時代劇拝見日記
2008年1月

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ

←2007/122008/2→

2008/1/31

■ 銭形平次 第596話「夫婦屋台」1977.11.2フジ/東映

 夫婦でする苦労は蜜の味、しかしその幸福は突然現れた前の亭主によって断ち切られる。女に枷をはめた事件は、親分の調査によりからくりを暴かれ悪いヤクザ一巻の終わり。

ロケ地
・おしのが前の亭主に脅され石で頭を殴ってしまう池端、赤山禅院西池畔。
・壺振りに戻るよう強要されたおしのが物思いに沈む橋、中ノ島橋
・姿を消したおしのを探し当ててやって来る父、大覚寺天神島大楠根方。
*おしのは磯野洋子、今の亭主は平井昌一、父は小栗一也。本所深川一帯の縄張りを賭けた大勝負のためおしのの壺の腕を要する貸元は今井健二、手下に唐沢民賢。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第26話「良い道場悪い道場」1974.3.28フジ/東映

 にわか剣法を習っていい気になり金銀に怪我をさせたどら息子、出どころは悪徳道場。取手うじが現れると裏工作に出て、断られるや鶴坊をさらったりする外道は、潰れかけの道場を救うためもあってギタギタに打ち据えられる。

ロケ地
・金を稼ぎにゆく馬場道場、民家長屋門
・近くにできた悪徳道場のせいもあって潰れかけの榊道場、民家長屋門
・鬼殺し剣法を伝授する鬼頭道場、不明。村か。
*鬼頭道場師範代は南原宏治、あの怖い顔で演じるギャグは抱腹もの。師範は山岡徹也で、むさい髭をつけてより強面に演出。榊道場の老先生は加藤嘉、娘の千草の自刃発言のタイミングが妙。*仕事にも出られぬ金銀を気遣う長屋衆が泣かせるが、差配の持ってきた謎のトカゲ製品の行方は気になる。

■ 俺は用心棒2 第19話「消えた銃声」1969.8.11NET/東映

 新式銃の誤射による老爺の死、逃げた者どもにかんかんに怒った田島の行為はおおごとを出来するが、長年連れ添った亭主を亡くした老婆の心は既に現世になく、全ては空しい。

ロケ地
・居酒屋の老爺が鰻とりに出ていて撃たれる池端、不明(溜池が連続、周囲は林)
・試射に来た家老の倅が宿所にする郷士屋敷、長屋門の前に大木聳える例のアレ。
・家老の倅に談判にゆく田島が通る城下の道、相国寺光源院付近路地(帰りに証拠の陣笠を溝に叩き込み)。後段、暇乞いをして出てきた郷士の妻女がゆく道も同所、投棄された「陣笠」が映し出される。家老屋敷は林光院門。
・新式銃売却で作った香典を居酒屋の老婆に届けにゆく飛脚、街道は穴太橋と左岸側の道。
*家老の倅は柳生博、家老は永野達雄。至極真っ当な意見を述べる、商家出の郷士の妻女は岩本多代。*はっきり池と言っている閉鎖水系での鰻とり、陸封の珍種か。

■ 鞍馬天狗 第3話「石礫の女」2008.1.31NHK

 己とどこか似通った生い立ちの、幸薄き女を新生に導こうとした典膳。荒くれ者の無粋な手がそれを無に帰そうとするとき、天狗が顕現する。

ロケ地
・お喜代が「不逞浪士」にカマをかける縁日、今宮神社高倉前石畳に露店あしらい。典膳は白菊と来ていてその美女に見惚れ(自分も声を掛けられるが生返事)
・新選組のため働くその美女のことを吉兵衛に聞く典膳、大覚寺大沢池船着(大)。シチュエーションは釣り、白菊ちゃんも来ている。後段、出家したお喜代のことを話すのも同所。
・新選組隊士だった情夫の死後、入水をはかるお喜代を止める典膳、罧原堤下汀か(水が比較的澄んでいるのと、見返ったお喜代の背後の木が堤上みたいな見え方。しかし光源の方角等に疑問が残る)
・典膳の勧めで出家したお喜代、「嵯峨野の西王寺」は祇王寺山門と苔庭。
*お喜代は黒谷友香。典膳の言葉と天狗の発したそれとの一致で正体を知る模様、瀕死の彼女が頭巾を取ろうとする天狗をとどめる仕草が泣かせる。恋情から横車を押す鬼畜土方を出すのも、鞍馬天狗ならではで○。
2008/1/30

■ 銭形平次 第595話「ひとでなし」1977.10.26フジ/東映

 恋に迷った愚かな娘の行為は男の運命を狂わせ、世を拗ねた男は血も涙もない高利貸しになりおおせる。その悪評にずっと心痛めていた娘は、再び稚気溢れる健気さで男を危地に陥れてしまうが、平次により凍った心を溶かされていた男は、全てを赦し娘に感謝するのだった。

ロケ地
・幸助の前に突然姿を現した元恋仲の「お嬢様」が店を再興すると称し助力を要請する川端、上賀茂神社ならの小川神事橋たもと。そのあと現れてお嬢様に幸助を大事にしてやってと頼むおふくはならの小川畔・祠の前。
*世人に「ひとでなし」と呼ばれる高利貸しの幸助は森次晃嗣、昔同じ店に勤めていたおふくは原田英子。幸助に讒言され島送りになったことを恨み「お嬢様」を使い罠を仕掛ける悪党は中田博久で、お嬢様は彼も呆れるあばずれに成り果てている設定。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第25話「妻と呼びたい」1974.3.21フジ/東映

 こふねの馴染の若様は市井に暮らすことを夢見るが、若様どころではなく殿様のご落胤で後を継がねばならぬ身と知り侍を捨てることは断念。それでもこふねを妻とすることは最後の夢と譲らず、正室を迎えても形だけ・妻はこふねだけと信兵衛さんにとりなしを頼むが、先生は「違う」とフォルテ。見も知らぬお姫様の運命も気遣う大きさに、こふねは泣く。

ロケ地
・おきみを呼び出し話を聞く若様、上賀茂神社神事橋たもと(ここの設定が「神社」と知れる)。信兵衛さんに土下座しこふねを譲ってと懇願するのも同所。
・若様のためこふねの請け代を作りにゆく栗原道場、相国寺大光明寺門(門は看板付近しか映らず、背景の方丈塀から判断)。若様に金を渡す帰り道は大光明寺南路地、塀をナメて西望のアングル。
・こふねが信兵衛に行っていいのかと迫る林、赤山禅院参道脇林間(妄想の果て追ってきたおぶんが「目撃」、こふねが行ったあと出てきて泣き笑いで甘える)
・若様を襲う「反対派」のくだり、社殿の前を通りかかり軽くお祈りの若様は赤山禅院本殿、イカ集団に囲まれるのは雲母不動堂前。
・信兵衛さんの嘘は自分への想いと誤認し有頂天のこふねが駆けてくる道、赤山禅院参道
*若様は栗塚旭、堅物ぶりや剣は立つあたりが適材。おぶんの妄想では、武蔵のセンセと佐々木小次郎で対決。道場主は藤岡重慶、師範代は五味竜太郎でギャグ要員。

■ 俺は用心棒2 第18話「稲妻の中に」1969.8.4NET/東映

 奇妙なゆくたてでヤクザと事を構えるダンナ方、女を守ってやるも結果は空しく、因となった屍は葬る者もなく雨に打たれる。

ロケ地
・街道筋の地道、不明。雑木と竹林混じる林の中。
・飯屋の親爺が旅人に斬られる里の道、不明。闇に白壁がちらと見えるも暗すぎ。
*ヤクザに追われる商家の女将らしき女は桜田千枝子、手代ふうのお供は波多野博。歴とした侍を斬り女に見られたヤクザは早川研吉、このネタをライバルに売る一匹狼の旅の渡世人は穂高稔、それで動くヤクザは内田透。*女とお供の仲を忖度する言は田島から出たり。ヤクザに斬られた侍の手形に三葉葵があったりするが謎のまま。

■ 大坂城の女 第17話「忠義の報酬」 1970/1-9関西テレビ/東映

 元乳母を使嗾した怖いおばさんの裏には、さらに黒幕。きつの働きで若君の命はからくも守られるが、禁裏を憚った秀吉はきつの処刑を命じるのだった。

ロケ地
・「自刃」した松浦の亡骸が下げ渡される裏門、姫路城内か。
・城を出た淡路をつけるきつ、東映城を出て下鴨神社馬場を経て河合社脇を通り、輿が入ってゆく万理小路邸は大覚寺大門。きつは対岸にいて、ここへ公家衆を探っていた手殿様と与一郎が現れる。戻るきつは糺の森、牢人たちに囲まれ危機一髪は池跡。
・陰謀が潰えたあと、きつに下された処分に異議を申し立てる右京太夫局のくだり、淀城イメージに姫路城天守(直下から見上げ)
・きつが処刑される河原、不明(引き立てられてゆく足元は礫、殿様と与一郎がいる「柵」は別撮り)
*城代は小栗一也、万理小路卿は唐沢民賢で妹の阿沙子は工藤君子。
2008/1/29

■ 銭形平次 第594話「冬の蜆」1977.10.19フジ/東映

 託された身代を、生さぬ仲の兄になんとか継がせようとした義妹の努力は、所詮性根の治らぬ道楽者に通じず終るが、幼時より彼女を護ってくれた男と結ばれての再出発が叶い、親分はそれを寿ぎにやって来る。

ロケ地
・お柳の回想、肝の臓が悪かった彼女のために冬の荒川に入り蜆を漁ってくれた与一、広沢池東岸か(水はけっこう濁水、汀と叢には降雪)
・怪しい「兄」が泳げるか試すため八に芝居を打たせるくだり、「酔っ払い」八が七之助にぶち当り川に落とす川端は嵐山公園中州岸
*お柳は酒井和歌子、手代の与一は酒井修、お柳の味方の大番頭は山村弘三。家出から急に帰って来た腹違いの兄は河原崎建三、お柳目当てで「兄」を使嗾する大黒屋は富田浩太郎。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第24話「片想い未練橋」1974.3.14フジ/東映

 意図をもって以三に近づく美女、しかし皆が嘲笑う汚れ仕事をこなす姿を見てホロリ、情人のための諜報活動を悔いる。こふねと事を述懐し男女の機微を語る信兵衛さんだが、もちろんこちらが深間に発展することはない。

ロケ地
・物騒な人集めのため他流試合歓迎を掲げる沢井道場、大覚寺明智門。道場破りの帰り、包まれた金の多寡を見る信兵衛さんは上賀茂神社神事橋たもと。
・以三が仰せつかった御用金運搬ルートの整備、北嵯峨農地竹林際。
*以三から御用金運搬ルートを聞きだすべく十六店に越してくる美人の端唄師匠は稲垣光穂子、彼女の情夫で御用金を狙う道場主は御木本伸介。

■ 俺は用心棒2 第17話「夏の夜と朝に」1969.7.28NET/東映

 朋輩を斬った城侍は、強盗の態をつくろい目撃者の女を脅す。はじめ黙す気でいた女、捕まった者が明らかに違うと知り惑うところへ当の「犯人」が立ち現れるが、女の家の裏の空き家にはダンナ方が雨露をしのいでいた。

ロケ地
・急ぎの仕立物を届けて帰る女が通る夜道、上賀茂神社社家町。導入は藤木社越しに見た明神川左岸の小道、鼻緒をすげる若い浪人を「目撃」するのは社家町東端の明神川端。このあと斬りあいを見る運び。
・神社で蚊燻しの葉っぱを集める田島、御香宮参道東側摂社の玉垣前。血刀を洗う城侍は手水場、参道石段も映り込む。
・お城イメージ(山城を裾の里越しに望む図)、上野城か(左手に小天守が見える)
・城下を去るダンナ方を襲う城侍たち、不明(竹林、北嵯峨か)
・「仕立物を急かせた」娘の婚礼の日、再会した娘と若者が談笑しつつゆく帰り道、上賀茂神社神事橋〜ならの小川畔。後日、ますます発展を遂げた二人がゆく町角、神泉苑(法成就池東畔、法成橋、善女竜王社)
*病の弟を抱え仕立物で暮らしを立てる娘は金井由美、彼女の証言で救われる若者は森次浩司。*ダンナ方はほぼ無一文で城下へやって来て、娘に空き家を聞く始末。出てゆくまでに飯にありつけたのか大いに疑問。天地正大流の蚊燻しの術が大笑い。
2008/1/28

■ 銭形平次 第593話「侍の傘」1977.10.12フジ/東映

 平次が知り合った気のいいご浪人は仇と狙われる身、しかし実はという裏事情が、平次の追う事件とリンクする。抵抗せず討たれようとするのを制した親分、その足で抜け荷をはたらく悪党を懲らしめにゆく。

ロケ地
・平次が居合大道芸の浪人・高瀬右近と知り合う縁日、今宮神社。八が団子をねだった茶店は高倉下にあしらい、高瀬が店を出すのは境内、逃げた掏摸に銭がヒットするのは稲荷社前、帰る高瀬に礼を言う平次は東門。
・釣りに出た平次が先客の高瀬と出会う水辺、大覚寺大沢池水門傍。
・番所を襲い掏摸を連れ出し密殺する男たち、木島神社。駆けつける平次たちは参道石畳、悲鳴に気付くのは舞殿前、殺害現場は境内摂社。
・仕事帰りの高瀬が哲之助を伴い帰る道、大覚寺放生池堤。哲之助が狙う仇が自分と知り物思う高瀬も同所、哲之助に本名を明かし仇討免状を貰って来いと指示するのは護摩堂前。
・高瀬が哲之助に討たれようとする総泉寺、赤山禅院雲母不動堂前。
・国へ帰る哲之助に同道する高瀬を見送る街道、北嵯峨農地竹林際に茶店あしらい。
*高瀬浪人は伊吹吾郎、豪快な殺陣もあり。いい仲の女は松本留美、哲之助は高野浩之。高瀬をたばかっていた現江戸家老は江見俊太郎、つるむ悪徳商人は永野辰雄。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第23話「意地豆腐」1974.3.7フジ/東映

 新婚ほやほやで家付き娘の女房に逃げられた男、しかし恩ある主夫婦を親と立てて商いに精励。そんな彼を見守る信兵衛さんは、女房についた悪い虫を懲らしめ夫婦が元の鞘に戻るよう動く。面白がって男の噂に花を咲かせていた長屋衆は、試作品のげろマズ豆腐をしこたま食わされ、恐怖のどん底に陥るのだった。
*ロケなしセット撮り。豆腐屋は松山省二、女房は緑魔子。御家人崩れの色悪は中田博久、手下に西田良など。*凄まじくマズくて恐怖を呼ぶ「蒲鉾豆腐」だが、質感も相当に怪しい。

■ 俺は用心棒2 第16話「迎えに来る武士」1969.7.21NET/東映

 ダンナ方が投宿する旅籠に、巡礼に身をやつしたお姫様。こんなご時勢にお家騒動をやらかしているだけあって、お迎えはすんなりとはやって来ないし、姫様自身も無意味に権高な態度でダンナ方の不興を買う。

ロケ地
・宿場はずれの茶店で正体を現し姫を害そうとする「お迎え」、不明(街道は例の切り通し、石垣に龕のあるアレ)
・忠義の郎党に導かれ江戸へ向かう姫様、不明(例の「道隈」、道は田んぼの中を突っ切り切り通しに続いている)。ダンナ方が当地を去る道も不明、これもよく出てくる道。
*姫様は鷲生真知子、姫より自分の旦那様が大事の老爺は永井柳太郎。

■ 水戸黄門38 第4話「人形一座に春が来た」2008.1.28TBS/C.A.L

 舞台は淡路、人形浄瑠璃の太夫のもとに身を寄せていた訳ありげな女は、悪党の秘密隠匿のため殺された夫の仇をとろうとするが、老公に諌められる。タイトルは、事後おさまるところへ納まった一家の謂。

ロケ地
洲本城、模擬天守。
・火傷した勘太を送ってゆく一行、随心院裏土塀(後段も頻出)。太夫が滞在する寺、門は不明(門前にスロープの薬医門)、境内は随心院本堂前庭(後段では本堂や書院の縁先も)
・家老邸イメージ、西本願寺大玄関門
・殺された穴吹の医師について弥七に調査を指示する老公、不明(五本線塀際、檜皮の社殿頂部がのぞく)
・叱られたあと姿を消した勘太を捜すくだり、時間経過を示す鐘楼、不明。助格が覗き込む祠は随心院裏手にあしらいか。
・穴吹の里で野良の女に聞きこみの弥七、北嵯峨か。
*勘太の父の太夫は佐戸井けん太、医師の女房だった女は比企理恵、藍玉横流しの家老は千波丈太郎で用心棒は石倉英彦と東田達夫。ラス立ち福ちゃん入り、立ち回りのほか印籠見てびっくりして左右に動くうちの一人で、家老の家来の緑のお仕着せ。
2008/1/27

