時代劇拝見日記
2007年12月

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ

←2007/112008/1→

2007/12/31

■ 柳生あばれ旅 第5話「狼塾に美女がいた −沼津−」1980.11.11テレ朝/東映

 手抜き工事で浮き分を掠める城代、これを師を殺した奸物と狙う若侍たち。藩政改革を目指した師のあとを継いだ指導者は、かつて柳生の小天狗と称された十兵衛の友だった。

ロケ地
・沼津へ向かうお紋をつけてくる荒木又右衛門、北嵯峨農地竹林際(ヘンな百姓夫婦にぶち当り)
・橋の修理を視察にやって来る城代、若森廃橋たもと(土固め中)。土手法面に立ちあれが城代と桜井が又十郎に教える。若侍が天誅と走ってきてチャンバラは堤道。
・江戸城イメージ、姫路城天守。家光が鴨を見る池は不明(池中に大きな築島)
・柿沢周平の墓に参る十兵衛、二尊院墓地(周平の娘と出会う)
・柿沢屋敷に迎えられる十兵衛、イメージの民家不明(板塀、手前に護岸ふう石積)
・普請場で手抜き工事の実態を見る桜井と青戸、本梅川堤(ヘンな百姓夫婦が来て工賃の廉さを愚痴り)
・赤石の回想、柳生にやって来た柿沢周平に試合えと呼ばわる橋、下鴨神社泉川橋。剣を交えるのは糺の森、宗矩が騎馬で駆けつけ試合を止める。
・城代と会見した赤石のことを十兵衛に報告する阿里助、二尊院紅葉の馬場
・赤石に焚きつけられ決起した塾生たちが集まる烏ヶ森、鳥居本八幡宮鳥居下。阿里助が危険を知らせに走ってくるのは小柴垣道。
・赤石を仇討ちの場に連れ出す十兵衛、酵素河川敷
*赤石平四郎は石橋蓮司、柿沢周平は中野誠也で娘は金沢碧、塾生に矢吹二朗、島英津夫。城代は大木実、手下の勘定奉行は中田博久。ヘンな百姓夫婦はガッツ石松と井上真由美。*レンジ大ワルで、牛耳ろうとしていた城代なんかタメも無しにあっさり斬られて拍子抜け。*城代に名前を聞かれた又十郎が「荒木又右衛門です」とやるギャグも。もちろん本人も漫才。
2007/12/30

■ 銭形平次 第577話「女親分と五人の子供」1977.6.15フジ/東映

 男に混じって力仕事に出て五人の子を育てる、「女親分」と綽名される女傑。ここへ、女と逃げたダメ亭主が帰ってきて巻き起こす珍騒動が、賑やかに展開される泣き笑い人情劇。押し込み直後の質屋に居合わせて犯人にされてしまうと泣き縋るダメ親父のため、女親分と子らは真犯人を自ら挙げようとしていいだけ「現場」を荒らし、妙な足跡など残して親分を混乱させるのだった。

ロケ地
・「女親分」お松が働く普請場、大覚寺遣水跡か嵐山の公園か。
・質屋の女将が狂信する行者の屋敷(四谷)大覚寺望雲亭(導入は庇越しに有栖川の堀あたりを見る絵)
・ダメ亭主が悪党を誘き出す湯島天神境内、赤山禅院本殿前。
*お松は園佳也子、亭主は小鹿番。行者は清川新吾でつるむ浪人に岩尾正隆と土橋勇。*普請場のシーンでは、威勢良く歌われるヨイトマケの唄が趣き深い。

■ 必殺仕事人IV 第31話「加代幽霊になる」1984.6.1ABC/松竹

 奥方が邪魔な大身旗本は、化猫演出で始末。巻き込まれ殺された腰元は、加代がほのかな思いを抱いた講釈師の妹だった。
 ロケ地、加代と長吉が待ち合わせる橋、中ノ島橋。長吉が始末された際は川に投げ込まれて流れ着く仕立てで堰堤上を使い、出陣の加代が橋下手河川敷をゆく。順ちゃんが加代に幽霊仕掛けを頼まれ考えていると玉助が出る墓地、二尊院か。
*講釈師の長吉は江戸屋小猫、芸名は俗々亭えん馬。殿様は和崎俊哉、用人は浜田雄史。
2007/12/29

■ ぶらり信兵衛道場破り 第8話「二十三人の裸侍」1973.11.22フジ/東映

 降格を恨む側用人のたくらみで連れ出された姫様が、信兵衛さんに預けられ長屋は大騒動。東海道まで出張って悪党を退治してきた先生だが、一日をフイにされ怒り心頭の長屋衆に貰った金を吐き出して大宴会を張る。その席に自由な生活に魅かれた姫が忍んで来るが、叶わぬ夢なのだった。

ロケ地
・信兵衛さんの部屋に女の匂いを嗅ぎ取ったおぶんの妄想に出てくる茶店まわり、大覚寺大沢池堤
・姫の一大事を知らせに藩邸に駆け入る信兵衛さん、大覚寺大門
・姫を連れ出し東海道をゆく側用人一行、沖島町山道(沖ノ島が覗く)。信兵衛さんが追いついてチャンバラは琵琶湖東岸汀。
・姫様が来た真意を話すこふね、広沢池東岸(船着)
*側用人は亀石征一郎、彼が藩を陥れる話を持ち込む先の大目付は谷口完。姫様は鳥居恵子、信兵衛さんとともに事にあたる次席家老は外山高士で悪人要素皆無のいい人。信兵衛さんが道場破りに行った先での「先客」の田舎者兄弟は小田部通麿と三上右京。*タイトルは、信兵衛さんに追いつかれ帯パラリをやられる侍たち。襷掛けで駆ける高橋英樹は高田馬場へ向かう安兵衛にも見える。
2007/12/28

■ 帰って来た用心棒 第36話「京洛慕情」1969.3.31NET/東映京都テレビプロ

 重大な使命を帯びて京入りの侍たちは、群がる追っ手から逃れ得ず空しく果てる。死んだ侍は会津者、守護職が置かれ大嵐が吹きそうな情勢を後目に、ダンナ方は京を去る。

ロケ地
・竹細工師・芳造の隠居所裏手の水辺(留守番の下女と職人がデート)広沢池(建物へは石垣を登って入る。竹垣は既存かあしらいものか不明。表側はセット)
・会津者を狙う浪人たちが集まり繰り出してゆく町角、御所拾翠亭南塀際。
・野良犬ダンナに用心棒を頼んだ侍が殺されて見つかる橋、34話のお薦さんの橋と同所。
・会津藩士が京の町を行き交うイメージ、御所大路のほか黒谷に見立てた大谷祖廟北通用門御所門(高麗門)
・ダンナ方がゆく雪道、清滝河畔か(護岸石積)
OP京イメージ/渡月橋金閣銀閣金戒光明寺三門清水寺全景東寺五重塔南塀外から見上げ
*隠居所にいた下女と職人は岡崎友紀と林浩久、行商人に化けて隠居所へやって来る会津者は夏目俊二、追ってきた妻女は伊藤栄子。
2007/12/27

■ 帰って来た用心棒 第35話「密会」1969.3.24NET/東映京都テレビプロ

 他藩の内情を探るため、女を利用した男。女の奉公するお屋敷の知るところとなり、討手が殺到するが、助けてくれという男の申し出を断った野良犬は言い放つ「ただの恋なら助けた」。

ロケ地
・何やら事件が起きたらしい空き家から出た怪しい侍をつけた千造が斬られかかる夜道、上賀茂神社社家町明神川沿い(東端付近)。行きがかりで助けた娘に乞われ、その空き家へやって来る田島も同所。
・田島が助けた娘とその父が京を去る道、仁和寺塔を望む山道(原谷へ通じる道か)
・娘が助けようとした、利用されていた腰元の墓、住吉山墓地か(塔からカメラがパン、木々の間から町なみが覗く)
*腰元から情報を取っていた侍は住吉正博、腰元を助けようとしたお屋敷の下女は高野直子。腰元を刺したお屋敷出入りのヤクザは田村保。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第7話「大砲がやって来た!」1973.11.15フジ/東映

