣)。伊織が千春に伴われ大岡邸へゆく途中、同心・村上がかっぱらいを捕まえているのに出くわす路地、金戒光明寺永雲院下坂と東西の路地。登城の朝、早起きして庭に出ている忠相に沙汰によっては建白書を出すという伊織、不明(屋根は二層、庭には低い大刈り込み)
2006/3/23

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第21話「流人の島から来た娘」1993.3-12NTV/東映

 八丈生まれの寂しそうな娘を気にかけたじいは、事情を知ったうえで養女に望む。しかし娘はあくまで母の生存を信じ、母とともに島を出た男に接触するが、凶賊にとって彼女は邪魔者でしかなかった。
 ロケ地、お城イメージ、姫路城天守。一色邸、相国寺林光院。慈光の寺・妙源院、大光明寺(門、方丈、中仕切り、南路地)。一色と釣りのじいにお妙の事情を報告する伝六、大覚寺大沢池畔。妙と慈光(凶賊・儀三郎)の回想、妙の母と逃げた八丈の浜および打ち上げられた房総の浜、不明(単色で暗い)。妙にやった簪を竹舟に乗せて流すじい、大覚寺天神島北辺水路
*凶賊の裏にいたのは寺社奉行、政敵に金を貢ぐ富商を始末させたり悪辣。和尚はこやつが飼っているエセ坊主で妙の母も殺している。*ラス立ち福ちゃん入り。

■ 銭形平次 第131話「浅野屋の娘」1968.10.30フジ/東映

 賑わう酒肆の二階での殺しには、恋人を失った女の深い恨みが潜んでいた。一回も笑わない暗ぁい玉緒ちゃんが見られる。後味のわるい結末に沈む親分は蟋蟀の声に包まれてエンド。
 ロケ地、浅野屋の娘をかどわかし店の金を盗んだかどで遠島を申し渡される孝吉、お白州は相国寺方丈前白州・石畳上。
*酒肆で浅野屋の娘の駆け落ちの経緯を手柄顔に喋り殺されてしまう軽薄な男に江幡高志、下卑た笑い顔が実に小憎たらしく、一瞬で殺意を燃え上がらせるに充分過ぎるほど説得力ありまくりなのが、さすがに巧者。ツレの工藤堅太郎もへまな感じよく出ててイイ。玉緒ちゃんと暮らしている孝吉の弟には峰蘭太郎で、珍しい前髪の若衆。あと酒肆のオヤジが初代万七の藤尾純。

■ 徳川おんな絵巻 第21話「雪サこんこん」1970-1971関テレ/東映

 減封のうえ誰もが嫌がる僻地にお国替えとなる松平武元、幕閣への返り咲きを工作するも不調、倦んだ殿様はヤケで遠乗りに出た先で、とんだ野の花を摘む。
 ロケ地、棚倉城天守、犬山城天守。古伝に謂う濠のヌシの大亀が現れ山伏らが代替りと騒ぐ堀端、芦浦観音寺濠。国替えに大騒ぎの掛川城、会津若松城天守遠望。国替えの行列がゆく街道、琵琶湖東岸松原。御三家への工作が不調で頭にきた殿様が単騎出てゆく城門、芦浦観音寺門湖岸松原。城を抜け出した「オラの方」を探す侍女たち、不明(植え込みの中に萱葺の亭ある庭)
*殿様が雨宿りの際手をつける村娘は川口晶、迎える際も傑作なやりとりがあるが、掛川時代の奥向きの様子を聞いてやらかす「オラの方ふうお鈴廊下騒動」が大笑い。殿様はあおい輝彦で設定は田沼時代。

■ はやと 第9話「恐怖の矢文」1969.1-3MBS/松竹

 幻が娘をさらう里、代官が娘を無防備に放ってあるのを怪しむはやと。果たして代官は操られておりはやとを消しにかかるが、父の前に飛び出した娘が非道を責める。
 ロケ地、幻が出る村はずれの竜神ヶ原、不明(山に囲まれた草地)。幻にさらわれ縊死した娘の墓に参る代官、不明(周囲は竹林、相国寺墓地と思われるが現在とかなり様相が異なる)。代官が幻に襲われる帰り道、相国寺湯屋角。瀧ヶ原代官所、光源院。琴の稽古にゆく代官の娘、光源院前〜林光院への路地
*代官は舟橋元。
2006/3/22

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第20話「闇の大物!」1993.3-12NTV/東映

 小笠原が芸者殺しの疑いをかけられたうえ、闇の金貸しとして切腹寸前に追い詰められるが、それは当の大ワルの仕掛け。もちろん「親友」の闇奉行が出て腕ずくで解決するが、「頑固者」が一色を庇ったせいだとぶちぶち愚痴るのもなかなかに可愛い。
 ロケ地、江戸城イメージ、姫路城天守。殺された芸者の妹を呼び出し事情を聞く桃太郎、金戒光明寺鐘楼と脇の石段。

■ 銭形平次 第130話「潮風の歌」1968.10.23フジ/東映

 ちんぴら殺しの疑いを掛けられる若者たちだが、親分らの奔走で嫌疑は晴れ再出発のめでたい話。うまうまとワルに利用される万七親分が、地道な捜査で名誉挽回のエピソードなんかもある。
 ロケ地、若者たちの故郷・下総今ヶ崎の海浜、不明(親分が着いた際の海際に広がる棚田の光景は袖志に似る(合成くさい)。浜には柱状節理の巨岩が露出、先だっての海ロケと同様間人とも見えるが、あのへんには似たような景色がいっぱいあるので特定困難)。お波が首を絞められる夜中の鎮守、鳥居本八幡宮
*実はもとヤクザの船宿の主人に高城淳一、ちんぴらその三に志賀勝。

■ 徳川おんな絵巻 第20話「呪われた恋」1970-1971関テレ/東映

 中川采女は自分と同じ境遇の先代の弟を抱きこみ共謀、寵愛を受ける「八重菊」お百を利用し遂に殿様を毒殺し幼君を擁するに至るが、お百の線から事が奥方に露見。逃げ込んだ湿地でほぼ心中といえる最期を遂げる二人、シメは天満屋の番頭の述懐。
 ロケ地、先代の弟が住持する山寺、西教寺墓地(密談を家老の配下に聞かれ始末)。秋田城イメージ、郡上八幡城天守と彦根城天守。采女とお百が逃げ込むも追っ手に囲まれる湿地、西の湖
*采女に殺される国家老に加藤嘉、またまた登場の天満屋番頭の曽我廼家五郎八がいい味。*歌舞伎の妲己のお百とは違い、運命に翻弄された女として描かれている。
2006/3/21

■ 銭形平次 第129話「ふくろう組異聞」1968.10.16フジ/東映

 船宿勤めの女たちの哀歓を、凶賊事件とからめて描く。したたかな賊を懸命に追う親分の活躍は八面六臂、とんでもない顔に作って牢に潜入したり、盗っ人に化けたり。腕に傷を負い髷振り乱しての死闘を制するのは、やはり投げ銭。
 ロケ地、凶賊が出る高砂の金蔵、不明(脇に五本線入りの塀)。船宿・佐野家裏の堀端、不明(水量多し)。金箱を船に積んで逃走をはかるふくろう組、不明(堰堤など見える。嵐山か)

■ 徳川おんな絵巻 第19話「可愛い悪魔」1970-1971関テレ/東映

 妲己のお百と呼ばれた女の転変、大坂から深川、秋田へ流れ行き殿様の目にとまる段で中ほど。
 ロケ地、天満屋がお百を囲う掘割沿いの別宅、宇治川派流沿い大倉酒造酒蔵。お百を連れて逃げる天満屋がゆく街道、不明。お百に目をつけたならず者の由蔵が二人を待ち構える街道の茶店、日吉大社西本宮参道(奥に山王鳥居)。天満屋が由蔵に財布を盗られる橋、走井橋。追いかけた天満屋がお百の簪で由蔵に刺され倒れ伏すのは大宮橋(後段、天満屋の番頭とお百の兄がやってきて供養する場面もある)。由蔵に連れ去られたお百が芸者として出ている深川木場近くの花街、祇園・辰巳大明神(イメージカット)京都御所九条池高倉橋(池越しに側面から。ここはお百を秋田へ連れてゆくと言う佐竹の殿様のご落胤・中川采女の段で北望のアングルでも使われる)。由蔵が采女に斬られる石段、西教寺・真盛上人廟石段。由蔵の血のついた脇差を見るお百、采女と舟遊びの屋形船は嵐峡か。お国入りの佐竹の殿様が路傍にいたお百に目をとめる街道、不明(松林の土手)。秋田城(久保田城)郡上八幡城天守
*お百に野川由美子、由蔵に山本麒一、采女に江原真二郎、殿様に仲谷昇。
2006/3/20

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第19話「蛍大名」1993.3-12NTV/東映

 将軍寵愛の側室を妹に持ち旗本から大名に出世の男、権威を笠に着て悪徳商人とつるみ欲をかく。泣かされる民のため立つ一色だが、うるさい小笠原ともども公的に始末されかけ大ピンチ、でも闇奉行が出るので問題ナシ。
 ロケ地、一色邸、相国寺林光院(今日は閉門なので竹矢来あしらい)

■ 銭形平次 第128話「鏡の中の顔」1968.10.9フジ/東映

 祝言を控えた太田屋の娘、五歳の折成田山で親とはぐれた際送り届けてくれたおじさんに恩義を感じ、結婚前に会いたかったと願う。そのおじさんは出てくるし幸せいっぱいのところへ血腥い事件が多々起こるのには、きっちり裏があった。
 ロケ地、婚約者の長崎屋の若旦那とデートのお千代、不明(公園のような庭、池泉に築山・ベンチもあり)。「伊太八」を寄場に迎えに来た髪結いのお辰に迫る平次、木島神社本殿前。
*ニセモノ作兵衛「伊太八」に多々良純、騙り芝居の最中は福々しく親分に指摘されるやコワい顔に変貌の演技が見もの。本物の作兵衛は寄場の飯炊きで南都雄二、成田からの道中歌ってやった子守唄が泣かせる。*しかし鏡に会いたい人が映るというアレ、映った多々良純はうしろにいたのかひょっとして。

