鬼平犯科帳 第3シリーズ


鯉肝のお里/剣客/馴馬の三蔵/火つけ船頭/熊五郎の顔/いろおとこ/谷中いろは茶屋/妙義の団右衛門/雨隠れの鶴吉/網虫のお吉/夜鷹殺し/隠居金七百両/尻毛の長右衛門/二つの顔/炎の色/おしま金三郎/忠吾なみだ雨/おみよは見た/密偵たちの宴


鯉肝のお里 1991.11.20 通算48話 原作同名 9巻

 おまさが行き合わせた婀娜っぽい年増女、男を買うは博打は打つはの行動を聞き、女賊と勘ばたらきの鬼平。果たして女は盗賊の一味、しかしかしらに無断で亡夫の父の元に身を寄せていた。その義父もまた元盗賊の一味の鍵師。女は居場所を突き止められ、義父に押し込み先の蝋型が届けられる。そんななか、盗賊一味のアジトが火盗改に突き止められたきっかけは女が飯を奢ってやった棒手振りの若者からだった。
因果を背負った女・お里に野川由美子、原作と些か異なるつくりとなったのはこの女優の起用も一因か。

ロケ地


剣客 1991.12.4 通算49話 原作同名 6巻

 酒井裕助の師匠・松尾喜兵衛が暗殺され、平蔵はじめ火盗改一統が犯人に気を留めるなか大盗賊の一味が網にかかる。盗人宿を張るうち、松尾暗殺犯の浪人がいることが確認され、これを聞いた平蔵は常のやりかたを変え酒井にまず師匠の仇を討たせてやるのだった。
職務に忠実な酒井が同門の侍たちに責められるのを密偵たちが平蔵に上げる場面や、浪人と対峙した酒井を見守り微妙な助け舟を出す鬼平など、人情味たっぷりに描かれる。

ロケ地


馴馬の三蔵 1991.12.11 通算50話 原作同名 18巻

 浅草橋場はずれの大川端の料亭・萬亀をキーポイントに進む話。うさ忠と猫殿が名物の汁を食いにゆき、どんでん仕掛けを見る。粂八が客を送ってゆき昔馴染みの盗賊が潜むのを見る。平蔵がやって来て粂八の態度の異変に気付く。動線が全てこの料亭に集中し、火盗改が追う凶盗と粂八が世話になった盗賊の接点が浮上する。粂八は実は盗っ人のアジトだった料亭から負傷して出て来た恩人の最後を看取り、意外な事実を知ることとなる。

ロケ地
・萬亀に八条池から見た錦水亭東屋と広沢池東岸が複合して使われる。料亭の船着への裏口には広沢池東岸堤に紅殻塀をセットしての場面もある。
・鮫津の市兵衛を探索の火盗改、北野天満宮境内各所。市兵衛に斬りかかる粂八は同境内の蔵の前。
・回想シーン、馴馬の三蔵の女房が小間物屋を営む岡部宿へと橋を渡る粂八、摩気橋(橋脚は木)。三蔵の女房と預けてあったお紋が惨殺されたことを知り嘆く粂八、摩気橋下手の園部川左岸汀。その後の大川端の汀には広沢池東岸
*事態推移するなか事情を打ち明けられぬままの粂八、事終わってのち平蔵に告白しにゆくが、おかしらはほぼ察知し語らせず「口に出しちゃあ、味ない、味ない」


火つけ船頭 1991.12.18 通算51話 原作同名 16巻

 常々平蔵が懇意にしている船宿の寡黙な船頭は、女房に浮気され苛ついたある夜、ふとしたことから放火によるカタルシスに魅入られる。しかもそのとき、女房の情夫の浪人が盗っ人であることを知る。寝取られ男は間男と盗賊を同一視し憎み、火付けによって企みを妨害する挙に出るが、事の次第を盗賊改に投げ文したことにより平蔵に全てを関知されてしまう。間男は辻斬りに出た際鬼平に斬られ、賊も捕縛され、船頭の女房は不義のかどで遠島となる。火付けの件は温情をもって見逃しとなるが、癖断ちがたく再度の犯行、寸前で見張っていた彦十に制止され寄場送りとなる。

