時代劇拝見日記
2009年10月

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて ・サイトトップ

←2009/92009/11→

2009/10/31

■ 影同心 第9話「あぶな絵殺し節」1975.5.31毎日放送/東映

 ヒヒ爺とつるんだ絵師は、南の与力も味方につけ、のうのうと摘発を逃れるばかりか、目障りなライバルの始末もついでに目論む。嵐が過ぎ、新たなモデルを贄にせんとした外道どもだが、女は勘平たちが送り込んだお佐知だった。

ロケ地
  • 南町奉行所、大覚寺明智門。手鎖をつけられた伊之助たちが釈放されるシーンでは、御殿川の河床から見上げのアングルも。
  • 死んだモデルが棄てられる霊岸島の埋立地、大堰川河川敷か。
  • お佐知を送り込んで外道を仕置の、丹波屋向島寮、中山邸通用門。与力の始末は参道〜通用門前で。
*あぶな絵を描く絵師は天本英世、身代わりで出頭させられる弟子は森次晃嗣。ライバルの頑固な絵師は城所英夫、父を支える娘は渡辺やよい。ヒヒ爺の旦那衆は島本均や田島義文、つるむ与力は睦五郎、荒事を手伝うチンピラの一人に福ちゃん。
2009/10/30

■ 銭形平次7 第5話「暗闇に消えた五千両」1998フジ/東映

 二年前、藤堂さまのお屋敷から消えた五千両は実は、というお話。賊に妻子を殺され、復讐を念じて生きてきた男を、むざとはお縄にせぬ親分が泣かせる、人情劇。

ロケ地
  • 殺された大工の妹とその恋人が拉致される途中、平次に駕籠を誰何される道、大覚寺大沢池堤。首謀者は鼻緒切れで列を離れていて、被害者は隙を見て逃亡、事件解決の鍵となる書付が入った守袋が駕籠に残され、平次の手に渡る運び。
  • 道ゆく大工を誰何する万七、大覚寺五社明神
  • 拉致犯三人の死体の乗った船が流されてくるのを見る平次、中ノ島橋。その船の検分は嵐峡汀で。
  • 平次に過去の経緯を告白する吉次、仁和寺観音堂前。塔が背景に来ていることと、鶴丸一座の小屋近くというシチュエーションからすると、設定は浅草奥山か。
  • 吉次の回想、祭りで一般解放された藤堂家の庭(池泉)彦根城玄宮園。深更、賊が池に投げたウキが着く堀川、大覚寺御殿川河口付近。賊に殺された吉次の妻子が検分される川端、広沢池東岸(吉次は草むらに潜んで凝視)
  • 平次が並木さまたちに語る推理の段で出る、吉次が一味の大工を見つけた折りの情景、仁和寺中門前石段。
  • 祭りに神楽を奉納し、池から金箱ほ引き上げて出てきた一味の前に立ちはだかる吉次、大覚寺五社明神。危機に銭、やがて捕り方も駆けつけラス立ちに。

2009/10/29

■ 銭形平次7 第4話「残酷な遺言」1998フジ/東映

 絹問屋から献上金が盗られた事件は、賊が次々と消される物騒な展開に。亭主を盗っ人と知らずに来た未亡人は、立派に贖罪の役目を果たす。

ロケ地
  • 繁蔵が仲間に刺される町角、上御霊神社本殿裏手。茶店に仕立てた「茶所」に倒れこみ頓死、居合わせて駆けつける平次たちは本殿脇。
  • 繁蔵の女房・おこんが思いつめてゆく夜道、吉田神社竹中稲荷参道重ね鳥居下(つけていた八五郎が万七を不審人物として捕えて漫才に)。ただ一人残った賊がおこんを襲う「境内」はわら天神、平次が現れての立ち回りは六勝大神と本殿の間。

2009/10/28

■ 銭形平次7 第3話「仮面の女」1998フジ/東映

 菊村のダンナに恥をかかせた一件には、複雑な裏事情。健気に生きてきた娘の、哀れな恋情が泣かせる一話。

ロケ地
  • 板前が刺された夜の水辺、大覚寺放生池堤。水面に護摩堂が影を落とす。
  • 菊村さまに大八をおっつける「家出娘」、仁和寺観音堂脇〜水場脇。
  • 家出娘が隠れる荒れ寺、不明(塀は五本線入り)

2009/10/27

■ 銭形平次7 第2話「白い脅迫状」1998フジ/東映

 二年前にも凶事があったお店に、ふたたび差す暗い影。裏には、人の弱さを巧みに操る悪党が潜んでいた。

ロケ地
  • 帰る平次を追ってきてお嬢様の無実を訴える番頭、大覚寺大沢池木戸。堤の向う、北嵯峨農地から野焼きの煙が上がっている。

2009/10/26

■ 銭形平次7 第1話「赤い影」1998フジ/東映

 平次夫婦の慰安旅行中に起こった事件、一人で頑張る八五郎親分だが、万七のみならずお町のダンナにも侮られショボン。帰るやすぐさま謎を解く平次、あらかじめ終わっている八五郎の恋に気を遣う。

ロケ地
  • 平次夫婦が熱海へ向かう海辺の街道筋、琵琶湖西岸松原。早飛脚が通ったり、平次の早駕籠が駆けたり、平次ファミリーの戻り道も同所。
  • 茶店で推理中の八五郎に声を掛けるおきみ(被害者の妹)梅宮大社神苑門内側に茶店をしつらえ。池も映り、菖蒲が咲いている。
  • 保科と万七に嫌味を言われた八五郎が佇む橋、中ノ島橋。導入は堰堤の落水。
■ 水戸黄門40 第12話「藩主の嫁も楽じゃない」2009.10.26TBS58

 可愛がっていた姪の嫁ぎ先へやって来る老公、しかし庄内藩の殿様は、立派な志と裏腹に遊興の日々。そして植林事業には、手ひどい妨害がなされるのだった。

ロケ地
  • 植林が行われる浜、琵琶湖東岸・佐波江浜。よく晴れて沖ノ島もはっきり見える。ラスト旅立ちのシーンには、老公らの背後に日野川河口州の木々も映り込む。
  • 嫁ぐ前の密姫に心得を説く老公(六年前の回想シーン)金戒光明寺紫雲の庭。設定は細川家の屋敷。方丈や庫裏など建物も映り込む。
*密姫は黒川智花、夫の庄内藩主は夏原遼。殿を誑かそうとした城代は亀石征一郎、結託する悪徳商人は唐沢民賢、植林事業に協力する造り酒屋は山本亘。密姫に忠実な侍女はおおたにまいこ。城代の腹心は朝日完記。
*現地イメージはなく、祭りの風俗が映画村で再現される。

2009/10/25

■ 宮本武蔵 第11話「決闘三十三間堂」1975.12.16関西テレビ

 立て続けに道場主を倒された一門は、憎悪を滾らせ武蔵を追う。中座していた廓に戻った武蔵は、吉野太夫に手厳しい諭しを受けるのだった。

ロケ地
  • 伝七郎と門弟が待つ蓮華王院裏、上賀茂神社北神饌所。ここへ近づく武蔵がゆく夜道はならの小川畔。
  • 吉岡道場、随心院長屋門
  • 島原遊郭を出た武蔵がゆく町角、相国寺法堂前回廊脇。城太郎が駆け寄るのは鐘楼、約束していた柳馬場か。お通に会ってとせがむも置き去られるのは大光明寺南路地、城太郎の泣き声を聞きつけたお通が出てくるのは大光明寺南通用門。去ってゆく武蔵、墓地(六地蔵映り込み)

*伝七郎の叔父・壬生源左衛門は竜崎一郎、灰屋紹由は伊東亮英、吉野太夫は松坂慶子。

■ 宮本武蔵 第12話「一乗寺の決闘」1975.12.23関西テレビ

 斬り死にする悪夢を見つつ、武蔵は吉岡一門が待ち構える対決の場へ。いたいけな幼児の犠牲を皮切りに、死闘は果てしなく続く。

ロケ地
  • 武蔵の悪夢に出てくる薄原、不明(山の斜面)
  • 武蔵が地形を下見に行くくだり、山道や遠見する谷地田は不明、体を洗う小川は酵素河川敷。百姓夫婦やその子を怯えさせたことにショックを受け走るのも酵素。
  • 吉岡一門打ち揃って参拝の神社、今宮神社本殿。今度の対決の噂をする侍たちが酒を飲むのは舞殿上、茶店に見立ててあり柵越しに本殿を望む。
  • 吉岡道場、大覚寺明智門
  • 対決の朝、北野の木賃宿を出た武蔵がゆく道、下鴨神社泉川畔。小次郎が現れて人数を問う林は糺の森、設定は鴨の河原近く・河原町今出川付近。
  • 一乗寺下り松、不明(山裾の棚田か。大きな一本松あり。泥濘の田も)
  • 一乗寺へ赴く前に武蔵が参る神社、不明(山裾、参道は坂で石段途中に鳥居)