■ 徳川おんな絵巻 第18話「女上位の天国」1970-1971関テレ/東映

 官軍と女たちの関係にかんかんに怒った侍たちは山寺を出てくるが、女たちに怒られてしまうていたらく。郡兵衛さんは城に潜入、屋根裏を行ったり来たりするがしまいに真っ逆さまに落ちてきてバレバレ。於徳の強弁で格好はつくものの、なっさけないまま。
 ロケ地、小諸城を出立する官軍一行、彦根城天秤櫓
*前回は小鳥を斬っただけの近衛十四郎、今回は多人数相手の立ち回りあり。コミカルなシーンなれどさすがの太刀ゆきがカッコイイ。

■ 大岡越前 二時間スペシャル 2006.3.20TBS

 火事に乗じて御金蔵から三万両が盗み出され、怪しい女が出没し尾張がらみ。また、これ見よがしに町でぶいぶいの尾張の舎弟、吉宗就任に反対した月光院までちらほらの裏には、尾張関係者を操る大ワルが潜んでいた。
 ロケ地、西の丸大奥の火事で搬出される荷物、二条城北大手門、堀端。江戸城イメージ、姫路城天守。御金蔵破りに立ち騒ぐシーンははの門下坂などで。大奥御火の番の楓が病を発し収容される治療院、好古園茶の庭・双樹庵室内を病室に。ここを脱け出した楓が御庭番衆に囲まれる廊下、好古園御屋敷の庭・活水軒から潮音斎への回廊。養生所で預かっていた娘が逃げたと報告に来る伊織、好古園築山池泉の庭。月光院の千祥寺、不明。寺社奉行として初出仕の忠相、好古園流れの平庭門〜茶の庭南路地
2006/3/19

■ 松平右近事件帳 第19話「生きていた夫」1982-1983日テレ/東映

 精霊を迎え再び送る間に起こる事件、亡き夫の「気配」にもしや生存との妻女の思いは空しく、弟の兄殺しが露見する。
 ロケ地、川奈屋の妻女の回想、亡夫と子と三人でお守りを授かった神社、車折神社本殿前。一年前、川奈屋が弟の雇った浪人どもに殺された箱根山中、保津峡落合落下岩。強請り浪人らが子をさらい呼び出す寺(川奈屋の墓と同所)、不明(丘の上、墓標の間は草ぼうぼうで水辺も見える。1976年・杉良の「遠山の金さん」18話「島帰りを探れ!!」と同所)
*弟に小野進也、ならず者浪人のヘッドに亀石征一郎。*里見浩太朗、ノリノリで櫓で喉を披露したり四谷怪談を語ったり。

■ 遠山の金さん 第13話「沈み金の謎を追え!!」1975.12.25NET/東映

 江戸に闖入した妙な男伊達は伊豆の漁師、沈船から御用金を引き上げさせたあと自分と仲間を斬った侍を探していた。彼の行動に危機を感じた者どもの企みを、遠山桜が叩き潰す。
 ロケ地、波勝の猿次が探す侍の似顔を貼りにゆく深川八幡の氷人石、松尾大社祠前にあしらい。氷人石から人相書きを剥がした侍をつけると入ってゆく旗本屋敷(堂本邸)、不明(塔頭らしき門)。南町を釈放される猿次が出る通用門、松尾大社楼門脇塀通用口(伊豆から猿次を訪ねてきた娘が桂川用水の橋上で彼を見つける)
*猿次に浜田光夫、元伊豆代官所役人の不良御家人に宮口二朗、つるむ悪徳商人に伊吹聡太朗。

■ 功名が辻 第11話「仏法の敵」2006.3.19NHK

 小りんに助けられたことを告白→側女持ってもイイ発言、幼き殺生関白の教育を夫婦して手伝うなど後段への布石が少しずつ打たれて、メインは叡山焼き打ち。あぶ長様のぶつばちキックのほか「聞き取りにくい」名台詞がいっぱい、ラストは大数珠ブッチリの狂気を孕んだ目で決まり。
★追記 叡山焼き討ちのシーン、ロケ地は百済寺参道坂。27
2006/3/18

■ 八百八町夢日記スペシャル「一千両の大勝負」1989.12.26NTV/東映

 続々と江戸に集結する盗賊たち、闇に蠢く黒幕を追及してゆくと林さまなんか出てきちゃってタイヘン。しかし「組んでた」元締はホワイト系で、その後を襲わんとするブラック系がおり、その者どもを成敗するお話となる。
 ロケ地、夜道で「鼠」と声を掛けられ手裏剣を受け負傷する次郎吉、大覚寺五社明神裏手(塀から中に逃げ込み)。お初に亭主が「鼠」と知っているのか聞き味方と告げるお仙、天神島鳥居下。林備前守が榊原にセリのことは忘れてくれと頼む野点の席、中山邸苔庭。千両のセリが行われる谷中観応寺、露店が出ているのは粟生光明寺参道石段(門入ってすぐの下部)。御籤を求め花簪売りに渡すとセリは裏山と耳打ちのお堂、本堂前。寺社方の役人が出たりしてセリに行く盗っ人を「試す」山、不明。セリが行われる小屋は崖下、不明(例のアレ)。闇の元締・甚九郎邸、不明(民家ふう)。セリが仁吉に落ちたあと帰る夢之介と次郎吉を襲う浪人者、下鴨神社糺の森河合社脇。「試し」で捕えた盗っ人を集めておく四谷天龍寺、神光院中興堂。黒幕の寺社奉行・田所能登守邸、相国寺大光明寺(門、報告を聞く能登守は方丈縁先)。仁吉に林備前守暗殺を指令する善七と能登守、妙顕寺本堂前縁(お仙母子が人質として引き出されるのは東側縁先)。備前守暗殺を夢之介に阻まれた仁吉が次郎吉と戦って落ちる、相国寺庫裏前。
*寺社奉行は亀石征一郎、グルの善七は四谷天龍寺の鐘役(鐘撞き料値上げを備前守に蹴られ恨む)で島田順司。*佐藤慶大活躍、善サイドは変わりないが闇とも通じる怪しさが傑作。

■ はやと 第8話「黒い手袋の殺人鬼」1969.1-3MBS/松竹

 平和な村を襲う幻一味を迎え撃つはやと、今回は大ピンチ。一味と行動を共にする凄腕の人斬り浪人がいて、もともと勝てるか否か怪しいうえ、リキを助けて罠にかかり馬で引きずり回されてもうボロボロ。刀を杖にするよたよたの状態で、はやとは殺人鬼に向かってゆく。
 ロケ地、久しぶりの山に喜ぶリキと追っかけっこの山道、不明(幼松が多数)。村人に助けを求められる道、不明(松林)。高台に立ち村を見て庄屋に防衛策を授けるはやと、不明(屋敷林の向こうは広大な農地、手前に川あって木橋…なんか七谷川っぽい)。御友一学と対峙の「村はずれの流れ橋」、流れ橋(一学と再戦を約して別れたあと笛を吹くシーンでは情感たっぷりに映し出される。これには番違いの主題歌が被る。後段彼と死闘の際には、案じて駆けて来たリキが川を渡って近付く)。夜中、犬の騒ぐ気配に物見に出るはやと、下鴨神社泉川畔。罠にかかり引きずられる林、糺の森
*一学に内田良平、黒の着流しにムシリ頭、ニヒルに決めているが殺人剣を振るう際黒手袋をはめるのは気障すぎ。ボロボロはやとと非情の一騎打ちの殺陣は解説つき。

■雲霧仁左衛門 ロケ地修正
・「張り込み」 火盗改の宿舎の寺 清涼寺・大覚寺→妙顕寺
・「松屋襲撃」 州走りが三次を始末の野原 酵素→広沢池北西岸
・「まわしもの」 盗っ人宿の茶店離れ 琵琶湖→西の湖
・「不知火の勇五郎」 中ノ島橋→石清水安居橋
・「拾った娘」 錦水亭→大覚寺
・「おかね徳の市」 広沢池→西の湖

2006/3/17

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第18話「闇に咲く花」1993.3-12NTV/東映

 側用人の側室は政治向きにも容喙、大した羽振りの「御側御前」。宿場女郎だった過去を持ち金に執着する女だが、偶然の姉との邂逅を大ワルに利用されてしまう。
 ロケ地、御側御前が昼間から舟遊び、広沢池。それを見る一色夫婦がいる茶店は東岸にセット。お城イメージ、姫路城天守。御側御前の機嫌を損じ腹を切った奥祐筆の墓、黒谷墓地。その帰り一色夫婦が立ち寄る浄巌寺の茶店、仁和寺茶店。その帰り御側御前の駕籠を見るのは水場下・観音堂脇。芸者・梅吉が殺されて見つかる川端、広沢池東岸。梅吉に三味を習っていた茶店の娘の回想、駕籠から降りる御側御前を見た梅吉の驚愕、金戒光明寺清和殿前。御側御前に会い梅吉のことを話す一色、野点の庭不明。梅吉の墓、不明(竹林越しに塀と大屋根が見える)
*側用人の下で機会を窺っていた御側衆は名和宏、金をやって遠くに行かせるだけだったのにと姉を殺したことを責める御側御前に「ちと遠すぎましたかな冥土は」…。

■ 銭形平次 第127話「おかめの涙」1968.10.2フジ/東映

 おねだり老中に競って賄賂を差し出す材木商、足の引っ張り合いに乗じて金無垢の仏さまを掠めたチンピラは、父の死因を作った松木屋を恨んでいた。チンピラに河原崎健三、その姉に江利チエミ、後で結ばれる浪人に里見浩太郎、チンピラを雇っていた松木屋の商売敵に江見俊太郎。
 ロケ地、松木屋の番頭が浪人に言いがかりをつけられる品川土手、嵐山公園か(荷車が落とされている河原の護岸が中州付近に酷似)。姉の甘酒屋へ来た弟が十手を見て逃げ、やってきた親分と行き会うのは相国寺宗旦稲荷(平次の背後に鐘楼映りこみ)
*タイトルのおかめは、罪一等を減じられるも寄場送りになる弟に涙するお絹が客から涙を隠すため被るお面。はじめ怪しい感じの浪人里見は結局善人側、ラス立ちにも参加。甘酒屋に通い詰めの八、でも万七たちもご贔屓でナンパもしている。*老中は「柳沢」…小説だと家光とか島原の乱の記憶がとかあるのに?