ロケ地
・船宿・加賀屋から「市中見回り」の船を出す平蔵、八幡掘
・事後佐嶋と彦十を労うため大川端の料亭へと船を出す平蔵、夕照の西の湖(太鼓橋バックに映る)


熊五郎の顔 1992.1.22 通算52話 原作他作品 「にっぽん怪盗伝/熊五郎の顔」

 万に一つの偶然が貞淑な寡婦を苦しめる。
 上州・高崎で捕われる羽黒の長右衛門一味の山猫の三次、ともにいた洲走の熊五郎はきっと仲間を救いに来ると宣し逃亡。粂八はかつて岡っ引の政蔵を熊五郎に殺された経緯から、悔しがることしきり。その政蔵の未亡人・お延は上州・新堀の渡し場で小さな茶店を営んでいたが、或る日助けた旅人と懇ろになり、後日その男が手配された熊五郎の人相書きと一致するのに苦悩する。そして平蔵が自ら出張り捕えた熊五郎を唐丸駕籠に見出し、男が預けていった守袋を川に投げ捨てる。そこへ捕われたはずの男が遅参を詫びつつ現れる。遅れた理由は、行商先の桶川で手配中の熊五郎と酷似していたため留め置かれていたという。混乱するお延に男は、双子の兄がいたが生き別れたと告げるのだった。

ロケ地
・三次が捕縛される高崎のアジト、常寂光寺(仁王門・参道石段・灯籠・本堂・野面積石段)
・荒川・新堀渡しのお延の茶店・ささや、山室対岸の桂川岸辺
・三次・熊五郎の唐丸駕籠が渡る深谷宿付近の橋、摩気橋(橋脚は木)
*原作を「にっぽん怪盗伝」に持つ一作。原作では熊五郎たちは雲霧配下、出張るのは火盗改だが鬼平ではない。お延に言い寄る和泉屋の設定はなし。


いろおとこ 1992.1.29 通算53話 原作同名 12巻

 追っていた盗賊に殺された兄の後を継いだ火盗改同心・寺田源三郎は、兄が使っていた女密偵と出会い仇討ちの糸口を掴む。兄の行動をトレースするかのようにその女と懇ろになった無骨で生硬な「いろおとこ」は、女の身を案じた叔父によって凶賊・鹿熊の音蔵にチクられ危地に陥る。
事後、「いろおとこ」は職を辞そうと鬼平に申し出るが、兄嫁との関係を看破されていてタジタジ、母子と兄の墓参のシーンで幕。

ロケ地
・源三郎が参詣しおせつと出会う回向院、清凉寺(本堂、参道)
・逃げたおせつを追い詰める本所界隈、北野天満宮本殿裏手。
・おせつに話を聞くのは上賀茂神社ならの小川畔。
・兄の追っていた音蔵がここへ入ったのだという亀戸天神門前の料理茶屋・玉屋、永観堂松岳院。
・おせつと話す船上のシーン、広沢池東岸。
・音蔵が放った刺客が源三郎を襲う、今宮神社高倉脇坂。
・兄の墓参に赴く源三郎が遺児の手を引く、粟生光明寺石段。
・おせつの墓に参るうさ忠とおまさ、二尊院墓地。


谷中いろは茶屋 1992.2.5 通算54話 原作同名 2巻

 墓火の秀五郎の凶行が続くなか、木村忠吾は茶屋女に入れあげ佐嶋与力からきつく叱られる。金が続くはずもない忠吾だが、今回は女に惚れられ揚げ代を出してもらうおいしい設定。その金は、女のところへ通ってくる粋人・「川越の旦那」が、酔狂にも好きな男のために使えと出していたものだった。そして、その旦那こそ凶盗・墓火のおかしら。
或る日女に会いたさに役宅の塀を乗り越え谷中へ急ぐ忠吾だが、途中墓火一味を見かけ女への気持ちを振り切って尾行し役宅に急報、一味が江戸を売る寸前に火盗改の討ち込みとなり落着。川越の旦那こと秀五郎は、亡くした息子と同年輩の忠吾に、手柄にせよと自ら身を投げ出し斬られる。
*原作では秀五郎が茶屋女・お松に語る「人間という生き物は悪いことをしながら善いこともするし」云々の台詞はラストに鬼平が口にし、話を締めくくる。