■ 大坂城の女 第14話「田舎娘と太閤さま」 1970/1-9関西テレビ/東映

 奥女中に目をつけられた伏見の地侍の娘は泣く泣くお城に上がるが、逃げようとして北政所の部屋に迷い込む。娘の訴えを聞いた北政所のはからいで「魔手」を逃れ、許婚者は伊達家仕官が叶い有頂天のお転婆は、城の庭で被衣を丸めて放り投げるが、それは来合わせた太閤の足もとに落ちる。

ロケ地
・伏見の里イメージの萱葺、不明。
・お種が許婚者の又七郎と野駆けの道、北嵯峨か。伊達政宗の参詣に際会し不躾な仕官願いをする神社、石清水八幡宮(二人が登っていくのは裏参道から水分社を経て東門に至る石段、腰掛けて話すのは東門下。本殿が映ったあと、伊達政宗がやって来るくだりは本殿脇の守札授与所前)
・大坂城奥勤めのお女中・おくらが伏見稲荷参詣の折訪ねる伏見一の地侍・佐々木吉兵衛邸、勝持寺東門をイメージに。
・太閤の側室に上がる話を忌避したお種が又七郎と逃げる約束をして落ち合う橋、穴太橋(旧の木橋)
・城に上がるお種、大阪城天守を千貫櫓越しに。
・伊達政宗のテストを受ける又七郎、相国寺方丈勅使門(門を政宗が座る見所に、回廊や法堂に九曜紋入り幔幕張りめぐらせ)
・浮かれて庭をゆくお種が木に引っ掛かる被衣に焦れ丸めて投棄する庭、大覚寺宸殿内庭、太閤の足もとに衣が落ちるのは回廊。
*お種は大原麗子、父は加藤嘉、又七郎は石山律。おくらは阿井美千子、佐々木は武藤英司。伊達政宗は大木実。

■ 大坂城の女 第15話「虹を掴んだ香姫」 1970/1-9関西テレビ/東映

 側室となり名も香姫と頂いてしまうお種だが、太閤の「魔手」を機転で切り抜け、伊達政宗とも気脈を通じ朝鮮戦役をも終息に導く。可愛く甘えての「姫のお願い」が、なかなかにしたたかで見もの。

ロケ地
・香姫が養女になる山名禅高邸、玄関は相国寺林光院玄関(前にはっきりと「大木」)
・肥前名護屋城、伏見城天守。ラストシーンでは造成地と思しき野原越しで小天守もはっきり見える。
・金平糖に毒を仕込んだ朝鮮の間者を追いかけ斬る又七郎、北嵯峨農地竹林際。
・政宗の指示で一足先に引き上げるお種と又七郎がゆく道、嵐山公園の土手か(ここから「伏見城」を見る設定)
*山名禅高は河上一夫、太閤を疲弊させお褥回避に一役買う能楽師は中村時之介。

■ 大坂城の女 第16話「狙われた幼君」 1970/1-9関西テレビ/東映

 淀殿の手配で秀頼に新しい養育係が配され、お役ご免となった乳母は意気消沈。心の間隙を突かれ、新任者への憎悪を滾らせた女は、仕えてくれる者に無体を強い、けして若君のためにならぬことも仕出かす次第となる。

ロケ地
・きつと与一郎姉弟が淀城へ上がる新任の養育係・右京太夫局の輿を見かける城下、伏見城を望む野原。
・お城の廊下、不明(お寺の縁先か)。右京太夫局が若君を奔放に遊ばせる庭、不明(池泉もあり)
・奥様に迫られお城へ上がることになった姉のもとへ駆けてくる与一郎、大覚寺参道石橋
・きつがお城へ上がる際のイメージ、姫路城はの門下坂
*きつは宮園純子、弟の与一郎は二瓶康一。二人は行き倒れのところを松浦に救われた設定で「正ちゃん」は刀鍛冶の卵。元秀頼乳母の松浦は高森和子、夫の殿様・松浦則親は織本順吉。堂上家の姫である右京太夫局は長内美那子、淀城奥向取締は荒木道子。

■ 仕掛人梅安  降旗康男監督作品 1981.4.11東映

 池波正太郎の原作「闇の大川橋」に題材をとる。「生かしておいては人のためにならぬ」悪逆の旗本父子が的で、梅安シリーズのエッセンスを凝縮した作り。詰め込み過ぎのエピソードをうまくひとつの話にまとめ、いかにも東映らしい派手な画面で見せる。

 はじまりはオーソドックス、音羽の元締から来た依頼を淡々とこなす梅安が描かれる。続けて持ち込まれた依頼の的は非道の限りを尽くす旗本の若様で、現場の料亭で梅安が下女に殺しを見られてしまうのが最初のヤマ。梅安がなぜか殺せなかったその下女との経緯で、仕掛人としての立場と人間としての情が描かれ、小杉さんがその下女を憎からず思っている設定を出して話をつなぐ。そして原作通りの、馬鹿息子殺しの依頼者は当の父親というのが出て、彼らの周囲の複雑な人間模様がからんでくる。依頼が遂行されて一安心なお殿様は、仕掛人の掟が信じきれず秘密を知る音羽の元締を消しにかかるが失敗、ここから殿様の異母弟という設定の、裏稼業の大物が前面に出てドラマはクライマックスへ。江戸進出をはかる浪花の元締が荒事を仕掛けたことにより深手を負う梅安、彼を助け保護した女はその元締の妹で、これを機会に兄との爛れた関係を清算しようとするが、叶わぬ儚い願いであった。

ロケ地
・品川台町の梅安邸、酵素河川敷にセットを組んでの撮影。屋根は萱葺きふうで裾に軒瓦を出し、小柴垣で周囲を覆う。ここでの撮影は後段の炎上シーンのためと思われる。襲撃を受けた梅安を保護するお園のシーンは竹林。
・仇討ちの若様を稚児にして弄ぶ浪人・井坂権八郎に仕掛けるくだり、梅安が傘をさしてゆく夜の坂は金戒光明寺永雲院下坂。途中に岡持ちを持った彦さんが待っている。
・身持ちの悪い旗本の馬鹿息子・安部主税助に仕掛ける段、的を見張る梅安と彦次郎は八幡掘堀端で、主税助が入り浸る料亭・松葉が近くにある設定。上下二段の堀端を使い、梅安は下段汀で「釣り」/ここへ小杉がやって来て声を掛ける。
・梅安の主税助殺害現場を見た松葉の下女を殺すべく尾行する彦次郎、出かけてゆく下女・お咲を尾行するルートは御香宮本殿脇〜舞殿脇、お咲は駐車場のほうへ歩み去り待ちあわせていた小杉浪人と会う。
・主税助の葬儀が営まれる寺、粟生光明寺。葬儀は本堂、依頼者の殿様からの格別の報奨を拒否し立ち去る音羽の元締は本堂前石畳、弔いにやって来た近江屋と行き会い丁々発止のやり取りは石段上部。
・梅安と彦次郎に仕掛人になりたいと願う小杉、三人が甘酒を喫す茶店は今宮神社門前茶屋・一和
・瀕死の重傷を負った身を保護してくれたお園の家を立ち去りとぼとぼと道をゆく梅安、木津堤か。彦次郎らと落ち合い事情を聞く梅安、西の湖畔。
・大川へ船遊びに出る安部長門守と近江屋、乗り込む堀端は嵐山公園料亭・渡月亭西側の中州南岸。船は西の湖へ出て、仕掛けるべく待ち構える梅安は太鼓橋上。

*梅安は萬屋錦之介、死地を脱してきたあとおもんをわしっと抱きしめる仕草がちょっと拝一刀。彦さんは中村賀葎雄、渋くてよく役にハマっているがヨロキンと似すぎてて困る場面も。小杉さんは五代高之、音羽の元締は藤岡進、おもんは宮下順子。梅安の殺しを目撃するものの黙す下女は真行寺君枝、その弟は島英津夫。安部長門守は中村勘五郎で馬鹿息子の主税之助は中尾彬(濡れ紙をはずした後のあんぐり口が見もの)、近江屋佐兵衛は伊丹十三(白子屋イメージと思われる/変態風味を付加)で妹のお園は小川真由美(運命に翻弄される哀れな女を熱演、最後を締める言葉は彼女の口から)。長門守の用人は御木本伸介、近江屋に取り入り立ち働く山城屋伊八は柴田p彦、彼が追い使う雇われ浪人の一人に福ちゃん。梅安の最初の的のヤラしい浪人は岩尾正隆。
2008/1/26

■ 遠山の金さん2 第3話「火神に憑かれた娘」1979.3.1テレビ朝日/東映

 丁巳の娘のゆく先々で起こる火事、迷信深い人々の忌避で彼女は追い詰められるが、出火の因は放火で、大昔の父の仲間の仕業。白州で娘の出自が明らかとなり、「犯人」の実父は育ての父を選ぶ娘を見るが黙したまま引かれてゆく。

ロケ地
・娘の行く先に窮した父が預けにゆく清願寺、神光院。住職に挨拶は式台玄関、帰る父は山門、塀際に赤目らがいて見張っている。火が出ぬよう祈る娘は中興堂、お駒が本堂縁先から見守っている。火が出たあと怒って娘を追い立てる住職のシーンは西門付近。
・奉行所へ娘を貰い受けに来る大戸屋、お奉行と話すのは大覚寺宸殿縁先と中庭。
*娘は竹林真理子、羅宇屋の父は小林昭二で足を洗った盗っ人。むかし「父」を悪い仲間に引き込んみ、いままた悪辣な罠を仕掛けて苦しめる材木商・大戸屋は岡田英次。

■ 柳生あばれ旅 第8話「ふたり十兵衛恋娘 −岡部−」1980.12.2テレ朝/東映

 駿河・遠江一隊を荒し回る、鬼面党なる賊をやっつけるお話。当地には兄上様のニセモノが出ていてお間抜けギャグをひとくさり、家出中の彼が父に死なれてしまうしんみり場面も。

ロケ地
・青戸と花井が鬼面党に身ぐるみはがれる宇津谷峠、酵素か。その後案山子の服をとって着る街道端の田んぼは北嵯峨農地の田んぼ。
・弥平爺さんの茶店、不明(亀岡盆地?)
・お紋に代官所を探るよう指示する十兵衛、大覚寺放生池堤
・又十郎に鬼面党の裏に代官と告げる兄上様、大覚寺護摩堂。そこへぬけぬけとやってくるニセモノは天神島朱橋を渡って。兄上様との立会いは護摩堂裏で、兄上様ギャグ負け・但し得物は真剣。その後上機嫌で又十郎に酒を勧めるニセモノ、天神島大楠根方。
・花井と青戸が囮になって鬼面党を誘き出し又十郎が出てチャンバラの山道、酵素ダート〜河川敷。
*ニセモノは小島三児で役名は八木重兵衛、妹は仁和令子で父は曾我廼家五郎八。鬼面党首魁だった問屋場の主は守屋俊志、代官は井上昭文で腹心は宮口二郎、つるんでいた金貸しは北見唯一。ラス立ちには福ちゃんや小峰さん入り。

■ 必殺仕事人IV 第35話「田中筆頭同心見合いする」1984.6.29ABC/松竹

 恋しい男の罪を着て七年も勤め上げ戻った女だが、はじめから仕込み。大店を乗っ取った色悪は、米を隠匿して民を泣かせる大悪党の一味だった。
 ロケ地、赦免船が着く浜、広沢池東岸に柵あしらい。裏切りに気付いた女が密殺されるやしろ、鳥居本八幡宮鳥居前。
*タイトル通りのエピソードが挿まれていて、田中サマのピンクのお部屋も登場。お相手はかわいのどかでキャー。
2008/1/25

■ 銭形平次 第592話「めぐりあい」1977.10.5フジ/東映

 その昔、平次の母に無体を仕掛けたゴロツキ侍が再び仕出かす悪事。脅され苦しめられていた娘の父は、他ならぬ平次の母を助けてくれた職人だった。恩と職務の狭間で苦しむ親分、その分悪党への怒りは凄まじい。

ロケ地
・平次と母が魚とりをしているところへ来かかり脛を見て悪心を起こす間藤重兵ヱ、上賀茂神社ならの小川。間藤は神事橋を渡ってくる(回想シーン)
・外回りのおりくが連れ込まれ脅される物陰、相国寺鐘楼裏手碑脇。見張りの八は宗旦稲荷裏手に隠れている。
・平次の回想、幼い自分と遊んでくれた弥助、相国寺鐘楼脇。
・間藤を懲らすくだり、立ち回りは梅宮大社神苑門内側石橋付近、ここへ入る平次は東参道の蔵(北面)を背にして参道側の通用口から。
*直参の間藤は田口計、平次の母を助けた職人は花沢徳衛で娘は新藤恵美。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第22話「ちちんぷいぷい」1974.2.28フジ/東映

 こふねの朋輩芸者・おしんが若侍に求婚され、本人ばかりでなく長屋じゅうで大喜び。しかし親族会議から戻ってきた侍は、勘当が解かれ許婚者と内祝言を挙げてきたことを悪びれもせず報告にくる。皆が何を怒っているか理解できぬ侍、信兵衛さんはそこをこそ怒る。

ロケ地
・こふねやおしんが信兵衛さんと話す川端、広沢池東岸(茶店や漁具あしらい、夕景も)
・夕暮れイメージに流れ橋
*勝手な若侍は長谷川明男、おしんは浜美枝。*道場破りでは主と称する女に出てこられてしまい照れ照れ信兵衛さん、うっかり負かしてしまって泣かすが、師範代にとっては福と転じたため「仲人代」を貰って帰る。

■ 俺は用心棒2 第15話「夕顔の咲く宿」1969.7.14NET/東映

 父の遺志を継ぎ江戸で修行に励んでいるはずの弟が、ヤクザの女と逃げているうえ金のために遺品の銘刀を欲し、追ってきたヤクザに土下座し無様に命乞い。彼に期待し、つましく暮らしていた姉は絶望する。

ロケ地
・金井市之助を待ち構え街道を固める地回り、不明(シリーズで何度か出た地道)
・市之助が姉を待つ船小屋、不明(川とは別撮りのセットか)。川は大堰川に似た礫河原。
・ダンナ方が当地を去る街道、道端に土壁の小屋がある例のアレ。
*市之助は村井国夫、姉は河内桃子、ヤクザの情婦は松川純子。

■ 幻十郎必殺剣 第2話「赤馬が飛んだ夜」2008.1.25TX/東映

 楽翁からの指令は、新小判鋳造に関する不正摘発。これには、幻十郎が引き回しから助けた女が犯人とされた、放火事件が関わっていた。

ロケ地
・楽翁隠居所・浴恩園、安楽寺山門
・金座から出た駕籠を尾行する伊佐次、妙心寺大通院裏路地〜龍泉庵(旗本・稲葉備前守邸/門前をうろついて怪しまれた伊佐次が稲葉の臥煙に追っかけられて来た道を戻り、クランク部分にあしらった祠の陰に隠れる)
・うたの墓に参る志乃、不明(全部新墓みたいに見える)
・事後、水辺に立ち物思う幻十郎、大覚寺大沢池(木戸と船着の間)
*亭主を火盗与力に殺された女・うたに星野真理。与力は高杉亘、定火消の稲葉は佐戸井けん太、後藤は河西健司。
2008/1/24

■ 銭形平次 第591話「疾風のおはる」1977.9.28フジ/東映

 事件は大店乗っ取りの陰謀、生き別れの倅に会いたさの母心を利用しての悪企み。しかし女白浪を女将と間違えた万七のドジが、悪党も思いもよらぬ珍展開となり、最後はニセモノの「親子」に心が通いあう人情話で締める。

ロケ地
・互いにニセモノの「浪花屋母子」が乗り込む屋形船、広沢池(窓から東岸汀が見える/上陸はオープンセット)。その後赴いた浅草、ニセ息子に知り合いの娘が声をかけるのは今宮神社東参道(かざりや側に露店あしらい、娘の茶店は一和)
・本当の息子が葬られていた下谷正楽寺、金戒光明寺墓地。調べに来ていた平次を見かけ身を隠す喜兵ヱは本堂縁下、推理を呟きつつ帰る平次は経蔵付近。
*枕さがしのおはるは春川ますみ、ニセ息子に仕立てられる青年は風間杜夫。財産狙いの亡き浪花屋主人のいとこは草薙幸二郎、手先をつとめるチンピラは江幡高志。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第21話「追って沙汰する」1974.2.21フジ/東映