 十六店へ、奇妙な男が越してくる。財を傾け新しい動力の船を作り続けるその男に、これまた妙な経緯で同居人ができ彼に尽くすが、娘は偶然やって来たのではなかった。

ロケ地
・万太郎が船を浮かべる川、広沢池東岸。船は池の真ん中あたりまで漕ぎ出してゆくシーンもあり、入水や何かで登場人物は頻繁にじゃぶじゃぶ水浴び。
・おすえと出てゆく信兵衛さんを見たおぶんの妄想、旅ゆく信兵衛さんとおひさが山賊に襲われるどこかのお堂、大覚寺護摩堂。信兵衛さんにしなだれかかるおひさを想像して怒り爆発。
*万太郎は長門裕之、おひさは菊容子。本名のほうのおひさに言い寄る馬鹿息子は住吉正博、彼の父で万太郎の店の財を横領していた元番頭は中村錦司。馬鹿息子が通う道場の師範代は黒部進。映画村日本橋に大砲を引いて通る万太郎を誰何する岡っ引は出水憲司。*大砲ははじめ動力に使おうとして失敗・爆発して放棄、のち鶴坊の竹トンボを見て「ユリイカ」で外輪船を作製、動力は人力。信兵衛さんとこふねの会話では水中翼船の絵が出る。*こふね姐さんは万太郎の事情を全部調べ上げてきて、目安箱に訴え悪人を退治。

■ 銭形平次 第576話「人情寄席ばやし」1977.6.8フジ/東映

 満座の客の前で手妻師が血を吐いて死ぬショッキングな事件は、母と娘の相克を露わにし20年前の変死事件も絡んでくるが、真実を知った母と子は靄を払い新たな道へ。
*ロケなしセット撮り。寄席・蔦本の女将は楠侑子、元恋人の下足番は多々良純、娘を狙う邪まな同心は田口計。
2007/12/26

■ 帰って来た用心棒 第34話「京屋敷丁半」1969.3.17NET/東映京都テレビプロ

 京屋敷の動静を調べていた間者は斬られるが、見ていた少年は気の毒がって文を届けようとする。もちろんすんなり行かないが、文は万平ダンナに拾われ、追者は田島に阻まれ、届け先には野良犬ダンナが入っていた。

ロケ地
・間者が斬られる橋、不明(河畔林は竹、橋は簡素な欄干なしの木橋、河原は砂河原で堤はそう高くなく橋に続いている)。文を託すも大人たちは身ぐるみ剥いで去り、橋下にいた同じくお薦さんの少年が文を持って走り出す。
・京の町へやって来た少年が焙り餅を横目で見て通るのは今宮神社東参道、茶店は一和。万平ダンナが子らと遊んでいて少年に声をかけるのは境内、後段間者の仲間に文のことを聞かれるのは東門。
・文のことで万平を襲う刺客が出る寺近くの道、不明。
・間者の到着を待っていた若侍が「梅の間」の「半」に連れ出され囲まれる夜道、梅宮大社東参道。律儀な野良犬がうっそりと登場。
*父の目付の命で京屋敷の動静を調べに来ている若侍は大丸二郎、姉は渋沢詩子。間者の仲間は高城淳一、旅籠の主は北見唯一。*本筋には直接関係ないエピソードも面白い回、子を集めて構うのがどうやら日課みたいな万平ダンナのほか、番所トリオのスケベ談義「見てたらこっちが何やら」など。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第6話「危うし!鼠小僧」1973.11.8フジ/東映

 義賊が出て小判を撒いてゆくもんだから、長屋衆は浮かれ騒ぎ、捕まえようとする以三を迫害する。結局信兵衛さんのはからいで義賊は消え、長屋衆も夢から覚めるが、用いられるのはスーパーロジック。

ロケ地
・言い寄る男の品定めをこふねに頼まれるくだり、神泉苑法成橋と善女龍王社。「誤解」を解くのも同所で夜間撮影。
*商家の手代を装いこふねに言い寄る鼠小僧は高城丈二。

■ 銭形平次 第575話「雀に餌をやる女」1977.6.1フジ/東映

 禁制品が出回る一件に乗り出す親分は、変装して一味の内懐に。主軸は一味と関わる酒肆の女の話、撒いてやった米粒をつつく雀を幼時の自分に擬える哀しい女を、職を賭けて庇う親分なのだった。

ロケ地
・お喜代が雀に餌をやる神社、今宮神社(稲荷社前、東門内側)
・地位の簒奪を目論んだ富三に殺された男の死体が上がる砂村河岸、大覚寺大沢池畔。
・首領に怪しまれた富三を連れ出し、組んで仕事をと持ちかける平次、大覚寺大沢池堤を田地側から上がり、「砂村河岸」の池畔へ。
・騙りがばれて一味に囲まれる平次、金戒光明寺石段。崖落ちは鐘楼西側から。
*お喜代は赤座美代子、悪い仲間に入ってしまった幼馴染の富三は新倉博。抜け荷買い一味の首魁は長谷川弘、手下に北町嘉郎や黒部進。
2007/12/25

■ ぶらり信兵衛道場破り 第5話「奇妙な仇討ち」1973.11.1フジ/東映

 上意討ちを仰せつかるも手も出せぬ腰抜け侍、仇の人体も見てきた「仇討ち反対派」の信兵衛さんは、血を見ぬ方向へ持ってゆく。前後を、先生を弱虫呼ばわりされてむくれる鶴坊の情話で締める。

ロケ地
・弱虫浪人の子と苛められる鶴坊、小幡神社境内(舞殿脇、脇参道←土蔵映り込み/道向こうに目隠し塀あしらい)
・道場破りに行くくだりの玄関、不明(式台玄関)
・金銀コンビが覗く、六兵ヱさんが放り込まれた道場、民家長屋門
・仁藤昂軒の道場、不明(長屋門、入ってすぐに仕切り塀)
・遂に昂軒を討ちにゆく六兵ヱさんのくだり、相国寺境内。出稽古先を出てくる昂軒は林光院門、六兵ヱと後に続く長屋衆がゆく武家屋敷街は光源院前路地、昂軒と出会い挑むのは鐘楼前、見ている長屋衆や信兵衛さんは弁天社。人殺しと呼ばわりつつ逃げる六兵ヱのシーンはセットにスイッチ。
・拗ねて打擲したことを謝りにきた鶴坊を凧揚げに連れてゆく信兵衛さん、金戒光明寺本堂前と石段。
*六兵ヱは河原崎長一郎、気の強い妹は赤座美代子。昂軒は葉山良二。*「わからん」難病に罹った鶴坊のため道場破りに行くとブラックリスト入りの取手うじが大笑い。

■ 帰って来た用心棒 第33話「陰の女」1969.3.10NET/東映京都テレビプロ

 倅の悲報を受け京へやって来た老父は、その死が不名誉な横死と聞かされる。どうしても真実を知りたい父を助けて動くダンナ方だが、勤め先が密偵の巣ときては当然、ろくでもない結果が待っている。

ロケ地
・綾部真介の墓がある無住の寺、永観堂墓地(石垣の上)
・墓守から聞いた手がかりを求め町を彷徨う老父のくだり、清水の舞台全景が挿まれ、千造らに尋ねる塀際は石垣の上に竹垣の塀で向かいは板塀。その後万平ダンナに拾われる道、不明(万平が持っていた手拭に手がかりの「名」)
・待合で「よし富」のことを尋ねたあと、ゴロツキに連れ出され襲われる道、永観堂池畔
・よし富に案内されてゆく清水界隈、イメージに清水寺三重塔遠景(鐘の音演出)。途中の坂は不明(脇は盛り土で段々の塀が続く)。長州の仕事をしている密偵の巣の「清水の山荘」、中山邸通用門
・とぼとぼと街道をゆく老父、広沢池東岸
・よし富が葬られた無縁塚、不明(土手の上に五輪塔や無縫塔)
*老父は松本克平、芸者・よし富は二本柳敏恵。

■ 銭形平次 第574話「大泥棒平次」1977.5.18フジ/東映

 凶賊の手がかりを求め遠征した平次は、一味とつながりのある女道中師と出会い、お仲間のふりをして江戸入り。ノリノリの親分は、女賊とともに的の商家へ入ったり、浮気を疑われ万七の説教を食いかけたり。賊を懲らしめたあとは、神妙な女賊に茶目っ気を見せて幕。