■ 徳川おんな絵巻 第17話「十八年目の浮気」1970-1971関テレ/東映

 官軍を迎える小諸藩のどたばた、城代は隊長の薩摩藩士といきさつがありヤバいと大騒ぎ。城代の奥方の発案で、城代は急死とつくろい葬儀を出して官軍の皆様を歓待の大芝居。ホントに埋めちゃって宴の段、早とちり娘の心中騒ぎで城代生存がバレるくだりで中ほど。
 ロケ地、小諸の説明に小諸城址懐古園。城代・松井郡兵衛邸、宝塔寺塔頭・霊光寺。小諸城城門、彦根城天秤櫓。小諸入りの官軍がゆく街道、不明(道のかたわらに溜池、道隈から里を見る風景は盆地ふう)。城代の娘が屋敷街を触れて歩く道、宝塔寺参道石段下。山寺へ逃げ込む侍たち、不明(石垣の向こうにお堂、境内では水場と崖に面した低い塀←ぶっ放した大砲の弾が真下にぼっとん)。埋葬の墓地、不明。
*城代は伊藤雄之助、もうナニ喋ってるんだか半分わからないファンキーさで、わちゃわちゃと落ち着きのない仕草もいいだけ騒がしい凄まじさ。他作品では血も凍る狂態も見たけど、なんにしろ目が離せない怪優。奥方は森光子で、隊長は近衛十四郎。

■ はやと 第7話「おおかみ岳の決闘」1969.1-3MBS/松竹

 村を襲う野盗が狼岳からやってくると聞いたはやとは山へ。砦にいた野武士と取っ組み合いの途中、彼らは幻一味でないと知れ意気投合、以降力をあわせて砦を狙う幻と戦うことになる。
 ロケ地、狼岳、湖南アルプス。村で幻一味と戦ったあと馬を放しねぐらを突きとめようとゆく道、北嵯峨農地・陵前の道。
*なぜか仲間に手を出させずはやとと一騎打ちの野武士・五郎太がいい味。取っ組み合いの最中敵でないと知れすぐに和解し肉焼いて宴会も笑える。彼らの砦にはトンデモ武器も備えてあるが、一時幻に使われてのピンチを救うのはリキ。櫓の上に据えてあるのはどう見てもガトリング砲、いつの時代じゃ。
2006/3/16

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第17話「人情裁き!裏表二人奉行」1993.3-12NTV/東映

 親に連座して死罪となる青年医師を救う話。その件で北町奉行を失脚させようとするワルをぶった斬ると同時に、青年の出生について大嘘をこく闇のダンナなのだった。
 ロケ地、助六に偽りの情報を流した源太をシメる塀際、不明(グレーに五本線、石垣つき。源太が出てくる門はけっこう立派)。青年医師の放免を祈りお百度を踏む許婚者の芸者、吉田神社竹中稲荷本殿。それを見た一色が桃太郎に一芝居と耳打ちは重ね鳥居下。
*青年の父の薬種問屋が阿片を扱っていたのは本当で、連座→死罪は法のもとに妥当。ワルは薬種問屋を密告、御典医見習いに決まっていた青年を蹴落とすライバル、これとつるんで阿片で大儲けを企む幕閣は、北町奉行を貶め後釜に座るプランも持つなど悪のてんこ盛り。首魁の若年寄は中田浩二。*出生の件は完全お芝居で、阿片使ってた医師を半ば脅して偽証させる…だんだん手口が荒っぽくなってくる闇ちゃん。

■ 徳川おんな絵巻 第16話「愛と野望と」1970-1971関テレ/東映

 恋を隠して内蔵允に重臣の娘を娶わせたのも無駄、殿の死後世子を廃嫡との遺言も強引に反故にされ、恋人たちは永遠に引き裂かれる。
 ロケ地、通路を閉ざしたお貞が鍵を見つめる庭、彦根城玄宮園。閉門となる内蔵允邸、相国寺林光院。城内イメージ、姫路城水二門。墓参のお貞の駕籠が一旦通行を止められる城門、彦根城天秤櫓。亡き殿に祈るお貞が狂女の声を天啓と聞く墓所、二尊院三帝陵。新藩主帰城の行列が入る、彦根城佐和口多聞櫓。内蔵允が幽閉される窟、不明。
*世子暗殺を心に決めたお貞は「通路」を開けて内蔵允邸に向かうが、女は野望を、男は恋の真実を求めすれ違うのが哀れ。

■ 銭形平次 第126話「錦絵秘聞」1968.9.25フジ/東映

 岡っ引殺しからはじまる事件、抜け荷一味には骨肉の恨みが隠されていた。
 ロケ地、万七が殺された岡っ引の妹に心得を説く寺院?不明。身を捨てての潜入を思いつくお吉、中ノ島橋上。渡海屋の四男を生んだ女中の墓(谷中)黒谷墓地。品川の海浜、琵琶湖か。
2006/3/15

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第16話「道化の涙」1993.3-12NTV/東映

 おじゃるモノで大納言は立川三貴、欲深好色のお勅使の無体で妹を亡くした茶坊主のお話が軸になる。
 ロケ地、江戸城イメージ、姫路城天守。茶坊主・珍阿弥が帰宅の路地、随心院墓地脇の路地(奥が長屋門)。伝奏屋敷、随心院薬医門。幕閣がいつものように珍阿弥をイジっているところへおじゃるが来て更なるイジメをかますお城の御廊下、粟生光明寺方丈縁先。妹と買い物の珍阿弥が一色の休む茶店の前を通りかかる道、不明(後段、妹を思い自棄酒の珍阿弥の回想場面では竹中稲荷に似たやしろが見える)。しのの墓、二尊院墓地。お奉行に帝から来た土御門成敗オッケーの書状を示す一色、東福寺通天橋
*目の見開き具合がイっちゃってる立川三貴のおじゃる、憎たらしさ満点でさすが。茶坊主の役者さんはマジ剃りみたい。

■ 銭形平次 第125話「夕顔の秘密」1968.9.18フジ/東映

 質屋から大金が奪われた事件を追う平次、あまりに都合よく用意された証拠はきっちり疑ってかかり、不幸な姉弟を見守る暖かい目は真の悪も見通すのだった。
 ロケ地、若旦那が殺されて見つかる仙玄堂、不明(花頭窓のあるお堂)
*タイトルの夕顔は若旦那の死体が握りこんでいた花、よそで殺され運ばれたことの証左となる。*冒頭質屋を訪ねる八が傑作、大荷物を見たお静の「夜逃げ?」は爆笑もの。*往生際のわるい犯人に声を荒げる親分、帳面で顔をばしっとハタいたり。

■ 徳川おんな絵巻 第15話「幻の姦通」1970-1971関テレ/東映

 加賀百万石も内情はタイヘンのお話。財政難に登用された男は重臣連や以与の方を相手に孤軍奮闘、お控様の世話に呼ばれた亡きお民の方の妹・お貞は彼を慕うが、姉から託された若君や彼の身をを守るため殿の側室になる道を選ぶ。しかし筆頭家老となった内蔵允の婚儀が決まった日、お貞の方は慕情やみがたく秘密の地下通路を恋しい男のもとへ向かう。
 ロケ地、金沢城イメージに金沢城址兼六園。踊りの稽古帰りのお貞に姉の危急を知らせるじいや、平野神社本殿前。お貞が加賀へ向かう街道、加賀入りして百姓一揆を見る道、不明。お民の方の葬儀が行われる寺、宝塔寺(本堂大屋根)。解放すると約した一揆首謀者たちの処刑、不明(侵食地形の崖、かかし半兵衛で見た岩場に酷似)。重臣連に政策推進を邪魔され悩む大槻内蔵允を見かけ励ますお貞、大覚寺回廊、内庭。殿様帰城シーン、彦根城佐和口多聞櫓。花見の席でお貞に大槻の仕様をブチる以与の方、彦根城玄宮園池端。
*お貞に岡田茉莉子、大槻内蔵允に田村高廣、殿様に山形勲、不吉な運命を暗示する狂女(若君が「河媼」と恐れる)に北林谷栄。高廣さん、軍用金の獅子の蔵の鍵ぶっ壊したり、お貞の方ラブなど大活躍。

■ はやと 第6話「血を呼ぶからす」1969.1-3MBS/松竹

 四度まで奪われる永野藩の御用金、襲撃現場に居合わせたはやとは崖から落ちて人事不省の藩士を助けるが、頭打ってて記憶喪失。藩の家老は内通者の存在を口にし、はやとが助けた男ともう一人生き残り腕を失った藩士に疑いをかけるが、はやとは真実を見通しており幻と通じた家老を討ち果たす。
 ロケ地、永野藩の御用金を運ぶ一行が襲われる山道、湖南アルプス(吉宗評判記 暴れん坊将軍のOPと同じ場所)。谷川で手を洗うはやと、飴売りの歌に不吉を感じ取る、清滝河原。崖から落ちた伸之介を保護する小屋、不明。小屋から彷徨い出た伸之介がふらふらと行く城下、走田神社社務所塀際(このあと幻の忍者が襲うシーンにはラウンドした土塀あり。走田神社周辺だとすると今は無い)。事後、侍を捨てた彦三郎と行き会うはやと、不明。
*御用金襲撃で片腕を失う藩士・彦三郎に和崎俊也。
2006/3/14

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第15話「故郷からの恋文」1993.3-12NTV/東映