 お忍びで丸源へやって来た殿様はたいそうご満悦、おきみを奉公に上げろと言ったりこふねを気にいったりと騒ぎを起こす。間に入って話をややこしくするご家来衆だが、「取手うじ」のセンセが出てって解決。

ロケ地
・消えた殿様をさがす用人たち、上賀茂神社ならの小川神事橋。河畔の祠に殿様が隠れたり、信兵衛さんが子らを遊ばせ「斬られ役」をしていたり、こふね姐さんが相談に来たり、妹の話をブチ壊したあと橋の欄干に腰掛けて泣き笑いなど、多数登場。
・丸井家の師範が信兵衛さんに斬りかかる小川べり、下鴨神社泉川(ハイジャンプ決めて対岸へ飛び移って逃走)〜土手(松尾橋下手堤か/重助爺さんが屋台を出していてセンセを下の船に匿い)
*殿様はハナ肇、用人は太宰久雄、師範は小松方正。こふねが妹の婿がねに期していた棒手振りの兄ちゃんは大丸二郎。

■ 俺は用心棒2 第14話「青葉の中の娘」1969.7.7NET/東映

 追われる主従に引っかかったダンナ方は、事情を聞いて頭に血がのぼった暴走気味の田島に引きずられ、因循者をこてんぱんにやっつける。仲間うちの与太話もテンション高め。

ロケ地
・追われる若党が女衒に連れられてゆく娘に書付を託す宿場、不明(シリーズで前にも出た、既存の建物か野外セットか不明な、土手下の家なみ。すぐ後ろに山が控えている)
・里の子らが七夕の笹を飾りにゆく町外れのやしろ、鳥居本八幡宮(舞殿に扉をあしらい、目付役配下の津田が潜んでいる。子らとここへやって来る万平ダンナは小柴垣の道を来る)
・女衒と娘が通り、追っ手の藩士らが通り、後段宿場へ戻る主従+ダンナ方も渡る橋、街道筋の橋、若森廃橋(堤と、周辺の地道も出る)
・ダンナ方に礼を述べ江戸へ向かう主従、木津堤
・里へ飛んで帰る女衒から解放された娘、流れ橋上〜棚田(彼女の里、山際に集落)。母と抱き合って喜ぶシーンは木津堤で下から見上げ。
*主従は幸田宗丸と石橋蓮司。目付役配下の主人は少し腰が引けていて、田島の大喝を食らったりする。レンジは挙措こそ慎み深いものの「大勢の人のため」などとブチ上げる。しかし国事とか偉そうなものでなく、無実の百姓衆の助命なのでダンナたちの勘にはさわらない。田島にお仕置食らって詫び状書かされる目付役は江見俊太郎で部下に川谷拓三。女衒に連れられていた娘は槙杏子。

■ 鞍馬天狗 第2話「宿命の敵」2008.1.24NHK

 なりも変え名も倉田典膳とし、桂の仲間に引き合わされる「宗房」。志士たちのなかにはテロを厭わぬ武断派がおり、暗殺に走る。

ロケ地
・近藤勇が瀕死の隊士に斬った者は鞍馬天狗と聞く逢坂山の林、下鴨神社池跡
・宗行が暗殺される御所増俊門、随心院薬医門(真上からのショットあり)
・典膳を訪ねてきた白菊姫が父の仇の鞍馬天狗に会わせろと迫る水辺、大覚寺放生池堤
・仇討ちセッティングの真葛ヶ原、西の湖園地。「姫より先に」近藤勇が現れ中原と対峙。やって来た姫や典膳と擦れ違う、「戻ってきた」近藤は太鼓橋を渡って去る。このシークエンスの冒頭、時を告げる鐘は西明寺鐘楼
*宗行ほか新選組隊士も斬る土佐者・中原は山口馬木也。黒姫の吉兵衛は徳井優、土方の懐を狙い追われるところを典膳らに匿われて出会う。
2008/1/23

■ 銭形平次 第590話「悪徳の応酬」1977.9.21フジ/東映

 乱暴な手法が咎められ、十手を召し上げられた元目明しの哀話。世話になった同心が事件の渦中で落命したあと、捨て身の行動に出た男の遺志を果たす平次だが、ごまかし額多過ぎ。

ロケ地
・抜け荷を追っていて消された小杉の旦那の墓、西壽寺墓地。寺では小杉の娘が孤児を養っている設定で、遊ぶ子らを見る源七のくだりは鐘楼脇、帰る源七に声をかける平次は参道石段の中ほどから出る。この際、本堂の屋根が背景に大映しに。
*源七は和崎俊哉、ホントに金とか取ってたりするダーティな男だが、孤児を養う小杉の娘に届けていたという泣かせる設定。悪党に容赦ない乱暴ぶりも描かれるが、腹刺されてなお闘い二人を返り討ちにしている超絶パワーは凄絶。抜け荷商人は武藤英司、つるむ船奉行は伊達三郎。*源七に金を託されてしまう平次、樋口さまに千両箱の行方を尋ねられてすっとぼける、いたずらっぽい顔が傑作。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第20話「石になった道場主」1974.2.14フジ/東映

 信兵衛さんに打ち負かされ落ち込む父を見た息子は、汚濁を雪ごうとしてムキになるが、修行先で手をつけた女が腹ボテで現れて形無し。否定したり邪慳にしたりのあまりの態度に、珍しく信兵衛さんの鉄拳がお見舞いされたりするが、玉のような男の子がオギャアで全ての懸案は氷解する。

ロケ地
・神田錦町の飯能道場、京都御苑管理事務所長屋門(開口部のアップ)。達人の道場主に手加減できず勝ってしまった信兵衛さんが、作法通り看板を渡されてしまいボヤきながら帰る段では長屋門左手の塀際、そおっと木の陰に置き捨てようとして植木職人に忘れ物と手渡されてしまう段では北東角の塀際、途方に暮れて持って帰る段では長屋門西側の塀際を東望で。
・信兵衛さんの人相書を見た金銀コンビが知らせにゆく飯能道場の玄関、相国寺林光院式台玄関。ここは信兵衛さんが妊婦を連れて訪れる段でも出てくる。
・不実な男は諦めろと妊婦に因果を含めた信兵衛さんが落ち込んでいると、こふねが来て女の勘を述べる橋、神泉苑法成橋。ラスト、先生の心情を察し預かっていた看板を持ってくるこふねも同所、信兵衛さんは池の小橋を渡って去り、こふねは善女竜王社にお祈り。
*飯能道場の師範は島田正吾、大島田の大真面目なお笑いが圧巻。倅は石山律雄で妊婦は八木孝子。*人相書の応酬や、倅の偽名が勝手呉兵衛だったりとお遊びたっぷり。

■ 俺は用心棒2 第13話「刺客のひそむ夜」1969.6.30NET/東映

 狙われていた新任の船奉行はダンナたちの働きで難を逃れ、殊勝な若き中間はよく主人を助け果敢に立ち回る。しかし若者との生活を夢見て頬を染める娘のもとへは、万平ダンナが消息を告げに現れるのだった。

ロケ地
・刺客・室戸浪人がやって来る道、不明(シリーズで何度も出ている道隈に孤立木が聳え道端に溜池のある地道)。道端に酒肆の小屋あしらい。
・藩士の矢崎と街道をゆく佐吉、木津堤(堤内地から見上げ)
・国元へ向かう途中の新任船奉行が病んで世話になる名主邸、不明(これもシリーズで頻出の、門前に巨木が聳える大きな民家、母屋は萱葺)
・村から去ったダンナ方がゆく山道、不明(道は山肌の切り通し、ここへズームする前に映る「盆地」は穴太の里によく似ている)
・「思い出」の茶店跡を避けて道をゆく名主邸の下女、土手は大堰川堤か。渡る橋、低い欄干のあるほうは若森廃橋、小川に架かる欄干のない土橋は不明。このあとはさ木が影を落とす水辺を経て名主邸へ。
*中間の佐吉は近藤正臣、主人の船奉行は高村俊郎。刺客と気脈を通じる矢崎は川辺久造、刺客の首魁・室戸は田口計。佐吉に仄かな思いを寄せる下女は沢宏美。*危機を脱した船奉行に助力を要請され、屁理屈を述べつつも陽気に応じるダンナ方、ここでまだ尺が残っているのがミソの結束節。
2008/1/22

■ 俺は用心棒2 第12話「暁に染まるころ」1969.6.23NET/東映

 旱魃の村では水論が起こり、暴発寸前。そこへ代官に放逐された男が帰り、過去に試みて失敗した禁断の水門開放を行おうとするが、彼は密告者への復讐も期していた。

ロケ地
・旱魃にあえぐ里の情景、涸れ川に田地等不明。用心棒のダンナが汗をかきかきやって来る荒地、饗庭のような地形。入ってゆく鎮守は両部鳥居で、奇怪なまでに大きな灯籠が脇に。
・代官所、芦浦観音寺。後段では門前で万平ダンナの大立ち回りがある。
・万平ダンナたちに助勢を頼んだ村の道、不明(和邇川河口あたりで見たような)
・代官所の裏にある、東照権現を祀った祠が池中にある溜池、中山池(祠は南岸の州に、水門は堰堤にあしらい。「水塚」はその水門脇にしつらえ)
・水が来たことに狂喜乱舞する村人たちの情景、このシリーズの5話でも出た「お薦さんの橋」の川がそのうちのひとつに。
*村に戻ってきた元代官所手代は片山明彦、彼を密告した者を知る「娘」は伊藤栄子、彼女の父の酒肆の親爺は明石潮。元手代に気があり、水門を開けたヒーローを彼と思いこむ娘は二階堂有希子。年貢皆済を期して庄屋たちをもてなす代官は河上一夫、庄屋の一人に池信一。*復讐行為を用心棒のダンナに阻まれ敢無い最期を遂げる「ヒーロー」だが、村で真実を知る「三人」は口を噤み、義民として祀られることに。*大量殺戮にも関わらず結果が多くの民を救うゆえか、用心棒のダンナは珍しくスカっとした明るい笑顔を見せる。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第19話「乞食はつらいよ」1974.2.7フジ/東映

 山周の掌編「よじょう」を信兵衛さんワールドに展開したお話、父の死に際してのあまりな態度であらためて義絶された次男坊は、面当てがましくお薦さんとなるが、世間はそれを仇討ち志願ととるのだった。

ロケ地
・釣り帰りの信兵衛さんが岩太に声をかける川端、広沢池東岸(水少/漁具等あしらい)
・岩太の父の水野出羽守料理方が剣聖に不意打ちを掛けるくだり、相国寺方丈裏庭から縁先に上がり座敷に入って潜み、廊下をやって来た桃井に斬りかかり。
・岩太が乞食小屋を構える京橋端、中ノ島橋たもと。剣聖の往来や長屋衆の見物には橋上が使われ、事後乞食小屋を片付け燃やす役人は汀で。
・桃井道場、相国寺大光明寺(門から中仕切望)
*料理人志望なのを悉く父に邪魔されグレていた岩太に山田吾一、複雑な人格にうってつけの配役で、必殺で演じた軒を貸したら母屋を奪るアレを思い出した(父の料理方と二役)。原作では宮本武蔵の剣聖は大友柳太朗、さすがの風格をコミカルに処理して絶妙。

■ 銭形平次 第589話「岬に立つ少年」1977.9.14フジ/東映

 恋情と打算の狭間で苦しむ富商の令嬢、保養先の漁村で事件は清算されるが、爺やの孫の少年は、美しい年上の佳人へのほのかな思いを踏み躙られ、苦い思いを胸底に沈めて成長の階梯をひとつ登る。

ロケ地
・保養先の「品川の先」の海浜、日本海か。浜は海食崖の磯。
*令嬢は沢井孝子、彼女との関係で冤罪に落ちる浪人は井上孝雄、彼に奸計を仕掛けた若旦那は北条清嗣、保養に来た佳人を慕う少年は庄野たけしで祖父のじいやは寺島雄作。
2008/1/21

■ 銭形平次 第588話「白浪ざんげ」1977.9.7フジ/東映

 足抜き女郎と情夫は悪党に阻まれ別れ別れに。奇縁めぐり、男は窮地にある女を助けることになるが、遂に会うことなく終る。互いに生死も知らずとも思いあっていた二人が袖をしぼらせる情話。

ロケ地
・孕んだおかよを連れて逃げる千吉、北嵯峨農地小柴垣(追っ手の気配に垣根を越え竹林に分け入り)。芳蔵が船を用意の柳瀬川は保津峡落合河口、連れ去られかけ川に飛び込んだおかよが旅の商人に助けられるのは保津峡側の巌上。設定は倉ヶ野宿、川は「烏川」。
・毎月の供養に寺へ赴くおかよ、駕籠をおりるのは今宮神社東門前。おかよを見つけ行動に出ようとした芳蔵は「門前茶屋」のかざりやに隠れる←平次らがかざりや西側の路地から現れる。寺へ上がり供養の場面は神光院中興堂(映り込む葉っぱ等からも判断)
・芳蔵が脅迫のためおかよを呼び出す玉池稲荷、上御霊神社。平次らは虚無僧姿の千吉が盗っ人宿から出たのを尾行してそこへ、この際は楼門を入ってゆくのが映る。おかよが待つ茶店は高倉下にあしらい、本殿も映り込む。
・一味が捕縛されたあと、引かれ者の千吉に母子の晴れ姿を陰ながら見せてやるくだり、有馬さまのお屋敷は大覚寺大門。平次と千吉は「対岸」に。
*おかよは服部妙子、千吉は竜崎勝。おかよの亭主の大和屋は宇南山宏、千吉を柳瀬川から助けた賊の首領は高杉哲平。芳蔵は松山照夫、千吉を供養している寺の住職は玉生司朗。

■ 俺は用心棒2 第11話「枇杷の実る宿」1969.6.16NET/東映

 仲間を裏切り出世の糸口を掴んだ男は自分の女も裏切り、その行為により命を落とす。男のために取り置かれていた枇杷の実が散乱する庭で、女の家族はただ嘆くばかり。

ロケ地
・露店が多数出る、お城を望む堀端、彦根城外濠端。天守も彦根城、藩士たちの登下城に埋木舎前堀端や内濠の橋、太鼓門櫓などが映し出される。
*素人宿の女は八木昌子、姉の商売を快く思わぬ幼い弟は加賀爪清和。「七人様」のうち裏切者は浜田晃、彼以外の藩士たちも宿の女を軽んじ愚弄する。用心棒のダンナを雇ったのは裏切者。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第18話「おぶん可愛や孫娘」1974.1.31フジ/東映

 孫娘の将来を思い、出て行かせるため一芝居打つ重助爺さん。しかし信兵衛さんの言うとおり、既に運命が結ばれていた祖父と孫は呼び合ってしまうのだった。

ロケ地
・実の両親のもとへ「帰る」件について信兵衛さんに話すおぶん、広沢池東岸(水少なし、漁具や船あしらい、二人が話す茶店もあしらい)
・おぶんが井筒屋へ入ってからの時間経過を語る文の背景、流れ橋夕景。
・ラストの夕陽イメージ(朝日かも)、琵琶湖か。
*おぶんの父は堺左千夫、デン助に似ててなかなかハマる。道場主は桑山正一、来ていた同業者に国一太郎や有川正治に玉生司郎。寒鮒売りは広瀬義宣。*爺さんのため山ほど保存食を作るおぶんも切ないが、デン助がチワワみたいな顔をプルプルさせて泣くのは可愛くも涙もの。
★役者さんの名前を間違っていました。ご指摘頂いた方に感謝…こんなページ見てくれてはるんや思うと、もうちょっと頑張らなあかんね。

