暴れん坊将軍 II 20〜39話

→暴れん坊将軍 II 表紙


第20話「花札地獄の甘い罠」 1983

 公儀御用船を巡り入札で不正を働く船大工、女と博打で奥祐筆組頭をハメて情報をリークさせる。所行に気づいた娘をはじめみんなして動くも空しく、加納さまに訴えにゆくところを狙われ非業の死を遂げる男、最期の声を聞いた上様は次の漏洩役を忖度するワルの宴に乗り込み成敗。

ロケ地
・弓のお稽古上様、姫路城西の丸
・父が賭場に出入りと文之進に相談を持ちかける奥祐筆の娘、大覚寺有栖川(御殿川落ち口前)に茶店あしらい。
・忠相や庭番とのツナギに下鴨神社河合社脇、三井社前。
・奥祐筆を城中で見掛け声をかける上様、姫路城天守下石垣際/にの門前。
・文之進が奥祐筆の娘と話す水辺、大覚寺天神島。忠相が上様に事情を話すのは放生池堤(草ぼうぼう)
・加納邸へ向かう途中船大工の用心棒に襲われる奥祐筆、大覚寺大沢池堤
*奥祐筆に品川隆二、コミカル要素全くなしの悲劇の主人公、膾で大わらわの壮絶な斬られっぷり。彼をハメた遠州屋は山岡徹也でグルの目付は久高惟晴、情婦は湖条千秋、仲間の悪徳商人は小田部通麿。用心棒のリーダーは福ちゃん、役名「浦山」でクレジット。


第21話「裏切りを覗いた女」 1983

 紀州藩で揉め事、加納じいの友の息子である材木奉行が暗殺され、じいにとって孫同然の娘が仇討ちに江戸へやって来る。ワルの江戸家老に寝返ったかと見えた娘の許婚者が、実は生前の大目付に頼まれての潜入だったりで、上様が悪家老を成敗し若い二人は祝言でメデタシ。

ロケ地
・行き倒れてめ組に保護された絹江のことで上様がじいをからかう城の庭、枳殻邸侵雪橋上。
・絹江の回想、万一のことあればと父に言われた紀州城下、「材木置場」(蔵映り込み)
・熊野材を一手に扱う那智屋のことを市中で話す上様トリオ、大覚寺勅使門橋。
・許婚者の神尾を難詰する絹江、上賀茂神社ならの小川畔。
・神尾と接触の新さん、大覚寺護摩堂
・お散歩中のじいと絹江を襲う刺客、五社明神(新さん駆けつけは有栖川畔から)
・ラスト、弓のお稽古上様、枳殻邸傍花閣前。
*絹江は立枝歩、神尾は星正人、父の作事奉行は田中弘。悪家老は高野真二で腹心は出水憲司、悪徳商人は北町嘉朗で手先の浪人は鈴木康弘と宍戸大全。ラス立ち浪人の中に峰蘭太郎や小船秋夫。


第22話「十手を下さいお奉行様!」 1983

 執拗に十手をせがむ娘、動機には悲しい過去が隠されていた。
女郎に売られ、疲れ果てて死んだ妹の分まで父を憎み断罪の十手が欲しいその娘、しかしぎりぎりの親子の真情を見届けたくて上様は十手を与えるよう計らい、彼女を見守る。これが主眼のお話なので、恩を売られて盗賊稼業の父の話や、背後にいる火盗改をやっつけるラス立ちもあっさり目で、刑場の露と消える父に真情を吐露する娘の段が見せ場となる。

ロケ地
・おちかの妹の墓、亀岡か(丘の斜面に墓標、林は竹林)
・おちかが十手を欲しがる理由を忖度の上様トリオ、姫路城城内。
・おちかの父・吉蔵が火盗改長官とツナギをとる屋形船、広沢池東岸から発進。
・吉蔵が死罪となる小塚ッ原刑場へ向う新さんとおちか、下鴨神社河合社脇。磔刑台が置かれるのは池跡、派手に雨を降らせてあるので底に水溜り。
*おちかは佐藤万理、吉蔵は垂水悟郎。火盗長官・小池頼母は山本昌平、腹心は中田博久。おちかの面倒を見る岡っ引・弥兵衛は河合絃司。