ロケ地
・谷中界隈のイメージの子らが駆けてゆく寺門に金戒光明寺三門
・秀五郎一味が江戸での最後のお盗めに走る谷中界隈、大覚寺放生池堤〜護摩堂
・ターゲットの善光寺坂裏の光明寺、妙顕寺(渡廊は今はない三菩薩堂・尊神堂間の「反った」一件)


妙義の團右衛門 1992.2.12 通算55話 原作同名 19巻

 長谷川平蔵一代の小さなしくじりは、忠実な密偵を死に至らしめる。
 信州あたりを荒らし回る盗賊・妙義の團右衛門は、鬼平の評判を聞き一泡吹かせようと江戸へ出てくる。偶然出会った高萩の捨五郎に助力を依頼する團右衛門だが、捨五郎は平蔵の密偵になっていた。妙義一味のことはすぐさま平蔵に報告され手配がなされるが、捨五郎が密偵と気付いた團右衛門はすっぱりと盗めを諦める。捨五郎の今の正体を知った團右衛門の怒りはすさまじく、鬼平の顔にべたべたと泥を塗る形で捨五郎を惨殺し遁走。
しかし後年、再び江戸に戻った妙義一味は爾来見張りを根気よく置いていた平蔵の手にかかるのだった。

ロケ地
・愛宕権現で平蔵を見かける江戸へ出て来たばかりの團右衛門、真如堂本堂裏手。その後入る茶店、真如堂茶所(手水場越しのショットも)
・捨五郎が團右衛門と偶然行きあう愛宕権現の総門、法輪寺山門
・ラストの捨五郎の墓、崖地の草ぼうぼうの墓地、西賀茂か(丘の中腹)
*原作では捨五郎の設定は馬蕗の利平治、密偵とバレるシチュエーションも異なり、ドラマでは平蔵の失策という面が強調される。*妙義のおかしらに財津一郎、女好きの脂ぎった盗っ人を好演、捨五郎の無惨な姿を見る平蔵の脳裏に響く哄笑もぴたりとハマっている。また、身を滅ぼすきっかけとなる好色な面も財津ならでは。


雨隠れの鶴吉 1992.2.19CX/松竹 通算56話 原作同名 11巻

 本格のお盗めをするかしらのもとで引き込みを勤める夫婦、古巣の江戸へ骨休みに入るが男は肉親の、女は昔の盗賊仲間のしがらみに絡め取られる。男の幼少時を知っている古馴染みの井関録之助と本所の銕は、ここから情報を得て今働きの凶盗を捕える。男の出生にまつわる哀話が軸となる話、鬼平の人情溢れる仕様が泣かせる。

ロケ地
・鶴吉夫婦がゆく東海道、琵琶湖西岸松原。
・鶴吉が参る先祖の墓、金戒光明寺墓地
・ここで会った井関と話をする茶店、真如堂茶所
・凶盗・稲荷の百蔵の手下の死体上がる、中ノ島橋下手右岸汀。


網虫のお吉 1992.2.26 通算57話 原作同名 16巻

 業に絡めとられた男と女の哀話を描く小品。
 見回り中の木村忠吾が見かけた同僚・黒沢勝之助と連れ立つイイ女は、網虫(蜘蛛)と異名をとる盗賊で、名うてのおかしらも鼻毛を抜かれるという毒婦。締め上げて情報を得ようとした黒沢も、「逢瀬」を重ねるうちお吉に溺れてゆき破滅の道を歩む。
今は足を洗い、琴師の後妻におさまっているお吉は、伝手を辿り黒沢に暗殺者を差し向ける。しかし黒沢が斬られ、刺客は平蔵の手にかかり落命。身辺に危うさを感じたお吉は逃亡、都合三人の男の運命を狂わせた女の業の深さを慨嘆する平蔵であった。