*一門との死闘の最中、無我夢中で二刀流を使い始める次第。

■ 宮本武蔵 第13話「剣の道と恋の道」1975.12.30関西テレビ

 幼な子を斬ったことで忌避される武蔵、兵法だったと頭では割り切るものの、心は自責の念に苛まれる。無責任で迷惑な外野によるストレスは極まり、武蔵は咆哮する。

ロケ地
  • 死闘ののち、谷川を下る武蔵、不明(山中の渓流)
  • 籠って贖罪の観音像を彫る、比叡山南麓の不動寺、西明寺。山門に表札がかかっているほか、法師が押しかけてくるシーンは本堂縁先。
  • 叡山をおりた武蔵がゆく薄原、不明(12話の夢で出たススキ原、ススキ群落の脇の林も映る)
  • 朱実と又八が滞在している峠の茶屋、不明(山道に茶店あしらい、武蔵がやってきて又八と話すのは眺望のよいピークか)
  • 一乗寺の決闘の話で盛り上がる侍たちに武蔵の悪口を吹き込む小次郎、琵琶湖西岸松原に茶店仕立て。
  • 武蔵の文を見て会いに飛んでくるお通と城太郎、琵琶湖西岸・舞子浜汀。設定は瀬田の湖畔、三人が発つシーンでは松原も。
  • お通が武蔵といるのを見て悪心を起こした又八がゴロツキを雇う野原、酵素河川敷・木の傍。
  • 武蔵がゴロツキを蹴散らす女男(めおと)の滝、琴滝。武蔵咆哮シーンは滝中ほどの祠傍で。滝の名は道標に原作通り表記されているが、小説に描かれたように二条の滝ではなく、ざーっと落ちるいつもの琴滝。

*武蔵に退去を求めにやって来る荒法師たちのリーダー格は小田部通麿、住持は市川男女之助。

■ 宮本武蔵 第14話「秘剣!棒術破り」1976.1.6関西テレビ

 武蔵の惑いは、三人をまた散り散りに。兵法者として挑まれ、零落した者からは妬まれ、若き求道者に安楽の時は訪れない。

ロケ地
  • 馬籠峠の滝をあとにした武蔵たちがゆく街道、不明(大木の並木、お通と城太郎は遅れて歩く)
  • 武蔵が大蔵宛の捨て札を置く塩尻峠、不明。そこに記した約束のお堂、不明(古めかしい、花頭窓のあるお堂)
  • 追いついてきた権之介から逃げるものの、老母にも出てこられてしまう谷川、天神川(若布谷河口付近)。立会いの河原は広河原で、堰堤を使用したショットもある。
  • 追い剥ぎ牢人たちに襲われる谷、保津峡落合。落下岩のある崖で岩石落としに遭う。
  • 牢人たちの首領をしていた藤次の家、酵素河川敷か。藤次らと立ち回りの林は紅葉。
  • 権之介と老母に別れを告げ去る武蔵、湖南アルプス(山道)

*杖術使いの夢想権之介は市川段四郎、倅を叱咤する老母は高杉早苗。城太郎を連れていった奈良井大蔵は須藤健、牢人たちは出水憲司や白川浩二郎。

■ 宮本武蔵 第15話「ふたり武蔵」1976.1.13関西テレビ

 剣名が騰がれば、とんだ騙り者も出る。ニセ武蔵を討つ騒ぎには、妄執の老婆のほか、武蔵を慕う女たちも寄ってくる。その頃、当の武蔵は片田舎で思索の道に入ろうとしていた。

ロケ地
  • 小幡道場の門弟がニセ武蔵に斬られる河原、大堰川河川敷。
  • 小幡道場(甲州流軍学)、相国寺大光明寺式台玄関。
  • 泥鰌を獲る少年に声をかける武蔵、北嵯峨か(武蔵が立つのは小さな土橋、背後は竹林)
  • 大蔵と街道をゆく城太郎、ついてゆくのをグズる道、不明(先に出た「土橋」と植林地の山を組み合わせ)
  • ニセ武蔵と山中甚助が斬り結ぶ町角、下鴨神社河合社塀際。後段、密約を交わす際の玉垣は三井社か。
  • ニセ武蔵から果し状が来て師範代との勝負になる河原、大堰川河川敷。

*小幡道場の師範代は沼田曜一、ニセ武蔵を使って彼を消そうとする門弟・山中は和崎俊哉、病の床にある道場主は明石潮。病の妻のため騙りをはたらく牢人は佐々木剛。本位田のお婆が頼る半瓦の親分は天王寺虎之助。伊織少年は佐藤宏之。


2009/10/24

■ 影同心 第8話「女のかたき殺し節」1975.5.24毎日放送/東映

 火事で解き放ちになり、戻れば罪一等が減じられるのに逃げ続ける男。その妹を探りに行った勘平は、薄汚い旗本の存在を知ることになる。

ロケ地
  • お蓉の名で旗本を呼び出す権現の森、赤山禅院境内林(ピークの上に土壁の小屋)
  • お蓉の墓、罧原堤下汀

*逃げた囚人は高橋長英、妹は宇都宮雅代。後ろ暗い旗本は川辺久造。


2009/10/23

■ 銭形平次6 第5話「顔のない男」1997フジ/東映

 古顔の目明しが暗殺されて発覚する、抜け荷がらみの悪企み。怪しの虚無僧に襲われた平次が一時失踪したり、かねて手配の大悪党の人相が妙にショボい事こそ鍵だったり、見所の多い一話。

ロケ地
  • 政五郎親分の情婦・お梅の酒肆を出た平次が虚無僧に襲われる町角、今宮神社稲荷社前。立ち回りのところ、子供が走りこんで水入りとなるシーンは、高倉脇坂をうまく使ってのクレーンショット。
  • 政五郎親分の下っ引が殺されて見つかる川端、広沢池東岸池底(水無し)
  • 抜け荷の儲け話をでっち上げて八五郎が相手を待つくだり、八幡堀。大八を停めて待つ橋は白雲橋、捕り方が走るシーンは明治橋〜堀端。遠くから「白雲橋」を見張る平次が、虚無僧にピストル突きつけられて船に乗せられるのは明治橋下堀端。誰も現れないのに焦れて地団駄踏む八五郎は明治橋の欄干に凭れていて、捕り方が見守る窓の格子越しのアングル。
  • 虚無僧が殺し屋の正体を現し、緊迫の対決となる海浜、琵琶湖東岸河口州。波高し。
  • 平次「失踪」後、加賀屋に現れた虚無僧を、お梅の使嗾で殺しに行く番頭のくだり、宗忠神社。虚無僧が上がってゆく坂は二の鳥居下の参道、番頭はツツジの植え込みから横っ飛びに現れる。その後拝殿前を経て本殿脇へ入って行く流れ、内部はセット撮り。
*大八を曳いて町をゆく八五郎に辻でぶつかって文句を言う男と、虚無僧の船を操る船頭が福ちゃん。「通行人」のほうは筋に関係あるかどうか不明。
2009/10/22

■ 銭形平次6 第4話「血文字の謎」1997フジ/東映

 将棋狂いの祖父を支える孫娘、その気持ちに応えようとした老爺。二人を死に追いやった悪党を燻り出すため、大きな釣り針が仕掛けられる。

ロケ地
  • 孫娘が殺されて見つかる石原町の火除地、五社明神か。「塀」に謎めいたダイイング・メッセージ。
  • 将棋指しの祖父が縊れて見つかる木、大覚寺天神島
  • 万七の袖に投げ文を入れた女掏摸を見つける平次、車折神社参道。
  • 平次と算哲の勝負が行われる真砂屋の根岸寮、大覚寺望雲亭
  • 寮を出たお静に接触し次手を聞き出そうとする算哲の弟子、中山邸参道。奥に竹垣。

2009/10/21

■ 銭形平次6 第3話「風鈴の女」1997フジ/東映58

 保科のダンナの昔の恋がクローズアップされる、しんみり哀話。勘定方に勤める保科の旧友は、己が手を汚しても女房の命を永らえさせようとするが、当人に経緯が知れてしまう。

ロケ地
  • 上総屋の番頭が土左衛門で見つかる川辺、罧原堤下桂川汀。
  • 三倉宅を訪ね、奥方の病を知った保科が、三倉と話す市中、仁和寺観音堂前。背景に五重塔が映り込む。
  • 三倉に凄まれる平次、仁和寺観音堂前。保科が現れるのは御室桜林から。三倉が走り去った後、保科に推理を話す平次は観音堂階脇。
  • 三倉の妻女は自分が愛したただ一人の女だと話す保科、仁和寺水場下。
  • 三倉家の墓に参る保科、不明(巨木聳え、五輪塔林立する墓地、高台か)

2009/10/20

■ 銭形平次6 第2話「煙の罠」1997フジ/東映

 金がかたきの世を揶揄するかの如き盗っ人が横行、蔵前の旦那衆を泣かせる。しかし大胆すぎる手口が仇となり、平次がアドバイスを求めに行った先で手口を晒す羽目となる。

ロケ地
  • 貸付金を持った用人が出てゆく水戸藩邸、西本願寺大玄関門。「煙の半次郎」の三年前の犯行の回想シーン。
  • 千両富の富突きが行われる谷中・感応寺、梅宮大社舞殿。
  • 東金屋に仕込みで入った御新造姿の半次郎が、東金屋の手代に化けた平次を従え、ターゲットの質屋に戻る道、中ノ島橋〜付近の中州石積護岸端。このあと入る鰻屋は嵐山公園の料亭・