 公儀の手伝い普請免除をタテに小大名から金を毟る側用人は、欲深いだけでなく好色のヒヒ爺。秋月藩留守居役は涙をのんで妹を爺に差し出すが、無体はそれにとどまらず祝言の決まっている侍女を求めてくるのだった。
 ロケ地、江戸城イメージ、彦根城佐和口多聞櫓。ヒヒ爺に差し出された綾乃が住まう田島屋根岸寮、中山邸門。綾乃の回想、婚約者だった正木隼人とデートの撫子咲く水辺、広沢池西岸。矢沢が逃がしてやった侍女が振り返りつつゆく道、広沢池西岸際農地
*矢沢に荒木しげる。一色の「密偵」は前回スペシャルで六助から引き継いだ伝六がすんなり溶け込み、助六とのからみも継続される。

■ 銭形平次 第124話「血染めの手形」1968.9.11フジ/東映

 都市伝説じみた怪異譚をモチーフにした一話。もちろん頭からあやかしを信じない親分だから、世間が仏という備前屋の真の顔もお見通し、正直で誠実な者たちのハッピーエンドで締めくくられる。
 ロケ地、おみつが父の薬を貰って出てくる医師宅、御所拾翠亭門。直後願人坊主が出ておみつを襲うのは南側の竹垣際。亡妻の墓に参る番頭・嘉兵ヱの自刃を止めて話を聞く平次、黒谷墓地(在所は小石川設定)。ラス立ちの堀端、宇治か(対岸の護岸が宇治市又振付近の右岸に酷似。宇治と仮定すると親分たちがいるのは橘島か塔の島、水面との距離もだいたい一致。しかし枝垂柳が生えている以外決め手はなし。ひょっとして「傾いだ玉垣」もここかも…だとしたら現在確認できるものは何一つ残っていない)
*モチーフの「池袋の女」は柳田の著書にも見える、ひろく流布した「噂話」。池袋に限らず、江戸市街辺縁の在所から来た下女に主が手をつけると起こる石鳴り等の怪異。うまく筋立てにからめてある。

■ 徳川おんな絵巻 第14話「永遠の初夜」1970-1971関テレ/東映

 「思想」からお菊に手をつけぬ政岑、正室にしてからと独り決めして工作するが縋った相手が悪く、将軍の姫を拝領する話が出来。姫路に残ったお菊は貞心院の陰謀に落ち、永訣かと思われた二人は意外な場所で再会を果たす。
 ロケ地、政岑の手がつかぬことを嘆き庭に佇むお菊、彦根城玄宮園池端。江戸城イメージ、皇居外苑巽櫓。生母を幽閉の上原別邸、不明(萱葺きの門)。お菊の唐丸を運ぶ道、不明。江戸表からの早馬が疾走する道、および政岑が母の病を聞き馬をやる道、不明。
*姫路でお菊だから「皿」かなと思っていたら「壺」で、アレとは関係なく怪談に非ず。拝領の壺割ったことにされたうえ貞心院の差し向けた老女を刺し殺しちゃったお菊は、志村喬の城代が一命を賭して隠してくれる設定。
2006/3/13

■ 銭形平次 第123話「海鳴りの狼火」1968.9.4フジ/東映

 賊を追って伊豆へ旅の親分と八、一味の一人を捕え連行の途中仲間が来襲、決死の脱出がはじまる。立て籠もった小屋にいた若い男女の恋話なんかも挿まれる。捕まえて連行する賊に中田浩二、瘧を発症し劇中ほぼ半病人。
 ロケ地、街道筋や海浜、ほぼ全て不明。海中に突出した巨岩は柱状節理。

■ ナショナル劇場50周年記念特別企画 水戸黄門2時間スペシャル 2006.3.13TBS

 次期将軍をめぐるキナ臭い動きがあるなか、どこかひ弱な貴公子・甲府綱豊を旅に連れ出す老公。甲府へ向かう旅はお坊ちゃんを成長させるが、当の領地では柳沢と通じた次席家老が蠢動していた。
 ロケ地、高田馬場で乗馬中狙撃される綱豊、嵐山の公園か(ちらっとベンチ映り)。老公に白石の文を持ってきた茜が滑落する崖、酵素ダートか。西山荘、本物。老公が綱豊を町へ連れ出して乗る屋形船、大覚寺大沢池(大前屋が船を寄せて話しかけ吉原に招待)。甲府道をとらず東海道をゆく一行、不明。小田原城、本物。野原で富士を仰ぐ綱豊、忍あたりの野か。茜への暴言を反省する綱豊←茜登場の林、不明。箱根神社、本物(芦ノ湖に突き出した鳥居)。茜の父で武田忍びの五兵衛宅、酵素民家セット前に門屋(後で爆破炎上)あしらい。金山、不明(何度も使われた岩壁に小滝落ちる例の場所、ど派手爆破シーンあり)。江戸城イメージ、皇居外苑巽櫓
*甲府入り前に二件通常タイプの民衆救済譚を入れて、後段は甲府に巣食うワルを成敗という作りで、悪代官お風呂覗きや印籠お遊びネタもあって、助さんラブの女掏摸には父子再会話を絡めてある。キャストも豪華な面々をふんだんに配し、福ちゃんもきっちり登場。アキちゃんいじめると夜叉王丸が湧くほか、老公には桔梗が。
2006/3/12

■ 松平右近事件帳 第18話「大江戸の汚れた手」1982-1983日テレ/東映

 米の高騰の訳は米蔵支配の横流し、これを嗅ぎつけ強請るワル旗本もあり。秘密を知り罪に落とされてしまった男と関わった右近が乗り出す。
 ロケ地、浅草米蔵前の大川端で殺しと聞き駆けつける右近ら、松本酒造前東高瀬川堤。検死の場面では宇治川派流端大倉酒造蔵前にスイッチ。後段、米蔵に潜入した右近と文吉がツナギをとるくだりでは松本酒造際・旧高瀬川畔に塀をあしらってある。
*出来心で蔵に入り米俵に砂が入っているのを見てしまう職人に松山政路。

■ 遠山の金さん 第12話「その十手を探せ!!」1975.12.18NET/東映

 赤目のダンナが盗られた十手は、きっちり悪事に利用される。碁会所に巣食っていた凶賊をいぶりだすお奉行は老医師に化けるが、賊のほうも老婆に化けて入ってきたり。
 ロケ地、夜回り中ボコられ赤裸にむかれた赤目らが寝かされているのは金戒光明寺鐘楼付近の木の根方。このあと十手を探し回るシーンは、本堂縁下や石段、極楽橋などを使い、一部は今宮神社高倉裏などで。一葉斎が店を出しているのは今宮さん東門内・石橋たもと。お竜の報告を受ける釣りの金さん、不明(堰堤脇、桂か)。老婆に化けて入ってきた賊・吉蔵を尾行するお竜、黒谷永雲院下坂。入ってゆく旗本屋敷(グルの松永邸)、不明(黒谷塔頭か)。十手が見つからず逃げる相談までしている赤目に手がかりを耳打ちする金さん、黒谷三門
*吉蔵に田口計、老婆姿が笑える。赤目同心がかんかんのうを歌い、新八が躍らせる死体はお竜というおふざけ芝居も見もの。ラス立ち福ちゃん入りで浪人。

■ 功名が辻 第10話「戦場に消えた夫」2006.3.12NHK

 小りんのことを「詳しく」喋ってしまい実家に帰られてしまう一豊、すれちがったまま出陣し姉川合戦で行方不明に。淵に落ちてがぼがぼの一豊、プール撮りが笑える深さ…いくらなんでも姉川下流部にあんな淵はないでしょ。
2006/3/11

■ 八百八町夢日記スペシャル 〜隠密奉行とねずみ小僧〜
 「夢を追って」 1989.10.10NTV/東映

 シリーズ初回、義賊・鼠小僧を斬罪から救った北町奉行が、彼を同志として隠れた悪を暴くチームを結成する過程を描く。
次郎吉には三郎三という名を与え、自らは浪人態に作り榊夢之介を名乗るお奉行、もとから使っていた密偵・おりんの三人が秘密のチーム。
初手、次郎吉は榊に完全に心服していない状態で「仕事」に入り、鼠小僧の処刑に嘆きの日々を送っていた恋人を榊がケアしてくれていたことを知り、真の仲間となる。お話の最後には次郎吉が晴れてお初と祝言をあげるエピソードが置かれている。
 初仕事は抜け荷で大儲けの悪徳商人の摘発、なかなか尻尾をつかませない大和屋にそれぞれが裏からアプローチをかける。大和屋の用心棒の中に一人凄腕がおり、常時頭巾をかっちり被っている。彼の「事情」がお話の焦点、哀れな混血児がはじめて愛した女や、彼を操る元長崎奉行など出てくる。
ワルどもの悪行を見定めたあとは北町奉行として出役し、「夢」の扇を突きつけ大和屋を断罪。大物のほうは若年寄・林備前守が、大和屋から押収した覚書のなかから「特に許し難い者」の名を朗々と読み上げ、切腹を迫る運び。
 ロケ地、北の隠密回り・黒沢が真っ向に割られた死体で見つかる中州三俣、広沢池東岸(後段、おりんが聞き込みのくだりでは漁師小屋があしらわれている)。鼠小僧の処刑場、不明(土壇場は均されて層になった土盛りの上、処刑を見て衝撃を受けたお初を励ます榊の段では背後に小滝と崖が見える。いろんな作品で使われてきたアレ)。大川端を通る大和屋の荷駄を部下に襲わせ、撃退する芝居を打ち雇われる榊、大覚寺大沢池堤。榊に追い払われたお芝居の二人(北町与力と同心)が息をつく堀端、望雲邸脇の有栖川畔。牢に潜入した次郎吉が大和屋番頭毒殺犯とともに破牢し逃げ込む寮(道風庵)中山邸門。怪しまれた次郎吉が始末されかかる川端、嵐峡(亀山公園から下りる石段も使用、途中から広沢池へスイッチ)。殺し屋・ジュアンが当時の長崎奉行らに強要され初めて人を斬った回想シーン、大覚寺天神島。自分を斬りにきたジュアンに出生の秘密とワルの非道な企みを告げる榊、真実を知り殺人機械であることをやめたジュアンが用心棒らに斬られる野道、ともに鳥居本八幡宮(小柴垣、広場)。荷を待つ大和屋に船は北町が押さえたと呼ばわりひと暴れする次郎吉、不明(桂川畔か)。祝言を覗きにやってきた榊と話す次郎吉、桂川左岸・臨川寺地区の堰堤脇河川敷(大水が堰堤を隠す勢いで流下)
*ひそかな見ものは林備前守の佐藤慶、はの字へ変装して入る榊を心配そうに見ていたり、次いで次郎吉が入っていくのに驚いたり、二階で密談するシルエットを見てフフやるのうと呟いたり、なんか気の弱そうな顔つきはとても柳生烈堂演った人と思えない。*ジュアンはオランダ商館長と丸山遊女の子、彼を引き取る条件に抜け荷ルートを約束させた挙句、預かった彼をキルマシーンに仕立て上げるという悪辣きわまる設定。笑えるのは頭巾の中身、モロ紅毛人っていう真っ赤な蓬髪。*大和屋の荷受け現場に来た鼠と立ち回りの場、福ちゃん入り・用心棒のセンセイ。牢名主の手下の小峰さんもかわいい。

