時代劇の風景  ロケ地探訪

神護寺

− 堂宇 −

五大堂 毘沙門堂
 金堂への石段下にはよく似た二つの御堂が並んである。南側が元は金堂だった毘沙門堂、北側が五大堂で、江戸初期のもの。毘沙門堂の西には大師堂があり、空海の頃のものが火災や戦禍をくぐり抜けて残ったもの。檜皮葺の屋根に蔀戸が情緒深いが、江戸期を表現するのには五大堂や毘沙門堂のほうが使われるようである。
 長七郎江戸日記「風流五三の桐変化」では豊臣家再興を目論む五三の桐一党と長七郎君のラス立に毘沙門堂が用いられた。
五大堂の縁と金堂への石段 五大堂縁下の基壇部分
 五大堂のすぐ脇に金堂への石段がある。ほんの一跨ぎの近さなので、五大堂の南に立って石段を見ると上写真左のようなアングルが得られる。
これが雲霧仁左衛門「狙われた男」で因果小僧六之助を目撃した駒寺の利吉とツナギをとる火盗改密偵・鹿伏の留次郎のシーンで使われた。二人の姿が五大堂床下からのぞくアングルもある(上写真右)。このあと場面は雲霧のアジト佐原屋(八幡堀を使用)にさっと移る。ほんの一瞬のシーンに贅沢に使われたロケ地の数々がドラマに奥行きを与えている。
毘沙門堂前から金堂への石段 石段中程
石段から金堂を望む 石段から五大堂・毘沙門堂を見下ろす
 金堂へ通じる石段は他所、金戒光明寺や知恩院、粟生光明寺などと比べるといささかランダムなところが特徴と言える。金堂は昭和初期のものなので、古びていびつになったものではなくデザインと思われる。神護寺に参るには少しきつい長めの石段を登るが、楼門に至るまでの石段にはずいぶん荒い置き方の石が敷かれている。そのイメージと金堂前の石段はよく呼応する。
 この石段が用いられる場面はラス立が多い。先に述べた長七郎江戸日記「風流五三の桐変化」では楼門から現れた長七郎君は毘沙門堂から金堂、石段と斬り抜けてゆく。石段を降りて逃げてくる僧形のワルの首魁の姿も見られる。同「風流献上鷹始末」のラス立もここ。
 また、岡っ引どぶ「京洛殺人事件」では怪しの虚無僧とどぶの殺陣が石段を登りきったところで撮られている。まず石段下から見上げたアングルがあり、次いで五大堂・毘沙門堂を見下ろすアングルに変わる。いずれもダイナミックな構図となり効果をあげている。

 2004年の大河ドラマ新選組!オープニングで隊士たちが石段を駆け上がってゆくシーンは、上写真のアングルで撮られた。浅葱のダンダラを着た彼らの体を透けさせてあり、幻想的な雰囲気。爽やかで印象的なこの一幕は、ジョン・健・ヌッツォのテノールとともに忘れ難いものである。
金堂 金堂の庇裏
 丹の色も鮮やかな金堂はその背後に立つ多宝塔と共に昭和初期のもの。表紙でも述べた国宝の薬師如来像が祀られている。
ここは暴れん坊将軍2「地獄の沙汰を待つ女」で放蕩者の大身旗本・高見澤が誘拐した子供を竹に括って身代金を持ってくるのを待ち構えるという場面で使われた。高見澤は金堂真正面に立つ石灯籠に凭れて高笑いしているところへ上様が現れるのだが、その灯籠は基壇を残してなくなっていた。
上様は高見澤に切腹を促すが「田舎将軍」なんて暴言を吐かれラス立に。石段で大暴れが展開される。

神護寺・表紙

・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