2009/10/19

■ 銭形平次6 第1話「呪いの花嫁井戸」1997フジ/東映

 「恨んで死んだ」女中の霊に悩まされ、大店の娘は懊悩。通りかかって入水を止めたことで平次が関わり、巧妙に仕組まれたからくりは解かれ、悪党は懲らされる。

ロケ地
  • 平次と八が来かかり藤屋の娘の入水を止める川端、流れ橋。橋桁が無い姿で、大水のあと設定。娘が袂に石を入れる場面は、左岸側の橋脚の丈が短い部分で。河原には漁具あしらい、網の架台を銭で倒して娘の足を止める。
  • 寿々屋の寮、中山邸通用門(用心棒どもに見送られ寿々屋が駕籠で出るシーン、直後平次と八五郎が忍び込み)。池からマツモを採取し、池端に下がり藤の紋入り根付を発見する、寮の庭のシーンは白紗村荘にスイッチ、池は倚翠亭前で倚翠亭の飛び石が手前に映りこむ。後段、謎解きの段で出る「殺しの現場」は切石橋。
  • 藤屋の葬儀が営まれる寺、粟生光明寺阿弥陀堂。前を開け放ってあるので中の仏さまがばっちり映り、座敷から外を望む絵もあり、派手な内陣の装飾もなかなか効果的。指弾され逃げる悪党はお堂のステップを階段落ち、直後わっと湧いた用心棒どもの先陣を切って福ちゃんがかかってくるが、すぐにやられてステップ下で苦悶、このあと石段に移動する大立ち回りには参加せず。
■ 水戸黄門40 第11話「悪を一喝世話焼き美人」2009.10.19TBS58

 男女の仲を取り持って歩く女には哀しい過去、しかも昔の男が持ちかけてきた話は藩を危うくする陰謀がらみ。真相を知った女は、ブチっとキレて後先考えず乗り込んでゆく。

ロケ地
  • 象潟イメージ、奈曽の白滝
  • 鳥海山を望みつつ行く助さんがおちかと喧嘩腰で知り合う茶店、上賀茂神社ならの小川畔にあしらい(神事橋たもと)
  • おちかがお御籤を引きに行く神社、梅宮大社
  • 城代の娘と次席家老の次男坊がお見合いの庭、嵐亭か。
  • 次席家老の次男坊に捨てられ入水を企てる娘、広沢池東岸。格さんが阻止。
  • 当地を去る弥七がゆく海辺、琵琶湖岸。一行がゆく道は石積みのあるアレ。
*仲人女のおちかは島崎和歌子、元許婚者の三国屋は池田政典。城代は菅野菜保之、次席家老は大出俊。
2009/10/18

■ 宮本武蔵 第6話「小次郎登場」1975.11.11関西テレビ

 ひとり山中で黙々と修行に励む武蔵、下界では煩悩の鬼どもが蠢くが、孤高の剣士もまた「業」に囚われていた。

ロケ地
  • 大御所が盛んに城普請、のナレーションに被る江戸城イメージ、彦根城天守
  • 又八がバイトに入っている伏見城の普請場、大坂城。導入は天守下の刻印石広場、諜者が追われるくだりは大坂城大手口裏側から多門櫓付近。
  • 伊勢の山中で滝行の武蔵、菩提滝
  • 又八が八十馬に騙され門前で待ちぼうけの武家屋敷、相国寺大光明寺
  • お婆に見つかって捕まり、ガミガミやられる又八、不明(切り通し山道)
  • 藤次が佐々木小次郎と事を構えるくだり、出会う渡し場の茶店は大覚寺大沢池畔。髷を切られるのは天神島
  • おばばの悪口に辟易した又八が逃げ去り、権叔父が入水した朱実を助けて頓死する浜、琵琶湖岸。
  • 船でゆく小次郎を見かけた吉岡の門弟たちが船をつけさせる水辺、大堰川か。清十郎と小次郎が対峙する並木、神社参道か。
  • 小次郎を招じ入れる吉岡道場、随心院長屋門
  • 道場の金を持ち逃げした藤次がお甲とゆく街道、大覚寺大沢池堤
  • 宿を貸してくれた綿貫一心を斬った宍戸梅軒に会うため鈴鹿山中をゆく武蔵、山道は不明。滝上から武蔵を見るシーンは菩提滝滝上から見下ろし。

*又八から金を巻き上げる八十馬は小島三児。伊勢山中に隠棲する老剣客・綿貫一心は岩田直二。佐々木小次郎は浜畑賢吉。

■ 宮本武蔵 第7話「くさり鎌と風車」1975.11.18関西テレビ

 鎖鎌の使い手・梅軒に会う武蔵、歓待されるが罠。なんたる奇縁か、たけぞう時代に撲殺した男が梅軒の兄なのだった。危機を察し逃れた武蔵、梅軒を殺せたが手にかけず去る。

ロケ地

  • 鈴鹿山中をゆく武蔵、山道や谷川、不明。内江村の梅軒宅、酵素か。
  • 梅軒の立ち回り先の松阪・荒木田神社へ赴く武蔵、不明(石畳の坂を上がると本殿、隣接する建物との間に渡廊があり、お通が笛を吹く)
  • お通の姿を見て乱れた心を鎮める滝、菩提滝。ここへ水を汲みにきた沢庵と邂逅。
  • 沢庵と連れ立って赴く寺、西寿寺。石段越しに本堂甍を望む図。兄の墓参にやって来た梅軒と、それと知らずすれ違う趣向。墓地も同所か。
  • お通が沢庵に遭遇し武蔵の消息を聞く茶店、不明(坂の途中にあしらい、奥は谷地田)
  • 坊への土産に風車を求める梅軒、北嵯峨か。武蔵が梅軒を呼び止め教えを乞う山道、不明。立ち会う野原、山腹の薄原。
  • 梅軒が手下に武蔵襲撃を指示する河原、清滝か。手下たちが逃げた武蔵を追うくだり、酵素降り口の坂から河川敷を林越しに見た図。

*宍戸梅軒は小池朝雄、女房のお紋は磯村みどり、梅軒に挑みに来てお紋にやられる男は国一太郎。荒木田神社宮司は中村錦司。

■ 宮本武蔵 第8話「宿敵の二人」1975.11.25関西テレビ

 果し合いの約定を果たすべく、武蔵は京へ。しかし、当の相手と戦う前に、生涯の宿敵となる予感を抱かせる男が、ちらちらと周りをうろつくのだった。

ロケ地

  • 京入りの武蔵が渡る五条橋、渡月橋(上流側からシルエット、松の枝を左方に入れてある)
  • 武蔵入洛を知らせに道場へ駆け入る吉岡の門弟、随心院長屋門
  • 笛の音に足を止める武蔵、相国寺大光明寺南路地。武蔵は心の迷いと振り切るが、烏丸大納言邸にお通が滞在中。笛を吹くお通は大光明寺方丈縁先、石庭を映し込んだ絵や、座敷の中からのショットも(庭が全く映らず塀が来ていて面白い構図)
  • 本位田のお婆が朱実とばったり会い、詰り打擲する道、不明(暗い林)。このあと朱実は虚無僧の丹左に拾われる。
  • 小次郎に狩りに誘われるも途中で踵を返す清十郎、その姿を見て身を隠す朱実、その後足を傷つけて小次郎に助けられるくだりは広沢池北東岸(他の竹林や、酵素と思われる林と組み合わせ)
  • 果し合いの下見に来た清十郎に、武蔵を相手にするのは止めるよう忠告する余一兵ヱ、酵素河川敷。
  • 又八と約した五条橋にやって来る武蔵、渡る橋は渡月橋、橋下の情景は流れ橋(橋脚のシルエットのみ映し込み、川辺のシーンは木津河原/去ってゆく小次郎を見る武蔵のシーンは桂川畔かも)

*吉岡の門弟・余一兵ヱは青木義朗。

■ 宮本武蔵 第9話「対決の蓮台寺野」1975.12.2関西テレビ

 兵法者の意地から、ただ一人で武蔵に立ち向かった男は空しく破れ、その弟は復讐に燃える。対決の後苛立ち荒れる武蔵は、本阿弥光悦と出会う。

ロケ地

  • 蓮台寺野、酵素河川敷。吉岡の門弟たちが清十郎の通過を待つ林は不明(勝敗が決した後、小次郎が清十郎の腕を斬りおとすのも同所)
  • 試合後、苛立ち草を嬲る武蔵を見て慄く老婆、酵素河川敷叢。息子の光悦がスケッチをしているのは川べり。
  • 光悦邸、不明(萱葺きで壁は細竹編み、斬り捨て御免1話のアレか)
  • 吉岡道場、随心院長屋門
  • 又八が朱実を見て声をかける町角、上賀茂神社ならの小川畔。又八は校倉の縁下で寝ていて、小次郎から逃げてきた朱実を見る運び。
  • 小次郎が語る、燕返しを編み出した錦帯橋下の河原、大堰川河川敷。
  • 小次郎にとっちめられ晒されていた又八が、お婆に救われ餅を貰うお堂(?)上賀茂神社奈良社。
  • 光悦邸を出て裏山を散策する武蔵の前に立ち、京を去ってくれるよう頼み込む清十郎、酵素・木の傍。