ロケ地
・忠吾がお吉を見る烏森稲荷の初午、吉田神社竹中稲荷
・黒沢がお吉と連れ立って行く道、および刺客の侍に会いに行く道、勝持寺南門石段下参道。
・お吉と密会の茶屋へ赴く黒沢の行く神田川の河岸道、大覚寺放生池堤
・密会の上野不忍池畔の出合茶屋・月むら、大覚寺望雲亭
・黒沢が刺客に襲われる不忍池畔・教證寺裏、大覚寺護摩堂
・事後、市中の茶店で久栄に事件のことを述懐の平蔵、真如堂茶所


夜鷹殺し 1992.3.4 通算58話 原作同名 4巻

 連続する陰惨な夜鷹殺しに乗り出す平蔵、おまさを囮に使う。辻斬りの正体は、息子に遊里の女との心中で死なれた物堅い侍。遊女への憎悪が動機で、次第に快楽殺人に転化した狂気の果ての行為であった。
原作とは、犯人に対する義憤の設定が少し異なる。

ロケ地
・最初の夜鷹殺しの神田川べりの寂しい堀端(原作設定・外神田昌平橋北詰加賀っ原)上賀茂神社ならの小川畔。
・三人目が殺される浅草善立寺、大覚寺聖天堂前。
・風車のおつねが殺された現場へ駆けつける彦十、大覚寺放生池堤
・おつねの死体が放られている入谷田圃近くの浄蓮寺裏の庚申堂、大覚寺護摩堂
・木村忠吾が平蔵の夜歩きを怪しみ尾けてきて、夜鷹装束のおまさに声をかける、大覚寺五社明神(平蔵が忠吾をまくのに隠れるのは本殿の塀の中)
・おまさが再度襲われる新寺町の草地、鳥居本八幡宮(辻斬り、鳥居裏から現れる)
・懲りずに再三おまさを襲う辻斬り、遂に鬼平の断罪受け斬られる神田川沿い柳原土手の草地、酵素(河川敷葦原、降り口/地蔵の祠をセット)


隠居金七百両 1992.3.11 通算59話 原作同名 7巻

 どら息子・辰蔵の馬鹿な遊びが盗賊一味の金銭トラブルと関わり、火盗改の出役となる。
しかしお手柄の辰蔵くんが「父上」から貰ったご褒美は剣のお稽古、根性を入れられてしまい、「母上」には「息の根が絶えてもかまいませぬ」とけしかけられてしまうのだった。

ロケ地
・市ヶ谷の坪井道場の帰り、悪友・阿部弥太郎と益体もない話をしながらゆく辰蔵、南禅寺僧堂坂(南門前)
・辰蔵がぞっこんの娘がいる茶店がある鬼子母神、妙顕寺境内。
・目白台の平蔵私邸(クリーム色の塀、内庭に大刈込)建仁寺久昌院(内部も使用)
・娘がさらわれる砂利場村・南蔵院、犬飼天満宮(姿見橋は門前の犬飼川・天神橋、撮影当時は木橋)
・賊にやられかけた辰蔵のもとに駆けつける酒井同心、下鴨神社泉川


尻毛の長右衛門 1992.3.18 通算60話 原作同名 14巻

 本格の盗めをなす尻毛のおかしらに縁あって盃を貰った布目の半太郎は、気にそわぬながれづとめ続いたことから張り切る。しかし引き込みのおすみとデキてしまい、しかもおかしらにおすみへの思いを告白され窮地に陥る。女への情を捨て、長右衛門には詫び状書き江戸を売る半太郎だが、道中で無礼討ちに遭い儚く落命。つとめ中止を聞き、裏切られたと逆上したおすみは、復命せず男を追いかけるという挙に出、ここから一味の情報は全て明らかとなる。

