時代劇ロケ地探訪 招善寺

招善寺前庭 招善寺は浄土宗のお寺、本堂前庭にある白木蓮の巨木は市指定の保存樹で、開花期にはたくさんの人が訪れる名所。
寺の建つ丘は鷹峰に残るお土居に接していて、数多の信徒が眠る奥都城は頂上にある。境内から墓地に通じる坂がまことによい風情で、お墓に至る門である彼岸と此岸の境には、お地蔵さまが鎮座まします。この門の内外と墓地で、印象的なドラマが多数撮られた。

墓地参道 見上げ

 上写真は墓地へ通じる坂。劇中に見える塀とは曲り具合が少々異なるほか、石段に手すりが設けられた。使用例では必殺シリーズが印象的だが、銭形平次暴れん坊将軍といった東映のスタンダード時代劇でも使われる。

墓地参道 頂部 墓地

 必殺仕置人「大悪党のニセ涙」は、牢名主の天神の小六を騙して牢から出る悪党の話。牢に火を招いてまで出して貰った男は、病の母に会いにゆくどころか隠してあった金を確認に走る。その隠し場所の「光明寺」がここで、坂を駆け上がった森次浩司演じる殺人犯はちょうど上写真左の、塀際のお墓の前をせっせと掘り始める。壺のなかみは弟分に持ち去られていて空っぽ、悔しがる男を小六が見ているのは卒塔婆の隙間から。
新必殺仕置人「情愛無用」では、殺し屋たちの束ねの組織・寅の会の凄味が垣間見えるシーンがここで撮られた。念仏の鉄に仕事を譲ってくれと頼み込む男が彼を連れ込む墓地がここ。しかし寅の会の監視者・死神が現れ、さすがの鉄も身を竦ませる。死神は凍り固まった二人の傍を通り過ぎ言い捨ててゆく「虎ハ取引ヲ許サナイ」、この台詞のあと死神はすたすたと坂をおりてゆく。
吉宗評判記 暴れん坊将軍「男が火花を散らすとき」では、哀調帯びるラストシーンに使われた。場面は墓参り、墓の主は好色な留守居役に妹を狙われ落命した加賀鳶。妹が亡き兄に徳田新之助は公方さまだったと話しかけ、仇をとってくれたと泣く。「新さん」もお参りに来ているが、出てゆけず踵を返す。仇討ったとて帰らぬ命、あの娘にももう会うこと叶わずとナレーションが被り、松平健は供えられなかった花を持ち坂をおりて帰ってゆく。

墓地参道 見下ろし

 新必殺仕舞人「金毘羅船船恨みの波越え」は、あまりの乱行ゆえ正嫡ながら隠居させられた若殿が人を泣かす話。その乳母が野心家の女傑で、若様を殿様に仕立てて藩政を牛耳ろうと画策しており、弟が勤めている藩の寺にしばしば密談にゆく。乳母は若様の血を鎮めるため若い娘を宛がうが、お嬢様が人身御供にされたことを嘆き悲しんでいたばあやが、町で御高祖頭巾の乳母を見かけて寺までついてくる。ばあやがばっさり斬られるのが上写真の坂、アングルは様々で、ばあやをつけて来た仕舞人の直次郎の顔が参道頂部の塀から覗く。
必殺仕事屋稼業第一話「出たとこ勝負」では、元締の嶋屋おせいと知らぬ顔の半兵衛の出会いがこの坂で撮られた。配下の殺し屋の失敗で半兵衛に迷惑をかけたと、利助を使いに立て金を渡すが怪しまれつけられてしまい、報告を聞いているところへ半兵衛に出てこられてしまう場面。利助の話をにこやかに聞いていた顔がこわばり、草笛光子の目がかっと見開かれる視線の先には利助の肩越しに半兵衛の顔があって、「あんたですかい」と凄味の利いた顔で笑うのである。このシーンは坂の中ほど、見上げ・見返り両方のアングルがある。

墓地から参道 墓地入口門 東面
墓地入口門 墓地側 墓地入口門から墓地参道

 本堂の左手にお墓へ通じる小さな門があり、くぐると塀際に仏様。六地蔵として墓地入口によく見られるものだが、ここには七体おいでになる。この門まわりでも、様々なドラマが展開された。
 必殺仕舞人第一話「恨みが呼んでる佐渡おけさ」では、縁切り寺の鎌倉本然寺がこの門。商家の女将が駆け込む場面もちゃんとあり、坂と門が効果的。原泉演じる庵主が、凛々しく男たちを追い返している。尼寺の風情がよく出ていて、新必殺仕事人でも尼寺設定で登場する。
杉良太郎の遠山の金さん「燃える瞳を救え!」は、涙の母子再会ばなし。遊び人の金さんが気にかけてやった坊主は生意気な悪たれで、母親のほうは悪党の手先をつとめるまでに身を持ち崩しているが、なかなか泣かせる情話が綴られる。母のいる寺を窺う少年の姿が門内外にあり、彼を見守る金さんがお地蔵さまの陰に隠れたりする。

本堂 境内露仏
山門 墓地入口地蔵

 ロケはほぼ墓地の門と坂で行われるが、点景に境内各所も映り込む。遠山の金さんでは本堂が、新必殺仕舞人では本堂脇の半跏思惟像が、仕事屋稼業では山門が登場人物の背後にある。塀越しに本堂の破風を見上げるシーンもあるが、葉の茂る季節には見ることができない。

 → 招善寺ロケ使用例一覧

京都市北区大宮西野山町


・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