ロケ地
・下田港はバンクフィルムか。帰り船に乗る渡し場は広沢池東岸に船着きあしらい。
・枕探しの女賊を匿ってやった翌朝、街道筋で待ち構え仲間になる話をする平次、大覚寺大沢池堤。水門も映る。
*女賊は和泉雅子、平次に盗法指南をするが、なんでもできちゃう達人ぶりに舌をまく→ぞっこん惚れこみで足洗って所帯持つ妄想。仲間にも顔を見せぬ首領は梅津栄、ふだんは猫いじりの呆けたおっさんで、豹変した顔はけっこう怖い。手下に富田仲次郎、有川正治など。*監禁をとく小道具にギザギザ銭登場、自作なら笑える。
2007/12/24

■ 銭形平次 第573話「誰がための命」1977.5.11フジ/東映

 人一倍妻子思いの男は病がちな身を悲観、人の罪を肩代わりして金を残そうとし、意を察した女房は真実を語ろうとしない。もちろん非道の輩は親分によって罪を暴かれ、再び親子の暮らしが戻ってくる。
*ロケなしセット撮り。罪を着る男は花上晃、耐え忍ぶ女房は三好美智子。悪徳商人は新井和夫、番頭は玉生司朗。人の生き血を吸う外道に親分の怒り炸裂、立ち回りも念入り。お静を使った釣りこみの芝居も見もの。

■ 帰って来た用心棒 第32話「失踪」1969.3.3NET/東映京都テレビプロ

 受けた仕事をあくまで遂行しようとする飛脚、しかし依頼主はその誠意に値せぬ卑劣漢で、早々と頓死。爆弾の如き「荷物」を託されてしまった飛脚は、果てしない迷路へ。

ロケ地
・飛脚がゆく山中越の道、不明(山道、棚田が見える場面も)
・浪士の手配書を持って消えた与力の足跡を辿る青木さまたち、与力が駕籠をおりた白川口、不明(丘陵地の地道)
・与力が隠れていた寺を探し当てるも自暴自棄の与力が刀を抜き暴れるくだり、走田神社社務所前〜鳥居前。ダンナ方がやってくる道は社叢脇。与力の女がいるのは鳥居前灯籠脇。設定は山中越を過ぎたあたり、南志賀付近か。
・次の届け先へ向かう飛脚のくだり、湖畔の旅籠イメージに琵琶湖岸が出て、逃げ回る道は田畔や山道。
*飛脚は近藤正臣、彼を案じる店の娘は武原英子。与力は早川研吉で「乱心」のところを野良犬ダンナにばっさり(青木の嘆息に不機嫌な声を返すダンナが笑える)。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第4話「かあちゃん頑張れ」1973.10.25フジ/東映

 名作掌編「かあちゃん」を信兵衛さんの長屋の話に仕立ててあり、先生の役回りは勇吉の心底見定めと「不足分」の補充のほか、将来に向け背を押したり。勇吉がお勝を母と呼ぶシーンがちょっと弱いものの、巧者のツボを押さえた演技が見事にはまり感動を呼ぶ。

ロケ地
・勇吉がおさんに好きなタイプを聞かれ、一品多い弁当の具の話が出る川端、広沢池東岸に茶店や船着き、漁の船をあしらい(夕景)
・大道芸の殴られ屋から金をせしめる信兵衛、今宮神社境内(設定は神田明神)
*かあちゃんは市原悦子、泥棒に来た勇吉は寺田農、おさんは梶三和子。殴られ屋は遠藤辰雄、一家が貯めた金を与える対象の牢帰りは古川ロック。*おぶんの妄想はおさんへの嫉妬から、派手な衣装の信兵衛さんと花道を去る芝居仕立て。
2007/12/23

■ 大坂城の女 第5話「寧々と茶々」 1970/1-9関西テレビ/東映

 山里郭へでなく二の丸へ茶々を入れたことがそもそも面白くない寧々、本人が偉そうなことに加え侍女が余計な真似を仕出かし、ますます険悪に。しかし寧々は天下人の妻として覚悟を決め、茶々の凍りついた心を解いてゆく。

ロケ地
・山里郭イメージ、大阪城西の丸
・二の丸入りの茶々、大阪城天守をバックに。
・茶々が開く花摘みの会、勧修寺観音堂前芝地、氷室池畔。書院側に幔幕めぐらせ。
・呪い婆を見に行くかなえ、流れ橋か(橋脚の形が今と少し異なる/橋桁の両端にはワイヤー)
・子を呪った件が暴かれたあと、自暴自棄で懐妊中にもかかわらず無茶をする茶々のくだり、供も連れず裸足でだんだん登る石段は知恩院御廟参道坂。馬に乗るのは下鴨神社河合社脇〜馬場。大蔵卿局に乞われ止めに来た寧々は河合社の中から出てくる。説得し落ち着かせ天守に登るくだりは大阪城天守を映したあと書割の町なみとセットの天守(部分)
・腹帯の祝いのあと、子を産むため淀城へ移る茶々、大坂城を出てゆくシーンは大阪城極楽橋
*茶々は村松英子、饗庭の局は北城真記子、大蔵卿局は磯野千鳥。黒百合献上で出る佐々成政は小田部通麿。

■ 大坂城の女 第6話「朝日姫哀話」 1970/1-9関西テレビ/東映

 家康を屈服させた「かたち」が欲しい秀吉が思いつく非道な策、振り回され傷つく豊臣家の女たち。そして北政所は、大坂へやって来はするもののまだゴネる家康を、情をもって説き伏せるのだった。

ロケ地
・大坂城天守、大阪城天守
・大政所・北政所と呼ばれるようになっても手仕事をする寧々たち、染布を干す城内は彦根城観音台
・駿府城イメージ、彦根城天守
・家康の正室となったものの人質扱いの朝日姫が暮らす、「高い塀と濠に囲まれた」駿府城内の一角、園部城址(園部高校門と巽櫓)
・駿府を発ち大坂へ向かう家康の行列、谷山林道
*朝日姫は桜町弘子、離縁させられる夫・佐治日向守は御木本伸介。家康は山形勲。
・脚本/西沢裕子、監督/鳥居元宏

2007/12/22

■ 遠山の金さん 第101話「誰がための五百両」1977.9.29テレビ朝日/東映

 お白州ではじまり完結する仕立て、得心のゆかぬ点の審理を尽くすお奉行は、頑なな老女に情をもって、言い逃れようとする悪党には詐術も用い真実に迫る。主軸は、不幸な生い立ちを持つ守銭奴の老女と、グレた娘の哀話。
 ロケ地、おとく婆さんの生まれ在所で聞き込む三郎太、広沢池東岸。千住の岡場所の窓から外を眺めるおちかの耳に、演出されたおきぬの子守唄が聞こえてくるくだり、広沢池東岸(池辺にあった建物の中からと思われる)。おちかの回想、母に甘やかされて育った幼い日、お参りのお宮さんは上御霊神社本殿〜参道石畳(露店演出、千歳飴をどっさり買い与え)
*おとくは丹阿弥谷津子、娘の安女郎は横山リエ。おとくを搾取していた質屋は吉田義夫、手下の強面は山岡徹也で口すべらし係。*この回、桜吹雪なし。

■ 必殺仕事人IV 第30話「勇次投げ縄使いと決闘する」1984.5.25ABC/松竹

 奥州から買われてきた娘たちは、好き者の餌食に。旅先で娘たちを見かけていた勇次が恨みを託される運び、己を慕う娘は突き放し国へ帰らせる。
 ロケ地、勇次が人買いに鞭打たれる娘たちを見るくだり、流れ橋(橋上、橋下の河原、川中)。大黒屋の餌食にされる姉妹、妹のほうが町へ出て南部牛追い唄を口ずさむのに三味を合わせる勇次、今宮神社稲荷社。団子を奢ってやる茶店は高倉下にあしらい。殺された姉が川に捨てられるのを見た妹が自失してわめくのを宥め、金をやり国へ帰れと諭す勇次、広沢池東岸(勇次に突き放された彼女が辿る奥州街道もここ、夜間撮影)。人買いたちの仕置は流れ橋、勇次を加代らが補佐。

■ 大奥  林徹監督作品 2006.12.23東映

 幼将軍を戴く不安定な御代、「表」の政争と「奥」の確執は、囲いの中で暮らす世俗と無縁の女に恋を与え罪を得さしめる。世に名高い江島生島事件を題材にとり、運命に翻弄されつつ愛を昇華させる女を描く。