第23話「美女三千!呪われた大奥」 1983

 大奥西の丸の奥深くで育つ悪、暇に倦んだお局さまと腐敗役人・悪徳商人組んでの悪行は、姉を殺された娘の動きから明るみに出る。娘が仕えた優しげな中揩ェ実は、という情話も重ねられている。

ロケ地
・大奥の女たちの宿下がりイメージに姫路城天守下、大手門。
・浦川が「代参」の増上寺、石清水八幡宮本殿裏手(お浪が浦川の密会を目撃するくだりはセットに切り替わり)
・お浪の死から半年、西の丸大奥の絹織物納入不正について忠相の報告を聞く上様(弓のお稽古中)姫路城三国濠端。
・浦川の無礼に怒り城を抜け出してきた加納じい、上様にお浪手討ちの話をする町角、石清水八幡宮境内摂社前。
・さぎりがお清の事情を報告する水辺、広沢池東岸(水中に祠や鳥居あしらい)
・増上寺帰りのお美代の方とお清が浪人者に襲われる坂、石清水境内か。
・お清のことでお美代の方を詰問する浦川、姫路城ろの門内側。
・お清の養父の大工に実母のことを問う新さん、広沢池東岸
・お美代の方に潜入娘の母かと聞く新さん、石清水八幡宮境外・安居橋(東望で橋たもとの蔵映り込み・水面も映る/文之進が映画村日本橋上から呼ばわるシーンも組み合わせ)
・お清の急を聞き近江屋へ忍び込んだお美代の方だがたちまち見つかり、用心棒やお源に殺されかかる庭、嵐亭延命閣前庭。
・西の丸付若年寄・戸田若狭守邸、青蓮院長屋門(イメージのみ)
*お美代の方は松山容子、お清は栗田陽子。西の丸大奥総取締の浦川は三篠泰子で阿片まで吸ってる悪女ぶり。浦川付きで拷問とか趣味っぽいお源は松村康世。浦川と通じる若年寄は岡崎二朗、近江屋は永野辰弥。福ちゃん二態、近江屋の庭で浪人姿、ラス立ちは家士。*増上寺イメージが不明。


第24話「おふう恋燈籠」 1983

 事件は、銀切り下げを推進する忠相を失脚させようと企む富商と幕閣を懲らしめるお話。これに、市中でタダ食いを働いて新さんに怒られ、一目ぼれしてしまいつきまとう安女郎の哀話がからむ。

ロケ地
・忠相の政策に協力した町年寄を殺害した鮫三の護送中、山伏たちに襲われる箱根山中、保津峡落合落下岩。鮫三は保津峡に飛び込み難を逃れる。
・食い逃げのおふうが「新しゃま」と出会う茶店、下鴨神社奈良社前にあしらい。
・鮫三の調書を上様に見せる忠相、大覚寺大沢池(屋形船)
・新さんの探索の邪魔をしたと悔やむおふうが、鮫三の居所を探るため、愛人である船宿の女将を尾行する芝浜、広沢池東岸(並木越しに水面)
・おふうの魂を送る燈籠流し、広沢池東岸に桟橋セット(夜)
*おふうは東啓子、朋輩のおちかは井上真由美。鮫蔵は曽根晴美で情婦は水原まき、勘定奉行は待田京介で悪徳商人は須藤健、用心棒は有川正治でラス立ち福ちゃん入り(浪人)。*自分を庇い凶弾に斃れたおふうを見た新さん、プチっと切れて峰を返し、勘定奉行と悪徳商人をマジ斬り。与えた草履を履かず懐にしまっていたいじらしさにほろりの場面も。東啓子の天然系演技が光る。


第25話「叶わぬ夢の二人酒」 1983

 借金のカタに売春を強要される哀れな女たち、拒み消される者も出る。あいまい宿の伏玉の一人、船宿に勤めるおりえは辛い境遇にも笑って耐える健気な女。その彼女が思う人に去られ、絶望の果て阿漕な口入屋を害そうとするのを止める新さん、口入屋の首根っこ掴みつるんでいた大身旗本屋敷へ放り込み、成敗開始。

ロケ地
・伏玉にツナギをとる御籤が結ばれる神社境内、上賀茂神社渉渓園(遣水、拝殿など映り込み。御籤をとるおりえを庭番がスダジイ越しに見ている)
・藤木屋に消された伏玉の一人(おりえの朋輩)が土左ヱ門で見つかる川、木津川流れ橋下。
・煮売り屋の卯之吉を追って松代へ旅立つおりえを見送る新さんと龍虎、流れ橋上。
*おりえは鈴鹿景子、口入屋は田畑猛雄、裏にいた大身旗本は船戸順。


