失われた洛中の小河川


 京都市街にはけっこうな数の小川が流れていたが、現在ほとんどが暗渠となり、微妙な高低差のあった谷地も平らに均され、いまや水辺を偲ぶよすがとて無い。山城原野を流れた川の多くは、平安京造営時に大なり小なり改変を受けているので尚更跡を追いにくい。
失われた川たちは例えば、南流していた今出川、中川、西洞院川、小川、東西方向に流れていた四条川などが挙げられる。

■ 今出川

相国寺鐘楼脇の溝

 今出川は鴨川からの分流とも、雲ヶ畑からの水ともいう。
寺町通を流れたものと相国寺付近を流れたものがあるという。
かつては六条あたりまで南下する流れであったという。
文久年間の古地図には、賀茂川から取水された水が相国寺境内、禁裏を貫流し寺町通と思われる道を南下してゆくさまが描かれている。
左の写真は相国寺境内にある溝。不自然に境内を曲折しているので、川跡と思われる。この北の、開山堂の庭にも溝がある。
また、相国寺の北の宅地には妙に曲がりくねった路地があり、旧河道の可能性があるが確たることはわからない。

■ 中川

 京極大路から下の今出川を称したものという。京極川の謂もあるが古くは中川といった。
用途は貴族邸内の園地に引き込むものや灌漑用水と思われる。
源氏物語の「空蝉」のくだりで、光源氏が方違えに訪れる下級貴族の家が中川から庭に水を引き込んでいる様子が描かれている。この「中川のわたり」は、御所の東の廬山寺あたりともいう。

■ 小川 ( こかわ )

礎石 堀川通の堀川紫明交差点の東から元本能寺あたりまで通じる「小川通」に名を残す、堀川に注いでいた川。寺之内付近には明瞭な川跡が残っているが、流水は全く見られない。下の写真、左は本法寺門前の橋で、河床には木が植わっている。右写真は報恩寺門前の橋で、家々の背割や墓地脇に涸れ川が残っている。宝鏡寺脇で小川に架かっていた「百々橋」は昭和38年の埋め立ての際取り払われ、西京ニュータウンの竹林公園に復元されている。橋の礎石は室町小学校にも残っている。左写真は宝鏡寺塀際に残された礎石。小川は、昭和初期には蛍飛び交う流れだったという。地表流は失われたが水脈は残っていて、井戸水は現在も茶を点てるのに珍重される。

京都市上京区本法寺前町 上京区射場町 鳴虎報恩寺前

■ 西洞院川

 堀川通の東、小川通と新町通の間にある南北の小路・西洞院通に明治中期まであったという。市電開通にあたって暗渠化されたもので、現在は下水溝となっている。
もちろん、これ以前にも平安京造営にあたっての改変を受けているものと思われる。

※このほかにも、東洞院川、室町川、大宮川など都の造営にあたって消滅した小川が多数あると伝わる。


■ 御所の川

 失われた洛中の川もあれば、復元される流れもある。
京都御苑の下立売御門そばの出水広場には、「出水の小川」という人工のせせらぎが作られていて、御所を散策する人々の目に涼しげな水景を提供している。御所では、築地塀沿いの御溝水(みかわみず)がよく知られ、これを詠んだ明治帝の御製などもあるが、近年警備上の問題で塀に近づくことが憚られるゆえ水に親しむという雰囲気は失せてしまったので、出水小川は嬉しい施設である。

御溝水 建春門脇 上/仙洞御所外塀脇 下/回所
出水の小川 出水小川・水草とせせらぎ

*フレーム解除

▲鴨川   ▲桂川   ▲淀川   ▲サイトトップ