ロケ地
・長右衛門と盃を交わした半太郎がゆく雨の橋、中ノ島橋
・おすみと押上・法恩寺でツナギの半太郎、真如堂鐘楼(バックに塔)
・半太郎を求め中山道をゆくおすみがゴロツキに絡まれる、上賀茂神社ならの小川畔。
・長右衛門がお縄になる小名木川、広沢池東岸
*尻毛のおかしらに小林昭二、いい味。


二つの顔 1992.3.25 通算61話 原作同名 12巻

 ポン引きに声をかけられた平蔵、後学のためと茶屋に上がり、ここから盗賊の手がかりをゲット。生活苦から身を売る少女、自らの生業を罪深く感じ手持ちの女に誠心を尽くす「阿呆烏」の老爺、そして彼らが使う茶屋に巣食う酷薄な盗賊たち。か弱き者に対する鬼平の温情が泣かせる。

ロケ地
・不忍池の弁天そばで阿呆烏に声をかけられる平蔵、大覚寺放生池堤護摩堂
・おはるを呼び出す金杉下町の万徳寺、金戒光明寺(三門、御影堂裏手、石段)
・阿呆烏の通夜を見舞ったあと事件を述懐の平蔵、広沢池東岸汀。
・ラスト、かつての「夜ぎつねの富造」からススキのみみずくを贖う鬼子母神は妙顕寺(本堂で参拝、富造の店の背後には三菩薩堂も映り込む。境内を去る平蔵は参道)


炎の色 1992.4.1 通算62話(SP) 原作同名23巻、「誘拐」24巻

 おまさに接触してきた盗っ人は大物、平蔵は芝居仕掛けで釣り上げにかかるが、賊のほうに複雑な事情が持ち上がり自滅という結果に。しかし討ち込みの際おまさは飾り物だった「荒神の二代目」を逃がし、おまさが火盗の密偵と知った二代目は半年を経て立ち現れるのだった。

ロケ地
・おまさが峰山の初蔵に声を掛けられる浅草寺境内、清凉寺境内(背景に山門)
・おまさが荒神一味の古株・袖巻の半七と会う湯島天神、梅宮大社境内〜神苑汀。
・半七に導かれてゆく小名木川新高橋の船着、罧原堤下汀。
・目隠しされて行き着く「二代目」のアジトがある南足立郡・宮城村の荒川畔、広沢池東岸
・おまさを五郎蔵から貰い受けるため「二代目」がやってくる鬼子母神参道、大原野神社参道・鯉沢池畔。
・門前茶屋・立花(平蔵が借り上げて休憩所やツナギに使っている火盗の「アジト」)中山邸通用門
・荒神のアジト炎上の半年後、「頼まれて」おまさを捜す浪人たちをやっつけ「二代目」の所在を聞き出す平蔵、大覚寺有栖川畔〜五社明神。
・「尼」のお夏がいる寺へ赴く平蔵、不明(庫裏の下手にランダムな石段、水戸黄門32-1でも出た寺)
・平蔵の説得に応じ京へ戻る「二代目」お夏、海は日本海か。
*お夏の「性癖」は一応描かれているが過激な場面はなく、年齢設定も変更されているのでスピリチュアルな結びつきとして描かれる。
*お夏が再び現れる話「誘拐」は未完。


おしま金三郎 1992.4.15 通算63話 原作同名 20巻

 強引な捜査で顰蹙を買う同心・松波金三郎、たまたま転がり込んできた足抜けしたいという盗賊一味の女を利用したあと手ひどく扱い、見返られお役ご免に。その後料理屋の主となった彼のもとに再び現れる女、また撥ね付ける金三郎、しかし彼らに逃げ延びた一味の復讐の魔手が伸びる。

ロケ地
・おしまから足抜けの相談を持ちかけられた密偵・ませの七兵衛が松波に話を上げる、真如堂本堂まわり。
・おしまに会いに船を出す松波、西の湖水郷
・金三郎が門前に店を構える麻布田島町・鷺森神明宮、梅ヶ畑の平岡八幡宮(参道に料理屋セット、石段と本殿まわりが沢田同心の見張りやおしまのシーンで使われる)
*ドラマでは盗っ人宿の地下蔵で虫の息のおしまを抱きしめる金三郎のあと、料理屋が売りに出されているシーンを最後に後段は語られないが、原作では京で暮らす二人の様子が、伝聞のかたちで語られる。