■ 水戸黄門38 第3話「昼行灯とあっぱれ女房」2008.1.21TBS/C.A.L

 伊之助の足取りを追って石見銀山へやって来る一行、そこでは思わぬ黒幕が悪徳商人と組んで銀の横流しを行っていた。

ロケ地
・本物の石見銀山を写したあと、一行がいる荒地にスイッチ(不明/あずみ等でも使われた例の砕石場みたいなそそり立った崖のアレ)
・女房の引く大八に乗せられて到着する新任代官のくだり、大森代官所門は勝持寺東門、女房が大八を曳いてくるのは仁王門から南門に至る参道の塀際、南門下坂から役人たちが下りてきて怪しの夫婦を誰何。
・羅漢寺反橋を映したあと真田屋寮にスイッチ、宝厳院通用門
・山師・作蔵のもとへ行く志保と助さん、不明(岩山)
・石見神楽の神社、平岡八幡宮舞殿。石段下で代官の妻女の掏摸騒ぎ、本殿玉垣際で公儀隠密が斬られ。
・山中の坑口、不明。
・当地を去る弥七のくだり、鳥居本八幡宮広場の前に出る長い石段の神社、城上神社か(参道脇にナギの大木)
*代官夫婦は坂口良子と江藤潤、悪徳商人は和崎俊哉、ダンジョンに棲む黒幕のおじゃるは西沢利明で正体は落盤で死んだ筈の前代官。
2008/1/20

■ 大坂城の女 第11話「関白秀次とその妻」 1970/1-9関西テレビ/東映

 秀次は鶴松ぎみ亡きあと関白職を譲られるが、淀殿は再び懐妊。地位目当てに彼に嫁した菊亭大納言の娘や、長く彼に仕えてきた家老・常陸介は淀殿を呪詛する動きに出る。また、息苦しさから秀次自身も次第に常軌を逸しはじめてゆく。

ロケ地
・秀次が大納言と百石を賜った祝いの席、不明(池泉脇で野点/檜皮葺の大屋根や州浜が見える)
・近江八幡城、書割か。
・鶴松ぎみ一歳の祝いが催される聚楽第、二条城清流園か。
・秀次が聚楽第入りのくだり、忙しなく廊下を行き来する家来たちは大覚寺回廊
・菊亭大納言の娘・一の台が秀次のもとに輿入れする行列がゆく道、御所大路
・一の台の言葉に刺激されめったやたらに武芸に励む秀次、大覚寺宸殿白州か。
・野駆けで百姓女を見初めるくだり、野道は谷地田の道脇に土壁の小屋がありその先に溜池の、例のアレ。
*秀次は江原真二郎、木村常陸介は大友柳太朗。一の台は稲野和子、娘のお宮は山本陽子、菊亭大納言は志摩靖彦。東福寺僧・玄陵西堂は城所英夫。

■ 大坂城の女 第12話「聚楽第の狂宴」 1970/1-9関西テレビ/東映

 秀次の狂態は募り、巷で殺生関白と囁かれる。太閤側からは様々な「働きかけ」、周囲にも倦み坂を転げ落ちてゆく秀次を諫止するお宮だが、そのことによって二人は結ばれてしまう。

ロケ地
・むきになって弓を射る秀次、勧修寺宸殿前(観音堂が背後にのぞく)
・北政所の使者として孝蔵主がやって来る廊下、大覚寺宸殿裏手縁先。
・太閤の使者としてやって来る三成が通る廊下、大覚寺回廊
・兵法者を募り試合わせる庭、勧修寺宸殿前芝地(池側に幔幕張り、見物の秀次らは宸殿縁先)
・辻斬りに出た秀次が座頭を斬る夜道、不明(堀端の塀際、塀は五本線、石橋映り込み)
・野駆けに出て妊婦に目をつける道、不明(11話の道と同じ、溜池映り込み)
*石田三成に中丸忠雄。

■ 大坂城の女 第13話「殉愛 お宮の方」 1970/1-9関西テレビ/東映

 お宮の方とのことが太閤に知れ、いよいよ進退極まる秀次。常陸介の画策も却って窮地を招き、北政所の名に安堵して出向いた先で即時高野山行きを命じられてしまう。本人の切腹だけでは済まず、ゆかりの女たちも全て刑場の露と消える。

ロケ地
・常陸介がスパイを密殺させる夜道、不明(五本線の塀、木塀が続く)
・太閤に申し開きに赴く秀次が暫時休憩と誘われる伏見の寺、宝塔寺。駕籠が止まるのは本堂前石垣下、先導する孝蔵主が登るのは寺務所門に至る坂、秀次と常陸介の背後に本堂大屋根が映り込む。高野山行きを命じられた秀次に追い縋る常陸介が槍で制止される廊下は本堂へ通じる回廊。
・秀次が入る高野山青巌寺(金剛峯寺前身/剃髪寺)高山寺。会いにやって来るお宮の方のくだりでは表参道、東参道が用いられ、印象的な石篠も映る。西堂師のはからいで会う二人は開山堂、法皷台文庫裏側(コンクリート造)が映り込む。
・秀次の女たちが処刑される三条河原、桂川松尾橋付近河川敷。
・秀頼を抱き今回の仕儀にご満悦の太閤、イメージに大阪城天守が挿入される。
*脚本/高岩肇、監督/井沢雅彦

■ 血煙り笠  松田定次監督作品 1962.10.12東映

 妹をなぶり殺しにされた渡世人は、相手を聞くやためらいもせず甲府勤番支配邸に殴り込み、馬鹿息子を血祭りに上げそのまま旅の空に。渡り歩いて一年後、三島宿で見たヤクザに見込まれている女郎が恩ある親分の娘と知り、彼女を救い出し亡き親分の念晴らしをする大活劇が繰り広げられる。

*ロケ地は特定困難な個所多し。以下、手がかりの覚書。
・甲府さして街道を走る松五郎、富士山麓(ロング、顔ははっきり映らず)。
・奥平源四郎を斬った藤太郎がゆく街道、野面のほか渡る橋は低い欄干つきの木橋、海辺はマジ海か・波荒し。
・金谷宿手前、松五郎の企みで甚十郎のもとへ導かれてしまう際渡る橋、かなり大きな木橋(左岸側?の遠景に叡山に似たシルエット、湖東の川か)。
・一人で金谷を出た藤太郎を駕籠で追ってくる甚十郎、
琵琶湖西岸松原脇の地道(橋蔵のアップ時、背景に高島の岬映り込み)。
・小きんの顔を見て疑問を抱いた藤太郎に頼まれ、不動一家のその後を調べに走る松五郎のくだり、林道〜木橋(下は涸れ川で欄干なし、犬上川や日野川あたりの中・下流部か)。
・小きんが身請けされ藤太郎が姿を消したと知った甚十郎が追ってゆく街道、馬子にものを尋ね馬を「買って」走り出す地道は棚田脇。
・藤太郎たちが休んでいると甚十郎が追いついてくる野原、土手下とセット併用か。
・平八一家が追ってくる街道、棚田脇。
・船に乗る藤太郎たち、堤の高い川・堤上には並木で流れは滞水。
・藤太郎が小きんを置いて越谷へ向かう道隈、溜池脇の辻で一本松あり。後年のテレビ作品でも頻出の場所、谷地田の奥か。
・藤太郎が誘い出される、花会の行われるという宿場はずれの妙伝寺、勝持寺に似るも確認できず。
・去る甚十郎たちを見送る道、広大な農地の田畔、脇にクリークあり。湖東か湖西か亀岡か、行く手に小丘。

キャスト
つばくろの藤太郎/大川橋蔵 とびっちょの松五郎/里見浩太郎 お蝶(小きん)/朝丘雪路 お倉(吉野屋女将)/花柳小菊 おみつ/三原有美子 奥平源四郎/菅貫太郎 不動の多佐衛門/宇佐美淳也 荒井の虎五郎/三島雅夫 田尻の平八/山形勲 仏の甚十郎/大友柳太朗

2008/1/19

■ 遠山の金さん2 第2話「黄金鳥の謎をとけ」1979.2.22テレビ朝日/東映

 抜け荷商人が隠したブツをめぐる大騒動、死んだ主は九官鳥に在り処を教えていた。一攫千金を夢見て働かない、実は腕のいい指物師の青年と、そんな兄を案ずる健気な妹が悪党にさらわれピンチのところへ金さん乗り込み。

ロケ地
・浦賀奉行が放った鳥刺しと北町同心が鉢合わせする水辺の林、広沢池北岸
・九官鳥を探し疲れへたり込んだ兄とばったり会う仕立物届け中の妹、大覚寺天神島
・拾った「お友達」の九官鳥を兄から隠す妹、大覚寺五社明神本殿床下。
・妹が金さんに兄のことをボヤくお堂、大覚寺護摩堂
・浦賀奉行邸、相国寺林光院
・西国屋が人参を隠していた麻布正念寺、招善寺(墓地と坂見下ろしを寺イメージに)
*兄妹は志垣太郎と津山登志子、浦賀奉行は伊沢一郎で腹心は西田良、西国屋の倅は蟹江敬三。福ちゃん二態、九官鳥を求むもカラスでがっかりの町衆と、浦賀奉行の家来でラス立ち。*九官鳥の「カンノン、ゴクローサン」を解く金さん、33観音23番札所は大円寺だと思うが、突っ込まないほうがイイかも。

■ 柳生あばれ旅 第7話「駿府城(秘)女の斗い −府中−」1980.11.25テレ朝/東映

 ホットスポットの駿府城下にやって来た又十郎は、いきなり騒動に首を突っ込む羽目となるが、助けた武家女は城代の娘で、忠長卿のお膝元にはきっちり怪しい陰謀が渦巻いているのだった。

ロケ地
・駿府城イメージ、彦根城天守
・捕り方が走る城下、民家南西角塀際。城代の娘を含む「正義派」が集まっていて摘発を受ける寺、丹波国分寺境(又十郎介入、城代の娘のみ助かり)
・城代邸、民家長屋門。城代が殿様に斬られた件の報告を受ける十兵衛、民家西塀際
・正義派が襲われた現場の寺で落ち合う十兵衛と又十郎、丹波国分寺乳銀杏根方。
・城代の娘が見張りの目を掠めて出ようとするくだり、民家蔵前に見張りが詰め、娘が出るのは北塀際。又十郎を置いてけぼりにして娘が船で出る水辺、広沢池東岸(桟橋で又十郎が捕り方とチャンバラ)
・「砦」近くの里、不明(萱葺民家点在、道はセメント舗装っぽい)
・火薬を作っていた砦、モロに砕石場。稼働中なのか養生中なのかは不明。派手な爆破シーンあり。
*城代の娘は山本ゆか里、父の城代は鈴木瑞穂。忠長卿は西田健、妹を殿に宛がい操ろうと画策の次席家老は菅貫太郎。レギュラー陣は久々に勢揃い。*サブタイトルの(秘)は「○に秘」表記。

■ 必殺仕事人IV 第34話「主水失神する」1984.6.22ABC/松竹

 不正を告発しようとした侍はスパルタ塾で密殺され、夫の無念を晴らそうとした内儀は髪を売って仕事料にあてる。塾はエリートのほか落ちこぼれも扱っていて、主水が入れられるのはもちろん「矯正組」。
*ロケなしセット撮り。夫は入塾前に秀に簪を注文してゆくが、尼となった内儀には無用のものという哀話。ネーム入れの注文で彫った字が妙に下手なのが笑える。
2008/1/18

■ 銭形平次 第587話「平次御用旅」1977.8.31フジ/東映

 旅もの、平次一家に万七たちも加わった遊山旅は、ところの名主に頼られてお仕事に早変わり。刀フェチの代官はその性癖で過去にも悪行、こやつとつるむヤクザまがいの口入屋をやっつける痛快な話に、代官を仇と狙う浪人と彼を慕う女の逸話も挿まれる。
*ロケは海ロケ、日本海と思われる荒磯。代官は可部靖之で口入屋は川合伸旺、仇持ち浪人は横内正で恋人は宗方奈美。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第17話「やきいもや」1974.1.25フジ/東映

 道楽が過ぎて勘当された富商の若旦那が十六店に。ぼんぼんぶりは初めだけ、すぐに尾羽打ち枯らし残飯を漁りかけるところ先生の指導で更生し精勤、やがて真の恋も拾うのだった。

ロケ地
・吉原帰りの若旦那と長屋衆、上賀茂神社神事橋〜ならの小川畔(楼主が現れ二十両のかかりを請求)
・道場破りに行く宝蔵院流江戸出張所、相国寺林光院(門前に立つ先生の背後に、大通院の大屋根がきれいに決まる)
・営業中の若旦那が、身投げ寸前のおしずたちを助ける日本堤、松尾橋下手の堤か(植生と堤高から推測)
・おしずに求婚する若旦那、赤山禅院参道脇林間(屋台は参道に、ラブシーンを目撃し目を蔽うおぶんの足もとに石垣の末端)
*若旦那は津川雅彦、大旦那は美川陽一郎、おしずは梶三和子。槍の師範は山本麟一、内田吐夢監督の「宮本武蔵 般若坂の決斗」で錦兄ィにやられる宝蔵院僧も山本麟一だったし、受付なんかもパロってて笑える。

■ 幻十郎必殺剣 第1話「死神誕生」2008.1.18TX/東映

 将軍家斉の治世、大御所・一橋治貞と若年寄・田沼意正の尻尾を掴もうとした隠居・楽翁は、斬罪に処せられる男を隠し死を繕ったあと密命を下す。はじめの仕事は、男が陥れられた五年前の事件の真相究明、憎悪や裏切り・背徳などを見たあと悪党を殲滅した幻十郎は、この先弱き者たちのため冥府の刺客となることを期すのだった。

ロケ地
・小塚原の梟首台、酵素か(奥に竹林、地面は堰堤上の砂河原様)
・楽翁隠居所イメージ、安楽寺山門。
・OP墓地イメージ、化野念仏寺(灯明あしらい)
・五年前の事件に関わっていた「博打打ち」と取り引きをしていた長崎回船の男を尾行する幻十郎、仁和寺中門(仁王門映り込み)〜参道(茶店からのアングルあり)〜九所明神(黒鍬者が現れチャンバラ)
・江戸城イメージ、姫路城天守(導入は堀留からのロング)
・亡妻の墓に参る幻十郎、大覚寺大沢池北西畔(野末の無縁塚っぽい演出)。須崎同心が出て「神山さん」と声をかけるのは石仏前。
・満華楼を探った帰り、幻十郎が襲われる夜道、中ノ島橋(狙撃され川落ち)
・幻十郎に真実を指摘される須崎、大覚寺天神島。妻に五年前仕出かしたことを告白し逃げようとはかるのも同所、夫妻の「心中」を聞き駆けつける幻十郎は大沢池北辺並木
・事後、妻の墓に参る幻十郎は前と同じ、彼を見つめる志乃の背後に閼伽井聖天堂の屋根映り込み。
*源十郎は妻を陵辱した朋輩・吉見を斬って入牢、五年も未決囚だった設定。吉見の妻・志乃は夫の借金のため岡場所に身を沈めていたが幻のダンナが訳は話さず身請け、夫の死の真相を知るべく自ら悪党の巣に潜入し、事実を知ったあと幻のダンナのもとで働くことを決意する運び。楽翁の意を受け幻十郎とコンタクトをとる爺さまは「桑山十兵衛」とよく似たスタンス。*源十郎の亡妻は奥貫薫、神山を尊敬するも金と出世のため裏切った同心は鈴木一真で妻女は小西美帆。ラス立ち福ちゃん入り、勘定奉行の家来。

■ 俺は用心棒2 第10話「噂の中の女」1969.6.9NET/東映

 ひとりの女の動向を、トリッキーな演出で見せるお話。供もつけず旅をする筈がない富商の若い後添を見た男たちは、それぞれの立場で欲をかき墓穴を掘る。しかし最も深い闇に落ちたのは、衆目を集めたその女自身だった。

ロケ地
・みの屋の後添がゆく井の澤権現参詣道、不明(谷地田の道で溜池があり土壁瓦葺の小屋がある「例のアレ」、田んぼの向こうには裾が竹林で頂部が松林の丘が見える)
・用心棒のダンナが権現の萬五郎を助ける井の澤権現山門下付近、不明(仁王門?と石段、下には鳥居。門は勝持寺仁王門や宝積寺山門に似る)
・権現参りの旅籠を出た駆け落ち者たちがゆく裏街道(ヤクザが出たり「主」が現れたり)、不明(山中の地道、切り通しも)
*後添は三原有美子、逃避行の連れの番頭は高津佳男。用心棒のダンナを見込む貸元は汐路章、駆け落ち者を脅す行商人は藤岡重慶と玉生司郎、駆け落ちをネタにライバル店追い落としを思いつく旦那衆の一人は外山高士、後添と番頭に不正を告発された富商は池田忠雄。
2008/1/17

