時代劇ロケ地探訪  相国寺

鐘楼


南から 東から
 袴付きの鐘楼はよそにもあるが、相国寺のそれは他を圧して大きい。別称「洪音楼」とも言い天保年間に再建されたもの。
とにかく巨大なもので、時代劇で使われるときも全体が映ることはあまり無い。
鐘楼は石の基壇に乗っていて、東側に中への小さな入口がついている。周りは低い植え込みが巡り、きれいに刈り込まれている。
 銭形平次など古い作品から現在に至るまで、数限りない作品が鐘楼まわりで撮られた。たいていは袴部分が見えているくらいだが、鐘楼のつくりそのものを利用したドラマもある。必殺仕置屋稼業で、必殺シリーズお馴染の悪役・津川雅彦を仕置するのが鐘楼で、殺し方は印玄の屋根落し。羽交い絞めにされ上層から投げ落とされた津川氏は、ご丁寧に下にいた中村主水に真っ二つにされ、有り得ない切り口を見せて基壇にころんと転がる。これは替玉だったというオチもついている。必殺仕事人では、鹿蔵元締が上方の仕事人・壬生蔵人を説得しようとするくだりで鐘楼入口が使われた。中村鴈次郎が基壇にちょこんと腰掛けている姿がなかなかにキマっている。必殺からくり人では、白玉売りのへろ松がキリシタン狩りに出くわす場面で上層も使われている。
宗旦稲荷 宗旦稲荷 見返り 弁天社脇の溝
 鐘楼脇には宗旦稲荷と弁天社が祀られている。これらもよく使われる。鐘楼の袴がちらっと映りこむ場合もある。銭形平次暴れん坊将軍でよく見受けられる。御家人斬九郎「可愛い目撃者」では斬九郎たちが匿った母子を襲撃し南無八幡の佐次に顔を見られてしまった男が始末される現場に宗旦稲荷が使われた。
鐘楼脇には溝というには少し大きな水路があるが、これも使われる。御家人斬九郎「犬も歩けば」での舟久の付け馬殺害現場がそれで、付け馬は溝に押し込められている。溝にかかる石橋の下に潜んで追っ手をやり過ごす例もある。

相国寺表紙
相国寺ロケ使用例一覧  ・〜1989年  ・1990年〜

・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