■ はやと 第5話「せむし男の怪」1969.1-3MBS/松竹

 死体を細工してはやとの顔に作り、むごい殺しをはたらかせる奇怪な老爺。点滴なんかする怪しの地下工房が笑える。もちろん最後は同じ顔対決、ニセモノのほうの里見浩太郎のブラック演技も見もので、元々が死体なもんだからギギって感じで動く。吉田義夫演じるせむし男は落雷で一巻の終わり。
 ロケ地、山道が出てくるが皆目見当もつかず。
2006/3/10

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第13話「捨て猫を拾う男」1993.3-12NTV/東映

 六助が兄貴分と慕う直次郎が自刃とも他殺とも知れぬ謎の死を遂げたことから発覚するワルの所業、お話の軸は直次郎の結婚相手とグレた弟の情話。
 ロケ地、一色邸、相国寺林光院。評定のあと一色と北町奉行が札差と勘定奉行結託について話す下城の道、彦根城佐和口多聞櫓(内側)。札差・山路の寮、中山邸通用門。事後、揃って登城する一色と小笠原、彦根城天秤櫓
*直次郎に懐いていた設定なもんだから六助感情出しまくり、例の調子で泣いたり笑ったり・けっこう年食ってるのにラブリイ。

■ 銭形平次 第122話「平次を消せ」1968.8.28フジ/東映

 江戸に阿片を持ち込む一味を追う平次、もちろんそれが邪魔なワルどもはストレートに平次を暗殺にかかる。爆殺されかかり失明する平次、弱ったところをさらに襲う一味だが、どんでん返しが待っているのだった。
 ロケ地、荷揚げ人足の一人を捕まえる平次、不明(湖畔らしき護岸された浜、お堂も見える。唐崎あたりか)。花火師くずれの七太郎の小屋、木津河原か。町方が張っているのに気付き取引を中止する八重洲湊、不明(先と同じ湖畔か)。尾行してくる侍が実は笹野さまの路地、不明(窓のしつらいは寺社境内には見えず)。奉行所で平次を狙った男を追いつめるが爆薬が飛んでくる塀際、御香宮本殿脇。平次をやった褒美を貰う段で始末されかかる七太郎、斬られて水ボチャは広沢池東岸。「失明」した平次が療養する長岡藩医療所、民家長屋門
*実は海賊の首領の医生に外山高士、二丁拳銃で最後まで抗うが、笹野さまと親分の合わせ技で敢無くお縄。

■ 徳川おんな絵巻 第13話「白鷺城の若き獅子」1970-1971関テレ/東映

 姫路藩主の急逝、弟たちが後を継ぐことになるが、大方の予想を裏切り信望厚いほうではなく乱暴者の政岑が殿様に。それにはやはり裏、城下の商人と組んだ用人は阿呆な君主を欲していた。しかしせっかくなったのだからと政務に精励する政岑、木綿問屋の変更を試みるが用人らが暗躍、企みを阻止し生母を追放する段で中ほど。
 ロケ地、町で酔っ払って寝ている榊原家の部屋住み・政岑を屋敷へ連れてゆくお菊、途中でへたりこんでしまいゲロ吐きの橋は大覚寺参道石橋。門は大門。お国入り行列が渡る橋、不明(琵琶湖西岸、高島あたりのクリーク河口か)姫路城天守、本物。姫路に呼ばれるお菊がゆく街道筋、不明。城入り前のお菊と会う生母・月蓮院、永観堂弁天社鳥居前。寺で用人と密会する月蓮院、永観堂中門大玄関
*政岑に石坂浩二、長い冷や飯食い生活にトラウマを持ち要らざる子を作らぬため女を遠ざける。月蓮院は木暮実千代、用人は遠藤辰雄、二人の絡みがあるがなかなかに気持ち悪いエンタツ。

■ はやと 第4話「魔のどくろ仮面」1969.1-3MBS/松竹

 食い詰め浪人が手に入れた奇跡のアイテムは髑髏のお面、かぶって念を籠めると火薬が炸裂するわ催眠作用はあるわで、調子こいた浪人たちは強盗もやらかして豪遊。しかしお面の力などではなく、彼らを操って世に騒擾を齎さんとする幻の悪企みなのだった。
 ロケ地、浪人たちが初めて面の力を使うお屋敷の門、随心院薬医門。豪遊して出てくる料亭、不明(萱葺きの門)。二人をつけて面を見るリキ、随心院参道。用済みと幻に消されかかる門、長屋門
*浪人二人が傑作、玉川良一と江幡高志で、のっけから食い逃げ。今回の剣技解説はこの二人を懲らしめる蹴り技など。
2006/3/9

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第12話「鬼の棲む島 夢の島」1993.3-12NTV/東映

 今回出てくる無法の島は「いのちぼうにふろう」タイプ、強面の顔役ははぐれ者の世話を焼く実のある男で、彼を訪ねてくる息子との情話が縦糸。再会し未来に希望を持ったとき、薄汚いワルの手により「父」は命を落とす。
 ロケ地、鬼ヶ島(沖ノ島)、不明(岩浜ですぐ傾斜地、波は静か。宮ヶ浜あたりの琵琶湖か)。竜之助の回想、笛を吹く父と子、嵐山自転車道。母亡き後父を探し旅に出る竜之助、自転車道桂川河原。一色邸、相国寺林光院(塀越しに屋根)
*島の顔役・徳兵衛に峰岸徹。悪徳商人は黒部進でつるむ幕閣は江見俊太郎。福ちゃん浪人姿で「島」にいるけど、立ち回り等なく焚き火に当ってるだけ。*徳兵衛は乗り込んできた一色をはじめから闇奉行と見抜いており、死の間際「会えてよかった」などと述べる。助六と六助の助け合いもあり「一勝一敗」。

■ 銭形平次 第121話「鬼の眼」1968.8.21フジ/東映

 その昔学費欲しさに賊の仲間に入った医師、後悔の念に苛まれつつ医術を学び人々に徳を施すことで罪を贖おうとする。しかし或る日やって来た患者は、彼と仲間が凶行をはたらいた商家の生き残りなのだった。賊の目を覚えているという娘、手術後包帯をとるくだりが圧巻。
 ロケ地、調書を見て奉行所を出てくる平次、大覚寺明智門、参道。
*医師を賊と認識するも違うと言い張り泣く娘の前で連行する親分、後味わるい結末なれど徳の高い医師に敬意を払い丁寧に扱う心遣いが静かに描かれており、救いとなっている。

■ 徳川おんな絵巻 第12話「女のいくさ」1970-1971関テレ/東映

 お松のはたらきで白河染めは大評判となり藩財政を潤すが、これを狙う者も現れる。白河の地に移封を願う若年寄が指定した巡察使は、他ならぬ桜田三十郎だった。
 ロケ地、陸奥・白河城、彦根城天守(前回山形城として使われたアングルと違い、花頭窓が派手に映る)。麻疹に罹った若君のため水垢離をとるお松、菩提滝。参勤交代の列がゆく道、不明(松林が沿う地道)。白河藩を辞したお松が訪ねる桜田の屋敷、建仁寺僧堂
*賄賂を一切とらず、見逃してくれとのお松の頼みも受け付けない三十郎だが、帰参して報告した内容は「白河藩に不正見当たらず」。これによりお家断絶となってしまう桜田家、お松が訪ねた際には当人も行方知れず。廃屋でさめざめと泣くお松、見ている側にも徒労感がどっとのしかかる。

■ はやと 第3話「死神浪人」1969.1-3MBS/松竹

 赤沢藩の殿様を害する企みに加担する幻、当地に入り込んだはやとは、強敵を求め続ける剣士と遭遇する。幻一味に雇われるのも強い相手と戦いたいからという鬼頭一角に木村功、白の着流しで終始ニヒル。はやととの対決シーンは剣技の解説つき。
 ロケ地、道場破りを追ってくる弟子たち、不明(田んぼの向こうに村落、チャンバラは高台。勝った道場破りと一角がやりあう際には溜池のような水面も見えている)。このあと幻の右源太が彼をスカウトする参道?は走田神社に似るも確定できず。りきを連れて野道をゆくはやと、幻一味に囲まれ円陣を組まれちょっとピンチの草原、不明。戦いを終えて赤沢城を見上げるはやと、伏見城天守(城はかなり大きく映っているので違うと思うが、巨椋池干拓地は当時今ほど整備されていなかったからひょっとして)。赤沢藩関所と周辺の竹林(一角と対峙)、不明。
*はじめ安藤昇かと思った鬼頭一角、声を聞くと紛うかたなき「木更津の元締」。殺陣もシャープでめちゃカッコイイ保存もの。*怖い関所がなくなったと百姓に感謝され当地を去るはやと、お城の騒動はどうなったんだよ。
2006/3/8