忠吾なみだ雨 1992.4.28 通算64話 原作「お雪の乳房」 2巻

 木村忠吾が惚れた素人女、珍しく相愛になるも相手は火盗が追う盗っ人の娘。平蔵の前ではいさぎよく明るくあきらめたと言う忠吾だが、おまさらを前に悲嘆の涙にくれるのだった。

ロケ地
・新堀端・竜宝寺でお雪をならず者の浪人たちから救う忠吾、真如堂境内(本堂、水場、塔)
・お雪とデートの待ち合わせの同門前は神泉苑
・お雪が「叔父」善四郎に連れられゆく東海道、山室堤道か。
・ラスト、酒肆で突っ伏して泣く忠吾のシーンに重なるお雪の道中、谷山林道


おみよは見た 1992.5.6 通算65話 原作他作品 「江戸の暗黒街/おみよは見た」

 金で人殺しを請け負う御家人くずれの青堀の小平次、或る日現場でその家の小女に顔を見られてしまう。彼女は常日頃雇い主の囲い者に手ひどい仕打ちを受けていたことから、偽証してまで小平次を庇うが、掟に縛られた殺し屋は苦悩の果て彼女を消しにやって来る。

ロケ地
・ターゲットの囲い者宅へ向かう小平次、八幡堀堀端。橋上でその姿を見る連絡役の宇吉、白雲橋
・両親の墓で元締から遣わされた男に経緯を話し見逃してくれるよう頼む小平次、二尊院墓地
・事後、同僚と参る筈だった鬼子母神に参詣し祈るおみよ、梅宮大社本殿
*小平次に慈母のような表情で秘密を喋らないことを伝えるおみよのくだりが見もの。


密偵たちの宴 1992.5.13 通算66話 原作同名 12巻

 宴の折り、近頃の盗っ人の所業を嘆く粂八の言葉から、密偵チームは「本格のお盗め」を見せ付けてやるという企みに夢中になる。うきうきと支度に余念ない彼らだが、平蔵から緊急にかかった招集により凶盗の探索に専念、しかし賊が狙いをつけた先は、密偵チームが懲らしめてやるためターゲットに選んだ極悪金貸し因業医者だった。

ロケ地
・密偵たちのプロフィールを語る段で映る火盗改の出役、大覚寺聖天堂
・同じ段のおまさのくだり、偵察中のおまさは真如堂本堂前。
・同じく伊三次のくだりの飴売りは真如堂山門
・浅草橋場。医師・竹村玄洞邸、中山邸通用門参道
・鬼平が探索中のおまさに声を掛け、近頃密偵たちがイキイキと話す、真如堂鐘楼
・豆岩が五郎蔵のもとへ竹村の番頭の女房が死んだと告げに走る路地、真如堂墓地裏の会津墓地へつながる裏道(塀と石橋)
・凶盗の探索を進めるおまさが五郎蔵とツナギ、真如堂茶所に茶店セット。
・このあと、五郎蔵がゆく浅草福寿院の小道、真如堂山門近くの路地
・福寿院へ出る五郎蔵、真如堂三重塔下。足の悪い男(草間の貫蔵)が通るのを見るのは真如堂本堂裏手(のち、番頭の後添え=引き込みとツナギも同所)
*原作とは細かいところを変えてあるものの、持ち味は損なわず。「宴」の場が五鉄に設定されているもんだから、三次郎やおときまで密謀に加わる始末となるのは面白い。*原作では民衆に石を投げられ罵声を浴びるのは捕われた凶盗だが、本作では返ってきた金を抱き込み卑しさを見せる竹村玄洞。こうなると戸浦六宏の起用が生きる。


→鬼平犯科帳視聴メモ表紙

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