*光悦は神山繁、母の妙秀は岡島艶子。

■ 宮本武蔵 第10話「白刃の道」1975.12.9関西テレビ

 気遣う者あり、命がけで阻む者あり、しかし挑まれ続ける運命は変わらず。一方、お婆の依怙地がお通を危機に陥れる。

ロケ地

  • 光悦邸、9話と同所。吉岡の門弟が武蔵を捜しにやって来るシーン。
  • 本位田のお婆が又八にお通殺害を示唆するくだり、御室霊場石橋、鹿野園法輪塔脇。
  • 吉岡道場、随心院長屋門。朱実が小次郎に見つかり迫られるのは拝観口スロープ脇。
  • お婆がお通を騙し連れてゆく地主権現、御室霊場参拝路。復縁を拒否された又八が切り付けるのはお堂前。お通が落ちる崖は不明、落ちた先は酵素河川敷。
  • 道場を出て蓮華王院へ向かう伝七郎たち、相国寺大光明寺南路地
*烏丸大納言は平井昌一。
2009/10/17

■ 影同心 第7話「首狩り殺し節」1975.5.17毎日放送/東映

 仇討ちが天晴れと賞賛される陰には、という哀話。勘平たちが知り合った健気な中間の主は仇持ち、大身のお坊ちゃまは流浪の果てに、或いは最初から、腐っていた。

ロケ地
  • 南町奉行所、大覚寺明智門。二日酔いで吐く勘平は御殿川、小田与力に叱られる。
  • 見回り中にヘタる勘平に声をかける格助、桂川松尾橋下手右岸堤法面。彼が働く普請場、桂川松尾橋上手右岸河川敷(蛇籠あしらい)
  • 首無し死体の検分、今宮神社石橋下の溝の中。
  • 篠山藩邸、西本願寺大玄関門。後段、勘平が掛け合いにゆくくだりでは、大玄関が門越しにのぞくほか、門前払いを食う勘平の背景に興正寺の甍が大写しになる場面も。門前石橋越しのローアングルなどもある。門から出た藩士たちが北小路通をゆく絵もある。
  • 国表へ帰る主馬一行を「襲う」勘平たち、不明(山裾の建物の塀際、角っこがラウンドしていたり、燈籠が林立していたり…他作品でも見たことあり)

*仇持ちの坊ちゃまは滝田裕介、安易な方へ流されまくる情けない若者を好演。彼に仕える中間・格助は山崎猛、恋人の酌婦は葉山葉子。
*おさんが格助に作ってくる弁当、勘平に齧られてしまう玉子焼き旨そう。丹波「篠山」で青山家と言ってるから丹波篠山なんだろうけど、役者は複数人が「しのやま」と発音している。


2009/10/16

■ 銭形平次5 第10話「過去からの告発」1995フジ/東映58

 復讐の企みに付け込む大悪党、それに手を貸した罪の呵責に耐え切れず零した、哀れな女の一筋の涙が、平次に真相を知らしめる。

ロケ地
  • 木曽屋の向島寮、中山邸通用門。三味の師匠をここで囲っていて、師匠のところへ四人の弟子が出入り、ここが事件現場。
  • 寮を出た下女が「四人」と密談する町はずれ、仁和寺九所明神
  • 放免された師匠がゆく水辺、大覚寺放生池堤。恋人の手代に駆け寄るのは護摩堂
  • 事後、師匠の親代わりの元目明しの様子を話す平次夫婦、神護寺石段。下に茶店あしらい、葛餅を食べるもよう。

2009/10/15

■ 銭形平次5 第9話「祭りの夜」1995フジ/東映58

 愚か者の仕込みで、二年ぶりに名前が出る義賊。奇縁重なり情がからみ話はややこしくなるが、平次の働きでめでたい結果に。

ロケ地
  • 鳥追いのお春と秀がデートのお堂、大覚寺護摩堂。石仏が印象的。
  • プロポーズをなかったことにした後、いらつき石を投げる秀、大覚寺放生池堤
  • お春が営業の祭礼の神社、上御霊神社楼門
*瓦版売りに下駄を使われる、お春が定宿にしている芸人宿の面々が見もの。御馴染み脇役陣には小峰さんや福ちゃんも。祭りは山王祭。

■ 世なおし奉行 第26話「怒りの天」1972.9.28NET/東映

 目の前で行われている不正を見逃せなかった青年は、主家を裏切る行為に死を覚悟してお奉行に訴えようとするが、バレて牢へ。もちろん有為の士をむざむざ死なすお奉行ではない。

ロケ地
  • 下総の米倉右京太夫知行地イメージ、大堰川河川敷、藪田神社参道、民家塀若森廃橋。松原郷の米倉陣屋は民家長屋門で、南側の路地もちらり。
  • お奉行宅へ精四郎の言伝を届けた山川浪人がせかせか歩く道、相国寺大光明寺前。
  • 下総へ乗り込むお奉行たち、そこをまっすぐ行くと陣屋な橋、若森廃橋
  • 松原塚、不明(山中の林)
  • 解き放ちになった精四郎が出てくる伝馬町牢、相国寺大光明寺南通用門
  • 山川浪人を出してあげた後、四人でゆく道、不明(田畔か、水はごく浅い)
*米倉は田島義文、前領主の町奉行は外山高士。告発者の精四郎は山根久幸で妹は粟屋芳美、彼女を食い物にしようとする人買い団は小田部通麿に高毬子に江波多寛児。また出た山川弾介は左右田一平。
*監督/佐々木康、脚本/結束信二

2009/10/14

■ 銭形平次5 第8話「暗黒街の女」1995フジ/東映

 スラム潜入もの、そこを仕切る気風のいい姐御は、辛すぎる過去を抱えていた。並木さまの提案になる、保科のダンナと示し合わせての芝居が見もの。

ロケ地
  • 三橋会所の顔役三人が寄り合いのあと船を降りる船着き、嵐峡。暗殺シーンはセット。
*お上も手を出せぬ犯罪者のアジール「藪」は映画村港町のプールに橋を演出。

■ 世なおし奉行 第25話「無法の町」1972.9.21NET/東映

 江戸にいても察知される桐生の異常事態に、お奉行の進退を口にする旗本も出る。悪徳商人と二足の草鞋がしたい放題の代官領は、その旗本の知行地と境を接していた。

ロケ地
  • 荷の死体を見てしまった船頭の宇之が斬られる堀端(中川から四つ目の堀)嵐峡
  • その死体が土左衛門として見つかる江戸川べり、大堰川か。
  • 桐生へ向かうお奉行がゆく街道、川堤か(河畔林は竹)。水を貰いに入って老爺の吊りを止める百姓家、萱葺き民家か。
  • 絹市が立つ寺、丹波国分寺。百姓たちは門を入ってゆき、代官立ち会いでの帳付けは本堂前、ヤクザがあらかじめ脅し取るのは鐘楼脇など。
  • 代官はボンクラだがグルではないとお奉行に報告するお染、大堰川堤。
  • 荷を改めるも中は石ころ、そのまま丑之助一家と大立ち回りの河原、大堰川河川敷(流れは瀞、高水敷は広大。浅瀬での立ち回りも)
  • 代官領と境を接する旗本・坂田の屋敷、民家長屋門ほか内部を大胆に使用、門外の風景やすぐ脇の路地もいい感じ。
*お奉行宅に保護される宇之は浜田雄史、彼の妹の酌婦は北林早苗。反物を横流しする悪徳商人は森健二、グルの二足草鞋は野口元夫で手下に出水憲司・雇われ浪人は千葉敏郎。反物隠匿に手を貸していた大身旗本・坂田は幸田宗丸。
2009/10/13

■ 銭形平次5 第7話「危険な関係」1995フジ/東映58

 大店の相続をめぐる鞘当て、はじめ保身のため「芝居」にのった若女将は、次第に「亭主」に魅かれてゆくが、欲しかった幸せは一夜で萎んでしまう。

ロケ地
  • 八年ぶりに戻った佐野屋の「若旦那」を呼び出し問い詰める平次、金戒光明寺三門。導入は正面のロング、全景が画面におさまっている。鐘の音が入っているので、寺院境内設定。
  • 若旦那の姉夫婦が番頭とツナギをとる神社、吉田神社竹中稲荷参道重ね鳥居下。
  • 姉夫婦が殺されたと井筒屋に聞かされた「佐野屋夫婦」が逃げて隠れるお堂、大覚寺聖天堂(イメージカット、手前に燈籠あしらい)。やって来た井筒屋に「夫」が刺されたあと、外へ逃れた女将の危機に投げ銭のシーンは鹿王院、客殿縁先と回廊が使われ、舎利殿も映り込む。お堂内部の描写はロケかセットか不明。
■ 世なおし奉行 第24話「幽霊小判」1972.9.14NET/東映