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第11話「運命の銃弾」1993.3-12NTV/東映

 処刑される賊をたばかり隠し金をナイナイの南町奉行、身辺に一色の調査及ぶを知り罠を仕掛けてくる。彼により島から出された五月雨の紋次は、一色が女房を殺したと逆恨みしていた。
 ロケ地、とよの墓に参る一色、黒谷墓地。登城イメージ、姫路城天守。元盗賊の元締に相次いで処刑され隠し金の見つからぬ賊について聞く一色、釣りの隠居は広沢池観音島。紋次捕縛時の回想、立て籠もりの山小屋は酵素河川敷、馬をやる一色はダート。
*紋次に菅貫、きよの健気さに殺せないと嘆く顔、とよの菩提を弔ってくれていたことを知り感謝して死ぬ顔(白目)などさすがに巧者。きよを探しに行ってきっちり自分も捕まる六、合図の折鶴を見張りから隠すのに「食べる」仕草がいかにも正ちゃん。

■ 銭形平次 第120話「炎を呼ぶ女」1968.8.14フジ/東映

 獄死した盗賊の子らが時を経て裏切った手下に復讐する話、末の妹は仕える相手を害しえず、恩讐を越え明日を見ようとする。
 ロケ地、放火で蔵を焼かれ顧客の品を損じた質屋が縊死する神社、木島神社(探しに行った八は本殿前から元糺の池の方へ)。芸州屋の娘がさらわれる路地、不明(片側塀、反対側に小川)。質屋に勤める仙太郎(六兵衛の息子)とダチのならず者が屯する本所の船小屋、不明(汀に船係留、水面に橋脚映り込み)。仙太郎らが殺される芸州屋湯島寮近くの林、不明(林の奥に竹垣)。盗賊・六兵衛のことを調べ奉行所を出てくる平次、大覚寺明智門(待っていた八は参道石橋)。末の妹・おけいに真実を迫る平次、不明(堀?に船、石垣が見える)。六兵衛の子らが身を寄せていた谷中清香庵、不明(石段、墓地←方形の堂あり)
*鳥追い女に化け「六兵衛が来る」と謎めいた脅しをかけてゆく長姉は弓恵子。六兵衛は大坂城の御金蔵を破った大泥棒。

■ 徳川おんな絵巻 第11話「女は度胸で勝負する」1970-1971関テレ/東映

 若くして家督を継いだ若様だが、将軍や幕閣の機嫌に翻弄され幾度もの転封を余儀なくされ藩財政は疲弊する。その若様が母と頼む町家出の世話役・お松の方は、持ち前の器量で藩の苦衷を救う働きを見せるが、行き違ったままの旗本の恋人を忘れ切れない。
 ロケ地、姫路藩主・松平直基邸、大覚寺明智門。屋敷を抜け出した若様を探す家来たち、回廊内庭。川で魚とりの子らと喧嘩する若様を助けに入るお松、不明(後段の友禅流しの川も同所と思われる)。恋人だった旗本の三男坊が千石の家へ養子に入ったと聞き門前に佇むお松、建仁寺僧堂。下城してきた三十郎を見て逃げるお松、僧堂前坂両足院前路地。江戸城イメージ、皇居外苑巽櫓。越後村上城イメージ、犬山城天守。城受け渡しの上使としてやってきた三十郎が去るのを城から見下ろすお松、彦根城天秤櫓(内側)。山形城イメージ、石垣越しに彦根城天守の天辺。城下の両替商の接待で野点の席につく幼君・直矩、芝地の庭不明(奥に鳥居や宝筐印塔、二層の建物の端っこが映り込む)
*転封は四回、姫路→村上→山形→白河。真ん丸綱吉を見て笑ってしまう幼君や、幕府の使者(中村錦司)の誘惑をはねつけるお松が不興を買う設定。お松に浅丘ルリ子、三十郎に緒形拳。

■ はやと 第2話「死の人形使い」1969.1-3MBS/松竹

 幻の差し向けるヒットマンは妖術使い、はやとたちが助けた巡礼娘を操り襲ってくる。投宿していた砲術家の老爺は殺され、孫の少年は見事に仇を討つ。
 ロケ地、巡礼のゆかりがならず者に絡まれるのを助けるリキ少年、不明(崖の山道)。リキの家、不明(萱葺民家、曲家)
*妖術使いに江見俊太郎、ヘンな形の人形を用いる。
2006/3/7

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第10話「江戸城御金蔵を狙え」1993.3-12NTV/東映

 江戸城の抜け穴調査を嗅ぎつけたワルは、スケープゴートを仕立てて御金蔵破りを企てる。騙された小藩の江戸家老は人さらいまでするが、企みを察知し正道に戻り、凶刃を受けて斃れるのだった。
 ロケ地、登城風景イメージ、彦根城佐和口多聞櫓。恋人の役人をさらわれた小夜を一色のもとへ連れてゆく六助、大覚寺天神島朱橋。一色が小夜と会うと出てくる刺客、天神島。片岡がさらった役人に濠の秘密を聞くくだり、濠イメージに彦根城内濠。小夜が片岡の名を騙った偽文で呼び出される初音河岸水天宮、広沢池観音島。江戸城奥御金蔵、彦根城佐和口多聞櫓(内側)。金蔵から上がってきた賊を捕える町方、彦根城堀端
*内実は正義漢の上山藩江戸家老は神田正輝、ワルは奥祐筆(和崎俊哉)と若年寄(高城淳一)。丹哲出演回。*神田正輝斬殺とラス立ちに福ちゃん、けっこうたっぷり映り込み。

■ 銭形平次 第119話「狂犬」1968.8.7フジ/東映

 商家へ押し入り凶行をはたらいた賊は、自分がつきまとって不幸にした女のもとに転がり込み高飛びをはかる。察した親分が踏み込むが、人質をとった凶悪そのものの首魁に押され窮するところ、押し込みの際女将に殴られた頭が痛み出し自滅の運びとなる。
 ロケ地、八が犬を使って探り当てる賊の足取り、着くと平次が先に来ている河原、罧原堤下河原。殺された駕籠舁きの駕籠が乗り捨ててある林、糺の森か。矢場女・おれんの回想、行商の途中父と待ち合わせ昼を使う神社(紋次に襲われる)、不明(板の玉垣、手水場)
*まさしく狂犬の賊・紋次は南原宏治。花瓶で殴られた頭が痛むシーンではぎゅわわ〜んという不愉快な擬音が入り、見ているこっちの頭も痛くなる。苦悶の表情も、凄んでみせる顔もにたりと笑う顔もマジで怖い。手下の伊太八は北原義郎。*凶賊を追って疲れた万七たちの居眠りギャグが傑作、デブのお腹はよい枕か。疲れ果てた八の土間で泥眠りもあり…それにしても八っぁん、尾行中お餅盗って食べてなかった?

■ 徳川おんな絵巻 第10話「女と男の決斗」1970-1971関テレ/東映

 お槙の方の女房道中、蒲原宿で島津とかちあってしまい遺恨を返されることに。お槙の方や老女は逃げてしまうが、お里は捕われた中間とお志摩の方の遺品を貰い受けに、島津の本陣へ斬り込みを敢行する。
 ロケ地、慌しく荷物の搬出がなされるお城の蔵、彦根城佐和口多聞櫓(内側)。お半下のおみちと中間の与平次が引き離される定めを儚み入水しかける橋、中ノ島橋(清七が通りかかり阻止)。城を発つ風景、彦根城天秤櫓。清七に与平次らの経緯を報告しきっと帰ってくると告げるお里、上賀茂神社ならの小川神事橋。東海道をゆく女房道中、病を発したおみちを背負って歩く与平次、谷山林道(道標に小夜の中山)。水野の女房道中が蒲原宿泊と聞き、吉原泊を取りやめて蒲原へ向う薩摩の一行、木津堤流れ橋
*お里の斬り込みは、取り違えた箱をめぐって薩摩藩士に側室が挨拶に来るか腕ずくかと言われた故の行動なんだけど、ちょっと無茶苦茶かもの荒事で名和宏もたじたじ。騒動のもとの中間・与平次は河原崎建三で、薩摩の殿様の意向を受けて動く藩士に汐路章。

■ はやと 第1話「はやぶさ三段斬り」1969.1-3MBS/松竹

 新年を寿ぐ町に、はやとを狙って幻一味が現れる。茶店地獄みたいに芸人や通行人が一斉に正体を現しはやとを襲い、以降ずっと休みなしの戦闘シーンが続く。左近が妹を潜入させた赤沢藩の寮へ戦いがなだれ込み、強面雲水の五味龍太郎やくの一の左時枝との死闘が繰り広げられる。
 ロケ地、幻一味が巣食う赤沢藩の寮、勝持寺(導入は東門、以降南門下石段や本堂下築地、茶室下石段など境内を派手に使ってチャンバラ)。秘密を入手した左近の妹・まゆみに化けたくの一がトラップを仕掛ける林、下鴨神社河合社脇。このあとも戦闘はここで続き、河合社裏や池跡に馬場(隼三段斬り炸裂・詳細な説明あり)なども使われる。まゆみが密書を隠していた祠、広沢池観音島(水無)
*騒がしいくらいに連続する戦闘シーンの後には、「正月早々罪の無い子供を…許せん!」のはやとの断罪決め台詞、ちょっと「お説教」くさくて笑える。*「幻」は治まりかけた世を再び乱すため諸大名を周旋してまわる悪の組織、目的は日本征服。
2006/3/6

■ 銭形平次 第118話「二度死んだ男」1968.7.31フジ/東映

 高家が売りに出した鼓、代金を払って帰ったはずの仲買人が行方不明になるが死体は出ず。欲望と愛憎渦巻く裏事情、卑劣な下衆を親分は許さない。
 ロケ地、仲買人弥之吉の帰りを同業の二人が待つ船宿・河芳、嵐山公園中州料亭・錦。殺しを命じたチンピラに失敗を聞かされる雲仙堂、智積院密厳堂祠前。八に声を掛け弥之吉失踪事件のことを聞き出す小唄の師匠、不明(大師堂前石段と思われるが細部に相違点)。高家・倉島邸、相国寺林光院(門、前庭)。高飛びのため旅装で女を待つ倉島家の家来・小川とやりあう平次、密厳堂境内(蔵の前で声掛け、腰掛けて話すのは鐘楼でこの前で立ち回り。弥之吉の女房・お美根がやって来て観念し手を差し出すのは宝筐院塔脇)
*八、でかい茶碗で8杯も食ったりするけど、うたた寝の間もお仕事を忘れない勤勉さがかわいい…飴買いに飛んでったりもするけど。