■ ぶらり信兵衛道場破り 第16話「大騒ぎ芝居見物」1974.1.17フジ/東映

 十六店に越してきた、翳のある母娘。素性は次第に漏れつらい目も見るが、最後はどっと芝居見物に繰り出す長屋衆に混じり、あかるい笑顔に。

ロケ地
・母娘の素性を先生に告白する以三、上賀茂神社神事橋ならの小川畔。
・十六店への道を聞く幸助、神事橋を渡り河畔で鶴坊を遊ばせていた先生に声をかける。この場面で、頻出のこの川が長屋近く設定と知れる。
・賭け試合に行く雲中道場、相国寺長得院。入ってすぐの石畳が印象的。
・おしのの代理で幸助に金を渡しにゆく先生、赤山禅院。参道で金を渡すと逃げられ、石段をのぼって拝殿前へ。とっ捕まえて懲らしめるのは本殿裏手朱玉垣際。
*母は高田敏江、娘は川島育恵、見返らなかった恋人は小野川公三郎。亭主が島抜けネタでおしのから金を騙し取ろうとする幸助は近藤宏。雲中師範は安部徹、四角い強面でカマすギャグが見もの。元長屋住民の、やっと台詞を貰った女形は砂塚秀夫。*芝居総見ネタで出るおぶんの妄想はやはり芝居で「お軽勘平」、お軽は女形の亀さんでおぶんは着ぐるみ犬で出て蹴られ。思い詰めた娘を「止める」先生の言い草が堀に河童とか間抜けだがペーソスたっぷり。

■ 銭形平次 第586話「壺振りのお駒」1977.8.24フジ/東映

 岡場所上がりの壺振り女と、無実の罪で藩を追われ賊に身を投じた浪人。互いを思い合う二人だが、夢は何ひとつ叶わずほぼ心中立てで二人して黄泉路へ。

ロケ地
・仕事に乗せろとお駒をさらった稲荷の小兵ヱの船宿、嵐山公園・。お駒を救出し逃げてくる新之助、広沢池東岸(漁具や葭簀あしらい/変装した平次が出て助け、船で逃げる)。上陸の船着きは不明、水がとろんと汚いから広沢池かも。
・御用金の荷駄がゆく街道、木津堤。悪党の差し金で向かわされる裏街道は竹林、北嵯峨か。
・御用金を奪った一味が休息するお堂(かしらは一人で金を隠しに行き不在)大覚寺護摩堂
・かしらが金を隠してあった川っぺり、不明(水は静水域)
・お駒の墓、北嵯峨農地起伏の上。
*お駒は北川めぐみ、元庄内藩士の秋山新之助は有川博。賊の首領は伊沢一郎、本格の盗賊で殺生は禁じ手下を見捨てないほか、潔く畏れ入る。新之助をハメる剣友の小役人は内田勝正、裏で糸を引く勘定改役は穂積隆信でカマっぽく内田勝正にからみ不気味。*変名ですぐ銭形の親分と判る木賃宿の親爺のくだり、ふだんの平次が窺えてけっこうツボ。

■ 鞍馬天狗 第1話「天狗参上」2008.1.17NHK

 鞍馬の御山に長じた青年は、育親を打ち負かし山を下りる。しかし彼の目に映るは、きたなき事象ばかり。世の汚濁を払いたいと希う彼に、桂小五郎はあざなを捨てての活動を示唆する。

ロケ地
・鞍馬山、本物を遠望か。
・少年→青年の宗房が「鞍馬の大天狗」に鍛錬される林、神護寺毘沙門堂下林間。
・打ち負かした「じい」を運び込む小屋、不明(山中)
・じいの塚、谷山林道か(崖際)
・京へ出た宗房が見せしめの梟首を見る橋、中ノ島橋(見物衆とともに橋上/下流望)。首泥棒の桂小五郎は橋下手河川敷、中州下手の叢へ逃げ込み。
・「化物屋敷」の宗房の亡父の屋敷に出ていた「鬼面」を射殺した白菊姫の前に立ち塞がる宗房、随心院土塀際。このあと姫を追う新選組を見る際は東側の林に潜む。
・新選組に囲まれ危機の姫の前に現れる「天狗」、白馬を駆る道は下鴨神社馬場、立ち回りは池跡。
*宗房を育てた「じい」浦辺善太夫は苅谷俊介、大跳躍の脳天唐竹割りを食らい頓死。*天狗の立ち回りは役者を活かしての跳躍が見もののほか、眠狂四郎ばりの幻惑殺法もあり。無益な殺生はと言う割に新選組をばさばさ斬り捨てる痛快さが大笑い、また新選組も無尽蔵に湧いてくる模様で、荒唐無稽が期待できそう。「気象予報士」の観天望気もあり笑える。

■ 俺は用心棒2 第9話「折れた剣」1969.6.2NET/東映

 据物斬りの達人の隠居は、殿様のご落胤に負ける芝居を断り密殺される。達人は刺客に刀を折られむざと斬られるが、その刀を損じた若き弟子の後悔を払ってやりたい用心棒のダンナが泣かせる。

ロケ地
・ダンナ方が達人の隠居と出会う渓流および川沿いの道、不明(道端に茶店)
・「達人」山田十郎左ヱ門邸、不明(シリーズで頻出の、高木が門前に聳える長屋門)
・達人が呼び出される城下の家老屋敷、不明(棟門、続きの塀は海鼠壁)
・ご落胤の若様と達人の弟子が立ち会う、城下の二の門、知恩院黒門道踊り場。
・事後、城下を去る弟子とその姉を見送るダンナ方、大堰川堤か。
・城下を去るご落胤を見て顔を背ける指南役、穴太橋(導入は橋脚基部から、橋たもとに物見櫓あしらい。左岸側の道が映し出される)
*達人は野々村潔、内弟子は鮎川浩で妻は岸久美子、その弟で稚気から師の刀を損じた青年は賀川浩。若様を勝たせる工作をする重臣方は春日章良や小林勝彦、剣客気取りのご落胤は亀石征一郎、勝ちを譲った指南役は千葉博。
2008/1/16

■ 銭形平次 第585話「船宿の女たち」1977.8.17フジ/東映

 万七が祝いの宴を張る船宿で殺しに遭遇した平次は、どうにも腑に落ちず残留。その手口はまんま「居残り佐平次」、「いのさん」ならぬ「平助」さんは女中たちにモテモテ。そして、一味に引き入れられていた女の一人は、平次の正体を知るも仲間に告げることはなかった。

ロケ地
・平次の正体を知ったあと、「居残り平助」さんに船を出させるお新、広沢池。船を着けるのは東岸。先に出た、八が船頭姿を目撃するシーンも同所か(こちらは映画村セットと併用)
・船宿の主を脅迫する元仲間の賊が巣食う根岸の荒れ寺、神光院(本堂裏手に破れ障子をあしらい)。ラス立ちでは本堂階から平次が投げ銭、仕留めた悪党を万七が宝筐印塔前で捕縛。
*船宿の女たち、主と番頭に脅されグルの目明しの情婦にされていたお新は森秋子、冤罪で捕まった船頭の恋人は水沢有美、弁当呉れたりする年増は戸部夕子。元盗賊の船宿主と番頭は西山嘉孝と青山良彦、グルの目明しは沢村宗之助で賊とも通じる大悪党、賊のかしらは宇田学哉。船宿で行われていた悪事は抜け荷。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第15話「泣くな又平」1974.1.10フジ/東映

 思い込みの激しい渡り中間に見込まれてしまう信兵衛さん、殿様扱いに閉口したのと、「奉公」のため女と別れる気配に堪らず追い出しにかかる。仕官が決まった芝居でなんとかご退去を願うも、大騒ぎのあと長屋に戻れるか案ずるセンセイ、しかしまるっきり杞憂。

ロケ地
・又平の手前稼ぎにも出られず暇を持て余した信兵衛さんが釣りに行く水辺、大覚寺大沢池水門そば。
・稼ぎにゆくため又平をまく信兵衛さん、やっと一人になれたと背伸びする路地は相国寺大光明寺南路地。道場への道を曲がるのは方丈南西角塀際、行き先の道場は大光明寺なのだが、その角から又平が出てきて御先触れと中に入られてしまいパァに。
・仕官芝居が成功したあと、なお長屋を出て行かない又平を女のもとへ帰すべく金を作りに道場破りに出向く反町道場、相国寺瑞春院(門、式台玄関)
*又平は谷啓、彼の女は新橋耐子。道場主の反町は今井健二、いつもの悪相のままお笑い要員に。弟子に上野山功一や阿波地大輔。*又平の大真面目な奉公ぶりが傑作、殿様呼ばわりだけでなく裏長屋は木挽町のお屋敷だし、丸源へ入る先触れに「殿の御成りィ」。これに合わせてか、おぶんの妄想も白井権八で谷啓が幡随院長兵衛。

■ 俺は用心棒2 第8話「宿場からは遠く」1969.5.26NET/東映

 主義主張関係で追われる侍と武家娘は、ダンナ方の前で恋愛関係の喧嘩沙汰。娘を無事思う相手のもとへ届け、横恋慕男を斬って逃げ方指南までしてやったのに、用心棒のダンナの気遣いは見事に無駄に終り、唐丸を三つ見ることになる。

ロケ地
・OPに被る、行商人に身をやつした目明しがゆく街道、流れ橋上〜堤道。堤内地の民家越しに堤側面を見る絵もあり、民家塀に筵をあしらってある。
・田島が奉納額を見に行って負傷した侍を見る宿場はずれの神社、今宮神社高倉
・旅籠から逃げた男女が逃げ込む、宿場はずれの空き家、不明(切り通しの入口に「小屋」のある、シリーズで何度も登場するアレ。石垣には龕があり石灯篭の列も見える。ここへ至る田んぼの中の道も映り、中ほどに小橋が見える)
・田島が負傷した侍を保護してあった神輿小屋、今宮神社東門脇の蔵
*逃走中の男女は石浜朗と花園ひろみ。彼らの後から城下を出て囮となり負傷する、女が慕うほうの侍は柳生博。目明しは梅津栄でちょっと強面。
2008/1/15

■ 銭形平次 第584話「男の錦」1977.8.10フジ/東映

 恩ある主とその娘に捧げる下男の純情は、悪党の企みにより最悪の帰結を見るすんでのところで救われる。そも火事の発生に疑義を抱いた平次の慧眼が、不器用極まりない男に「錦」を飾らせる情話。
*ロケなしセット撮り。まず人の難儀を考慮する高潔なお嬢様は松木聖、彼女を崇拝する下男は高橋元太郎。お店乗っ取り・お嬢様ゲットを狙う番頭は中村孝雄で、グルのヤクザは中島正二や平沢彰、情け薄い親戚筋は山口幸生。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第14話「迷刀関の孫八」1974.1.3フジ/東映

 年越しがそれぞれに危うい長屋衆、重助爺さんの思い付きで皆してかかる晦日蕎麦売りは「以三の事情」で頓挫しかかるが、丸源の火掻き棒の出自が知れて、万事OKのめでたい新年を迎える。

ロケ地
・凧揚げの橋、流れ橋(コンクリート橋脚部分)上。
*神君の拝領刀を探していた北町奉行は有島一郎、晦日もやっていて取手うじに来られてしまう道場主は多々良純(但し礼金は手形)。

■ 俺は用心棒2 第7話「江戸で知った女」1969.5.19NET/東映

 昔わりない仲だった男女の偶然の邂逅は、男の軽はずみにして卑怯な行動により、数多の人々の運命を狂わせる悲惨な事態を招く。

ロケ地
・土井勘之助と美津が偶然出会う宿、不明(川べりに三階建木造、日吉山荘に形が似る)
・土井たちが故障を申し立てた美津の亭主を斬ってしまう街道筋、不明(棚田脇の丘の上←茶店あしらい/棚田の向こうに湖水、対岸に三上山に似た円錐形←仰木か)
・土井らが復命するくだりで出る城イメージ、彦根城天守と三重櫓/外濠越し城北通から。
・城下の宿から逃げた田島が、美津に「夫」の妻子にと金を託される夜道、不明(道脇に石垣)
・土井の不実を知った妻女・志乃が父家老のもとへ走る夜道、不明(坂道で石垣の上に家並み、志乃を追って狂乱の土井の声が被り)
・浪人と成り果てた土井が仲間二人と諍い斬り捨てる田舎道、不明(簡素な木橋上)
*小藩の陪臣の情婦の美津は磯村みどり、家老の娘の志乃は磯辺玉枝、土井は上林詢。死にに来た美津の高笑い、狂女と成り果て荒屋敷に巣食う志乃の凄惨な笑み、女の怖さを見せつける粘っこさとは対照的に用心棒のダンナは珍しく快活に笑う。
2008/1/14

■ 水戸黄門38 第2話「嵐を呼ぶ瀬戸内の謎」2008.1.14TBS/C.A.L

 留守居役の死が知らされ花咲討つべしの声が沸騰、一方花咲藩城代と悪徳商人はその動きを牽制するため、村上水軍を引っ張り出す。一行のはたらきで城代の目論見は暴かれ、また誇り高い水軍の長ははじめから悪党の企みには乗せられていなかった。

ロケ地
・赤津港イメージ、不明(瀬戸内か)
・赤津の若侍たちが集まり議論を戦わせる寺、西壽寺(本堂をイメージカットに)
・赤津藩留守居役・山内家、民家長屋門
・花咲藩城代家老邸、民家長屋門
・助さんが物思う赤津の浜、琵琶湖東岸(佐波江浜と思われる)。村上水軍の「砦」も同所。
・若侍たちの暴発を宥め猶予を願った志保が老公のもとへ走る道、民家塀際
・兄の墓に参る志保、二尊院墓地。老公らが待っている坂、紅葉の馬場。志保を加え旅ゆく一行、不明(田畔/前回出た谷地田と同じか)
*花咲の城代は中山仁、村上水軍の長は竜雷太。

■ 銭形平次 第583話「お民の初恋」1977.7.27フジ/東映

 傾きかかっていた畳屋に、訳ありで転がり込んだ男は腕のいい畳職人。コンテストに夢を持っていた主は喜び娘は彼を慕うが、渡り職人の彼は凶賊の一味。根っからの悪人でない男は娘の思いに懊悩のすえ、元から店にいた若者を鍛え自らはそっと身を引くのだった。

ロケ地
・定吉が畳替えに入る伊勢屋、不明(池泉と家屋、民家か)
・定吉とお民がデートの水辺、広沢池観音島
・畳職腕競べが行われる常泉寺、金戒光明寺。看板が掲げられるのは本堂階右端、方丈の甍が見えている。コンテストは本堂前、石畳脇に作業台をしつらえ。見物衆の背後に経蔵や阿弥陀堂が映り込む。
*お民は清水めぐみ、定吉は倉石功。*畳針を使った殺しに、必殺ばりのレントゲン表現。

■ 俺は用心棒2 第6話「きぬたの音」1969.5.12NET/東映

 蔵奉行からの不正持ちかけを撥ねつけた主従が狙われるが、ダンナ方が居合わせ手荒く防御。しかし、侍たちに強要され口を噤んだ娘が、呵責に駆られ走った道は奈落に通じており、哀れな残留思念が怪談じみた説話となる。

ロケ地
・「深沢」近辺の山道や谷川、不明。「滝」は華厳の滝に似た直瀑(オーバーハング)
・深沢の湯治場の湯宿、日吉山荘。飛竜の滝下で大立ち回り。
*砧を打つ娘は福富香魚子、米問屋の手代は坂口徹。
2008/1/13

■ 大坂城の女 第7話「琉球の女使節」 1970/1-9関西テレビ/東映

 親善使節として大坂へやって来た琉球王の孫娘は、和人の父・一条則兼に会いたい一心から宿所を抜け出して堺の町へ。しかしその名を出すと皆一様に警戒心を露わにし、すげなくあしらわれてしまうのだった。

ロケ地
・野点の席で秀吉にスケジュール変更を願い出るも爺やに諌められる玉那姫、不明(遣水のある庭、一条直人乱入シーンあり)
・大坂城下の玉那姫の宿館、西本願寺大玄関門(門扉は開いていて大玄関がのぞく)
・堺の海浜、岩場は千畳敷に似る(松原なども同所付近か)
・一条則兼が住まいする堺の豪商・伊予屋善右衛門別邸、大河内山荘
*玉那姫は十朱幸代、お付きの爺や・渡名喜は宇佐美淳也。一条則兼は花柳喜章、甥の直人は伊吹剛。伊予屋は中村錦司、五百石船建造を渋る船大工は中村伸郎。