第26話「五郎左の寝所に忍んだ女」 1983

 不行跡で免職となった元勘定奉行、加納じいを恨み失脚を画策。その中間は己を加納屋敷の者と偽り、旅芸人一座の金を持ち逃げ。これで加納じいをワルモノと思いこんだ座頭の娘は加納邸に忍び込むというお転婆をやらかすが、むかし紀州でじいに津波から命を助けて貰ったという過去が知れる。

ロケ地
・紀ノ川一座に気安く近付く文治、北嵯峨農地(藤沢宿手前)
・夜歩きのおかるが水野の中間に拉致されかかる武家屋敷街、相国寺鐘楼
*おかるは山本ゆか里、座頭は村田正雄でおかるの母は桜田千枝子。元勘定奉行の旗本は藤岡重慶で倅は妹尾和夫、一座の金を盗った中間は柴田p彦。加納邸が出るので下女のおてつも出る(津島道子)。*加納じい、夜中にこそこそ怪しげな強壮剤を調合。その効果か、小柄からさっと身をかわすシーンや、大立ち回りもあり。


第27話「鬼退治!雨のオランダ屋敷」 1983

 好色なうえに新式銃の密売までやる異人が巻き起こす大騒動、これと結託しあろうことか薩長に銃を仲介し大儲けを企む長崎奉行、女たちの嘆きを見た上様はカピタンにナシを通し成敗に赴く。これに、どうしようもないダメ亭主を持った浪人の妻の哀話が絡む。新さんがその人妻によろめかれる一幕なんかもあり。

ロケ地
・カピタンをもてなす加納じい、枳殻邸侵雪橋〜傍花閣前遣水脇(野点)
・辻強盗で捕まった夏目浪人の妻が行き来する北町奉行所、大覚寺明智門(参道や石橋も使用/ここでミケーレに目をつけられる)。長崎奉行の手下が彼女をミケーレのもとに連れてゆく道、有栖川(河床から見上げ)
・妻女と新さんの「濡れ場」およびラスト見送りの小川、上賀茂神社ならの小川
*色魔の執事・ミケーレはナイジェル・リード、よそでは下田に通商条約結びに来てたり、ソ連の原潜に乗ってたりする、所謂「怪しの外人」さん。ダメ浪人は住吉正博、妻女は衣通真由美。長崎奉行は石橋雅史で配下に大下哲夫。北町同心は中島俊一で取り立てヤクザは小峰さん、ラス立ち福ちゃん入り。*異人さんのヘンな「ニホンゴ」が溢れかえり、なかなか笑える。将軍に銃を向けた色魔はマジ斬り成敗されるが、才蔵が上様を庇って撃たれる。妻女を見送る新さんのくだりに「若い吉宗」表現あり。


第28話「決斗!但馬八鹿のあばれ駒」 1983

 レギュラー総出の旅もの。辰五郎は恩人の医師のところへ、上様は生野銀山の不正を暴きに、但馬へ。医師は銀横流しの現場を見たことで付け狙われ、娘が襲われ、密かに思い合う女は拉致される。この危機に介入の新さんとめ組の面々、派手な立ち回りのすえ物騒な計画を立てていた生野代官を成敗。

ロケ地
竹野浜名草神社日光院など現地現物がふんだんに使われる。ラス立ちは円山河畔で。出石城は不明、和歌山城に似た絵も。
・生野代官所、大覚寺明智門
・医師が薬草探しをしていて銀の延べ棒を「拾う」氷ノ山付近、保津峡落合落下岩
*医師は藤巻潤、娘は手塚理美。生野代官は葉山良二で手下に国一太郎や川浪公次郎。出石の殿様は吉田次昭。


第29話「かしまし姉妹の盗み酒!」 1983

 所業を訴える訴状がいくつも目安箱に入る甲府勤番支配、怒った上様は職を解き江戸に呼び戻すが、甲府で追い使っていた盗賊を伴って帰り江戸でも盗みを働かせるというトンデモ。その賊は、始末されるところをわざと町方に自首し牢に逃れる。この町方が今回あまり色気の無い花を添える「妻に逃げられた」同心、取り返しにかかる一味とすったもんだのすえ復縁でメデタシ。