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第9話「闇奉行に罠をかけろ!」1993.3-12NTV/東映

 悪徳商人と結び私腹を肥やす若年寄、一色の調査が及ぶを知り、彼に恨みを持つ火盗改を引きずり込む。遺恨のもととなった元盗っ人は、一色の恩義に報いるべく高尾山を下りてくる。いろんなところで無闇に敵を作っている闇ちゃんもタイヘン。
 ロケ地、元疾風の万七の手下だった利吉が営む茶店、金戒光明寺茶所。偵察に来た助六に声を掛ける六助、鐘楼。火盗の鬼塚と対峙の竹林はわらびの里か。
*一色に逃がして貰った万七に中野誠也、鬼塚に成瀬正孝、若年寄は外山高士。

■ 徳川おんな絵巻 第9話「新入り女中大活躍」1970-1971関テレ/東映

 舞台は浜松、城主は水野忠邦。天保の大改革は身内にも及ぶが、イジワル老女はこれをお志摩の方苛めに利用する。優しく健気な志摩の方(労咳病み設定)に仕えるお半下に江利チエミ、お元気娘設定。
志摩の方が亡くなり殿様が失脚しお国替で大騒ぎの段で中ほど。
 ロケ地、浜松城、本物(劇中使用はなし)。江戸城イメージ、皇居外苑巽櫓。鼻に一筋白粉を塗って鯉の餌を届けに行き老女・村岡に面当てするお里、彦根城玄宮園蘇鉄山橋。小太刀の稽古で村岡にしごかれるお里、不明(芝地、塀と柴垣と幔幕)。父の死後も店に残った清七に結婚の意志が変わらないか問うお里、上賀茂神社ならの小川神事橋
*水野の殿様は栗塚旭、お里の許婚者・清七と二役。華美と咎められ遺恨を残す島津公に名和宏。

■ 八丁堀の七人7 第7話 2006.3.6テレ朝/東映

 続く放火、火盗改が執拗に追う「火付けの娘」を保護する青山さま、目付たちの企みを若年寄に駕籠訴するも、民の痛みなど意に介さぬ巨悪の存在が明らかとなる。
 ロケ地、お咲を探し町を走る火盗改を見る吉岡、八幡掘堀端。お城イメージに姫路城天守が映ったあと、登城する若年寄・戸田若狭守の駕籠に直訴する青山さまのシーンは大覚寺参道(門を映さず東望のアングル)。お咲誘拐を目撃する磯貝、八幡掘船橋付近。お咲を連れ込んだ材木商の寮に踏み込まれ逃げた目付らが放火浪人に始末される、大覚寺天神島。弥生と別れの盃を交わして出てきたハチの前に現れる青山さま、八幡掘新町浜
*江戸の大改革とか幕閣全て承知のことと言われた青山さまとハチは二人して無謀な突入を決意するが、もちろん他の同心も武装して待っていて「七人」でお城へ。斬りこむかと思いきや両刀を脱し城に向って開門を呼ばわる→門が開きホワイトアウトで完。

■ 水戸黄門35 第20話「男意気地の無法松」2006.3.6TBS/東映

 舞台は博多、喧嘩っ早い一本気な男と出会う一行。彼が崇拝するマドンナが抜け荷事件に巻き込まれる筋立て、牢に込められ処刑されかかる二人を救い悪を懲らし、結ばれる二人を見て老公は還路につく。
 ロケ地、富五郎が苛められていた修太郎に喧嘩のしかたをレクチャー、中ノ島橋下河川敷。砂金入りの印籠をぶら下げて城下に立たされる千太、妙心寺大庫裏脇路地。採土場、不明。奉納腕相撲が行われる神社、上御霊神社(楼門、舞殿)。老公らが休んでいる茶店に旅装で現れ博多を出るという富五郎、嵐山自転車道(茶店は公園にセット)
*富五郎にガッツ石松、マドンナの亭主に恩を感じ、かつその死が自分のせいと思い込む単細胞設定。*ラス立ち福ちゃん入り(裃の藩士)。
2006/3/5

■ 松平右近事件帳 第17話「お犬様罷り通る」1982-1983日テレ/東映

 犬を小道具に人心を操る行者、遂に将軍家お世継に言及。裏には側室の父の闇将軍、彼らの詐欺の片棒を担がされ、虫けらのように始末された者たちを見た右近は、容赦ない断罪の刃を振り下ろす。
 ロケ地、神田川で赤子が泣いていると託宣の行者・浄心坊、お犬様が走ってゆきワンワンの神田川は広沢池東岸。神田明神裏で女が首吊りと託宣あり、走り入る梅吉、御香宮拝殿回廊〜本殿脇。おこうが首を吊りかけているのは摂社前、阻止され去るのは参道。調子をこいた浄心坊が犬を輿に乗せて練り歩くのを見た右近がつけてゆく先の谷中天岳院、興正寺参道(琴坂)〜竜宮門。神田川で「難儀を救われた」赤子の父が入れ替わりに入ってゆき金を強請るのは境内。公然と「藪太郎」に挑戦してきた「向島の隠居」に怒った右近が中野碩翁を斬ると青山老中に宣言の庭、白沙村荘倚翠亭(問魚亭からのアングルも)。老中が語る大奥での浄心坊のふるまい、お城イメージに姫路城天守
*お犬様が芸達者、託宣の際には前脚をかざし振ってみせるほか、右近登場シーンで御簾を下げたりもする。*一味の吹き矢使いに福ちゃん、台詞もたっぷりでラス立ちにも登場、役名は鶴造。

■ 遠山の金さん 第11話「真昼の仮面を裁け!!」1975.12.11NET/東映

 オランダ通商総代が江戸入り、その行列の供先を横切ってしまう門付芸人の盲いた女。行列を差配する長崎奉行与力は非礼を怒り女を捕えさせるが、女を赦す代わりと幕府に大金を要求してくる。たかが芸人一人に二千両は出せぬという老中に待ったをかける遠山奉行、奔走のすえ出てきたのは一行がとんだ大騙りというトンデモな事実だった。
 ロケ地、総代・クリストファ・ヨンストンの行列の前に出てしまう瞽女のおすみ、相国寺大光明寺南路地。オランダ公使邸を訪ね、用人からヨンストンの人となりを聞き込む金さん、大光明寺門。総代一行が達し書きを持っていないと報告する堺同心、広沢池東岸
*実は腕に島帰りの入墨なんかあるヨンストンは天本英世、異人さん言葉やひらがなの署名が笑える。長崎奉行与力と称する男は藤岡重慶、おすみの手から三味線を取り上げ放るとヨンストンに当り落馬という次第。

■ 功名が辻 第9話「初めての浮気」2006.3.4NHK

 金ヶ崎の退却戦を無事終え、功名をなした一豊は二百石加増の果報を得るが、京での宿舎でくの一に誘惑されチョンボを仕出かす。彼にとっては女房殿への深刻な裏切りだが、くの一にとられた情報は信長狙撃につながってたりなんかして。「あぶない」信長様が知ったらどんなヘンな言い回しで怒っただろうと思うと、笑いが止まらない(初回の掛け声からこっち、舘氏の台詞は聞き逃せなくなってしまった…今日は一豊の矢傷でフガフガのほうが凄かったけど)

★ロケ地発見・確認
・必殺仕舞人第一話の佐渡奉行所、劇場版三味線屋勇次の診療所/滋賀県草津市芦浦の「お屋敷」/
芦浦観音寺
・髪結い伊三次最終回・織本順吉のご隠居の「約束の地」本所竪川べりの菜畑、水戸黄門35-19「中津」の回の街道筋/
滋賀県守山市今浜・なぎさ公園脇菜畑
以上二箇所現地行のうえ確認・確定。
*お屋敷も今浜も筆者の1/4ルーツの地、幼時従姉妹らと遊んだ場所を訪れしばしノスタルジーに浸るも、都市化の波に往時の面影薄れゆくことにしんみり。お土産は「うばがもち」、コレ赤福より好き。
*追記「今浜の菜畑」「芦浦観音寺」アップ
2006/3/4

■ 怪談 牡丹燈籠 1982.8.13CX/映像京都

 新三郎を林与一が、お露を佳那晃子が演じた、恋が基本の簡潔な筋立て。
妻を亡くして失意のうちに暮らす新三郎は、旗本の娘・お露と出会いすぐ恋に落ち二世を誓う仲となる。しかし二度目の約束の場所に来ないお露、焦れる新三郎は屋敷まで行ってみるが訪ねはならず、しかし不思議に生々しい白昼夢を見る。会っていない筈のお露の香箱の蓋が手にあるのを怪しむうち、夜更けた長屋にお露と侍女が駒下駄の音を響かせ訪ねてくる。
 ロケ地、助けてくれたお礼を言いに訪ねてきたお露(この時点ではナマモノ)を送ってゆく川辺、上賀茂神社ならの小川(また会ってくれと新三郎のほうからせがむ)。初デートの観桜、大覚寺大沢池堤天神島大楠の根方(新三郎、求婚)。これを見ている義理の母・お国と隣家の次男坊(不倫関係、良からぬことをヒソヒソ)は広沢池西岸か。四谷左門町の旗本・飯島平左衛門邸、妙心寺養源院。伴蔵の出す猪牙船で釣りにことよせて飯島邸の裏塀を見にゆく新三郎、広沢池東岸(塀をあしらってある)。訪ねてくるのは死霊と言われ確かめにゆく新三郎、妙心寺路地養源院(門に竹矢来)。番所で飯島家で刃傷があり娘と侍女が手討ちになり当主は狂乱の果て切腹と聞く新三郎、外に見えているのは衡梅院。お露の墓へ行く新三郎、相国寺墓地か。寺の和尚に死霊に憑かれていると断定され護符を渡される新三郎、相国寺大光明寺方丈縁先。
*コワい表現は抑えめ、美男美女のキャストを生かし美しくかつ渋く仕上げてある。おそらく相国寺ロケと思われる墓地のビジュアルが秀逸、円朝の見立てでは谷中・法受寺の荒れてさ加減や、燈籠を吊るしてある奇妙に捻れた大木も良し(こんな木あったかな、というのが断定できない理由)。*護符貼られて一夜目にして連れ出し成功の運び、一ヶ所貼りもらした小さな穴から入って来られてしまうのだが、まさかアレはおわい口では…。*長屋衆に谷啓や殿山泰司、和尚に山形勲。
2006/3/3