 飢饉にあえぐ民のため、下しおかれた御用金が狙われる。賊の黒幕が獅子身中の虫とか、よくある筋立てに、せめて父親らしいことをして死ぬチンピラの哀話を絡ませる。御用金が刻印入りのホットマネーなところがミソ。

ロケ地
  • 下総・佐原イメージ、穴太の里遠景。雨乞いの祈祷が行われる寺、丹波国分寺
  • 御用金盗が出る山道、林道か(切り通し)
  • 検問所が設けられる街道筋、中山池堰堤・鶯橋
  • 盲いた娘を拾う早瀬たち、渡し場は大堰川。娘に事情を聞く道は川堤。
  • 跡部能登守邸、相国寺林光院
  • 盗賊と思しき牢名主を泳がせると入ってゆく寺、丹波国分寺。門前にはさ木、本堂の東に今は無い建物があり祈祷師在中。ここを駕籠抜けに利用した男が逃げた先の墓地、亀岡か(山腹に墓碑散在)
  • 祈祷師の土左衛門を見つけるお奉行、渡船は大堰川を行く。
  • 早瀬らが見た方の祈祷師が入るお堂、鳥居本八幡宮舞殿に扉あしらい。
  • 故郷へ戻る娘と別れるお奉行たち、中山池堰堤か。
*父を捜しにやって来た盲いた娘は松本聖、賊一味で娘に刻印入りの小判を送ってしまった父は入川保則。佐原代官手代は山本耕一、名主は原健策。白髪の祈祷師は新屋英子。
2009/10/12

■ 銭形平次5 第6話「遠眼鏡の中の女」1995フジ/東映58

 殿様の無聊をなぐさめるための小道具が、多くの人の運命を狂わせる。並木さまづてに頼まれて乗り出す平次だが、全ての謎を解いてしまうので、依頼者の意向にそぐわぬ結果となる。

ロケ地
  • 遠眼鏡で町娘を見そめた殿様の話をする八五郎、平次たちが歩いてゆく四谷伊賀町は妙心寺参道(伽藍脇)、話の殿様の屋敷は妙心寺龍泉庵(勝浦藩邸)。その娘がお側に上がることになった経緯を話す路地は妙心寺福寿院道。休む茶店は上御霊神社茶所。この茶店は、後段藩用人と話す段でも出てくる。
■ 世なおし奉行 第23話「悪のからくり」1972.9.7NET/東映

 領境で責任を押し付けあう、やる気の無い「役人仕事」の態は見せかけ。藩の苛政に耐え切れず逃散した民を、タコ部屋に押し込むシステムがあった。

ロケ地
  • 日光参詣の将軍に直訴して斬られる青年、不明(山道、植林杉)
  • 跡部能登守邸、相国寺林光院。役人が出仕を求めに来るシーンで前後を締める作り。
  • 早瀬らが土左衛門を見つける思川、大堰川河川敷、堤。宇都宮と鹿沼代官領は思川を境にして接する。早瀬らが事情を聞く百姓衆は代官領の民。
  • 藩領でツブレを集める渡世人についてゆくも変装バレバレで追われる早瀬、山中の情景は不明(山道、谷川)。逃げ出す野原は酵素か。
  • 亜麻仁油を作っているか聞き込む佐吉、北嵯峨農地の段々畑。渡世人の藤太が斬られるのも同所、菜の花が満開。設定は鹿沼代官領。
  • 佐吉の案内で山へ向かうお奉行一行、不明(山道)。山の作業場、酵素河川敷。
*兄が死体で見つかり、同じ所で働く恋人ももしやと案じる旅籠の女中は鷲尾真知子。将軍に駕籠訴して斬られた青年の父・佐吉は里木左甫良。口封じされる人買い役の渡世人は久高惟晴。代官は山岡徹也、藩家老は葉山良二、お奉行宅へお使いに来る役人は石浜祐次郎。
*監督/井沢雅彦、脚本/野波静雄


■ 水戸黄門40 第10話「赤い恐怖!心の叫び」2009.10.12TBS

 藩御用の銅を奪い、私腹を肥やす悪党を成敗するお話。強奪現場に居合わせ、運命を狂わされ心に傷を負った少女、その快復に手を貸す人々の人情劇が挿まれる。

ロケ地
  • 阿仁銅山からの荷駄がやって来る山道、谷山林道頂上付近崖道。襲撃は植林杉の林道、詳細不明。
  • 賊に殺された老爺から孫娘を託された弥七が、お娟たちと出会う海浜、琵琶湖岸。
  • 久保田城、不明(山の上に天守)
  • 河童ガキが出て人を脅す水辺、広沢池東岸
  • 「河童」たちに拾われたおさと、お参りに行き幡を見て恐怖がフラッシュバックする神社、今宮神社。本殿でお参り、蹲ってしまう稲荷は稲荷社脇。
  • 松尾屋の女将に保護されたおさとが拉致される坂、二尊院紅葉の馬場。坂途中の道端に鳩笛売りが出ている。
  • おさとをさらった駕籠が入る門、祇王寺山門(濱田屋寮)
*悪徳商人は蛍雪次朗、店を乗っ取られかける嫂は大鳥れい(亡児の引き合わせとおさとを引き取る回船問屋女将)。黒幕の勘定奉行は石田太郎、腹切り寸前まで追い詰められる城代は田口計。おさとの爺さまは出水憲、河童に驚き岡持ちを落としてゆく仕出屋(?)は波多野博、御用の銅運搬に出張る役人に峰蘭太郎、河童ガキの親方はうえだ峻。懐かしい悪役脇役陣が、「いい人」でたくさん出てきて、なかなか見もの。
*おさとを保護した女将は、河童ガキも引き取ることに。うえだ峻の飯の種はどうなる。

2009/10/11

■ 宮本武蔵 第1話「青春の関ヶ原」1975.10.7関西テレビ

 狭い田舎に倦んだ青年・たけぞうは、親友と語らって出奔。しかし一旗上げようとした戦場で運命に裏切られ、落ち武者として彷徨ったすえ辿り着いた家は、友を奪い去る艶婦の棲処だった。

ロケ地
  • 川中で取っ組み合いのたけぞうと又八、大堰川か(幅の広い、水量の豊かな早瀬)
  • 七宝寺、西明寺。山門のほか、本堂縁先など境内も使われる。
  • 出奔した弟を捜すお吟、渡る橋は不明(仮設っぽい木橋)
  • 寺から失敬した鶏を焼きつつ、隠していた武器を出して分配するたけぞうと又八、保津峡落合河口の巌。
  • 東西いずれに付くか話しつつゆく山道、不明(切り通し、谷川)
  • 又やんに置いていかれたたけぞうが岩を掴み登る山、湖南アルプスか。

*お甲に言い寄る野伏のかしらは藤岡重慶。

■ 宮本武蔵 第2話「暴風雨の千年杉」1975.10.14関西テレビ

 故郷へ戻るも、身の置き所なく逃げ回るのみのたけぞう。手負いの獣を人に戻す沢庵だが、行く道を選んだ「武蔵」は、待っていてくれた女を捨てて逃げる。

ロケ地
  • たけぞうが無理やり突破する村の入口の関所、不明(山道)
  • 花祭りで賑わう七宝寺に現れ騒動を起こすたけぞう、西明寺。山門のほか、本堂縁先に釈迦誕生仏を設置。
  • たけぞうが現れ、役人に追われていることをお吟に知らせに走るお通、民家塀際
  • 本位田の婆と権叔父がゆく田畔、不明(はさ木あり)
  • たけぞうに殺られた兵士が屍を晒す村中、民家塀際
  • 千年杉から解放され、姉の居場所を知ったあと、お通を押し倒す(未遂)たけぞう、酵素か。
  • 姫路城下はずれの花田橋(たもとに竹細工の店)中ノ島橋。店の窓から姫路城天守が見える趣向。
  • お通から逃げた武蔵が走る河原、大堰川か桂川か。

*池田の殿様は伊藤孝雄、姫路から出向の役人は汐路章。

■ 宮本武蔵 第3話「挑戦・吉岡道場」1975.10.21関西テレビ

 入洛した武蔵は、評判を聞いて吉岡道場へ。若先生と試合うことはなかったものの、遺恨を残す。又八が武蔵の今を知るほか、憎悪の塊となった婆が突っかかってくる。

ロケ地
  • 大坂付近にはびこる野伏を斬り伏せる山、不明(湖南アルプスか砕石場か)
  • 京イメージ、擬宝珠付きの橋は三条大橋。塔は東寺の塔。
  • 吉岡道場、随心院長屋門。後段、武蔵の名を聞いてやって来た又八が潜むシーンでは拝観口。
  • 京を目指すお通がゆく川べり、大堰川か(河原は礫)
  • 己の強さに思い上がるなと自省する武蔵、京の町を眺める高み、不明。
  • 本位田のお婆に挑まれてしまう境内、大覚寺閼伽井裏付近。逃げる武蔵、大沢池畔〜野道(不明)