ロケ地
・お城の御廊下で加納じいに猟官運動の元勤番支配、枳殻邸臨池亭縁先。
・元勤番支配・岸和田邸、相国寺大光明寺(門、前庭)
・山川同心の「妻」をさらい「賊」と交換の采女ヶ原墓地、金戒光明寺墓地塔下石段。事後、妻を取り戻した同心が娘たちに迎えられる、三門
*元勤番支配は田中浩、間接外し得意の賊は片桐竜次。*タイトルの姉妹は三人、山川同心の娘たち。山川に招かれて家に来た新さんを相手に大トラをやらかし、三人とも酔い潰れて大いびき、「どんな育ち方をしたんだ」と呆れる新さんは娘らをまたいで帰るが、はしたなく乱れた裾を直してやり顔を赤らめる阿呆な場面も。年子なのに一人だけ「薹が立った」と言われている姉は三浦リカ。父同心は橋本功で母は八木昌子。*伝馬町へ護送される賊「金八」伝馬町送りのくだり、先頭の囚人が福ちゃん。ラス立ちにも登場、これは月代もきちんとした家士で一番乗りして上様にぶっ叩かれる。


第30話「喧嘩纏は俺が振る!」 1983

 町火消し・千組の邪魔をする定火消し、これを差配する旗本がとんだ大ワル、放火はするは火事場泥棒を飼っているはで、しまいに病をおして阻止に出た千組の老頭を暗殺するという悪辣ぶり。泥棒の中にはもと千組の若い衆がいたが、過去の経緯を乗り越え、火事場の大屋根で旗本の悪事を暴露。火中に身を投じた男に代わり、新さんは託された纏を振るのだった。

ロケ地
・火事場泥棒について庭番の報告を受ける新さん、大覚寺天神島
・旗本・堀田勘解由邸、大門
・堀田に追い使われている卯之吉と話す新さん、放生池堤
*かしらの娘は山本みどり、卯之吉は本郷直樹。かしらは高城淳一で善人。旗本は小林勝彦で腹心は真田健一郎。


第31話「次郎吉 涙の恋泥棒!」 1983

 新さんが私淑した清貧に甘んじる市井の儒者は、かつての学友の不正を知り学者にあるまじき行為と激しく罵る。事が漏れてはと始末にかかるワルども、飼ってある町方を使い片言隻句をとらえ謀反人として罪に落とそうとはかるが、企みは全て上様にバレており乗り込まれてしまい一巻の終わり。学者先生の娘に岡惚れしたコソ泥の侠気が縦糸になる。

ロケ地
・次郎吉が賽銭泥棒を働く縁日の神社、上御霊神社境内(舞殿で巫女さんのお神楽、次郎吉の賽銭泥棒のシーンでは本殿内部も使用・中から外を見る珍しい画)
・次郎吉が捕縛され責められていると報告の庭番、金戒光明寺鐘楼(経蔵映り込み)
・町方に追われる大村玄斎の娘と次郎吉、上賀茂神社ならの小川渉渓園
*清廉な学者は中野誠也、その娘に岡惚れのコソ泥は森川正太。玄斎を狙う学問所教授に小沢象、憎体な学者を好演。つるむ悪徳金貸しは武藤英司でグルの偉いさんは江並隆。企みに加担する同心は原口剛で岡っ引は広瀬義宣。ラス立ちの福ちゃん、何回もぶっ叩かれ最後は「あぁおぅおぅ」と呻きくるくる回ってフレームアウト。


第32話「潜入!花のお江戸の三人娘」 1983

 砂糖の流通を操作し高騰させ、がっぽり儲けを企む薩摩藩江戸家老。別ルートで原料を仕入れ安値で売る菓子商は始末という荒っぽさ。そこへ出入りの「親無し」娘は、義憤にかられ薩摩と組んだ薬種問屋を探り危ない目を見る。彼女を救った薩摩藩士は、身を引いた母が出生も知らさぬままの実父だった。

