時代劇ロケ地探訪

常寂光寺

山門 本堂 多宝塔
 常寂光寺は嵯峨・小倉山の懐に抱かれた日蓮宗の寺。文禄期に秀吉の求めに応じずこの地に隠棲した上人の開基になる。
寺名は法華のいう上辺の浄土に因み、十界大曼荼羅を祀る。
境内には楓が多く、山気を吸った紅葉の美しさで知られる。
仁王門
 仁王門は本圀寺の南門を移したと伝えられる。仁王さんは若狭の寺から来たもので、運慶作と伝わる。
萱葺きの寂びた風情がなかなかのこの門が、常寂光寺ではよく使われる。
その繊細な風情から、尼寺と設定されることもある。
 長七郎江戸日記「辰三郎、女難にて候」では、辰三郎が岡惚れの芸者・染香が出家したことを示すラストシーンで、仁王門前を掃いている尼僧姿の染香が見られる。
 暴れん坊将軍でも時おり使われる。第二シリーズ「母も哀しき女郎蜘蛛」では、娘の幸せのため盗賊である元亭主のアジトに決然と乗り込む母の姿が門前にある。第三シリーズ「おしゃれ殿様」では、洒脱にして豪快な人柄の大和別所藩のご隠居の不肖の娘が住持する尼寺・心月院として使われた。
 源九郎旅日記・葵の暴れん坊「哀れ!小判の雨に死す」では藩政を正そうとする息子に資金提供する母にして義賊・風早のおときが出入りする阿波の町外れの寺として使われた。
 三匹が斬る!シリーズではよく使われる。「続続」では、富籤をはずして不貞腐れながら仁王門下を歩く「たこ」こと燕陣内の姿が見られる。「また又」では、銀山を視察に来る目付が宿をとる寺。「新」では、忠犬ならぬ忠キツネを供養する寺。「ニュー」では、役人に無体を働かれ縊死した庄屋の娘の墓がある寺。三匹は旅ものなので、設定は大岩、長崎、相馬、紀州とバラエティ豊か。長崎の寺設定は、門の朱からの発想か。
 鬼平犯科帳「熊五郎の顔」では、盗賊・山猫の三次が捕縛される高崎のアジト、仁王門のほか石段から本堂まで各所が使われている。
 TXの正月時代劇竜馬がゆくでは、武市半平太の妻女が、竜馬の姉に夫のことを相談するシーンで仁王門が使われた。
本堂への石段 仁王門を見下ろす 石段上部
 仁王門をくぐると、傾斜のきつい石段が本堂へと続いている。登りきった両脇には変わった形の石灯籠が控えていて、よい識別ポイントとなる。坂には楓が枝を伸ばし、紅葉が美しいのはもちろん新緑もなかなかの風情。
 徳川風雲録・御三家の野望では主人公の徳川頼方(のちの吉宗)に対抗する尾張候の懐刀・伊賀介が密偵の報告を受ける場面で使われた。
暴れん坊将軍VI「遠い夢の花嫁衣裳」では、通う塾で怪しの金が隠匿されているのを見てしまった学生に刺客が放たれるのは、この石段。斜めにもうひとつある、敷石がランダムな石段も使われている。同「姉とおとうと」では、駆け落ち相手と口論して相手を落としてしまう娘のシーンに、神田明神として使われている。石段上部にある変わった形の石灯篭が印象的。
 諸堂の建つ丘からは素晴らしい眺望が得られる。遠景には叡山から続く東山連峰、手前には衣笠山や双ケ丘も見える。
このビューだけでも行く価値があるほどの絶景である。

常寂光寺 ロケ使用例一覧

京都市右京区嵯峨小倉山


・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