■ 大坂城の女 第8話「父恋いの歌」 1970/1-9関西テレビ/東映

 遂に則兼に会う姫だが、覚えがないと言われてしまう。しかし姫が直訴の際庇ってくれた恩人と知った直人の奔走で出生の謎は解け、ほんとうの父との対面も叶い、姫が父の国への置土産として秀吉に願い出たことで御朱印船制度が発足する。

ロケ地
・ほぼ7話と同じ、大河内山荘は別のアングルも出る。
*脚本/高岩肇・西沢裕子、監督/松村昌治

■ 大坂城の女 第9話「利休の娘 お吟」 1970/1-9関西テレビ/東映

 利休の娘・お吟は父の弟子の紀元を愛していたが、頑固な職人の彼は黄金の茶室の件で秀吉の不興を買い追放。その後お吟は百舌鳥屋宗安の求愛を受け入れ結婚するが、ある日戻るはずのない男の姿を見てしまい衝撃を受ける。

ロケ地
・城内にある利休の住まい、庭から大阪城天守がのぞく風景はセットに合成。
・登城する利休と紀元、大阪城極楽橋
・五畿内追放となった紀元を見送る利休親子、不明(雪の野原、別れは橋で/欄干の低い木橋)
・宗安の連れ子・宗之助と町に出ていたお吟が、隻眼の男を見る川端のやしろ、瀬田橋竜宮(境内に露店あしらい、傾いだ玉垣から身を乗り出し川端をゆく紀元を見る。その後やしろを駆け出てゆく際には鳥居と雲住寺の塀が映る)
*お吟は三田佳子、利休は志村喬、紀元は村井国夫。宗安は内田稔。

■ 大坂城の女 第10話「炎の佳人」 1970/1-9関西テレビ/東映

 黄金の茶室完成を旅の空で聞いた紀元は、利休の仕様をどうしても見たくて大坂へ舞い戻る。しかし彼は、花まで造花の金なのを見た途端狂乱、その花で残った目を突くという挙に。死罪は免れるが佐渡送りとなった紀元を、お吟は追ってゆく。

ロケ地
・黄金の茶室が「セット」されている竹林、不明。
・佐渡送りの紀元の護送、琵琶湖畔の松原は「現地」か。お吟が追う道、なおゆく護送の列、川堤らしき土手や葦原、雪の山道など。役人を買収して紀元を休ませるお堂は御室霊場のお堂、ここにも雪、イメージの滝は不明。二人が逃げる雪山、亀岡か。
*大徳寺の古渓和尚は石山健二郎。脚本/西沢裕子、監督/中島貞夫
2008/1/12

■ 遠山の金さん2 第1話「深川駈け落ち地獄坂」1979.2.15テレビ朝日/東映

 逃がし屋が跳梁、金さんは手がかりを求めて悪女と評判の婀娜っぽい姐さんに接触。その女は、復讐のため逃がし屋の黒幕が姿を見せるのを待っていた。

ロケ地
・いきりたつ筆頭与力をよそに闘鶏に興じるお奉行、大覚寺宸殿白州。
・逃がし屋と通じる目明しの指図で金さんを襲うならず者たち、上賀茂神社ならの小川。傷を洗っていると傍らで女たちが喧嘩をはじめる橋たもとは神事橋。
*水茶屋女は朝丘雪路、目明しは垂水悟郎、船手頭し永井秀明で手下に中田博久。金さんを襲うならず者の一人に福ちゃん(「子分」でクレジット)。

■ 柳生あばれ旅 第6話「網にかかった人魚 −吉原−」1980.11.18テレ朝/東映

 花形と青戸たちが又十郎に宛がおうとした女は訳あり、彼女を借金で縛っていた網元は、抜け荷も扱う大悪党だった。兄上さまは、こやつから鉄砲を買った細川家を脅しつけ、九州諸藩の楔に用いる陰謀もめぐらす。

ロケ地
・湊屋が細川家に新式銃を引き渡す浜、広沢池東岸
・吉原宿説明の段、船着は琵琶湖西岸にあった木製の一件。街道風景は北嵯峨農地竹林際の道を稲穂越しに。
・浜辺は琵琶湖西岸松原、父の塚でお紋と話すお光が沖ノ島を指しあれが在所の大瀬崎と言う。木製の船着も出てくる。
・柳生を恨む浪人と対決する又十郎、下鴨神社楼門前〜二の鳥居下(押されるが兄上が出てアドバイス)
*湊屋は稲葉義男、借金で縛られた美女は山本みどり、やんちゃな妹は谷川みゆき。但馬守に腕を落とされ柳生を憎む浪人は峰岸徹(連れてたマスコットはイスカか)。金兵衛さんの昔の知り合いとして佐藤蛾次郎がちょっとだけ登場。*又十郎みんなにイジられ、大喝シーンも多数。

■ 必殺仕事人IV 第33話「勇次悪女軍団と対決する」1984.6.15ABC/松竹

 加茂さくら演じる、元朱子学者妻女が主宰する離縁仲人が大はやり。蓮っ葉な娘も翻心する実直な男が、役者狂いの女房の差し金でその娘と心中立てで殺されるにおよび、娘を気に掛けていた勇次が頼み料を置く。変態女たちの狂態を見届けた秀の表情が笑える。
 ロケ地、もえ様と二人して亭主を絞め殺す相模屋の女将、中ノ島橋上。検分では亭主が欄干にぶら下がり、橋下に娘の死体。
2008/1/11

■ 銭形平次 第582話「夫婦坂」1977.7.20フジ/東映

 昔日の過ちを償おうとする男は、家財を擲ち女房を泣かせるが、危うく凶賊の企みに陥るところを親分に救われ、将に雨降って地固まり夫婦の絆はより強まるのだった。

ロケ地
・子のため飴を求める大工の伸助を見かける親分、縁日あしらいは今宮さんか。
・伸助が妻子の出迎えを受ける坂道、金戒光明寺放生池の北を浄土宗教師修練場へ行く坂、墓地側に塀をあしらい見事に「市中」に仕立ててある。この前に来る、職人たちに心づけを渡し帰す場面や、おふじが現れる場面は東坂下の石垣や池端の玉垣際などが使われている。
・伸助の告白を聞いた女房が家を飛び出し泣く小川べり、上賀茂神社ならの小川畔。来かかってそのさまを見る親分は神事橋上。
・伸助がおふじの亭主だと言う男に金を渡すも足りぬと突き放され、手掛けた顧客の寮の絵図面を要求されるくだり、相国寺宗旦稲荷
・絵図面を持って来いと指定される向島常泉寺、赤山禅院雲母不動堂前(ラス立ち)
・幸せそうな伸助夫婦を見送る坂は先の坂、その後いちゃいちゃ平次夫婦が渡る橋は金戒光明寺極楽橋
*伸助は長谷川明男、女房は北林早苗。昔伸助と駆け落ちして「酌婦に落ちた」おふじは行友勝江、彼女の情夫で凶賊のかしらは天津敏。下っ引で井上茂登場。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第13話「はきだめの鶴坊」1973.12.27フジ/東映

 道場破りで負け損ね落ち込む信兵衛さんは稼業を変えようとするが、金太の与太で広まった鶴坊ご落胤ネタに振り回された挙句、結局道場破りの日々に戻る。

ロケ地
・取手うじが手もとを誤りご師範の面を傷つけてしまう道場、京都御苑管理事務所北門(長屋門右手の塀に極端に寄った絵で、東望。看板は入口左手の内側に)
・金銀コンビが鶴坊いじめに遭遇する町角、京都御苑管理事務所塀際(東門続きの塀沿いを来て北東角を西に曲がり、子らを叱りつけるのは長屋門左手の腰板塀前、入口は映さず)
*道場主は小池朝雄、取手うじによって面目を失い夜逃げするも実は借金逃れの言い訳で、馴染の芸者にやらせている酒肆を隠れ家にしていたり。瓦版の版元は嵯峨善兵でごうつくばり、ライターの薀蓄男は高原駿雄。

■ 俺は用心棒2 第5話「浪士狩りの夜」1969.5.5NET/東映

 お決まりの浪士狩りに激しく抵抗する男は訳あり、しかもその「訳」にさらに裏があり、矛盾に気付いた田島次郎はきつい目で彼を見つめる。

ロケ地
*ほぼ不明、以下手がかりの覚書
・ヤクザ者が強そうな浪人をスカウトする街道(用心棒のダンナをゲット)、谷地田脇の道で溜池なども見える。道端に土壁・瓦葺の小屋あり、シリーズでも「雪姫隠密道中記」など他の旅ものでも出たところ。ヤクザの親分が待ちくたびれて石を放り込んでいる池も近辺か。
・仇討ち一行がヤクザに呼び出される城下はずれの茶店のくだり、欄干のない簡素な木橋が架かり橋たもとに茶店あしらいで河畔林は竹が主の川、「帰って来た用心棒」34話でお薦さんの少年がいた橋と同じ。
*酒の上の諍いでヤクザに主人を斬られ、主人のまだ前髪の弟とともに仇討ちに出ている内儀は高森和子。助太刀を買って出た、浪士狩りに抵抗する浪人は不破潤。*捕物に協力して目付に感謝される万平ダンナがおかし過ぎ、一応入牢するものの物相めしではなく座敷でご馳走を振舞われてお小遣いも貰う。
2008/1/10

■ 銭形平次 第581話「吉凶うらおもて」1977.7.13フジ/東映

 不敵な盗賊が暗躍する裏に、お町のダンナの内通者。ばかりか、平次が人柄を見込んだ気のいい傘貼り浪人がハメられてしまう。なかなか正体を現さぬ天魔党の首領だが、親分の慧眼と粘りは悪党を見逃さない。

ロケ地
・三島屋の裏から入る賊、「材木置場」。板塀と蔵らしき壁が見える。
・万七たちをたばかり木戸を破った天魔党が捨てていった大八等の残骸が見つかる川端、広沢池西岸湿地(作り物の塀あしらい)
・傘貼り浪人の那須が妻に面差しの似た人形を求めようとする露店、大覚寺護摩堂裏手にあしらい。阿国山三の人形を手にゆく平次と那須の背後に心経宝塔の台座も映り込む。ここでは八卦見が店を出していて、天魔党に次の的と名指しされた札差の女将が連れてこられる。
・手がかりを求め郊外の松崎まで出張る平次と八、稽古帰りの若者たちを見かける川端、不明(起伏のある野面、北嵯峨か)。井関同心が入ってゆくのを目撃する道場は民家門。道場を売った、那須浪人の長屋の大家に話を聞く家は不明(塀越しに萱葺がのぞく)
*那須浪人に親切づらで札差の用心棒の話を持ってくる八卦見は左右田一平、手下に五味竜太郎や小田部通麿。那須浪人は高津住男、偉そうな札差は天王寺虎之助。*これとほぼ同じ筋の話が暴れん坊将軍第二シリーズの「誰がワルやら閻魔やら」に見られる。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第12話「金太の嫁さん」1973.12.20フジ/東映

 金太主役回、相棒を慮って結婚を隠していたり、正体が大店の次男坊だったり。先生のはたらきで三月の間十六店で幸せに暮らす金太夫婦だが、どうしようもない経緯で別れ別れに。結局戻ってきた金太に、信兵衛さんは酒を勧めて夜通しつきあってやるのだった。

ロケ地
・おぶんを呼び出し新所帯の費えを尋ねる信兵衛さん、広沢池東岸(船着脇の茶店)
・異母兄が金太を訪ねてきたあと、雨の川端に佇むおはんに声をかける信兵衛さん、広沢池東岸汀(真上からのアングルあり)
・江戸を離れるおはん、船がゆくのは広沢池。奥州路の道標がある竹林はわらびの里か。このあと流れ橋の夕景シルエット、旅人あしらい。
*おはんは真山知子。金太の異母兄は鮎川浩、母は村田知栄子。今回の道場主は神田隆。

■ 俺は用心棒2 第4話「街道口の女」1969.4.28NET/東映

 なにやら追われているらしい若侍たちへの言伝を託されるダンナ方、しかし侍たちは頼んだ女に心当たりがなく、謎めいた展開に。追っ手が現れて仔細が知れ、若侍たちの心底も判り、ダンナ方は彼らの代わりに荒事を引き受けてやる。

ロケ地
・茶店があるのは溜池端、池は中堤で分かれていて堤はうねっている。
・街道口の神社は出雲大神宮。鳥居前で女と若党が葛藤、走り去るのは鳥居続きの朱玉垣沿い(池端を西へ)
・街道を走る郎党と女、不明(複雑な水路端など通る)
・若侍たちの同志の一人が唐丸で送られる道、不明(田畔)
・ダンナ方に助けられた若者が長崎へ向かう「同志」に追いつく道、川堤か。
・若党と別れた女が道ゆく男の袖を引く街道筋、不明(シリーズで何度か出た、里の脇に橋が架かり川沿いに地道のアレ)
*若侍たちのリーダー格は河原崎健三、彼の若党は宮土尚治で女は青柳美枝子。目付は出水憲司。*今回の「志士」は手前勝手な振る舞いはせず、若党も同志と見捨てず身を捨てて助けるつもりの、蘭学を志す若者。みんなを振り回した女のその後は判りやすい絵で見せて、嬌声で止めて印象づける。
2008/1/9

■ 銭形平次 第580話「女の水鏡」1977.7.6フジ/東映

 富商の奥女中が殺された一件から焙りだされる、お店乗っ取りの悪行。ここに、己の正体を知られ憎まれるのを覚悟で盲目の娘の目を治そうとする、元盗っ人の情話が挿まれる。

ロケ地
・お志乃にからむならず者をシメる与助、今宮神社境内(高倉に茶店あしらい)
・殺された山萬の奥女中の検分が行われる代地河岸、嵐山公園・渡月橋下手中州岸(橋は橋脚のみ映る)
・父の墓に参り思いを訴えるお志乃、西壽寺(墓は本堂西側の崖下・石碑脇、帰る際の石段のくだりに本堂が大写し)
*山萬の先代の娘だったお志乃は松原智恵子、山萬に入った賊の一人だった与助は長谷川哲夫。現山萬店主の悪党は北原義郎。*タイトルは、ならず者に襲われ乱れた髪を直すのに見る水溜り。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第11話「立ち退き大作戦」1973.12.13フジ/東映

 十六店に隠された大泥棒の隠し金、欲をかいた家主が独り占めをはかり店立てを食わせるから大騒ぎ。おきみちゃんにいいところを見せたい銀太が舞い上がり、長屋衆を巻き込んでとんだシュプレヒコールの波。見つかった金を分配してのどんちゃん騒ぎには、信兵衛さんがちゃんと冷や水を浴びせておしまい。

ロケ地
・おぶんの妄想に出てくる鯉に餌をやる庭、不明(池泉の前に茶亭)
・調子に乗り我を忘れる長屋衆を見て信兵衛さんに相談に来るおぶん、広沢池東岸(船着あしらい)。事後、皆が浅ましいとボヤくおぶんは東岸汀。
*家主は金子信雄、葵小僧の手下の「畳職人」は人見明、家主に雇われて取手うじに乗り込まれてしまう道場主は高木均。*時代を映してか、家主のもとに押しかける長屋衆は「反対」「死守」などとスローガンを大書した鉢巻をしめ、懐かしのジグザグデモなどもやらかす。

■ 俺は用心棒2 第3話「陽炎の宿」1969.4.21NET/東映

 ヤクザに追われる男女を助けるダンナ方、文無しだけど義理堅く情が厚いので身動きとれぬさまが大笑い。追い払ったのに戻ってきて墓穴を掘るヤクザどもには、もちろん容赦なし。

ロケ地
・与助が追っ手のヤクザと揉み合い過って刺してしまう河原、流れ橋と周辺。導入は堤法面、橋を飛び降り河原で悶着、橋下でヤクザ頓死。
・万平ダンナの計略で街道へ向かわされた白牛一家に、奴らは旅籠に潜んでいると注進する与助を追っていたヤクザども、不明(シリーズで何度か使われている地道、道隈に燈籠)
・逃がされた与助夫婦がゆく街道、不明(溜池脇)
・ダンナ方が宿場を去り渡る橋、流れ橋
*組織を脱けて追われる与助は剣持伴紀、連れの女は河村有紀。追っ手は根上淳や玉生司郎、ところの貸元は加藤忠。赤子が生まれると万平ダンナに留守を頼む旅籠の主は森章二。
2008/1/8

■ 銭形平次 第579話「盗っ人志願」1977.6.29フジ/東映

 仏師宅から預かりものの仏像が盗まれ内弟子が殺された事件、町方は寺社方に追い出されてしまうが、親分は僅かな手がかりから外堀から埋めてゆき真実に迫る。タイトルは、濡れ衣を着せられかかった元盗っ人の先導で仏師宅に侵入しからくりを探る平次の謂、盗法指南を受けるシークエンスが挿まれている。

