時代劇の風景  ロケ地探訪

大覚寺

− 五社明神 −

鳥居越しに舞殿 舞殿と本殿

 五社明神は各地に同様のものがよくある、いわゆる諸神合祀のやしろで、ここ大覚寺のそれは豊受大神ほかを祀る。本殿に祀られた五柱の神のほか、周囲に散在する祠にも多賀大神や気比大神、お稲荷さんが祀られる。寺にこういった施設があるのは近代以前の神仏習合の名残で、明治の廃仏毀釈の荒波に無くなってしまったものも多数ある。

 大覚寺の五社明神は寺と大沢池に挟まれた一角にある。背後に林、左手に大覚寺の塀、右手に大沢池が広がる。
北に本殿、その前に舞殿(神楽殿)の屋形、入口には低い石鳥居を持つ。吹きさらしの小体な舞殿は鳥居本八幡宮のそれに酷似するが、あちらは手前に石段があるのと背後の森の密度で難なく見分けられる。

 五社明神は使用例枚挙に暇無いほどの、大覚寺の中でもとりわけ頻繁に使われる撮影スポットである。
設定は江戸市中が圧倒的に多い。シチュエーションは襲撃現場だったり待ち合わせ場所だったり密談の場だったりとさまざま。縁日がセットされていることも多い。また、大覚寺のほかのスポットと併用しての合わせ技もよく見られる。

鳥居越しに大沢池 本殿
 服部半蔵 影の軍団最終話「乱入!女湯の二十四時間」では雉の湯の急聞き駆け戻る半蔵を襲う甲賀衆のシーンがここで撮られている。
必殺仕舞人「八木節は悲しい村の恨み節」では渡河村の衆が江戸へ直訴の相談をするのが舞殿の前。
岡っ引どぶではどぶの似顔描いた凧をあげていたり、どぶが行き合わせた女の鼻緒をすげ替えてやったりしている。
長七郎江戸日記では法華信者装った曲者に辰三郎が追われていたり土砂降りに遭い雨宿りをしていたり、腕自慢が昂じて辻斬りを働くようになった藩主と長さんが斬りあったり、おれんが元亭主騙り呼び出されて危ない目に遭ったりしている。
暴れん坊将軍では払底した砂糖入手のため裏ルートへ足を踏み入れる菓子屋が怪しげな浪人に駕籠に押し込まれたり、飛脚問屋の女将が元亭主に脅迫されたり、クーデタ企む軍学者が徳田新之助を襲撃したりする。
三匹が斬る!シリーズでは本殿が20連発という凶悪な銃を奪った山賊のアジトだったり、仲の悪い向かい同士の団子屋の女将と亭主が謀殺されたり、笛マニアの藩主が暗殺されたりする。
気比・多賀合祀祠 稲荷社
 神谷玄次郎捕物控「秘密」では往年の大盗・ムササビの吉兵衛が惚れた女の仇を討つための調査書を受け取る場面に、同「疑惑」では芸者時代の知人に脅され金を渡す商家の女将の、物語のキイとなる場面に使われた。
必殺仕事人・激突!「新門辰五郎のまとい」では殺人の疑いかけられため組の小頭を救うため岡っ引をボコる夢次と山田朝右衛門のシーンに使われ、同「主水釣り友だちの恨みを晴らす」では主水の幼馴染の道場主にかけられた殺しの一件で刀に血曇りは無かったと主水に話す朝右衛門のシーンに舞殿が使われている。同「最後の大仕事」では貨幣改鋳の件で相模屋を強請った瓦版屋が殺されている。
女形気三郎「さても女の一大事」では髪結い姿の気三郎が祐天寺同心に疑われ詰問されるシーンに舞殿が使われている。
怪談百物語「番町皿屋敷」では自棄になった青山播磨がヤクザと喧嘩するシーンで使われている。
大沢池畔から五社明神 大沢池と五社明神
 鬼平犯科帳では「蛇の目」で鳥居前で鬼平が蛇の平十郎の放った刺客に襲撃され、「女掏摸お富」で娘時代のお富が初めてスリを行い、「用心棒」で馬越の仁兵衛と火盗改の手勢が一戦を交え、「おかね新五郎」でおかねの子を殺した弥助が美人局を働き、「はぐれ鳥」でうさ忠が馴染の妓を寝取った実は女の侍に突っかかって扇で軽くあしらわれたり、息子の辰蔵が盗っ人宿に出入りしていることを聞いた平蔵が目白台の私邸へ馬を走らせたり、とさまざまに使われている。
■ 大覚寺 表紙

・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