疏水を歩く
南禅寺船溜から西流し鴨川に至る部分の鴨川運河を、
鴨東運河(おうとううんが)という。
疏水沿いの道としては哲学の道ほどポピュラーではないが、
桜並木を従えた歩道が整備されなかなかよい雰囲気。
インクライン跡脇の放水路 | 疏水記念館 |
インクラインの軌道跡脇には放水路の開渠が見える。
なるほどこれでは船は通れないと妙に感心。
この流れは南禅寺船溜へ入ってゆく。
流れ込み先には派手な噴水が上がり、
動物園のテラスが見える。
船溜を見下ろす形で疏水記念館が建っている。
南禅寺船溜 | 無鄰庵 |
南禅寺船溜には白川が流れ込んでいる。
疏水の開削で元の流路が改変され、
ここで疏水と交じり合ってしまっているもの。
疏水のみならず岡崎のこのあたりは、
博覧会が開かれて以来改変が激しく、
平安神宮はじめ大きな諸施設が集中している。
船溜の南には無鄰庵(むりんあん)の塀が見えている。
山県有朋の別荘で、疏水の水を引いた凝った庭がある。
神宮通の橋 | 白川流出口 |
浚渫された砂泥 | みやこメッセ角のクランク |
疏水は平安神宮の大鳥居前を過ぎてゆく。
鳥居付近では白川が再び出てゆく。
浚渫された砂泥が撤去前で、
積み上げられているのを見たが、妙に白い。
白川の流す砂なのかも知れない。
疏水はメッセの南東角で直角に曲がり北上する。
京都会館横 | アオサギ |
この付近の町名は円勝寺・最勝寺・成勝寺などという、
いかにも京都らしいもので、
疏水沿いにも誰それの屋敷跡と刻まれた、
ゆかりを示す碑が数多くある。
道には平安神宮へ行く大型の観光バスが、
ひっきりなしに通るのが見られる。
人の通らない対岸にはアオサギが立ち込んでいる。
カモの群れも見られる。
この日はホシハジロの小群が浮いていた。
発電所上の溜り | 夷川発電所 |
発電所の放水 | 冷泉通沿い |
京都会館の北で疏水はもう一度直角に曲がる。
ここから鴨川までは一直線。通りは冷泉通という。
やがて広い水面が見えてくる。
夷川発電所前の溜りで、広々と明るい。
水面を望む形で保育園のグラウンドが見える。
事故には気を遣うだろうが、
子供の知育には良いロケーションではある。
疏水事務所のある中の島には、
疏水建設の功を記念して北垣知事の像が立っている。
発電所はもちろん水力式で、大正期の建設。
時代を感じさせる煉瓦造りの渋い外観。
出力は300kwと聞くが、こうしたものが取っ払われず残っていることが、
京都の真骨頂なのだと思う。
川端通の橋 | 鴨川へ流出 |
疏水は冷泉通が川端通と交差する橋をくぐって一部は南下し伏見へ、
一部は鴨川に吐き出される。
この日は南下する水は止められていて、全量が鴨へ落ちていた。
宇治の余水吐ほどではないが、けっこう迫力がある。
しばし水泡の消えるさまやカルマン渦を眺め入ってしまった。
鴨河原には、相変わらずユリカモメに餌を与える向きが出ている。
中にはおこぼれを突付いているアオサギがいて驚かされた。
川端通沿い | 疏水と鴨の間の歩道 |
川端通と鴨川に挟まれる形で、疏水は南下する。
以前はほぼ開渠であったが、
京阪本線の地下化に伴い御池付近からは暗渠となっている。
再び地表流が現れるのは塩小路付近となる。
撮影日 2003.2.5
________________________________________________________________________
仁王門通りから京都市美術館方面を望む
撮影日 2009.11.15