ロケ地
・平次の詰問を受けるも口籠る伝蔵をつけた八がならず者の襲撃を受ける道、上賀茂神社ならの小川畔/河畔の祠脇。
・伝蔵が半助を盛り場から連れ出し難詰するつぐみ稲荷、今宮神社稲荷社脇。
・事件が解決し晴れて仏像を運んでゆく伝蔵たち、今宮神社楼門(外側)。彼らを見遣る平次たちは楼門下、平次夫婦がいちゃいちゃ鬼ごっこは境内燈籠際。
*仏像を運んだ元盗っ人で島帰りの伝蔵は高原駿雄、悪企みの兄弟子は楠年明でグルの寺社方役人は田畑猛雄。はじめ平次らを追いたてる偉そうな寺社方の柳田は西山辰夫で悪人に非ず、禁を破った平次を咎めず礼を言う役回り。ラス立ちは寺社方と立ち回りとなるが、柳田さま以外みんな悪党の手先なのが笑える。八を襲ったならず者と矢場でツナギをとる怪しの遊び人に福ちゃん(クレジットなし)。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第10話「居候が恋をした」1973.12.6フジ/東映

 信兵衛さんが釣りで知り合った元侍の絵師は、気晴らしに連れて行かれた先で売れっ子芸者と相惚れになり、彼女によって大仕事の画想も得る。しかし芸者に岡惚れして無茶を言う御大身の若様は、絵師に襖絵を注文したお屋敷の家老の倅だった。

ロケ地
・信兵衛さんが絵師の栄さんと知り合う釣り場、大覚寺大沢池水門(木製)際の池端。鶴坊とここへやって来る道は大沢池堤
・おふみの扇を見て栄さんが思いつく風景、右手に竹林・遠くに霞がかかった丘・真ん中に小川という注文で皆してゆく世田谷村等々力あたりの野、酵素河川敷(川辺に花あしらい)。ここへゆく道、金銀コンビが音を上げて信兵衛さんが仕方なく駕籠をおりるのは北嵯峨農地竹林際。
・そこでの悶着に尾鰭がついて信兵衛さんの情けない噂が立ち、気まずくて長屋にいられず外にいる先生のところへやって来るこふね、上賀茂神社ならの小川畔。
・取手うじが道場破りにゆく樋口道場(若様の取り巻き連の道場)大覚寺明智門。口上を述べる玄関は式台玄関
*栄さんは山本学、芸者は中村英子。若様は中村孝雄、道場主は楠本健二。

■ 俺は用心棒2 第2話「草笛の鳴る朝」1969.4.14NET/東映

 田島が見かけた、一対一の果し合いに臨むと言っていた侍は前後左右から斬り刻まれて果てる。ダンナ方が関わって真相は知れるが、仇討ちに出た妹と下僕はそれを知らず、もう真の仇がいないことも知らず、あてどない旅に出たままとなる。
*ロケ地/果し合いの松原、ダンナ方が入り込んでいた山小屋(切り通し道の端)、兄の悲報を聞き駆けつける妹が通る里居(三匹にも出てきた民家)、井田道場(長屋門・母屋萱葺)、妹と下僕がゆく道(田んぼの中)、妹が田島の草笛を聞きつけやって来る林(落葉広葉樹)、ほぼ全て不明。*妹は岩井友見、彼女を狙い果し合いに介入した色魔の道場主は穂高稔で師範代は波多野博、目付役は外山高士(わりと親切で話も通る善人)。
2008/1/7

■ 水戸黄門38 第1話「小藩を救え!いざ西へ」2008.1.7TBS/C.A.L

 隣り合う藩の境界争いが、柳沢のせいでおおごとに。志を枉げて柳沢に取り入り藩の存続をはかる若き留守居役は助さんの学友、彼の妹が無茶を仕出かす段で老公登場、以後瀬戸内へ赴くことを将軍に言上の運び。

ロケ地
・瀬戸内・赤津藩から江戸屋敷に向けて走る早駕籠、琵琶湖東岸の浜(沖ノ島の見え方と浜の草地などの様子からすると佐波江浜あたりか)
・水戸藩江戸屋敷、西本願寺大玄関門。後段、助さんを訪ねて山内がやって来る場面では大玄関も。
・野良帰りの老公が野菜泥棒に笊をおっつけられるくだり、不明(谷地田の真ん中に地道、見返りでは鎮守が映り込む)
・瀬戸内・赤津藩出城、不明(瀬戸内っぽい、島の点在する海に突き出た岬に陣屋)
・柳沢吉保邸、大覚寺大門。六義園は二条城清流園。将軍御成りの駕籠が来るのは大覚寺参道石橋、狙撃された老公らが立ち回りは心経宝塔前にスイッチ(広場に灯籠あしらい)
・登城する老公、江戸城イメージに皇居巽櫓
*赤津藩留守居役は中村繁之、妹の志保は小沢真珠、国家老は滝田裕介。柳沢への取り入り方を指南する大目付は成瀬正孝、彼が紹介する悪徳商人は小沢象。係争地で松を伐ったとして花崎藩士に斬られた爺さまは真実一路、今までキャストロールを見て宝塚の姉ちゃんだと思いこんでいたので青天の霹靂、でもこんなうすらバカはおそらく自分だけ。スナイパーの一人に福ちゃんチラリ。

■ 銭形平次 第578話「はしりがねの女」1977.6.22フジ/東映

 哀しい過去を持つ女を、全力で庇おうとする亭主。彼がやむなく仕出かした殺人を立場上見逃せぬ平次の苦悩も描き、出頭は清新なスタートともなる。

ロケ地
・菊屋の女将が「一味」に連れ込まれる屋形船(隅田川を上下)広沢池(水面の色から判断/乗り込む船着は映画村セット)
・菊屋の夫婦を平次が見かけた水天宮、今宮神社本殿〜境内(舞殿や参集殿が映る)
・「はしりがね」の説明の段で出る、小舟で沖の千石船に漕ぎ出す「女」の情景、さざ波の立ちかたは村のプールと思われず、広沢池あたりか(静水域)
・「一味」を呼び出し金を差し出し、女房の前借を済そうとする弥助、赤山禅院雲母不動堂前。一味が去ったあと平次が出て話を聞くのは石仏前。
*菊屋の女将は池波志乃、亭主の弥助は石山律雄。はしりがね宿元にして凶賊の鳥羽屋は近江俊輔で、ねっとり悪い女房は加東けい。今回の下っ引は井上茂。*はしりがねは「針師を兼ねた女郎」の転訛、遠州灘と熊野灘の境で風待ちをする船に遣わされる女を謂う。港は安乗・的矢・浜島・渡鹿野・鳥羽にあると語られ、鳥羽屋の正体は「渡鹿野の甚兵衛」で地名からして怪しさ満点(最近は様がわりとも聞くけど)。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第9話「九年目の浮気」1973.11.29フジ/東映

 がちゃがちゃ女房の尻にしかれる、屁のような男に色めいた雲行き。一生一度の機会と囃す男たちに乗せられ舞い上がる乙吉だが、信兵衛さんのはからいで最後は「恋女房」としっとり地固まる。

ロケ地
・烏啼く夕景の橋、流れ橋(コンクリート脚部シルエット)
・乙吉の毎日の帰り道にして、昔日におまさと逢瀬を重ねた川べり、上賀茂神社ならの小川(信兵衛の示唆で亭主を待っていたおまさの蛇の目が流れてゆくのが印象的)
・乙吉の「浮気相手」を訪なう信兵衛をつけたおぶんの妄想で出る石橋、不明(橋たもとに大木、橋向こうに石鳥居がのぞき手前には七段ほどの石段。見返りの信兵衛さんの背後に何やら建物があり鉄製みたいな欄干が見えて、橋はしっかり「谷」に架かっているっぽい。持っているデータひっくり返してみたが該当なし。西教寺廟所前や知恩院納骨堂前や永観堂弁天社前や黒谷極楽橋にどこか似ている)
・先生がこふね姐さんと金のやりくりを話すくだりの船着、広沢池東岸
*乙吉夫婦と同郷の「相手」は亀井光代。道場破りに出向くもあまりの浅ましさに辟易しやっつけてきてしまう道場主は富田仲次郎、そこの勘定方は山口幸生、稼ぎに来ていた「乙吉と事を構えた」酒乱浪人は上田忠好。

■ 俺は用心棒2 第1話「竜神の明り」1969.4.7NET/東映

 お話の主軸は冤罪を晴らそうとする夫婦の哀話。そも彼らを不幸のどん底に叩き込んだ、手柄のために人を踏みつけて恬と恥じぬ役人の、とんだ火遊びも明らかとなるのが皮肉。
*ロケはほぼ「竜神池」端、谷地田奥の溜池で見える限りでは二つ続き。小屋は中堤上にあるが、事件後なくなって祠が建つのを描いてあるので既存施設ではないと思われる。*冤罪男は早川純一、女房は桜町弘子。裾の汚れた目付は小美欣二、公儀手配のお尋ね者浪人は工藤堅太郎。
2008/1/6

■ 必殺仕事人IV 第32話「主水超能力山伏に部屋を貸す」1984.6.8ABC/松竹

 お上の威光を笠に着た目明しが賞金稼ぎと組んで仕出かす、マッチポンプの悪事。代官に訴える正義漢だが、そも代官が悪党の裏に。仕事人たちとの関わりは、旅先で一家と知り合った勇次と、家を周旋した加代。タイトルは筋と無関係、山伏は夜な夜な陣貝を吹き奇声を発する。
 ロケ地、岩鼻代官領の道に大覚寺五社明神周辺と放生池堤。名主宅に民家門。出陣の秀(旅装)中ノ島橋(夜、雪が舞う)

■ 天と地と  2008.1.6テレ朝/東映

 海音寺潮五郎の名作をもとにした戦国絵巻、心の揺れを毘沙門天に叱咤されるナイーブな青年・景虎を中心に、身内との愛憎や宿敵との戦いを描く。

ロケ地
・越後・春日山城、竹田城址石垣に福知山城天守を合成。城内の描写には竹田城址単体での使用もあり。
・琵琶島城、不明(河原から山城を望む絵、天守は合成か)。ここへ行き来する景虎や宇佐美定行の描写には荒海の巌頭やそれを望む山道や浜辺が使われているが、日本海か。
・宇佐美の勧めで領内視察の景虎のくだり、雲水に扮してゆく谷川は清滝か。山道は谷山林道か。足を伸ばし信州に赴くくだり、武田の鷹狩りに際会する野原、不明。晴信の側室・諏訪御前を垣間見るくだりは沢ノ池東岸汀とダート。
・武田晴信の居城(躑躅ヶ崎館か)篠山城大書院。北面の縁先と前庭を使う。
・越後・栃尾城、出石城址
・琵琶島城を訪ねた景虎に堺渡りの鉄砲を見せる宇佐美、彦根城博物館
・兄に叛旗を翻し春日山城を包囲する景虎のくだり、彦根城西の丸堀切の橋(この後も頻出)
・景虎が籠る毘沙門堂、不明(塔の初重にも似たお堂、屋根はこけら葺か)
・帰城した景虎に兄の容態悪化が伝えられる城門、彦根城太鼓門櫓
・武田軍が越後へ向け出陣する山道、谷山林道
・両軍が激突する川中島、河原は野洲川岩室付近河川敷。会戦の野原は別の場所も併用か。
・景虎が戦場から離脱して帝の綸旨を貰い受けにゆく道、不明(林道)
・川中島の戦を放擲しお信のもとへ駆けつける晴信、谷山林道
・頭を丸めた景虎がゆく信濃路、谷山林道か。家来たちに見つかるくだり、イメージの滝は陣馬の滝に似た水量豊かな直瀑、谷川は谷山川か。
・別当寺・宝蔵院、不明(曲折した石段を登ると五本線の築地と檜皮の門。堂内床は石篠)
・炎上する魚津城、姫路城天守に炎合成。
・小田原城、彦根城天守
2008/1/5

■ 徳川風雲録 八代将軍吉宗
  第三部「天下危うし!吉宗VS天一坊」2008.1.2TX/東映

 天一生存を知った吉宗の側近は秘密裡に始末をはかるが、曲折あって御落胤一行は東海道を仰々しく下る事態に。一時は伊賀介や雲霧から逃れる天一坊だが、結局戻り大岡忠相の裁断を受けることとなる。

ロケ地
・天一坊と春菜がゆく山道、不明(雲霧配下の襲撃あり、林道から山中)
・御馬場で尾張宗春と馬を競う吉宗、不明(竹林沿いの地道/大堰川河川敷か)
・父に構ってほしくて馬の稽古をする長福丸、二条城二の丸御殿内庭(落馬した長福丸を庇い母・お須磨が蹄を受けてしまう)
・長福丸に稽古をつけてやる吉宗のくだり、江戸城イメージに姫路城天守(三国濠端から見上げの小天守を従えた図)
・なぜ自分付きの侍女に配置転換を願い出たのか千賀に問う竹姫、姫路城西の丸
尾張名古屋城、隅櫓越しに天守。名古屋の殷賑を見ていた土屋主水之助が藩士に誰何され斬りかかられるのは大覚寺天神島。ここへ駆けつけてくる宗春は放生池堤石橋を渡る。
・徳川氏本来の宗家を名乗る「松平館」、不明(どこかの林に城門をセットか)
・吉宗と竹姫のゴシップを聞いた宗春が盛大に嫌味をかますくだり、名古屋城遠景をはさみ姫路城内塀際(矢狭間あり/宗春は弓のお稽古中)
・薩摩へ輿入れする竹姫が城を出るくだり、姫路城への門内塀際〜への渡櫓〜菱の門。
・嫡子の初節句を盛大に執り行う宗春のくだり、市ヶ谷の尾張藩江戸屋敷外観は大覚寺宸殿(池側塀越し、鯉のぼりあしらい)。町民を邸内に招き入れるシーンは等持院方丈廊下から庭を望む図。金撒きの階は不明。
・吉宗の譴責を受けるも行い改まらぬ宗春が、遂に蟄居謹慎を申し渡され駕籠も無紋でゆく街道、山室堤
・鷹狩りの吉宗のもとに天一生存と報告に来る大岡忠相、不明(第一部冒頭と被る/竜王か)。東海道を来る天一坊一行、山室堤(富士山合成)
・土屋主水之助が逃亡中の天一坊と春菜を見かける街道筋、酵素。主水之助のいる茶店はダート待避所にあしらい、ここから河川敷をゆく二人を見る。二人は「木」の前で赤川大膳らに追いつかれ、竹林に逃れた春菜の危機に主水之助登場。
・駕籠の中に咲津を仕込んだ「天一坊」の行列が幕府方の襲撃に遭う海浜、琵琶湖岸松原(汀に草地、遠景にうっすらと町なみ映り込み/天一坊方の侍で福ちゃんチラリ)
・天一坊事件の半年後、御馬場で天一坊の幻を見る吉宗のくだり、姫路城天守南面と竹林を合成。竹林は宗春と馬を競わせた「馬場」と同所、天一坊と春菜がゆく道は堤道(不明、大堰川堤か)で、このシーンの騎馬の吉宗は吹き替えっぽい。
2008/1/4

■ 徳川風雲録 八代将軍吉宗
  第二部「大奥騒乱!御三家の野望」2008.1.2TX/東映

 紀州藩主となった吉宗は正室を迎え、藩政改革に着手。政治を壟断する側用人や大奥を苦々しく思う彼は、幼君家継死去に伴う後継争いに際し、遂に自ら将軍の座に就くことを決意するのだった。

