川を訪ねる旅

大和川 国中を歩く

−  川西町  −

川西町下永 電車は近鉄橿原線 川西町下永 左岸堤の石仏

 布留川北流流れ込み下からは川幅がぐっと広がる。堤も高く立派になり、車が頻繁に通るようになる。いよいよ天井川の相を呈してくる。暴れ川としての顔が堤に祀られた地蔵にもうかがわれる。

川西町下永 杉の木橋から下流を 川西町下永 杉の木橋から上流を

 川西町を流れる際に設けられている堰は例の鉄板のもので、下流に流す水の量は相変わらず少ないが全体の水量が増しているので川は満々と水を湛えている。
川岸は古いタイプのブロックで覆われ変化に乏しくなる。奈良盆地を流れる他の大和川支流でもいちばん良く見かけるタイプの川相と言えよう。

川西町吐田 川久保橋から上流を 川西町吐田 川久保橋から下流を

 下るにつれ水量は多くなってゆく。堰下では上写真右のように砂州をつくる姿も見られるが範囲は小さい。湛水区間にはカモ類がぷかぷか浮かんでいる。水質や流域と関係があるのか、この付近にいるカモは留鳥のカルガモやコガモばかりであった。

川西町吐田 河畔に立つ河川管理境界看板

 個人的な認識では初瀬川が大和川と名を変えるのは布留川流入あたりからだと思っていたが、お上の見解はこのようである。ここは川西町吐田と大和郡山市額田部南町との境の初瀬川左岸堤防の上。川を挟んで向こうに見えている森は浄化センターのもの。センターの向こうを佐保川が流れていて、この地はデルタとなっている。このすぐ下流で佐保川が流れ込んでくる。

→ NEXT

■三輪山の麓  ■桜井市北西部から田原本  ■天理  ■川西町  ■郡山  ■安堵  ■堰堤と水質

■ 大和川 国中を歩く・表紙


▲川を訪ねる旅・目次   ▲サイトトップ