*吉岡清十郎は宗方勝己、藤次は柳沢真一。若先生の留守中に武蔵と試合い斃れる弟子は唐沢民賢、留守を仕切った弟子は五味竜太郎。

■ 宮本武蔵 第4話「決斗・般若坂」1975.10.28関西テレビ

 幼い弟子を得た武蔵は、京から奈良へ。宝蔵院流の門を叩くも、またまた血腥い結果となり不穏な空気が満ちるが、それは武蔵に箴言をくれた老僧の仕込みだった。

ロケ地
  • 黙って発った武蔵に追いつき縋る城太郎のくだり、酵素ダート〜河川敷。
  • 吉岡道場へ使いにゆく城太郎、随心院長屋門
  • 城太郎が又八に会いにゆくくだり、朱実と話す店の裏の川は大堰川か。
  • 城太郎が荷駄に乗りらくちん道中の街道、不明。
  • 酒肆でお通の難儀を救ったあと同道する庄田、不明(山道か谷地田か)。このあと城太郎が道連れに。
  • お通たちと別れる城太郎、渡し場は大堰川か。
  • 叩門者芳名録に署名する武蔵、宝蔵院道場入口は随心院大玄関
  • 武蔵を呼び止め賭試合に誘う牢人たち、大覚寺心経宝塔前。
  • 柳生さして巨杉の並木をゆくお通と庄田、高山寺か。
  • 宝蔵院流の胤舜と立ち合う般若坂、不明(切り立った崖の下が荒地、湖南アルプスか砕石場か)

*城太郎は吉岡靖彦、2話で出た役人(汐路章)の息子設定。武蔵を泊める能面師の未亡人は八木孝子、泥眼の面をくれる。お通を助け、柳生の里へ誘う庄田は牧冬吉。宝蔵院流の胤舜は北上弥太朗、武蔵に倒される弟子は伴勇太郎、隣の寺の住持・日観は中村鴈治郎。奈良に巣食う牢人衆は志賀勝、阿波地大輔、浜伸二。

■ 宮本武蔵 第5話「死を賭けた野望」1975.11.4関西テレビ

 柳生へやって来る武蔵、そこには吉岡の次男坊も来ていたが石舟斎の掛けた謎を見逃し、たまたま芍薬を手にした武蔵が切り口の非凡さに気付く。しかし石舟斎は大きく、身の程を覚った武蔵はお通を避けて当地を去る。

ロケ地
  • 柳生谷の山なみ、谷川、不明。
  • 吉岡伝七郎たちが門前払いを食う城門、彦根城天秤櫓。この前に城イメージで佐和口多門櫓。
  • 吉岡のもとへ使いに来て帰りのお通が城太郎に声をかける谷川、不明。
  • 伝七郎たちが武蔵を押し包んで斬ろうとする野原、酵素河川敷。「木」も映り込む。
  • 返事の遅いのに焦れた城太郎が庄田の名を喚く城外、彦根城石垣際。
  • 柳生の門弟たちが武蔵を招き入れる新陰堂、彦根城天秤櫓(部分、上部)。諜者と疑われ牢に入れられかけ逃げた武蔵が身を躍らせる石垣、彦根城か。
  • 石舟斎の庵前に立つ武蔵、中山邸門。茶室はセット。
  • お通が武蔵を追ってゆく山道、不明(巨杉の林、下の谷川に武蔵が身を隠す)

*伝七郎は長谷川明男、石舟斎は宇野重吉。


2009/10/10

■ 影同心 第6話「廓に咲く花殺し節」1975.5.10毎日放送/東映

 タダ同然で妓を集めるからくりが、たださえ苦界で苦しむ女を地獄に叩き込む。右近の馴染みの女郎が逃げえず殺されたあと、三人は「勝手に」狩りをはじめる。

ロケ地
  • 南町奉行所、大覚寺明智門
  • 胸を病んでいた女郎が見る、故郷へ帰る夢の中に出てくる橋、流れ橋。祖母と子に駆け寄り抱き合う夕日の土手、木津堤
  • 右近に言われた通り、逃げる芝居をするお新が走る内藤新宿はずれ、木津の茶畑か。
  • 事後、父と許婚者と一緒に八王子に帰るお新、木津堤流れ橋
*右近の馴染みの女郎は池玲子、朋輩のお新は松木路子。最初に摘発された岡場所の楼主は小田部通麿、捕まった女たちが奴女郎として働かされる吉原の妓楼の主は江見俊太郎で冷酷な手下は志賀勝と井上茂。こやつらとグルの廓会所見回り同心は原田清人。
*今回お奉行は出番あるものの、仕置きは許可なしのフライング。メッセージ入りのナニが帳面に挟まれているのが笑える。

2009/10/9

■ 銭形平次5 第5話「隠された真実」1995フジ/東映58

 DV亭主を殺したとして女房が捕まるが、彼女も周りの者も行動が謎だらけ。その裏には、それぞれ抱えた人に言えぬ思い。各々の心底を見た平次は、釣り針を垂らして悪党を引っ張り出す。

ロケ地
  • DV亭主が殺されて見つかる市中、大覚寺五社明神舞殿脇。
  • 捕縛された女房を妙に庇う博打うちが参る墓、二尊院墓地。
■ 世なおし奉行 第22話「油地獄の娘」1972.8.31NET/東映

 油問屋の火事は、値段を吊り上げて大儲けを企む悪党の仕業。気の毒なのは、大食らいのせいであらぬ罪を着せられかかる女中、お奉行は菜種油買い付けの商人に変装して悪の中枢を衝く。

ロケ地
  • 油問屋の主の葬儀が営まれる瑞光寺、宇治・興聖寺。中門ほか境内。
  • 早瀬らがお染とばったり会うくだり、今宮神社東門周辺。
*夜な夜な盗み食いをはたらく女中は山岸映子、縊死して果てる気の毒な女将は小畠絹子、悪い番頭は春日俊二でつるむ女中頭は櫻むつ子。ちょっと色魔も入ってる悪代官は名和宏、商人にも化ける腹心は草薙幸二郎。お奉行の変装をばらす役回りの商人は永田光男。今回もお供は小峰さんで、変装がバレた際役人を呼ぶとか騒ぐ番頭をきりきり締め上げててかっこイイ。
2009/10/8

■ 銭形平次5 第4話「疑惑の果て」1995フジ/東映58

 大黒屋で立て続けに起こる作為的な不幸は、果たして仕組まれたもの。たくらみの主は、万七の目をまんまと的外れな方向へ導いていた。

ロケ地
  • 板前をしている大黒屋の勘当息子と店の外で話す平次、今宮神社高倉下。
  • 大黒屋の若旦那(入り婿)が寄り合い帰りに襲われる橋、中ノ島橋。清吉が護衛についていたが若旦那は川に叩き込まれ。
  • 勘当息子の就職を妨害したヤクザをつける八五郎、今宮神社稲荷社周辺。
  • 夫の身代金を持って妙泉寺へ赴く大黒屋の娘(家つきの御新造)中山邸参道。お寺はセットで荒れ寺演出。
■ 世なおし奉行 第21話「黄金の罠」1972.8.24NET/東映

 佐渡から運ばれてくる金塊は、人の心を狂わせる。金のため己を売った女を看取る早瀬、猟官運動の元をとろうとあがく男に怒りの真っ向唐竹割りを呉れるお奉行、黄金は地獄に落ちた亡者の傍らで輝く。

ロケ地
  • お奉行が推挙した青年が差配して運ぶ、金塊の荷駄が襲われる山道、保津峡落合。隊長は落下岩で狙撃されて崖落ち、河口汀での立ち回りも。
  • 金塊強奪事件について幕閣の協議がもたれるくだり、お城イメージに彦根城天守
  • 尾行者を意識しつつ早瀬が渡る橋、不明(山中の谷あい)
  • 仲沢が浪人を意識してとんま芝居の茶店、不明(野道)
  • 強奪現場で役人に事情を聞く早瀬、一本松の生えたピーク、不明(谷山林道の作業場に似る)。狙撃シーンは落合
  • 浪人たちのアジトに入り込んだお奉行が、仲間になるには八州を斬れと言われ、早瀬と斬り結びドボン芝居の橋、中ノ島橋
  • 崖に相楽の印籠を見つける早瀬、保津峡落合河口。
  • 相楽が見つかり、大挙して向かう浪人たち、野道や樵小屋等不明。
*黒幕の若年寄は御木本伸介、浪人衆のたばねは黒部進、彼らにネタを売る酒肆の女将は高須賀夫至子。お奉行が推挙した相楽は原田清人。
*監督/佐々木康、脚本/宮川一郎