ロケ地
・江戸城イメージ、姫路城天守
・間部詮房と老中・秋元但馬守が行き合い狸会話の御廊下、東福寺通天橋
・大奥イメージ、二条城東大手門をナメて二の丸を遠望。月光院と行き合う天英院らがねちねちと嫌味を浴びせる廊下、東福寺方丈前縁。
・野点の席でセンブリ入りの茶を飲まされる月光院、彦根城玄宮園池畔に席しつらえ。
・月光院に頼まれ四谷愛染院に赴き、縁結びの木に「さよ・あきふさ」と書いたまじないの紙片を結びにゆく絵島、真如堂。本堂前に「トリオ」がたかるお香をもうもうと焚いてある。「木」は茶所脇に。ここが絵島生島出会いの場。
・天英院が但馬守と密談を交わす茶亭、彦根城玄宮園鳳翔台
・上野寛永寺へ参拝の絵島、仁和寺仁王門から中門・金堂を遠望の絵。この帰りに山村座立ち寄りの運び。
・将軍息災祈願に寺へ赴く絵島、神護寺石段。帰途船に乗り込む浜は八幡掘新町浜、船頭に扮した生島新五郎の操船で明治橋をくぐり八幡掘を遡上、鴨川河口へスイッチ。船をおりる鎌倉河岸は彦根城埋木舎前堀端
・天英院と但馬守の動きを察した間部が、絵島にしばらく奥への出仕を控えると言伝する庭、不明(池泉の奥にお堂)
・会えぬ間部を思い上の空の月光院を揶揄する天英院ら、宴の席は姫路城西の丸
・母に会えぬ幼将軍が絵島にグズる庭、姫路城西の丸
・月光院を見舞ってくれと間部に頼み込む絵島、縁先と庭不明(庭は石庭)
・間部との密会のあと、その誠の心を知ったと述懐する月光院、彦根城玄宮園竜臥橋
・山村座炎上後、屋形船で睦む絵島と新五郎、船越しに花火の絵は大覚寺大沢池
・密通のかどで連行される絵島、彦根城玄宮園竜臥橋
・絵島を助けてと間部に懇願する月光院、姫路城西の丸渡櫓(スリットから天守)
・間部に拒否され但馬守に縋る月光院、不明(池泉)
・絵島に処分を伝える天英院、東福寺光明院(座敷から庭を望む)
・新五郎の処刑が行われる小塚原、砕石場か(小滝落ちる例のアレ)
・配流の絵島の駕籠を止め新五郎の遺品を渡し己の行為を詫びる月光院、大矢田神社
2007/12/21

■ 銭形平次 第572話「むささび小僧」1977.5.4フジ/東映

 情が濃過ぎる元盗っ人のコミカルな哀話、足を洗った因が実はトンデモな真相も明かされ、今度こそ晴れてまっとうな道をというオチで締める。

ロケ地
・長吉が子捨てを思い立つも捨て子を拾う羽目になる尼寺、相国寺大光明寺。向かいの方丈塀際に捨て子。
・むささび小僧出現を聞いた長吉が、自分なら次はここと目利きをする屋敷、不明(腰高な石垣の塀際など)。元の手下と話す物陰は相国寺鐘楼裏手。
*長吉は財津一郎、女房は正司花江。元手下は灰地順、長吉が罪悪感を持っていた、アイパッチが大きすぎる若旦那は木村元。長吉の屋台をカタに持ってゆく取り立て人に福ちゃん(「仙造/福本清三」でクレジット)。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第3話「大当り千両長屋」1973.10.18フジ/東映

 富籤をめぐる泣き笑いに、たちの悪い大藩の家老が米の横流しでとっ捕まるであろう大捕物の「前段」をからめて描く。庶民の敵なうえ女の敵ときては、信兵衛さんも辛辣。

ロケ地
・行くと先に取手呉兵衛が出ていて追い返される道場、金戒光明寺瑞泉院
・子らを遊ばせていると、こふねが来て丸源を辞めた妹を案じるお堂、金戒光明寺経蔵
・ニセ呉兵衛のお帰りを見る道場、相国寺大光明寺。つけると逃げるチェイスの経路は鐘楼まわり、弁天社や宗旦稲荷も映り裏手で偽物が観念。
*ニセ呉兵衛の浪人は宍戸錠、おきみをいやらしく口説く舟さまは成瀬昌彦、陰富も扱う金貸し婆は桜むつ子。

■ 帰って来た用心棒 第31話「路地裏の宿」1969.2.24NET/東映京都テレビプロ

 浪人への詮議が厳しい城下、旅籠を悉く断られたダンナたちはもぐりの宿に。とんだ讒訴で宿は摘発を受け悲惨な結末を迎え、珍しく感情を露わにした野良犬ダンナが積極介入。お話はたつきのため恥を忍んで商売をする内儀と、彼女を支える奉公人との機微を描く。

ロケ地
・もぐり宿の泊まり客の若侍がお歴々を暗殺する夜の町角、民家長屋門前。
・内儀のその後を伝え合流する万平ダンナ、不明(田畔の道)
・仙吉の塚、不明(小丘)

■ お江戸吉原事件帖 第8話「吉原炎上!最後の仇討ち」2007.12.21TX/CAL

 あけみの実母が現れ、おれんの恋人を殺した男が見つかる、決着のお話。
妓楼・蓬莱屋を継いだ男は、柔らかな物腰の裏にぎらついた野望を秘めており、吉原を大混乱に陥れる。惣名主を襲う、孔雀太夫を衆人環視の中で射殺すなど過激な手を次々と繰り出し、いよいよ吉原を焼こうとしたそのとき、四羽の雀が悪党親子のもとに立ち現れる。最後は玉菊ちゃんの道中で華やかに幕。
*ロケなしセット撮り、炎上するのは蓬莱屋のみ。*蓬莱屋は堤大二郎、父親の勘定吟味役は石橋雅史。おれんの死んだ恋人は大橋吾郎、当時の勘定吟味役配下の役人。あけみの実母は今陽子、羅生門河岸切見世の安女郎設定。前回に続き福ちゃんチラリ。*惣名主の正体は襲撃の非常時に佐平次が手下に教えるのみ、おれんは「察する」。
2007/12/20

■ 銭形平次 第571話「清吉の十両」1977.4.27フジ/東映

 男のため身を引いた女だが、思わぬ相手と添った暮らしは二人ながら不幸な日々。五年ぶりに出会う二人、女の難儀に金を調達した男の行動は、身上狙いの悪党に利用されてしまう。
タイトルの金高は流用されてしまった清吉の積立金、これをとらぬ狸で浮かれ騒ぐ一同と、おつるの結婚祝いの馬鹿騒ぎで前後をしめた、賑やかな節目のお話。

ロケ地
・宇之助が女房を「刺した」ことにされる八幡境内のくだり、宇之助を追って入る清吉は上御霊神社楼門、「現場」は境内参道石畳脇石碑前。
・事情を聞きにやって来た平次と話すお昌、宗忠神社拝殿前石段下を水場越しに。このあと回想シーンを挿み、境内を出てくる際は参道坂、一の鳥居と脇の石灯籠が映り込む。
・お昌の回想、亭主の博打で売り飛ばされかかっているところへ通りかかった宇之助のくだり、不明(土手下でヤクザにからまれ、宇之助が見下ろす背後にお堂の屋根。古い作品で大沢池の南に時々のぞく例のアレかも)。翌日訪ねてきた宇之助と話すお昌、桂川大堰脇右岸側(中州側)
・「叔父」が親切ごかしに宇之助らを匿う州崎の小屋、罧原堤下河原にあしらい。
*入船の板前上がりの婿養子・宇之助は柴田p彦、元入船の女中で宇之助と恋仲だったお昌は倉野章子。入船の女将の叔父は西山嘉孝、つるんでいたヤクザは中島正二。*幼馴染を庇う清吉がなかなかに可愛いが、宇之助を逃がそうとしたお昌にボコられてたいへんお気の毒。積立は頼母子講。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第2話「さむらいの子」1973.10.11フジ/東映

 向いに越してきた浪人は、信兵衛を見込み子を捨てて退転。己に降りかかった難儀より子を思い憤る信兵衛さんだが、騙り浪人との出会いを経て坊の拒食の訳を覚る。

ロケ地
・向いに越してきた浪人の店賃を都合しに信兵衛が「商い」に行く道、大覚寺大沢池畔。
・営業後、道場を出てくる信兵衛、大覚寺明智門
・子を捨てた沖石を求め渡し場を見張る信兵衛、広沢池東岸
・田波浪人に乗せられサクラをつとめるくだり、最初のは今宮神社東門、後の一幕は本殿前。
・田波の行為を責めた帰り、父に恥辱を与えた仇と倅に斬りかかられる信兵衛、上賀茂神社ならの小川(川中で逃げ回り「参った」)
*沖石主殿は村井国夫。田波浪人は財津一郎で「ひっじょぉーに」「ちょぉーだい」も出て、ベソかいて斬りかかる倅は加賀爪清和。今回の道場主は西山晃、ヘボなお笑い立ち回りのほか口癖の「アレー、アレー」が大笑いの達者ぶりが必見。

