銭形平次捕物控

からくり屋敷  金色の狼  女狐屋敷  八人の花嫁


銭形平次捕物控 からくり屋敷 森一生監督作品 1953.1.3大映

キャスト
銭形平次/長谷川一夫 お静/霧立のぼる
八五郎/アチャコ 三輪萬七/東良之助 笹野新三郎/原聖四郎
紫琴女/三浦光子 法来坊/羅門光三郎 赤井主水/黒川弥太郎

 手をかざすと足萎えが立ち目が開く生神さま、そればかりか金を供えると二両が四両になって帰ってくると大評判で、大勢が紫御殿に詰めかける。しかし信者の不審死が続き、調べに入った三輪の下っ引も八五郎も帰ってこない。乗り出す平次、怪しさ満点の紫教団の御殿で会った教祖は、一文長屋にいた幼馴染の女だった。
教祖の紫琴女は駿河大納言の忘れ形見、教団の別当で大奥のお局をコマし教祖も操る総髪の男、裏で動く浪人たちは天草党なんていう奇々怪々な道具立て、老中も籠絡されかける天下の一大事に、銭と十手で平次が向かってゆく。

 ロケ地、七五三で賑わう神社、松尾大社楼門(子供相撲は門前のポーチ)。八五郎が庭から忍び入る紫御殿の回廊、清涼寺本堂裏回廊(下から見上げ、本堂側にビケあしらいで普請中を演出。後で平次が坊主と男が金でモメているのを見るのも同所)。紫御殿を手がけた棟梁に図面を見せられたあと、天草党に追われた平次が銃撃を受け落ちる橋、渡月橋
*教祖のご落胤話は本当、これを赤井主水に利用されるのだが、お琴が話に乗ったのは江戸へ戻って平次に会いたかったから。しかし既に平次はお静を娶っており、以降信仰に生きるがこれも赤井に利用されるという悲劇。しかもお琴は赤井に平次の面差しを見出し、離れられずにいた。*「からくり」は御殿の椅子が巨大歯車でごごーっと地下へ下りたりなんかして、八五郎はこれに乗ってしまい監禁の運び。赤井とのラス立ちはこのからくりの傍で行われ、悪者が機械に挟まれ敢無い最期を遂げるお約束の展開。*マルチの仕組みを信者の女がミュージカル仕立てで歌う場面が、いま見ると笑っていいのかどうか微妙…「ご利用は計画的に」とか入ってたら完璧。


銭形平次捕物控 金色の狼 森一生監督作品 1953.12.1大映

キャスト
銭形平次/長谷川一夫 お静/山本富士子
八五郎/益田キートン 三之輪萬七/東良之助 笹野新三郎/沢村国太郎
お袖/南田洋子 お歌・お夏/木暮実千代

 旗本屋敷の焼け跡で続く不審死、以前そこに住んでいて廃絶になった大名の因縁話が出てくる。その大名は能役者上がりで伊豆の金山を掘り当てた功で出世、七万両という遺産を隠しており、在り処を記した書付をめぐり騒動が起こる。お上からも七万両の行方を追うよう沙汰が来るが、平次の行動原理はあくまで庶民の平穏を守ることであった。

 ロケ地、現場周辺に影のある虚無僧を追う平次、路地不明(セットの可能性あり)。金のありかを記した書付を入手した喜助たちが向かう箱根湯本、湖南アルプス(水車小屋はセット)
*そのままでは何の事か判らない書付の謎の歌、解いてみせるのに使う小道具が将棋の駒なのも妙味。原作は「水車の音」。


銭形平次捕物控 女狐屋敷 加戸敏監督作品 1957.8.13大映

キャスト
銭形平次/長谷川一夫 お静/阿井美千子
八五郎/堺駿二 お品/近藤美恵子 三輪の万吉/東良之助 笹野新三郎/黒川弥太郎
藤間勘美津/木暮実千代

 水難剣難のご託宣がぴたりと当る天心教、その教祖に死ぬと予言される商人。娘は平次に泣きつき、厳重な警戒が敷かれるがまんまと謀られ、託宣通りに主は怪死。そしてますます募る教団の悪事、果てには大奥中揩ノ取り入り何やら不穏な企みも進行するなか、手口と素性を調べ上げた平次は単身悪の巣へ乗り込んでゆく。