ロケ地
・紀州藩上屋敷外観、西本願寺大玄関門。花嫁・真宮理子の輿が入る門、随心院薬医門を内側から。屋敷へ入った理子がゆく廊下は書院縁先(苔庭から見上げ)
・綱吉との会見に臨む家宣が間部詮房を従えゆく城内、姫路城城内塀際(矢狭間あり)
・綱吉が吉宗に新妻との暮らし向きを問う城内の庭、姫路城西の丸(家宣主従が目礼して通り過ぎる/吉宗と家宣の奥女中・喜世が再会)
・野遊びの理子を襲う伊賀之介、沢ノ池東岸。急を聞き騎馬で駆けつける吉宗はダート、汀で伊賀之介とチャンバラ(氏倫と陣内が殉職)
・家宣の正室・熙子が男児を産むもその日に亡くなるくだり、江戸城イメージに姫路城天守(真下から見上げ、今回このアングルが多用される)
・家宣の側室方について語られるくだり、左京の方(喜世)がゆく御廊下は東福寺通天橋
・宮参りで鉢合わせる熙子一行と左京の方、車折神社本殿前。熙子の嫌味をかわしやり込めた絵島に、よく言ったと笑う左京の方は手水舎前
・綱吉の死後失脚し肩を落し去る柳沢、姫路城内塀際。
・吉宗を訪ね「欲を持て」と忠告する土屋主水之助、屋敷の庭は不明(遣水に架かる橋上)
・熙子らがゆく御廊下、東福寺方丈前縁。行き合う左京の方に嫌味を浴びせるのは回廊。
・顔色優れぬ左京の方を案じる家宣、東福寺通天台。仲睦まじい二人を見て妬心を燃やす熙子は通天橋から通天台を見る。
・理子懐妊を聞いた夜、天一を思い縁先に佇む吉宗、随心院本堂縁先。
・お国入りの吉宗を見送る理子、随心院大玄関。その後千賀に立派な男児を産めるかと不安を漏らす理子は本堂縁先
和歌山城、北からの遠景と天守。地震で亡くなった母の墓に参るくだり、不明(塚は丘の上。崖から落ちかけた子を助けるシーンあり、母付きの侍女・お須磨と親密に)
・吉宗似の子を授かるよう寺に参詣する理子、萬福寺大雄宝殿内陣(十八羅漢が映し出され印象的、寺僧を伊賀之介と見間違えギャーの場面あり/幻影は内藤剛志)
・地方巧者に灌漑の件をはかる吉宗、大堰川河川敷。灌漑工事も大堰川。吉宗に付き従うお須磨を捕え脅迫する伊賀之介、竜王か。返り討ちに遭い落下する伊賀之介は保津峡落合落下岩にスイッチ、ザボーンは落合河口付近の保津峡、這い上がってくるのは付近の巌。
・伊賀之介が出た夢を見て死産する理子、母体も危篤と聞き馬で駆けつける吉宗がゆく道、下鴨神社馬場
・家宣の三男・大五郎死後、鍋松ぎみを遊ばせる左京の方に嫌味を言いに現れる熙子、彦根城玄宮園池畔。
・家宣に召され登城した吉宗がゆく廊下、東福寺方丈縁先(ローアングル)。後継について相談されるくだりで出る、家宣に世子相続を迫る間部の回想シーンは姫路城内塀際。
・懐妊したお須磨の方が到着する紀州上屋敷、随心院大玄関(半年後長福丸誕生)
・家宣死去のくだり、江戸城イメージに堀留から見た姫路城天守。天英院が佇む階、東福寺方丈縁先。月光院が物思うのは通天台
・奥の院を出て暴れる天一坊を諌める雲霧、焚き火をする夜の林は酵素「木」の前。伊賀之介に斬りかかるもいなされ、天下一の悪党になってやると吠えるのは川中。
・上賀茂の競馬のことを天一坊に持ちかける羽黒坊、酵素竹林際。競う相手の姉・春菜が弟の勝利を祈る神社、日吉大社白山宮(舞殿越し本殿/天一坊が出て拉致)。蒔屋参之丞と試合う馬場、下鴨神社馬場(姉を拉致監禁と告げ動揺させ勝つ)。行き合わせた土屋主水之助に助けられた春菜が駆けつけ、自害した弟を見る「試合場」の先の祠、日吉大社白山宮(落水が映り込む)。仇討ちに出る春菜を見送る土屋、白山宮下石段
・絵島生島事件のくだり、代参の折山村座へ寄った絵島が生島新五郎の誘惑を受け物思うのは東福寺通天台。呉服屋・後藤に化けた雲霧が絵島への届け物と偽り通る城門、彦根城太鼓櫓(長持の中は新五郎と雲霧一味)。絵島のスキャンダルと盗難事件のことを聞く吉宗は随心院本堂縁先。高遠へ遠流の絵島の駕籠がゆく道、酵素ダートか。三宅島へ流される新五郎を乗せた船がゆく海は広沢池、観音島をナメる(観音島に洲崎弁天社の碑あしらい)。味方の奥女中は全ていなくなったと話し間部が怖いと吉宗に縋る月光院、姫路城西の丸
・巡礼姿の春菜が偶然天一坊を見かける川辺、有栖川源流部か(観念し自嘲する天一坊を斬れず)
・伊賀介が吉宗を金で斬る話を尾張に持ち込むくだり、藩邸は随心院薬医門
・家継危篤を受け八代分捕りに動くくだり、老中連(福ちゃんチラリ)を工作に赴く吉宗がゆく御廊下、東福寺通天橋。水戸綱条を持ち上げる座敷、東福寺方丈座敷(座敷から勅使門を望むアングル)。尾張継友と行き合い、さも次期と認めているかの如く振舞う御廊下は通天橋。この様を見た天英院が悪あがきと嘲笑するのは洗玉澗へ下りる石段。
・家継死去の報を受けすぐさま馬で出る吉宗、随心院大玄関。格式にこだわり駕籠を用意させ手間どる継友、随心院薬医門
・八代将軍についての評定が決したあと、吉宗に行き合い祝いを述べるも皮肉を吐き捨て去る尾張通春、姫路城はの門下坂
・江戸へ向かう天一について歩く春菜、大堰川堤か。
・吉宗将軍宣下後失脚し去る間部、姫路城内塀際。
・弓のお稽古上様に「大奥美女50人リスト」を持ってくる大岡、不明(幔幕張り)
・失意の天英院の手をとり労わる月光院、東福寺方丈回廊。
・伊賀之介に天下取りの企みを話す雲霧、不明(眼下の道を天一坊がゆく)
2008/1/3

■ 徳川風雲録 八代将軍吉宗
  第一部「紀州の暴れ龍見参!」2008.1.2TX/東映

 元服を機に父に会い鬱憤を晴らそうとしていた新之助は、己と似た磊落な性格に惹かれてゆく。父の根回しで鍛えられ引き立てられ、遂に一藩の主となる「頼方」だが、妻とは生きて会えぬまま死別、子も不明。そして柳沢の企みで六代将軍が紀州から遠のくや、失意の父や兄たちはばたばたと世を去り、頼方は紀州藩主の座に就くことになり名を吉宗と改める。

ロケ地
・大岡忠相が吉宗に天一坊の出現を告げる鷹狩りの野、竜王か。東海道をゆく天一坊一行、山室堤(背景に富士山合成)琵琶湖(富士山合成)
・35年前の吉宗の御捨子の儀のくだり、和歌山城天守は本物、神官が拾い養父に赤子を渡した城の辰巳の方角の芝は城内(二の丸庭園か)
・紀州藩飛地・伊勢松坂、新之助を鍛える根来衆のくだり、馬をやる山道は谷山林道、チャンバラは鳥居本八幡宮か。
・新之助が自ら元服をする夜の川、不明(谷川)。夜這いをかける多藻の家、酵素民家セット。
・城へ押し通る新之助、和歌山城岡口門。取り押さえられた彼を「お湯殿の子」とからかいに来るおじゃる兄二人、清凉寺本堂裏手
・父と手合わせする新之助、二条城二の丸御殿内庭。二人で遠乗りに出る野道は山室堤(天守合成)、山道は不明。兄たちと正室のことを愚痴る光貞の話で出る紀州藩上屋敷は西本願寺大玄関門
・母に会いにゆく新之助、紀伊古勢村イメージの棚田、不明。於由利の方が暮らす家、美山民家(母屋のほか井戸も映る)
・鷹狩りに城を出る光貞と新之助、二条城西虎口(兄たちが石垣上から見てやっかむ)
・兄たちが新之助をつかまえ一生冷や飯食いと揶揄する城内の廊下、清凉寺回廊
・嫌がらせにクサった新之助が馬をやる野道、山室堤。その後の海辺の地道と御用浜は不明(マジ海/伊賀之介が出て父の仇と斬りかかり、危機に土屋主水之助が登場)
・参勤交代の光貞一行がゆく伊勢松坂の街道、谷山林道(作業場の南の杣道)
・紀州藩上屋敷内に普請中の御成御殿、篠山城大書院(前庭に大工をあしらい北面を使う)
・京入りの新之助、京イメージに東寺南大門と塔を南から。「試し」の誘惑の一夜が明けた京の暁イメージは清水寺三重塔(子安塔から遠望)。「仇討ち」の洛外鳥辺野社、仁和寺九所明神石鳥居〜塀際疎林(奥に九所明神が映り込む)
・江戸へ向かう多藻が休む茶店(新之助と擦れ違い/伊賀之介軽く接触)大覚寺大沢池畔。
・偽道中奉行の雲霧仁左衛門に接触する伊賀之介、不明(林道)
・光貞と土屋主水之助が「果し合い」の浜辺、琵琶湖岸松原。
・紀州藩江戸屋敷に入る一行、大覚寺蔵(明智門内側上部も映り込み)。完成した御成御殿は篠山城大書院北面、内部はセット。
・側近に多藻のその後が判明したか聞く新之助、不明(門)
・紀州藩邸に綱吉御成りのくだり、廊下は篠山城大書院内廊下、セットと併用。帰り際、鶴姫と綱教に西の丸入りを示唆するのは大書院前庭。
・父の根回しによる光圀のはからいで越前丹生藩主となり、名を頼方と改めた新之助が登城する江戸城イメージ、姫路城天守(三国濠端から見上げ)
・元禄14年3月14日、登城する徳川頼方のくだり、江戸城イメージは姫路城天守(南側から桜越しに遠望)。ここで主役が中村雅俊に交代、この日浅野の刃傷。
・大石切腹と聞きお預けの細川家へ押しかける民衆、妙心寺聖澤院。人の波の後ろにいる頼方の背後に法堂。同じく逃げた同志を難詰したあと大石の後を追って腹を切る毛利小平太のくだりは聖澤院門の北方塀際。
・西の丸入りの甲府綱豊、二条城本丸櫓門
・綱教の葬送の列がゆく坂道、二尊院紅葉の馬場(光貞がここで倒れ、その葬送も同所)
・宝永2年10月6日、紀州家五代藩主となり吉宗と改める綱吉との会見のくだり、江戸城イメージに姫路城天守(堀留から天守望)。浜へ遠乗りのシーンは不明(マジ海)
2008/1/2

■ 四匹の用心棒  1990.4.5テレビ朝日/東映
「地獄砦の決闘!父と弟を殺され恋人を奪われた四兄弟が復讐に立ち上った!」

 悪逆の殿様により父は切腹・家名断絶、怒りのあまり殿の駕籠に斬りこんだ次兄は膾となって果てる。この恨みを晴らすべく、残った四兄弟はそれぞれ腕を磨き、五年を経て殿様が左遷された任地に集結する。しかし上州・岩井宿に赴任している殿様は、領民に慕われる善代官で、立ちはだかった四兄弟に過去の悪行を詫びる始末。当地を悩ませる野盗を片付け終ったら討たれてもよいとまで言う代官、しかも民衆は口々に代官を庇い兄弟をなじる。善代官と怪しげな浪人集団とでは話にならず、一旦引き下がる兄弟たちだが、もちろん殿様の性格がコロっと変わって聖人になんていう奇跡は、起きていないのだった。
ここからは脱線気味の活劇、野盗退治を経て代官所乗り込みとなるが、間には兄弟それぞれの泣き笑い人情劇も挿まれる。

ロケ地
・上州黒岩宿へ向かう藤堂一郎、不明(ダート、道端には植えられたばかりの松)
・兄弟が集結する宿場はずれの荒れやしろ・籔田神社、籔田神社。参道と境内が使われる。舞殿はまだ萱葺、本殿屋根は鉄板化。扁額は当然そのまま。
・代官・村上将監が宿場へやって来る道、広沢池西岸沿いの道を田んぼ越しに。
・回想シーン、父の切腹後、殿様の駕籠に斬りこみをかけた次兄、二尊院紅葉の馬場
・黒岩代官所、大覚寺明智門
・宿場へ殺到する野盗のくだり、稜線にずらりと集結するさまはどこかのゲレンデか。
・回想シーン、志乃に別れを告げ去る藤堂一郎、妙心寺石畳か(夜間撮影)
・野盗の砦のくだり、鋸山へ向かう河原は天神川・大堰堤上の砂河原。湖南アルプスのダートも出て、砦は若布谷にセットを組んで演出。後段では爆破炎上シーンもある。
・砦から連れ帰った野盗の娘が宿場で罵られ、小五郎に泣きつくのは広沢池北岸(水無し)
・旅籠の倅・音松が得意げに語る大利根河原の立ち回り、大堰川河川敷か。
・代官が勘定奉行を接待する屋敷、中山邸通用門
・藤堂に会いにやって来る志乃、話す水辺は柊野堰堤落差工下。そこからの帰り道、代官が雇った用心棒・九十九が藤堂に斬りかかる林、下鴨神社河合社裏手の糺の森
・野盗の娘を罵ったことをちょっと反省する宿場の娘、恋人と来ている橋は下鴨神社泉川の橋。このあと野盗が出て娘に無体、四郎がやっつけるが娘は彼の胸に飛び込んで来てくれない。
・三郎と四郎と志乃の墓、不明(山腹)。小五郎があづさと去る道、藤堂が黒岩を去る街道、湖南アルプスか。
2008/1/1

■ 眠狂四郎 (田村正和時代劇スペシャル) 1989.6.22テレ朝/東映

 母を守ろうと必死の少年を見た狂四郎は、彼の両親の悲劇の因となった事件に、世のためではなく子のために乗り出してゆく。
将軍をすり替え天下を私しようとした巨悪は、企みが成る寸前に狂四郎の強襲を受け潰える。
女たちにモテまくりはいつものこと、円月殺法もバンバン炸裂。

ロケ地
・大番頭・長岡采女正邸、相国寺大光明寺門。
・少年から母を託された狂四郎が町人に化けた忍びにつけられる市中、金戒光明寺極楽橋〜永運院下坂〜石段(前後を囲まれ)〜セットの金八の長屋へスイッチ。
・金八の長屋から逃げた志津が入水しかける水辺、広沢池北岸(金八が志津を引き上げ/忍びに囲まれチャンバラ)
・志津を庇い撃たれた狂四郎を運び込む龍勝寺、不明(長塀の端っこに唐門、お堂は檜皮)
・佐野肥後守が明日心剣と会い狂四郎暗殺を命じる茶室、不明(円窓あり)
・家慶の悪行について談判にゆく狂四郎、武部仙十郎邸は相国寺林光院
・江戸城西の丸、姫路城天守
・命日に母の墓に詣でる狂四郎、不明(竹林、林床は明るい)
・勤行する和尚を見て夫の位牌に気付く志津、神光院中興堂(内部使用、座敷から外が映る絵も)
・母の小間使いだったという女に誘われ家へ行く狂四郎、直指庵(山門、本堂座敷)
・父の仇を討ちにゆく志津の息子、狂四郎を討ちにゆく心剣、狂四郎を追って寺を出た志津、東海道の風景は谷山林道清滝河原など。
・心剣と果し合いの野原、木津河原流れ橋下。
・志津とばったり会う狂四郎、仁和寺経蔵下。
・志津と別れ船に乗る狂四郎、広沢池東岸
・檜細工持ち出しを咎められる娘らを見る関所、不明。その馬子の娘が狂四郎を追ってくる道は酵素ダートか。
・息子の仇討ちに同行した叔父と出会い詰られる志津、神光院本堂裏手回廊脇。
・京入りした狂四郎が武部老人の遣わした忍びに二条城の奥女中頭をさらって来るよう命じる林、仁和寺参道(参道石畳に白川女あしらい)。後段、志津と金八がゆく道にも茶所付近の参道が出る。
二条城、猫兵衛らが忍び込む際のイメージに本物の本丸櫓門と濠。肥後守と家慶の「お茶壺道中」が入るシーンは堀端と桃山門。
・将軍すり替え決着後、少年に父の仇として討たれようとする狂四郎、仁和寺塀際疎林
・事後、狂四郎が去った彼方を眺めやる母子、谷山林道頂上付近。
・狂四郎がゆく街道筋、流れ橋上〜木津川汀。

キャスト
眠狂四郎/田村正和 金八/柳沢慎吾 武部仙十郎/山村聰 猫兵衛/谷崎弘一 龍勝寺住職/織本順吉 志津/多岐川裕美
徳川家慶(西の丸)/船越栄一郎 明日心剣/篠田三郎 佐野肥後守/佐藤慶

←2007/122008/2→

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