■ 帰って来た用心棒 第30話「上意討ち」1969.2.17NET/東映京都テレビプロ

 「君側の奸」を斬って退転した若侍は、傷を手当てし追っ手を蹴散らしてくれたダンナ方により甘い考えを完膚なきまでに叩きのめされ、武士を捨て好いた女と逃げるのだが、ビバークした峠の小屋の外には不気味な雪崩の音が響いているのだった。
*ロケ地ほぼ不明。谷地田脇の道や里居は一連の「結束シリーズ」でよく見た風景、若夫婦の酒肆の外にある設定のお地蔵さまは「天を斬る」でも出てくる、切り通しの石垣に嵌め込まれた一件。*追われる若侍は亀石征一郎、付き従う侍女は牧紀子。若侍を利用した上司は今井健二、タレコミもする牢帰りのゴロツキは松山照夫。
2007/12/19

■ 銭形平次 第570話「明神下に来た女」1977.4.20フジ/東映

 手の込んだ芝居で平次宅に入り込んだ娘は、恋人の仇をとるつもりでいた。女心を利用して邪魔な平次を消そうとした凶賊の企みはぎりぎりの切所で潰え、娘は在所へ帰ってゆく。

ロケ地
・ごろつきに絡まれているおさきを助ける八、今宮神社石橋。
・おさきの鈴を見て蘇える平次の記憶、凶賊一味の文七を追い詰めるも自ら墜死の橋、宇治川橘橋。後段、おさきの企みに気付いた平次がわざと連れ出す段では中州側の橋たもとに茶店あしらい。
・おさきの回想、故郷を出てゆく文七を見送った辻、木津堤か(土手下に民家)
・八が人質にされ平次が呼び出される天神境内、赤山禅院本殿前。
*おさきは岡まゆみ、文七は鳥巣哲生。凶賊の首領は入川保則。芝居に使われ消される地回りに福ちゃん、「安吉/福本清三」とクレジットあり。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第1話「人情裏長屋」1973.10.4フジ/東映

 辻斬りが頻発し疑われる松村のダンナだが、屋台を壊され怪我をした爺さまのため一稼ぎしてきて、それがまた疑惑を呼んだり娘を泣かせたり。

ロケ地
・辻斬りが出る鎌倉河岸、広沢池東岸
・重助爺さんが蕎麦をタダ食いされたうえ乱暴される折笠道場、随心院長屋門
・信兵衛さんを疑いつけてくる以三親分、上賀茂神社ならの小川畔〜藤木社前付近社家町社家町東端付近。たまりかねた信兵衛が踵を返し、もと来た道を戻りならの小川畔でお説教+以三の愚痴垂れ。
*折笠道場の主は植木等、門弟に五味竜太郎。

■ 帰って来た用心棒 第29話「水ぬるむ頃」1969.2.10NET/東映京都テレビプロ

 鮒釣りで生計を助ける健気な少年とダンナ方の心温まる交流にも、ご時勢の翳。保身のため一家を消そうとしていた侍どもは野良犬ダンナが斬り捨てるが、侍の顔を見た病人は衝撃に命を縮めてしまう。

ロケ地
・寒鮒釣りの池、不明(上から幾つかに分かれた溜池、中山池に似る)。「裏街道」は谷地田や溜池脇の地道(道隈に一本松の風景は1962年の「血煙り笠」にカラーの絵あり)
・少年の家、不明(萱葺で庇に瓦、ここに似るもまわりの風景が一致せず)
*少年は加賀爪清和、姉は沢宏美。少年が鮒を売りに行く店の親爺は藤岡重慶、吝いものの悪人に非ず。
2007/12/18

■ 銭形平次 第569話「可愛げのない娘」1977.4.13フジ/東映

 大店の身代乗っ取りの企みは、娘の心を警戒心ばりばりに鎧わせていたが、親分の奔走で悪い芽はすっかり除かれ、「可愛げのない娘」に朗らかな笑顔が戻ってくる。

ロケ地
・番頭が丹次を迎えに出たと話す六郷の渡し、宇治川か(流れは急な瀞)
・事後、大番頭の墓に参る平次たち、永観堂墓地。帰り道は放生池傍。
*平次にも剣突を食らわせる相模屋の先代の娘は森川千恵子、母は西朱美。当主は山岡徹也、番頭は三上真一郎で当主の甥と称する丹次は峰祐介。海原万理のご亭主が「婿はん」で登場。*なっさけない万七に代わり清吉が活躍、按摩で捨て身の潜入捜査のほか、渡船が川止めの伏線をもたらす運び。*六郷の渡し川止めでトリックが崩れる「同じ話」をよそで見た記憶あり。

■ 忠臣蔵 第10話「吉良邸討入り」1996.12.18CX/東映

 お馴染みのエピソードを散りばめて「討入り」、戦いの模様は寺坂が瑤泉院に報告する形で描かれる。寺坂は豊岡のりくにも報告にゆき、切腹の座に就く大石で幕。

ロケ地
・豊岡へ向かう寺坂がゆく雪の道、不明(山道と川べり)
*高田と小山田の離脱、後者は師匠とほぼ心中。このほか採用された逸話は、其角と大高の付句、羽織の別れ、瑤泉院のもとに女間者で虚言の大石、蕎麦屋の親爺びっくり、土屋さまの高張提灯、雪の庭で一学と立会い池落ちの赤穂浪士など。吉良さまは床の間に抜け穴で炭小屋、金持って隠れてて引き出され自刃を求められるも見苦しく拒否でぶっすり。引き上げの段では、なぜか刷り上っている瓦版が出て、知るべの人々の対応がひとくさり。
★ヘンなCMを見たせいで、大石が映ると白い犬の幻影が出てきて参った。瑤泉院が連判状に大石を幻視する段ではもう、吠える白犬が頭の中に。

2007/12/17

■ 帰って来た用心棒 第28話「福と鬼との巷」1969.2.3NET/東映京都テレビプロ

 節分の夜、京にやって来た訳あり女は、危ないところをダンナ方に救われ、また同じ経緯で消え、「女はお化け」の観念を残してゆく。

ロケ地
・田島が旅人に教えてやった今は空き家の医師宅、社家町。教えたものの空き家と知った田島が旅人の姿を求め走るのは東端のどん突きあたりの明神川沿い、彼の表現は「小川の流れる静かな通り」、医師宅は川に面した一件
*ヤクザの若親分に目をつけられていた駆け落ち女は御影京子、彼女を連れ出した「腰抜け」のチンピラは高津住男。*今回野良犬ダンナはヤクザたちを懲らすものの斬らず、血は見ない。空き巣と貼り紙で会話する万平ダンナが大笑い。

■ 忠臣蔵 第9話「討入り近し」1996.12.11CX/東映

 吉良邸の絵図面が手に入り、討入りの日は決まる。茶会が日延べとなり決行日も変わるが、その日付を嘉する内蔵助「奇しくも月こそ違え亡き殿のご命日」。

ロケ地
・大工の娘に吉良邸の絵図面を見せてくれと頼み込む岡野、仁和寺観音堂(塔映り込み)
・入り浸っている師匠の家から小山田を呼び出し、大石江戸入りを告げ覚悟のほどを聞く富森と磯貝、大覚寺護摩堂(石仏も映り込む)
*逸話は絵図面入手の経緯ほか、各人の家族との涙の訣別、およびかねて用意の武具類を大石に見せ辞退されるのに「天野屋利兵衛は男でござる」。*大工親子は、絵図面を欲しがる理由を知悉していて渡す設定。