ロケ地
・地回りに襲われ殺されかかった娘を助ける新さん、嵐山公園中州舳先付近桂川
・薩摩藩邸、大覚寺明智門
・母を捨てた「侍」は嫌い新さんに話すお紺、嵐山公園中州北岸・桂川堰堤脇
・讃岐屋の一家皆殺しのあと、お紺に暴発するなと諭す新さん、中ノ島橋欄干越し中州岸
・大隅屋が薩摩の江戸家老と密談の料亭、中州料亭・錦
・お紺が持っていた父の形見の印籠の紋を確かめる新さん、神光院本堂裏手。
・薩摩藩士・吉沢にお紺のことを話し悪事についても問う新さん、大覚寺大沢池船着(小)
・吉沢に駆け寄り父と呼ぶお紺、仁和寺御室桜林
*お紺は高橋恵子、あとの二人は竹井みどりに内山みどり。お紺の父だった薩摩藩士は西沢利明、荒事には批判的な立場。薩摩の江戸家老は外山高士で悪徳商人は牧冬吉。始末されてしまう菓子屋は岩田直二、刺客の浪人の一人に福ちゃん。*薩摩藩邸乗り込みの際、誰何され「では八代将軍吉宗と言えばいいのか」の迷台詞あり、しかし家老はそんな筈あるかと全く信じずラス立ちに。


第33話「翔べ!明日に門出の茶の香り」 1983

 城下の三分の一を焼いた大火を、火元の茶問屋の失火と決めつけ処理する駿府町奉行。しかし火事は放火、ライバル蹴落としを図る同業者と結託した奉行の使嗾。奉行の理屈を崩す糸口は、江戸に行商に出た健気な遺児からもたらされる。

ロケ地
・駿河屋の娘たちが茶を売る露店、神光院茶室前にセット(芝界隈)
・預かっていた大金を盗られた文之進が雨中座り込む川端、上賀茂神社ならの小川(門前町の旅籠に泊っていたおけいが傘をさしかける)
・文之進の財布の金を賭場で散財したゴロツキが御家人崩れの侍に狙われ襲われる芝界隈、大覚寺参道石橋(橋下に駿府町奉行所同心が潜む)護摩堂前。
・鈴虫を購めたおさきと火事のことを話す新さん、大沢池畔。
・駿府町奉行と茶問屋・府中屋の密談を報告の庭番、神光院中興堂脇。
・鈴虫持って「身分違い」と独り言のおさき、有栖川(祠裏)
・駿府町奉行同心を命じられた文之進の旅立ちを見送る新さんとめ組の面々、上賀茂神社二の鳥居前。
*おけいは芦川よしみ、妹のおさきは高原陽子、駿府の同心は村嶋修。奉行は深江章喜で悪徳商人は神田隆、雇われ浪人は大木正司に平沢彰、大和田章吾。おさきをからかう鈴虫売りに中村錦司。


第34話「犬も喰わないめ組の喧嘩!?」 1983

 公儀御用米が横流しされ、これで密造酒が作られるのを摘発の上様たち。米を運び出す現場を見てしまった男が消され、勘当になっていた双子の兄が新さんの示唆で命がけの復讐に乗り込む。勘当がらみで許婚者が弟の嫁になどの経緯あり、おさいを色仕掛けでハメるお話などが描かれる。

ロケ地
・偽名を名乗りめ組へ入り込んだ酒屋と称する男に話を聞く新さん、広沢池東岸
・夫婦喧嘩のすえめ組を飛び出しその男と会うおさい、船宿イメージに大沢池堤に係留の船。
・酒屋・武蔵屋の主が殺されたあとその妻に事情を聞く新さん、東高瀬川右岸堤松本収蔵酒蔵が背景、堤に地蔵とお参り婆さん+孫あしらい。
・「音松」をシメるめ組の衆、大覚寺放生池堤(縄つけて大沢池へ放り込み)
・蔵奉行の向島別業に殺された治助の「棺」を持って踊り入るめ組、枳殻邸(野点は芝地、め組乗り込みの橋は侵雪橋)。ここでラス立ち、庭番が回棹廊から参入。
*音松と武蔵屋主は和田浩治の二役で双子設定。御用米横流しでウハウハの蔵奉行に川合伸旺、サイドは縮れ白髪なのに髷は真っ黒の不思議な出で立ち。武蔵屋を斬った腹心は岡崎二朗。非常用御米蔵見張り役の侍に福ちゃん、忠相にぶっ叩かれ。相役は壬生新太郎でクレジットは役人(一)と(二)。