2009/10/7

■ 銭形平次5 第3話「深夜の告白」1995フジ/東映58

 情の濃い女の性質を利用、踏み台にする冷酷な男。怪しみつつなお男を庇う女を、平次がことをわけて説得する。

ロケ地
  • 掏摸の金太が袈裟懸けに斬られて見つかる町角、大覚寺天神島大楠根方。朝帰りの職人が発見時には朝靄演出。
  • 聞き込み先の酒肆女将・お小夜に話を聞く堀端、八幡堀・明治橋上手(左岸側)。沈船あしらい。
  • 金太のかしらの掏摸が殺されて見つかる水辺、大覚寺大沢池池床(水少なし、北東岸の夜泊石のそば)
  • お小夜の回想、銀之助(現佐渡屋、元佐渡屋番頭)とデートの堀端、八幡堀堀端(汀に満開の菖蒲)
  • 赦免され島から帰ったお小夜を誰一人迎えに来なかった船番所、広沢池東岸に柵あしらい。
■ 世なおし奉行 第20話「当年一才一カ月」1972.8.17NET/東映

 主を酒席で殺された回船問屋が、矜持と義理筋から、まだ赤ん坊の跡取り名義で仇討ち願いを申請。若後家と老番頭のみでは無理な行為が、悪党に付け込む隙を与えるのを、お奉行はちゃんと見越していた。

ロケ地
  • 平戸屋が雇った浪人の一人が吉井宿へ向かう道、不明(谷地田)
  • 残ったほうの浪人がたばかられ斬られる神社、不明(拝殿は割拝殿)
  • 常五郎の腹心が早瀬らをたばかり連れ出す街道筋の茶店、不明(東映の古い作品で頻出の「道隈」のアレか)
*平戸屋の若後家は北林早苗、忠実な老番頭は美川陽一郎、雇われ浪人は穂高稔と田畑孝。平戸屋を斬った酒乱の御家人崩れは藤岡重慶、彼が頼る二足の草鞋は遠藤辰雄・平戸屋乗っ取りを思いつく。狡猾な腹心は小林勝彦、強面の用心棒は楠本健一。
*監督/井沢雅彦、脚本/結束信二

2009/10/6

■ 銭形平次5 第2話「招かれざる客」1995フジ/東映57

 仲睦まじい夫婦に吹いた嵐、切れかかった糸を銭が繋ぐ。盗っ人の忘れ物を、神の賜物と感謝して生きてきた女の健気さが泣かせる。

ロケ地
  • 夫の身を案じお御籤を引く大津屋の女房・おいち、上御霊神社本殿。ラスト、夫婦で仲良くお参りも同所。
  • 大津屋が伊三郎に呼び出され脅される浄泉寺、仁和寺九所明神。導入に茶店の屋根ナメて五重塔。おいちが呼び出されるのも同所。
  • 伊三郎に金策を頼まれたあと、おいちが佇み昔を回想する川辺、桂川左岸河川敷(臨川寺前、堰堤脇)
  • 伊三郎を追っていた千住の岡っ引が殺されて見つかるやしろ、鳥居本八幡宮鳥居前。
■ 世なおし奉行 第19話「黒い街道」1972.8.10NET/東映

 将軍が御成りというのに、災害で日光街道が不通。代官は百姓に道普請の苦役を課し不満は募るばかり、民の難儀を慮るお奉行の献策も通らず、赴いた現地では何やら怪しの影が暗躍しているのだった。

ロケ地
  • ナレーションに被る日光街道イメージ、走田神社参道。
  • 若年寄に工事完了を強いられるお奉行、登城イメージに姫路城天守
  • 当地でお奉行と合流したあと、お染がゆく街道、藪田神社脇か。
  • 早瀬らが調べる廃屋、不明(瓦屋根が落ちた平屋)
  • 人足姿にやつしたお奉行が粗朶拾いのお加代と出会う山裾、不明(谷地田)。人足溜へ案内される坂、不明(大内に似る)
  • 父が普請場を抜け出したと聞き駆けつけるお加代、本梅川堤(左岸)。走り渡るも躓く橋は本梅川若森廃橋。その父・茂兵ヱが代官の部下に斬られる畑、不明。
  • 茂兵ヱに手向けるのは代官たちの命とお加代に告げる源次、藪田神社本殿脇か。「隠密」行動中の乾が建物脇から二人を見ている。
  • 見張りの辰を殴り倒し代官を狙撃する源次、湖南アルプス
  • 茂兵ヱの墓に額づく源次、大覚寺大沢池畔。お加代に仇を討ったと話しているとお奉行が出てくる祠、大覚寺天神島
  • 隠密三人組の一人を斬る早瀬、不明(段差のある田地)
  • 源次を仲間に引っ張り込んだ乾が火薬を保管してある代官所へ誘うくだり、建物入口は民家内部か。
  • 道普請現場が見える崖に火薬が持ち込まれるくだり、および普請場、湖南アルプス(一部別の場所かも)。将軍の行列が行くのを見届け、お加代に見送られ当地を発つお奉行たち、第一話で出た暴将OPにも出る切り通し。
*お加代は藤田弓子、茂兵ヱは海老江寛、恋人の源次は森次浩司。代官は江見俊太郎、茂兵ヱを斬る部下は出水憲司。若年寄は北原義郎、隠密の乾は草野大悟。
*突貫工事を回避するため、お奉行が提案する迂回路は、宇都宮から文挟に抜け今市に至るルート、R121・352の「日光例幣使街道」。山津波で崩れた個所を普請の現場、設定は大沢あたりか。
*監督/荒井岱志、脚本/高橋稔

2009/10/5

■ 銭形平次5 第1話「消えた弁財天」1995フジ/東映

 回向院でご開帳予定の弁天さまが盗まれ、身代金を奪われる事件を契機に、18年前一瞬だけクロスして離れたえにしが結び合わされる。性懲りも無く、前と同じ果実を食らおうとした悪党は、親分がきりきりお縄に。

ロケ地
  • 回向院無縁寺、粟生光明寺石段上部。境内の描写は妙顕寺、今は無い三菩薩堂・尊神堂間の渡廊や、本堂前の燈籠など映りこむ。
  • 回向院から早桶に入れて弁天さまを運び出す一味と行き会い誰何するも、話を作られごまかされる万七、大覚寺大沢池北辺並木。このあと市中(セット)で花嫁行列とからみ。
  • 駿河屋の女将の要請に応えた琵琶法師が彼女を待つ梅若塚、大覚寺天神島。法師が住む小屋、わらびの里か(明るい竹林)
  • 大黒屋が身代金を持ってゆく法輪寺巽堂、大覚寺五社明神舞殿に扉あしらいお堂に仕立て。中にあった文を見た大黒屋が金を渡しに行く橋(下の船にロープで吊るし)八幡堀明治橋。そこでロープに書いてあった通り駆けつける大黒屋向島寮、中山邸通用門
  • 銭で印をつけた船を捜す平次と八五郎、嵐峡
  • 万七らが聞き込みに回る木母寺界隈、不明(小柴垣)
  • 駿河屋の女将の回想、父の縊死に絶望し入水した橋、中ノ島橋。彼女を助けて巳之吉が上がってくる川端、嵐峡。死罪になった巳之吉を助け出した塚、不明(崖下のアレ)
  • 事後、平次たちがご開帳に出かける回向院、大覚寺閼伽井周辺に露店や弁天の祠あしらい。
■ 世なおし奉行 第18話「共謀」1972.8.3NET/東映

 庄屋殺しの浪人を義民と決めつける仲沢をよそに、早瀬もお奉行も裏を読む。己の罪を自覚し、逃げおおせぬことも知覚していた兄妹哀れ。

ロケ地
  • 浪人と役人がよそへ逃げたと思わせた渡し場、大堰川か。
  • 庄屋屋敷、民家長屋門
  • 湯治場の宿、日吉山荘。外で合図を待つ早瀬らは飛竜の滝近くに。また、安斉らが潜む小屋はセットだが河畔設定で大宮川の絵が挿まれる。
*庄屋を斬った浪人・安斉は岸田森、庄屋に言い寄られた妹は鮎川いづみ。その妹と結婚する筈だった、唐丸破りに加担した問屋場下役は和田一壮。庄屋の倅と称する渡世人は松山照夫。問屋場でお奉行と昼飯賭けて将棋を打つヒゲもじゃの人足は小田部通麿。奉行のお供は小峰さん。
*岸田森と鮎川いづみの最期、怖すぎ。というか時代劇のケミカル凄すぎ。アレで溶けない草鞋は何なの。
*監督/佐々木康、脚本/結束信二

2009/10/4

■ かげろう絵図  1983.7.22フジ/東映

 大御所・家斉の晩年、彼に群がり権力をほしいままにしていた者どもは、次の世にも権勢を振るおうとして謀をめぐらす。
硬骨漢の寺社奉行・脇坂淡路守は、中野石翁を頂点とした勢力を殺ごうと甥たちを動かすが、遂に自身も闇の手にかかって果てる。
残った甥・島田新之助はただひとり石翁の屋敷に乗り込み蛮勇を振るうが、同じ頃お城では、水野越前守が詐術を用いて一味の幕閣に引導を渡していた。