■ 銭形平次 第568話「ひとり心中」1977.4.6フジ/東映

 尽くす甲斐もない男に惚れた女の哀話。別の女との別れ話がらみで殺しの疑いをかけられハメられかける男のため、迷いつつも証言した女の心遣いは、馬鹿には遂に通じない。

ロケ地
・捨てられた男に縋るもすげなくされたうえ口汚く罵られたおときが身投げする藍染川の橋、中ノ島橋(ここで刻の鐘を聞くのがアリバイの要諦、設定の川は現在暗渠化。闇に照らされる堰堤からの落水が劇伴と相俟って印象的。親分がザボーンの水音を聞く番屋も川辺)
・若旦那が女に別れを告げようと会う約束をしていて当の女が刺された稲荷、吉田神社竹中稲荷(本殿、舞殿見越しの参道も)
・おときの回想、若旦那とデートの池辺、大覚寺大沢池堤水門傍。
・おときの証言で放免されたあと、若旦那とおときが番頭の画策で呼び出される柳原の船着き、広沢池東岸(水少なし/灯台や漁具あしらい)
・不吉な予感に柳原へ走るお静、および悲惨な結果を見て帰る平次夫婦がゆく道、鴨川右岸河川敷のみそそぎ川畔。
*おときは関根世津子、若旦那は大竹修造、番頭は中田博久。*タイトルは男を刺して自ら胸を突いた女の心情を指しての平次の表現、馬鹿者生存に関して痛烈な寸評つき。*時々出てくる、キンキン鳴る「変わった劇伴」の回。
2007/12/16

■ 敵は本能寺にあり  2007.12.16テレ朝/松竹

 主を裏切り挙兵した明智光秀の内情を、娘婿・左馬助と信長の関わりを通じて照射。本能寺ノ変までは史実をなぞってゆき、炎上後の経緯で各人の思惑と暗躍を描く。

ロケ地
・荒木の家から出された綸を迎えに出る左馬助、走田神社参道〜本殿前。
・坂本から眺めやる安土城、山上に天守を合成した琵琶湖
・左馬助と信長が野駆けの際雨宿りして出会うくだり、湖岸に馬をやる左馬助は琵琶湖湖岸松原、雨宿りの小屋は酵素河川敷「木」の傍らに小屋をあしらい。
・安土城天守、姫路城菱の門伊勢安土桃山文化村の安土城天守を合成。天守から見る湖はセットと琵琶湖合成。
・坂本城、福知山城天守を琵琶湖に合成、背景に叡山。
・フロイスらを伴い船で坂本にやって来る信長のくだり、逍遥の庭は大覚寺遣水跡
・誠仁親王が入る二条城、本物の二の丸御殿を池泉越しに。
・信長に召し出され馬を責める左馬助、姫路城(二の丸か)
・石山本願寺炎上で譴責され追放される佐久間信盛、姫路城好古園路地。
・光秀が馬揃えの許しを貰いに参内するくだり、御所イメージに大覚寺宸殿(クレーンショット)
・御所で行われる天覧の馬揃え、仁和寺参道。帝の座所は勅使門前にしつらえ。
・中国攻めの秀吉軍、不明。
・丹波亀山城を望む原に野駆けの光秀と左馬助、井尻か。
・甲斐に出向く信長、大覚寺大沢池畔。
・浜松城イメージ、長浜城天守。信長が通される座敷は金戒光明寺方丈
・坂本城下の左馬助の屋敷、綸と話す座敷はセットと琵琶湖を合成。
・高松攻め中の秀吉からの援軍要請の急使が走る汀、琵琶湖岸か(浜に巌)
・光秀に接触する吉田神社の神官が入ってゆく近衛前久邸、妙心寺涅槃堂(路地西望)
・出陣する明智軍がゆく道、不明。
・亀山城イメージ、伊賀上野城天守。
・戦勝祈願に愛宕山へ参る光秀、不明。
・上洛のため城門を出る信長、姫路城菱の門(安土桃山文化村天守を合成)
・亀山城で光秀の帰りを待ち焦れる左馬助のくだり、城門・石段・石垣、不明。
・京イメージ、中ノ島橋(奥に見える合成の塔は心経宝塔か)
・本能寺門、大覚寺大門。境内はセット。
・京・蓮台野阿弥陀寺を訪ねる左馬助、普済寺鐘楼門。帰り道では苔むした参道も映る。
・中国大返しの秀吉、不明(欅の大木や竹林)
・決戦の地へ向かう光秀と左馬助の別れ、毘沙門堂勅使門下東西の道。
・山崎に布陣する光秀、井尻か。
・坂本入りを湖水渡りで強行する左馬助のくだり、鴨川河口左岸河川敷。
・炎上する安土城を眺めやる狩野永徳、不明。
2007/12/15

■ 大坂城の女 第1話「愛しき京極殿」 1970/1-9関西テレビ/東映

 賎ヶ岳の戦い直後の話。趨勢定まらぬ中、天下人となった羽柴秀吉に阿ろうとした武田孫八郎は、柴田を慮って遠ざけていた妻女を差し出そうとする。妻は実家である京極家に戻っており、兄・高次は孫八郎の横暴を退けるが、一旦話を聞いた「猿面冠者」は美女を諦めない。やむなく秀吉の側室となった竜子は、天下一の城を代償として望む。それは、龍華寺で会った城造りの青年が口にした夢だった。

ロケ地
・手勢を率い京極高次邸へ向かう武田孫八郎、琵琶湖西岸
・京極高次の屋形、芦浦観音寺。門のほか、境内も使われる(長屋門内側)
・竜子が多聞正清と出会う大津の龍華寺、三井寺。当寺に寄宿していた正清がスケッチをしているのは唐院三重塔下、竜子が源氏物語を読んでいるのは金堂縁先、声を聞いた正清が渡るのは唐院から金堂へ渡る石橋、寺を去る竜子は唐院参道。
・屋敷へ帰る途中、正清の吹く横笛に惹かれた竜子が彼の話を聞く湖畔のお堂、浮御堂。去年までは対岸に安土の城が見えたと正清が指す先に八幡山。
・竜子を無理矢理確保しようとして高次に阻まれる孫八郎、琵琶湖西岸葦原
・秀吉の軍勢がゆく街道、田地から琵琶湖畔の松原を見たものか。秀吉来ると注進に走る孫八郎の家来、三井寺村雲橋。秀吉が野営の陣を張るのは琵琶湖西岸の原。
・秀吉の居城がある長浜イメージ、対岸に八幡山を望む河口州。
・秀吉の要請に抗いきれず大津から長浜さして船に乗る竜子、琵琶湖西岸河口州(州の切れ目から船が出てゆく)
・大徳寺にて信長一周忌法要を執り行う秀吉、金戒光明寺三門を下の石段から見上げ(賎ヶ岳の論功行賞のほか、石山本願寺跡に大城を築くと発表)
*孫八郎は小池朝雄、母・曽祢は沢村貞子、お二人ともエキセントリックな親子を熱演。孫八郎は高次に斬りかかり返り討ちに遭い、その後秀吉に屋形を焼かれ、母は京極屋形に乱入し松明を振りかざして狂態を演じる。
・脚本/西沢裕子、監督/倉田準二


■ 大坂城の女 第2話「許されざる恋」 1970/1-9関西テレビ/東映

 愛妾・京極殿の求めに応じた秀吉は、大普請の触れを出す。我こそはと賄賂まで使い請負いを望む者があるかと思えば、京極殿名指しの多聞正清は栄えある役目を頑なに拒む。妾となった身を厭うてかと嘆く京極殿、真意を押し殺し築城を決意する正清、しかし選に漏れた者どもの中傷により暗雲が垂れ込めてくる。

ロケ地
・多聞家について語られるくだり、斑鳩の里イメージは菜畑越しに薬師寺東塔を望む図。多聞家の門、不明(門越しに屋敷の連子窓を望むアングル)
・請負いの返事をしに行く正清の前に立ちはだかり、引き受けるよう懇願する弟・吉晴、仁和寺北塀(境外、聾学校側に灯籠あしらい)
・長浜城下の浜から対岸に船を出す京極殿の侍女、琵琶湖西岸。行く先の龍華寺は三井寺唐院参道。
・京極殿と正清の仲を揶揄する落首を見た秀吉が大坂へ送る早馬、琵琶湖岸。
*正清の弟で狩野派に師事する吉晴は松山英太郎、正清を慕う多聞家の侍女は御影京子。多聞を妬む金剛一族の長は原健策で、配下の大男は阿波地大輔。
・脚本/西沢裕子、監督/倉田準二