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第8話「雪姫ご乱行」1993.3-12NTV/東映

 水戸の姫を騙って商家から大金を毟る一味、首魁の目的は水戸家への意趣返し。御乱行の噂が高くなり窮地に陥る水戸を救ったのは表と裏のタッグを組んだ働き、お奉行が姫様に惚れられる話が挿まれる。
 ロケ地、一色が姫を見に行く菩提寺の庭、不明(奥に石段)。帰りの駕籠を襲われる姫、南禅寺僧堂坂。江戸城イメージ、姫路城天守。お奉行が姫に騙りの話をする庭、梅宮大社神苑。帰国すると奉行に別れを告げる姫、南禅寺三門
*企みの首謀者は水戸家の目付、名主だった父が一揆のかどで磔になったのを恨んでの所業。本人がこれをべらべらと喋る悪魔じみたシーンが笑える。*姫が拾った傷ついた小鳥を見て一色が「ヒワか」…メジロでは。

■ 徳川おんな絵巻 第8話「嫁地獄」1970-1971関テレ/東映

 姑の仕打ちに加え殿の魔手、耐える二人だが身籠った子が殿のお胤疑惑でもうタイヘン。藩祖の法要の席で神尾暴発、そのまま逐電の仕儀となる。玄関に「家禄一切返上仕り候」と大書していくのが迫力。
 ロケ地、姑にたばかられたお紋が赴く城下はずれの薬草園(殿様が待ち構えている)、不明(丘の中腹と思われる立地、庭には特徴のある刈り込み。林の間に見える山は三上山にそっくり)。藩祖法要の大法寺、宝塔寺(石塔越しに本堂、二人が逃げるシーンに回廊)
*笑ってても怖い天知茂と玉緒ちゃんの絡み迫力ありすぎ。

■ 銭形平次 第117話「妻恋い笛」1968.7.24フジ/東映

 不正を告発するもしてやられ浪人した男、しかし再び藩出入りの商人を窺い証拠をつかみ訴えて出ようとする。それを陰から助けていたのは彼のもとから去った妻、身を犠牲にして耐えてきた天晴れ貞女なのだった。
 ロケ地、伊勢屋が殺されて見つかる川、上賀茂神社ならの小川。松前藩上屋敷、相国寺林光院(上月が江戸家老に駕籠訴して取り押さえられるのは少し西の路地)。速水邸、不明(塀は置いてあるっぽい)
*乱刃のなか全ての黒幕だった兄と相討ちになる上月の妻女、彼女を殺したのは侍の世界と平次が述懐、妻を思って笛を吹く上月で締めくくられる。*上月浪人に高野真二、義兄の速水に須賀不二男。上月の娘といい仲の元泥棒・源太もいい味。
2006/3/2

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第7話「危うし北町奉行!」1993.3-12NTV/東映

 評判を落とすよう仕組まれたお奉行、謹慎食らって後任も決まり大ピンチ。表あっての闇と、「男の友情」が炸裂。
 ロケ地、お城、姫路城天守。お奉行の駕籠を襲う民衆、大覚寺大沢池堤(唆され参加の大工が消される)。賭場を探りに行った帰り襲われる一色、五社明神。死んだ大工の墓に参るお奉行、二尊院墓地。その帰り一色が黒幕について告げる坂、紅葉の馬場
*黒幕は寺社奉行、博打のあがりをたんまり掠めていて、追求しかけた小笠原がジャマになった亀石征一郎。もう一人は北町奉行になり代わろうとする旗本で小沢象。喧嘩に走ってゆくを組の小頭に峰蘭太郎。*六助の合図の猫の声傑作。

■ 銭形平次 第116話「四人目の男」1968.7.17フジ/東映

 風流人の隠居殺し、これが抜け荷で手配中の男だったから大騒ぎ。財宝を狙う男が打つ大芝居、見破った親分はその設定で犯人の前に現れる。
 ロケ地、隠居が通っていた船宿・鶴喜、嵐山公園料亭・錦。隠居の死体検分、中州下手の河原(川は映さず、背景に桜堤映り込み)。八に遺留品の手拭を調べるよう指示する平次、相国寺湯屋前。茂吉に印籠を持って来いと指定の祠、不明。財宝を隠してあった柳原土手の柳森神社、不明(立ち回りの際三叉の石畳が見えるから御香宮もしくは竹中稲荷の可能性あり)
*隠居を刺すものの殺していなかった大工に田口計。行商人の茂吉に花柳喜章。*親分の立ち回り派手、とんぼ切りや得意の十手くるくるなどあり。

■ 徳川おんな絵巻 第7話「お妾拝領仕る」1970-1971関テレ/東映

 舞台は会津若松、殿様の不興を買い国へ返された側室は、同じく側室の実姉に憎まれ幽閉の日々を送る。その番を仰せつかった藩士は次第に見張る相手に惹かれてゆき、願い出て拝領の運びとなる。
 ロケ地、会津若松城、本物。罪人として国へ返されるお紋の方の駕籠を沓掛峠に止め、国を眺めるよう勧める護送役の神尾、谷山林道か。城へ着くも用人に賄い部屋への幽閉を言い渡されるお紋の方、彦根城天秤櫓下。早馬が駆け込む城門、佐和口多聞櫓。出仕の神尾がゆく道、佐和口多聞櫓前堀端埋木舎の中から濠と櫓を望むアングルもある。馬場でお紋の方が家臣に下賜されると噂する藩士たち、嵐山東公園か(並木の向こうに土手)
*お紋の方に中村玉緒、神尾に天知茂。
2006/3/1

■ 闇を斬る!大江戸犯科帳 第6話「忠義よりも武士道よりも」1993.3-12NTV/東映

 箱根の湯治帰りに訳ありげな侍を拾う一色、三森藩改易の陰謀を知ることとなる。骨肉の確執を利用したワルのため落命する弟を見た一色は、闇奉行に変じる。悲劇の兄弟は鉄砲方、弟は失地回復のため藩に仇なすと思い込まされて奸商を狙い、兄は弟が道を踏み外すのを止めようと動く。
 ロケ地、箱根街道をゆく一色夫婦、不明(片側崖の山道、柵あしらって関所にする地道等)。一色邸、相国寺林光院(門や塀のほか前庭も)。一色邸を出たあと有賀彦太郎と小枝がねぐらにするやしろ、鳥居本八幡宮(舞殿、石段)。お参りの和田屋が狙撃される神社、仁和寺九所明神(参道鳥居から本殿をたっぷり使う。瓦練り込み塀や塔基壇、経蔵なども映り込む)。彦太郎がしくじり弟・数馬が射手を代わった競射の広場、不明(白砂?の地面、幔幕の奥は鬱蒼と樹木)。彦太郎と小枝が藩士の手配で一時身を寄せる屋敷、相国寺大光明寺(弟が騙されて兄を狙撃しかける)
*兄・彦太郎に大橋吾郎、いつものように善人の被害者。弟は鷲生功。サブタイトルは一色が弟を諭すお説教の文言。*入鉄砲を見逃す羽目になる一色、大目付様だと通した役人にあとで「不審人物連れて通りました」と報告上げられちゃってて笑える。*ラス立ち福ちゃん入り、数馬と一緒に奸商襲撃に動いていた藩士のなりをしているが、途中いたかどうかは笠被ってたので不明。

■ 徳川おんな絵巻 第6話「お初の仇討ち」1970-1971関テレ/東映

 お道の方の死後一旦城を下がるお初、しかし父まで城代の凶刃にかかり、庵崎の要請に従い再びの奉公に出る。沢野に警戒されつつも動くお初、証拠を握るや即反撃、荒事に突入。
 ロケ地、錦貝の海にお道の方の遺髪を投げるお初、琵琶湖(岸近くに船)。庵崎が材木横流しで不正と発表の城代、立ち騒ぐ藩士たちの情景に伏見城。庵崎が材木商をシメる城下の道、相国寺大光明寺南路地。ラスト、殿の勧めでお初の婿とされた庵崎と船上で痴話喧嘩、琵琶湖上。
*庵崎不正の知らせにどよめく藩士たちのくだり、お廊下でキョドる人は福ちゃんかも(一人だけ首を多く回し、しかも高速)。

■ 銭形平次 第115話「稲妻お光」1968.7.10フジ/東映

 頻発する強盗を追うなか関わった女掏摸、親分は何か知っていそうな彼女に張り付く。そして知る、捨て子のお光が生きてきた逆境。彼女が九年も温めてきた想いを、無下には扱わない「甘い」平次なのだった。
 ロケ地、深川八幡の茶店にいる平次に注進に走る八、御香宮参道。お光が手下の六とツナギをとるところへ現れ財布を出させる平次、嵐山公園中州舳先護岸。お光が掏った相手に金を返しに行き財布の細工を作った職人に会わせてとせがむ船宿・満月、嵐山公園中州料亭・錦(後段出る「裏手の堀端」は同所か不明)。お光がその職人と契った思い出の富士神社、御香宮摂社。賊のアジトだった船宿へ踏み込んでラス立ちの堀端、不明(殺陣がなだれ込む先に「傾いだ玉垣」のお宮さん、水面に橋脚映り込み)
*お光に中村メイ子、賊一味には川谷拓三や志賀勝の顔が見える。*また出た傾いだ玉垣の一件、今回嵐山を使っているので宇治や瀬田を別に使うとは考えにくい…でも嵐山付近の神社って櫟谷宗像神社くらいしか無いよね…アタマ痛い。
2006/2←→2006/4

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