ロケ地
  • 天保11年春、吹上庭で催された西の丸大奥総出の花見、二条城清流園(茶亭も使用)。歌くらべで勝ったお多喜の方(寵愛第一の若い側室・懐妊中)が短冊を枝に結ぼうとして踏み台から滑り落ちる。
  • 釣りの新之助と良庵が船で登城する石翁を見るくだり、町方が見物衆を退ける橋は宇治公園・橘橋。新之助たちがいる川端は宇治河畔か。
  • お多喜の方を見舞う石翁のくだり、大奥イメージに姫路城西の丸
  • 新しいお末として登美が中年寄・菊川の部屋子に配属されるくだり、大奥イメージに二条城外観(東大手門越しに二の丸御殿の甍、高所から)
  • 脇坂淡路守邸、相国寺大光明寺。「登美」が宿下がりで来ていて踏み台のことなど「報告」。
  • 石翁邸(向島隠居所)中山邸通用門
  • 良庵が目隠しして連れて行かれ「高貴の方」を診る寺、毘沙門堂。良庵が入る時点では真っ暗、後段弟子と新之助が捜しに出るくだりでは昼間で参道坂や薬医門、玄関など出てくる。寺設定は、新之助が僧侶を質していることから。
  • 寺から運ばれた駕籠の行き先を訪ね歩く新之助たち、船頭が証言する川端は大覚寺大沢池畔、遠景に望雲亭。ここから船を出したなら向島、石翁の屋敷と新之助が推理。
  • 前田家用人の子を宿した菊川と、彼女を診た良庵が心中態で見つかる河原、嵐山公園水路側河川敷(橋下手、右岸)
  • 城内を探っていて大奥御添役・落合に言い寄られる登美、枳殻邸侵雪橋〜築山。直後、植木職の六兵衛(脇坂の密偵)が現れてツナギ。
  • 牢死として運ばれていった女の骸を追い小塚原へ赴く新之助、下鴨神社池跡(柵や小屋あしらい、菊川が着せられていた衣を発見)
  • 大御所を見舞うため登城する石翁の船に菊川の衣を放り投げる新之助、宇治公園橘橋。この橋の欄干越しにやってくる船を見る図には、宇治橋の橋脚が映り込む。橋の下を船がくぐってゆく絵も出る。
  • 大御所を見舞う将軍・家慶に、食の進まぬ大御所に非礼なので出された膳に手をつけぬよう「忠告」する美濃守、二条城本丸櫓門(輿でやって来てここで降りる運び)
  • 石翁邸に潜入し、お墨付きを盗ろうとして露見した豊春を助け船で逃げる新之助、不明(夜間撮影)。明るくなって上陸する船宿は、嵐山公園・中ノ島橋上手の中州料亭裏手、橋脚をナメて。この船宿で「踏み台」持ってきて登美を口説こうとした落合をシメていると、石翁の息がかかった町方が出て大騒動、落合と町方は窓から堀にドボン。
  • 踏み台ごと石翁の前に連れて行かれ詰問される落合、枳殻邸臨池亭
  • 登美が大膳を誘き出すくだり、加賀藩上屋敷は大覚寺大門。出てきたところへ新之助が現れてお供とチャンバラは五社明神。押し込める寺は西明寺、イメージに山門が映り、家に戻れと登美に指示するシーンで本堂廊下。
  • 石翁に裏切られボロボロになった落合が登美を襲う道、相国寺大光明寺通用門前。六兵衛に送られてくる登美を隠れて待つ落合は湯屋角に潜む。これに先立って門前に立つ姿もあるので、設定は脇坂邸直近。
  • 登美の死を受けて自らも命を賭す覚悟を決めた脇坂が石翁と会う屋形船、大沢池か。脇坂が死体で見つかる河原、中ノ島橋下手右岸河川敷。見物衆は橋上に。
  • 脇坂が酔っての事故死と処理されたあと、圧倒的な石翁の力に落ち込み前後を話し合う新之助たち、踏み込まれて逃げるシーンは西明寺境内をたっぷり使う。六兵衛が犠牲となり二人を逃がす。
  • 大御所逝去を受け諸士続々登城のくだり、イメージに姫路城天守(触れ太鼓の音被り)。城門は東映城と彦根城天秤櫓
  • 石翁邸へ斬りこむ新之助、石翁を討ち果たすのは枳殻邸臨池亭前池畔。石翁の前に辿りつくシーンでは護衛の侍が福ちゃん。
  • 水野の取り立てを断った新之助に、これから何をと問う豊春師匠、流れ橋上。城でもぶっ潰すかと呟く新之助、イメージの天守は姫路城

2009/10/3

■ 影同心 第5話「惚れた弱みの殺し節」1975.5.3毎日放送/東映

 目に余るどころではない、火盗の悪行。まず表向きに勘平が調査に遣わされ、最終的に柳田に「指令」が降ってくる。

ロケ地
  • 南町奉行所、大覚寺明智門。ラストでは勘平の「鉄棒」が見られる。
  • 勘平が志ン吉を呼び出すくだり、今宮神社高倉と脇の坂。
  • 屑拾いが勘平に火盗の三人がおかよのところへ来たと証言するくだり、今宮神社合祀摂社前〜境内石畳。
*やりたい放題の火盗与力は今井健二、彼に目をつけられる酌婦は京春上、その亭主で火盗に責め殺される島帰りは牧冬吉、結局小田が捕まえる大盗は阿波地大輔。
*自刃した酌婦はお佐知の幼馴染設定。火盗に怒り心頭の小田、勘平が彼ら相手に立ち回って壊したモノのお代を出してくれたり。

2009/10/2

■ 銭形平次4 第16話「消えた兇器」1994フジ/東映57

 てっきり勘当息子の仕業と思われた富商殺しだが、ちょうど起こった地震が犯人の計画を狂わせる。凶器の忖度と兄妹の情愛を織り交ぜて描く。

ロケ地
  • 脅迫者に金を渡しにゆく後妻、大覚寺観月台脇〜大沢池畔(茶店、緋毛氈の床机あしらい)
  • 犯人の猟師が塒にする一文字橋、流れ橋。左岸側橋下に蓆あしらって小屋に。たちの良くない者どもが棲みついてる設定。
■ 世なおし奉行 第17話「大利根の夜明け」1972.7.27NET/東映

 殷賑を極める物資の集散地、仕切るヤクザの抗争は民を泣かす。藩領と代官領で責任を押し付け合って収集つかぬところへ、スーパーお奉行の登場で一気にカタがつく。

ロケ地
  • 岩次郎一家の取り立てで殺される親爺、不明(棚田か)
  • 簀巻きにされ川に放り込まれる伊助、大堰川。流れの形状から、犬飼川合流点と思われるが確信なし。
  • 父の墓に参る娘、直後拉致されるシーン、不明(藪田神社付近か)
*関宿藩領を仕切る徳兵ヱは富田仲次郎、代官領の新興勢力である岩次郎は勝部演之。抗争に巻き込まれ死んだ妹の仇をとると息巻く青年は古谷一行、人足たちを思いヤクザに抵抗する正義漢の回船問屋は舟橋元、頼りない木間ヶ瀬代官は谷村昌彦。
*監督/佐々木康、脚本/押川国秋

2009/10/1

■ 銭形平次4 第15話「刑場の花嫁」1994フジ/東映57

 回船問屋の大旦那が殺され、娘婿候補の男が逮捕されるが、彼が頑としてアリバイを申し立てないのには、深い訳があった。磔刑台の前で命がけの訴えを行う、白無垢の娘が見もの。

ロケ地
  • 回船問屋・三文字屋の大旦那が殺された霊岸島の隠居所、中山邸。門と参道。
  • 番屋から逃げた養子が許婚者の娘を呼び出す林光寺、神光院中興堂
  • 養子の引き回し、下鴨神社馬場
  • 養子を育てた船頭が月参りに来る赤羽の水天宮、上御霊神社。楼門、本殿と周辺。
  • 鈴が森刑場、下鴨神社池跡
■ 世なおし奉行 第16話「空っ風非情」1972.7.20NET/東映

 お奉行のもとに来ていた密やかな捜索願いの対象は、奇しくも仲沢たちが保護。子から母を奪い、まだ会わぬ父を苦しめる悪党どもは、集まったところをまるっと成敗される。

ロケ地
  • 子連れの鳥追い女が殺される街道、北嵯峨農地・竹林際。殺しは竹林で。女を殺し金を盗った浪人が仲間のところへ戻るシーンでは大石が映っている。
  • 子を保護し身の上を聞く寺、西寿寺か(背景の崖にシダ)
  • 早瀬が殺された人足を見つける橋、犬飼川下河原橋
  • 子に団子を食べさせる茶店、湖西の棚田か(遠景に雪嶺)
  • 浪人たちが子を消そうとする宿場はずれ、小幡神社境内。水場や脇参道付近でチャンバラ、境外の路地も映る。
  • 江戸へ訴えに行く名主・幸兵ヱが、武州へやって来たお奉行と出会う道、先に出た茶店と同じ、湖西の棚田か。
*ピンハネコンビ、問屋場年寄役は見明凡太郎、身代金を預かる総代は梅津栄。追い剥ぎ浪人は戸上城太郎や千葉敏郎。奉行に微妙な文を送ってくる村名主は原健策。お奉行のお供は小峰さん。
*監督/井沢雅彦、脚本/松村正温

←2009/92009/11→

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて ・サイトトップ