■ 大坂城の女 第3話「二人だけの天守閣」 1970/1-9関西テレビ/東映

 秀吉の難題のほか、金剛一族の企みが多聞を苦しめる。そして竜子と多聞の良からぬ噂が広まり、忍び会っていた事が秀吉の知るところとなる。

ロケ地
・大坂城、大阪城千貫櫓をイメージに挿み、押し開けられる城門は大阪城多聞櫓。天守は伏見城天守
・落成した大坂城に入る秀吉の前に進み出て自刃し、我が身に代えて竜子の命乞いをする多聞、伏見城天守下石垣
・出家するため城を出てゆく竜子、出てゆく城門は大阪城多聞櫓(内側から、表に尼が待っている)。渡る橋は大阪城極楽橋、濠にアヒル。
・年明け、入城する寧々、大阪城多聞櫓
*福島正則に有川正治、多聞の作る城には鉄砲狭間も櫓も間道も無いと言上。*普請場や多聞と竜子が密会する本願寺の坊跡はセット。
・脚本/西沢裕子、監督/倉田準二


■ 大坂城の女 第4話「天下人は浮気者」 1970/1-9関西テレビ/東映

 助平亭主に悩まされる寧々、あろうことか養女にしている加賀の姫に手をつけるに至り怒り心頭。大政所のとりなしもあり、なんとか事をおさめてやる寧々に、トンデモ亭主は茶々を側室にする話を持ちかける。

ロケ地
・寧々入城は大阪城多聞櫓
・寧々主催の諸大名の奥方を招いての催しのくだり、天守は大阪城天守、摩阿姫が舞うイベント会場は西の丸庭園で背景に天守が来る。
・城での暮らしに倦む摩阿姫のくだり、鴨に餌を投げる山里郭の池、不明。堺見物に出かける玄関、不明。行列が出てゆく城門は大阪城多聞櫓
・摩阿姫のことで談判に来る利家のくだり、寧々の指示で利家夫人を呼びに来る使いが立つ前田家屋敷の門、大覚寺明智門
*寧々は三益愛子、お付きの侍女に三島ゆり子。摩阿姫は江夏夕子、宇喜多との縁組で事をおさめるのに利用される姉の豪姫は北林早苗、利家は北竜二。大政所は浪花千栄子。
・脚本/西沢裕子、監督/鳥居元宏


■ 遠山の金さん 第100話「忍び絵図を掏った娘」1977.9.22テレビ朝日/東映

 富商の娘の双子の姉は、不吉と里子に出されて行方不明。そのお店を狙う一味の、絵図面の入った財布を掏った娘が実は、という奇縁。身柄は生家預かりの、遠山裁きで幕。
 ロケ地、お蝶が絵師から財布を掏る町角、大覚寺大沢池(茶店あしらい、赤目らがいて目撃の運び)。預けた財布を返せとお蝶が金さんを引っ張ってゆく寺、西壽寺。本堂前を石段から見上げ、腰掛けて話すのは鐘楼。
*お蝶は松本留美で双子二役、父は伊沢一郎。賊の首領は天津敏。

■ 柳生あばれ旅 第4話「関所狸の七変化 −箱根−」1980.11.4テレ朝/東映

 箱根の関所に巣食う悪を懲らす話、逃がし屋の裏にいた黒幕を柳生兄弟の総がかりでやっつける。一ツ目天狗はガンガン出るが又右衛門等は出てこずメンバーはシンプル。

ロケ地
・箱根関所付近の街道筋は谷山林道、切り通しのほか杣道なども。
・関所の牢から逃げる逃がし屋の手下は広沢池か。
・桜井らが始末されかかる夜泣き地蔵、保津峡落合(逃がし屋の用心棒になっていた又十郎に谷底へ落とされ→阿里助らが準備したネットに引っ掛かり)
*黒幕の番頭は浜田晃、実は彼の使嗾を受けていた用心棒は八名信夫、番頭とグルの乳房あらため女は近江輝子、馬鹿を見る宮ノ下の逃がし屋の親分は江幡高志で配下の雲助に福ちゃん。雲助に手形をやられヒドい目に遭う夫婦は森川正太と相原友子。

■ 必殺仕事人IV 第29話「主水せんとりつの葬式を出す」1984.5.18ABC/松竹

 自分が開けた大穴をごまかすための殺人を思いつく悪党、恋しい男を殺された娘は、その悪党に身を任せて作った金を加代のもとへ。
 ロケ地、福引景品の川下り乗船場、大堰川河川敷(保津新橋上手の船溜り)。川下りは保津峡、沈没後の死体検分は落合河口右岸汀。
*企みの首魁の大番頭は菅貫太郎、犠牲者の二番番頭は長谷川哲夫で恋人は山本ゆか里。*船はFRP製。
2007/12/14

■ 銭形平次 第567話「涙の帰り花」1977.3.30フジ/東映

 島抜け者が元の奉公先に立て籠もり。朝を待つ間に裏事情を探り当てた平次たちは疲れ果てて寝込み、帰って来たお静は部屋の惨状に驚き呆れる。

ロケ地
・事件の一月後、奉行所を出た伊之吉を諭し励ます親分、大覚寺明智門(奉行所門)〜参道石橋〜護摩堂。
*島抜けの元手代は北条清嗣、お店の家つき娘はひし美ゆり子。ライバル陥れ・隠し女の偽証・トリッキーな殺しなど多彩な要素を詰め込む割にすっきり仕立て、喜らく姉妹の泣き笑いまでお話に取り込んである。*長やんの在所は大和と判明。

■ 帰って来た用心棒 第27話「都に来た娘」1969.1.27NET/東映京都テレビプロ

 兄を訪ね京へやって来た、身寄りのない娘。田島も町方のダンナ方も彼女に優しく、世話された奉公先も暖かいが、兄は千造が憤慨していた外道どもの中に身を投じていた。娘が悲惨な事実を知ることはなく田島の胸に収められ、彼は飲めぬ酒を欲する。

ロケ地
・「一旗組」の源吉が役人を斬った夜道、相国寺弁天社前。この路地をいろんなアングルで使い、鐘楼や大通院門も映り込む。セットと併用。
*おうめは弥永和子、兄・源吉は蔵一彦。一旗組には川谷拓三も。素性も怪しい彼らを飼い使嗾する黒幕は青木義朗。浪士に狙われる、おうめの奉公先の主は永野達雄、番頭は西山嘉孝。*田島を気遣うほか、万平ダンナと漫才もして今回の野良犬はけっこう饒舌。

■ 忠臣蔵 第8話「大石東下り」1996.12.4CX/東映

 大石遂に江戸入り、着々と準備が進められるさまを、おなじみの逸話を散りばめて描く。

ロケ地
・山科を発ち江戸へ向かう大石一行(垣見五郎兵衛に扮装)山室堤
・右衛門七がゆく赤穂の浜、琵琶湖岸松原
・箱根神社へ参詣する大石一行、高山寺金堂道(石段)
・鶴岡八幡宮へ詣で祈願する大石一行、石清水八幡宮本殿。
・大石が入る川崎在平間村の民家(軽部宅)民家(前畑越し)
*逸話は、右衛門七の母自刃、垣見五郎兵衛、高田郡兵衛の窮地、前原伊助ボコられ、火事見に事寄せ吉良邸スケッチなど。絵図面ゲットは次回に引きずり。

■ お江戸吉原事件帖 第7話「思いはめぐる糸車」2007.12.14TX/CAL

 おこうがずっと待っていた男が現れるが、彼女の前から消えたあとの男は過酷な運命を生きていた。やっと会えたもののすぐ切れてしまう儚い縁、涙のあとは闇裁き。

ロケ地
・新吉が勤める駒形の飯屋へ向かうおこう、八幡掘堀端。河岸へ仕入れに出ていた新吉と会い話す堀端は八幡掘新町浜
・飯屋へも及ぶ妨害に堪らず、江戸春へ談判に向かう新吉のくだり、大覚寺放生池堤〜天神島朱橋上(江戸春の用心棒に阻まれ)〜天神島祠(おこうと佐平次が出て斬り結ぶのをよそに新吉立ち去り)
*新吉は三浦浩一、禿のおこうが逃げ出した際に握り飯を呉れた丁稚で、一度せがまれて孔雀太夫のもとに登楼するもプラトニック。江戸春の先代夫婦は水上保広と大塚良恵、江戸春乗っ取りの高利貸しは成瀬正孝、先代が「殺した」取り立て人は小峰隆司で説得力満点の怖い顔。駒形の酒肆でビビる客に福ちゃんちらり。
2007/12/13

