怪盗と判官

加戸敏監督作品 1955.12.7大映

キャスト
遠山金四郎/市川雷蔵 鼠小僧次郎吉/勝新太郎 お雪/清水谷薫 お蔦/長谷川裕美子 座長/尾上栄五郎 おれん/阿井美千子 伝七/市川小太夫 遠山河内守/香川良介 弥次郎兵衛/堺駿二 喜多八/益田キートン


 「金さん」二本目の雷蔵と白塗り時代のカツシンが共演した、コメディタッチの痛快作。
 弟に家督を譲った遠山金四郎と、何やら心に期すところあって江戸を離れた鼠小僧次郎吉が、互いの身の上を知らず道連れになる話。ひょんなことから弥次喜多の道中笠を手にした二人は、その名でゆこうと金四郎は弥次さん、次郎吉は喜多さんに。
次郎吉にまとわりつく道中師に胴巻をやられた二人、旅の一座に転がり込んで馬の脚をやったり。ここでは死に際の女が鼠小僧に救われた話をしてしんみり、金四郎次郎吉ともにラストへの布石となる言葉が出る。
座長に母を捜す姉弟を託された二人はひとまずその在へ、その後京・三条大橋にて江戸での再会を期し別れ、一年後の出会いは大捕物。

琵琶湖

ロケ地
・江戸を出て海辺の街道をゆく二人、不明(巌に松の磯、街道側は崖、「海」遠景に島影)
・箱根の関所、不明(大杉の林道)。護摩の灰にからまれる間道、不明。
・次郎吉に声をかける道中師のおれん、左手松林、右手田園の地道(琵琶湖西岸か)
・おれんと話す次郎吉、琵琶湖西岸(流入河川・河口部の橋上、欄干に魚網を干してある)
・おれんに胴巻をやられ一文無しになった二人が野宿するお堂、大覚寺護摩堂縁先。
・本物のほうの弥次喜多が目明し・伝七に誰何され突っ転ばされる街道、不明(田園地帯、道脇にクリーク)
・腹を減らした二人が寝転んでいると旅の一座がやってくる街道筋、不明(川堤法面、一座は木橋を渡ってくる)
・一座の子供と凧揚げをしていると座頭がお蔦がいないとやって来る里、不明。
・お雪姉弟を預かって一座と別れる北陸・京街道分岐、不明(棚田か)
・彦根、母に会いに行った姉弟を湖畔で待つ二人、琵琶湖岸
・京都所司代で叔父に父・河内守重篤と聞き早駕籠で江戸へ戻る金四郎、琵琶湖岸か(流入する小河川の河口部か/木橋架かる)
・江戸、水天宮の縁日へお雪らと出かける次郎吉、鼠小僧が出たと捕り方が出て騒ぐくだり、松尾大社楼門と参道。
・北町奉行所、大覚寺明智門

*金四郎と次郎吉の初めての出会いは、蕩児である遠山の若様の宴席。捕り方に追われ庭に逃げ込んだ賊が次郎吉という次第。ひょっとこ面を被ったままの若様、頬っ被りをしたままの次郎吉、ここでは互いの顔を見ずに別れる。
*遠山桜はお決まりの理由で入れられるが、酔って寝込んだ金四郎の背に刺青があるのを見たじいが、部屋に入ってきた河内守からあたふたと隠そうとする趣向。北町奉行となった金四郎がお白州で開陳はナシ。
*弥次喜多の笠の経緯は、彼らが喧嘩沙汰の茶店に居合わせ、荷物を置いた床机がひっくり返されたため入れ替わり。
*旅の一座に降りかかる災難は、お雪を見初めたところのヤクザの横車。次郎吉が監禁されていた女たちを逃がし、金四郎が天狗コスプレして介入。


・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧
・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