 ロケ地、船が転覆して大騒ぎ[水難]になる海神祭りの御幸ヶ浜、不明(海中に立つ両部鳥居、浜は松原、琵琶湖か)。藤間勘美津師匠の大さらい[剣難]が行われる料亭、錦水亭(北から池越しに東屋、夜景で屋形にはずらっと灯が入る)。天心教本部、セットか(入口は冠木門ふう)。お参りの勘美津を刺客が襲うところ、察していた平次が立ち回りの神社、御香宮本殿(立ち回り部分セットの可能性あり)。単身乗り込んだ平次の置手紙を見て出役の笹野さま、御所長屋門宗像神社塀際(大人数の派手な出陣風景)。事後、海辺で静養の平次ファミリー、不明(マジ海と思われる)
*教団の手代と踊りのお師匠さんに因縁、父の仇。教祖はこやつが担ぎ出した大塩の甥で元熊野の行者、手代は大塩一派生き残りという図。大塩の名は出るものの一味は総体的に悪辣そのもので、クーデター計画もなんか正義のかけらも無いっぽい感じ。*単身乗り込んだ親分はぴしぴしと悪事を指摘、しかし潜入していたお品を人質にされ捕われの身に。ここからが凄くて、神殿へ連れて行かれ巨大な作り物の蓮(金ぴか)の中に据えられ、花びらが不気味に閉じると機械仕掛けで地下へ、ここで待ち構えた一味が槍で刺すという仕組み。前にやられた油屋のオヤジはぶっすりだったけど、親分は手代がご大層に掛けやがった神鏡で刃を防ぎ戻ってくる。立ち回りは十手とられてるので素手と投げ銭で。


銭形平次捕物控 八人の花嫁 田坂勝彦監督作品 1958.1.3大映

キャスト
銭形平次/長谷川一夫 お静/向井美千子
八五郎/榎本健一 お品/山本富士子 三輪万七/沢村国太郎 笹野新三郎/黒川弥太郎
おきん(錦)/八千草薫

 洲崎五万坪に建設進む八大竜王社、竣工の暁には選ばれた八人の娘たちが練り歩きを奉納する予定。その小町娘が次々と殺されるが、裏には埋立地を追われた人々の怨嗟が隠されていた。
手に余る事件としてお品親分は平次に助けを求めるが、突き放す親分。これは彼女に手柄を立てさせようとする心遣いで、もちろん乗り出してゆく。
事件の謎解きがひとしきり終わると、竜王社建設に伴う甘い汁を吸う面々から平次に圧力がかかり、十手お取り上げというピンチを迎え、次いでお静がさらわれたりもする。そして事態は急激に動き一揆衆が竜王社に殺到するが、平次の真情を見た首謀者の娘は一身に罪を受けやしろの中で自爆、虚栄の象徴を道連れに儚く散るのだった。

 ロケ地、八乙女の一人・お半の死体が上がる河原、不明(中流域の川相、粗い礫、護岸は石積み)。お品がお参りの矢柄神社、不明(絵馬堂に隠れていた者が小間物商の「おきん」を射る)。一味の諸岡道場、不明(竜宮門)。蜂起する一揆衆、法華の太鼓の一団がゆく浜は琵琶湖西岸松原。編み笠武士の率いる騎馬が渡る木橋、不明。農具を手にした一団がゆく堤、不明(天井川堤)。ぼろんじ集団がゆく道、不明。おきん(錦)が蜂起を聞き船を出す川、不明(川端に蔵など建ち並び、木の高橋が架かっている)。竜王社のセット設営地、不明。笹野さまが出役の奉行所、御所長屋門。巡礼に出る叶屋親子を見送る道、不明(ここにも橋)
*竜王社は大掛かりなオープンセット、このまわりで繰り広げられる大人数の乱闘が迫力。最後は楼閣を爆破、大映の美術は派手。


・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