第35話「恋の宴はせつのうおじゃる!」 1983

 タイトルから明らかなように「おじゃる」モノ、ワルがお公家さんなほか、上様と急接近する前大納言の姫が登場。
ならず者から姫を助けて、以降デートを重ねるなどする新さん。しかし相手は綱吉の側室の養女で形式上は叔母、結ばれる筈もない間柄だった。縁あった男たちが相次いで亡くなり薄幸のうちに隠棲する姫を、京から来た素行のよくない公卿が詐欺の道具に使うのにブチ切れ上様、せしめた金持って街道をゆくのを追っかけて成敗。

ロケ地
・姫の住む芝権現下の豊姫御殿、法然院山門
・姫とデートの祭礼の宮、石座神社
・野点の席を設け結婚詐欺の相手(高家や富商)に垣間見させる寺、相国寺(野点の席は大光明寺石庭、あと南塀路地や玄関も使用、イメージに庫裏や回廊など映る)
・藤枝宿に詐欺公卿を追い詰める新さん、木津河原(騎馬シーンに堤、河原には富士を合成)
・事後、豊姫を召し出し庭を逍遥する上様、枳殻邸侵雪橋、印月池畔。
*豊姫は岡本舞、不良公家は鹿内たかしと梅津栄。冒頭姫を襲うならず者の一人に福ちゃん、前おっ広げて殴り倒され、新さんをキッと睨んで駆け去る。姫を「容疑者」として同道の駕籠を守る水野家家士にもご登場。おじゃるに斬られる浪人は出水憲司。


第36話「危機一髪!皆殺し砦」 1983

 柳沢が転封、天領となった甲斐の国で野盗出没と聞き出向く新さん、そこには古い土豪を犯人に仕立てて金山を私せんと謀る悪党がいた。

ロケ地
・野盗が出る国境の三富峠、湖南アルプス
・宿場の若者らが野盗征伐と息巻く鎮守、鳥居本八幡宮(小柴垣、本殿前)。野盗に返り討ちにされる一の沢は清滝河原
・的場一族の「砦」、民家長屋門。新さんが案内される温泉、不明(石積護岸)
・甲府代官所手代が百姓たちに銃の訓練を施す野原、酵素河川敷・木の前。
・的場一族の裏切者・陣内が浪人たちを飼ってある水車小屋、酵素河川敷川端に小屋あしらい・水車付き。馬で逃げ去る三枝のシーンでダートも出てくる。
・陣内とツナギをとる手代、不明(神社)
・陣内と騎馬戦の新さん、天神川堰堤上の河原
*的場一族の長は北村英三、孫娘は津島要、陣内は大場順。黒幕の勘定奉行は江見俊太郎、代官所手代は中田博久で手下に佐藤京一、悪徳商人は江幡高志。里人の爺さまに小田部通麿や北見唯一、野盗に有川正治や福ちゃん。


第37話「女もつらいよ母なれば」 1983

 盗賊の夫が島流しになったあと、身籠っていた妻は産まれた子の幸を願い富商の門前に遺棄。18年後、一目成長した娘の姿をと出府の母だが、島抜けしてきた夫は養家から大金を強請ろうとする。哀れな母の思いを汲んだ上様は背後にいたヤクザとワル旗本を成敗、母は祝言の娘を蔭ながら見て江戸を去るのだった。

ロケ地
・島抜けの弥平次について報告の忠相、広沢池東岸(庭番のツナギも同所)
・娘を垣間見したあとお参りの母、今宮神社合祀摂社。弥平次のことを聞いた新さんを誤魔化す母が去ったあと、ヤンキー河内娘の一人が富商の娘が捨て子であることを告げるのは楼門
・事後、不良娘三人を連れて江戸を去る「母」を見送る新さんとめ組、六郷渡しは広沢池東岸に桟橋をセットして船出(六郷渡し設定で富士山の画を挿入)
*「母」を唄子師匠が演じ、話の端緒を開く不良娘三人組が暮らす長屋は全員べたべたの大坂者。*今回、ラス立ち乗り込みは旗本屋敷へ身代金のお使い役で加納じいが出張り、軽口を叩きつつ駕籠の垂れをはねあげると上様ルックに身を包んだ吉宗が現れるという趣向。*悪旗本は剣持伴紀、つるむヤクザは遠藤太津朗、ヤンキー娘に騙される鬼源は森章二、唄子師匠の元亭主の悪党は井上昭文。ラス立ちの福ちゃん、頻繁にフレームを出入り。


第38話「激突!みちのく"将軍狩り!!"」 1983

 目安箱へ苛政を綴った訴状を入れる直前、新さんの目前で殺される南部領の名主たち。捨てておけぬと南部行き上様はもう二本松宿から狙われてタイヘン、忍者襲いまくり。南部領では銃隊に囲まれ危機一髪に陥るが、同行の辰五郎が「将軍に似ていて不届きで迷惑な新公」を男泣きしつつ血が出るまでタコ殴りするクサい芝居で切り抜ける…病臥中の藩主をいいことに搾取しまくりで私腹を肥やしていた、実の娘からも縁切りされているほどの悪家老はこのお芝居に感応、討手を下がらせ自刃して果てるのであった。

ロケ地
・南部領の村名主に評定所への道を聞かれる新さん、下鴨神社参道。名主たちに向けられた刺客が「潜む」林に泉川畔など。
・南部藩城代家老邸、相国寺林光院
・め組の道中、谷山林道(崖下に植え出されたばかりの低木)
・小りんが父家老と会い口論の墓地(母の墓)化野念仏寺(石仏群と脇の新墓)
・女衒が百姓娘を連れてゆく光景を見る辰五郎、広沢池東岸
・隠し米が運び込まれる山中、白水峡か。
・農村を歩いていて役人に同道を求められる新さん、民家(塀際、前畑、門)
・新さんを見た家老の回想、上様と立ち会った庭、嵐亭延命閣。
・小りんの手引きで家老邸から逃げる新さん、相国寺路地〜天界橋。
・銃隊に囲まれ危機一髪で辰五郎が「猿芝居」、仁和寺観音堂脇。
・帰途の一行、谷山林道(神護寺道付近に茶店あしらい)
*心で謝りながら上様を殴る辰五郎のくだり、上様の内心の声が被る「もっと俺を殴れ」→家老が男気に感じ撤退の運びだが、五味龍太郎や岩尾正隆が家老を止め「アレは猿芝居です」が大笑い。*家老は御木本伸介、娘の件などイマイチ非情に徹しきれぬ横顔を見せていて細かい。娘の小りんは泉じゅん、父と縁を切るため背に刺青。家老の手下に福本先生、家老邸での立ち回りと銃隊が囲むシーンに登場、邸内での戦闘では手すりから落ちてみせたり。村名主は山村弘三。*ラス立ちは家老死後も襲ってくる忍者とチャンバラ、相手が忍びなので全てマジ斬り、頭目を殺る際には脇差投げも見られる。


第39話「命がけだよ一目ぼれ!」 1983

 め組にやって来た新入りは無気力で全く覇気なしの屁のような男、しかし偶然出会った旗本令嬢に一目惚れ、彼の盲目恋愛パワーは令嬢のみならずイジワルな腰元まで突き動かす。
娘を老中に妾奉公させ次期勘定奉行を狙った父は、上様に乗り込まれ己を恥じて自刃。事後二人は辰五郎の肝煎りで蕎麦屋を出す運びという、かーなり強引な展開。

ロケ地
・墓参の琴江を見かけて恋に落ちる岩吉、二尊院墓地(彼は自分に嫌気がさして首吊りの木を探しに来ていた設定)
・岩吉が琴江会いたさに張り付く目付・飯沼勘解由邸裏門、相国寺大光明寺通用門(他にここでじいやが斬られたり、意地悪な腰元が琴江を逃がしてやり斬られたり)
・琴江を乗せた駕籠が入る老中・水野出羽守邸、大光明寺門
・事を述懐しながら弓のお稽古上様、不明。
・事後、人事やり直しの話をする上様とじい、嵐亭延命閣。
*岩吉はうえだ峻、琴江は小林かおり。父の目付は内田稔、お嬢様のただ一人の味方のじいやは石浜祐次郎、己に無かった生き方を選んだお嬢様を土壇場で助けて斬られる腰元は白石奈緒美。お嬢様を妾に望んでいたスケベ老中は高野真二。ラス立ち福ちゃん入り、上様にぶっ叩かれたあとさぎりに斬られてのけぞる(このほか岩吉と逃げたお嬢様を追う人数にもいる)。


→暴れん坊将軍 II 表紙


・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