■ 銭形平次 第566話「奇妙なお礼参り」1977.3.23フジ/東映

 盗み金の行方を吐かぬ盗っ人を泳がせる話、平次が憎めぬ奴というその男は妹の死を知り心萎え、金も見ずに死んでゆくが、彼の上をゆく鼠がたくさん隠れているのだった。

ロケ地
・町方が張り付く最中に起こった皆殺し押し込み事件のあと、浪人者に追われて辰次郎が出入りする材木置場、玉垣越しのアングルで「境内」の様子がちらり。
*辰次郎は和崎俊哉、怪しい釘樽を置いてあった酒肆の女将は森秋子。

■ 忠臣蔵 第7話「山科の別れ」1996.11.27CX/東映

 浮様を斬りに来る安兵衛らだが、ここへ浅野大学に沙汰下るの知らせ。お家再興の望みが完全に断たれ、大石が動きだす。

ロケ地
・山科の家を出て実家へ帰る母らを追ってくる主税、山室堤
・吉良邸増築を請負う大工の娘と会う岡野、今宮神社稲荷社前。
・円山・安養寺に参集する赤穂浪士たち、西明寺山門内外。
*逸話は伏見で遊蕩、妻女と離縁、円山会議。絵図面の伏線がちらり。*喜剣の雇い主に中本賢、見物衆に福ちゃんチラリ。

■ 帰って来た用心棒 第26話「狂気の夜」1969.1.20NET/東映京都テレビプロ

 様々な人々に毒を仕込み、デモンストレーションを行う抜け荷商人。青木さまたち町方トリオもやられてしまうが、万平ダンナの働きでからくも助かり、一味も毒を贖おうとしていた大名筋もダンナ方の鉄槌を浴びる。この間、町方トリオの女房たちのお下品な宴会が張られている運び。
*ロケなしセット撮り。抜け荷商人の親玉は穂積隆信、手下に八名信夫など。青木さまの妻女は武田禎子、十吉の嫁は水上富美で千造のかみさんは以前と同キャスト。三者ともご亭主に似通った性格づけが笑える。

■ 待っていた用心棒 第26話「山なみの彼方へ」1968.7.22NET/東映京都テレビプロ

 追われる女を中心に、誰が悪者か判然とせぬ騒動が巻き起こる。商売で関わったダンナ方は結局ロハで女を守ってやることになり、一同の道はひとまず別れゆく。

ロケ地
・修兵ヱを追う侍たちのくだり、谷地田脇の道や小丘の切り通し、山裾の里など後年の「天を斬る」でも出る里。坂道脇の神社などもあり、手前には木橋。田畑は棚田。
・修兵ヱが落ち合う場所に指定した湯治場の湯宿、日吉山荘。二階の窓から大宮川を見下ろす図もあり、飛竜の滝付近での立ち回りもあり。
・万平ダンナが当地を去ってゆく際の渓流、大宮川か。「姫」が去っていった山のイメージは比良の雪嶺か。
*修兵ヱは藤岡重慶、しょっぱなに夏山のダンナを雇い、次いで捨て狂コンビに女の連れ出しを依頼。夏山の斬った侍の始末を頼まれる屑拾いは市村昌治。鳥追い女に身をやつしている「姫」は一の木真弓、守人の老爺は高橋正夫。*万平ダンナと夏山の台詞に「俺たちは待っていた用心棒」発言が出る。

★嵯峨清凉寺の山門を酔っ払いの車が破壊したという悲しいニュースに接し、去年の渡月橋のアレに続いてまたかとイヤーな気分に浸っていたところ、つらつら画面を見て自身のトンデモ間違いに気付き大慌てなのでした。思いっきり「清涼寺」って書いてるし。にすいとさんずいには気をつけてたつもりがコレだから。目に立つところは急遽直しましたが、まだ細部に及んでおりません。どうかお許しのほど。*12/14現在個別視聴記訂正済
2007/12/12

■ 銭形平次 第565話「親心、涙ひとすじ」1977.3.16フジ/東映

 こそこそと裏で事件を糊塗しようとする口入屋には訳あり、事情を知った親分は町方を信じない彼を情で屈服させる。

ロケ地
・喜らくの三人が芝居見物帰りに雨宿りする無住の荒れ寺の門、大覚寺大沢池木戸(草などあしらい「荒れた」風情を演出、吊りの見つかる本堂はセット)
・お堂で「縊死」していた遊び人が突き落とされた現場の検分、金戒光明寺経蔵下石垣
・強請り男を監禁してある上総屋の向島寮、嵐山公園・錦
*上総屋は田中明夫、弟だった罪人は溝田繁、娘は水原ゆう紀。罪人に伝言をするため頼まれて入牢した強請り男は牧冬吉。借金をチャラにしようと上総屋の娘を籠絡した遊び人は峰蘭太郎。*タイトルは引き回しの途中寄った蕎麦屋で実の娘を見てこぼす罪人の涙。

■ 帰って来た用心棒 第25話「月下の顔」1969.1.13NET/東映京都テレビプロ

 暗殺現場に入り込んだ前髪の少年は足止めを食い、さらに出自を知られ「的」を誘い出す人質に。脅迫状を見た少年の姉はすげない夫を見て自ら乗り込もうとするが、時勢は女子供の甘さを容れぬほど切迫しているのだった。

ロケ地
・夜になって京入りし道に迷っていた少年が悲鳴を聞く道、禅昌院町の小川通(小川跡の「川端」)。声を頼りに入ってみると野良犬が出てくる門、本法寺仁王門。無住の寺のここが暗殺団のアジトになっている設定で、門のほか境内、本堂、庫裏も出てくる。後段では万平ダンナが悪い酒にあたって門前にへたりこんでいたり。
・少年の姉の嫁ぎ先の山倉屋岡崎寮、不明(別荘ふうの構え、塀は細竹編み)
*少年を監禁する和尚は玉生伺郎、稚児趣味とか言われている。仲間の浪人は下元年世に田中弘史。山倉屋は成瀬昌彦、大物の政商。妻女は稲垣美穂子で千造さんデレデレ。

■ 待っていた用心棒 第25話「ただ一人の女」1968.7.15NET/東映京都テレビプロ

 有為の士が因循家老を斬るが、家中の者が犯人では困る目付役は流れ者の仕業として片付けようとはかる。そのために出る犠牲者を慮ってダンナ方が出張るが、事は既に進められていた。

ロケ地
・目付邸、不明(長屋門を内外から。中から見る畑越しに萱葺、周囲にも風情豊かな町なみ)
・城下を立ち退かねばならなくなった「天誅」の若侍が「目撃者」の仲居を待っている橋、その後連れ立ってゆく山道、不明。ダンナ方がゆく道も不明(山道、渓流に架かる欄干の無い土橋)
*若山富三郎登場回、捨て狂コンビもあきれる大立ち回りを披露。天誅侍は坂口祐三郎、目撃者の仲居は花園ひろみ。目付は外山高士、固陋な重臣を押しのけての「執政」就任が決まっている設定、その職名からひとかどの人物と思いきやけっこうステレオタイプの悪役。

■ 忠臣蔵 第6話「決闘高田馬場」1996.12.4?CX/東映

 浮様の噂にクサる江戸組、亡君を揶揄された高田郡兵衛が事を構える相手は清水一学。割って入った安兵衛は一学と旧知で、昔話のかたちで高田馬場仇討始末が語られる。

ロケ地
・郡兵衛と一学の争いを止めた安兵衛、一学と話す茶店(のち同志と昔話)大覚寺大沢池船着(大)にあしらい。北から南からのアングルのほかクレーンショットも。五社明神や大沢池堤が印象的に映り込む。
・安兵衛の叔父・菅野が村上と試合う藩邸の庭、大覚寺宸殿前白州
・郎党・半助が菅野に供を願い出る林、下鴨神社河合社裏手
・菅野と半助が高田馬場へ向かう道、大覚寺大沢池堤
・決闘の場の高田馬場、下鴨神社馬場に幔幕や柵あしらい。安兵衛が駆けつけ大立ち回りとなる際には池跡も。
・亡君の一周忌に墓へ詣でる江戸組、大覚寺聖天堂前付近に墓標あしらい。
2007/12/11

■ 銭形平次 第564話「狙われた獄門首」1977.3.9フジ/東映

 金をしたたか溜め込んでいる獄門首をお上から奪う一味あり、奉行の進退を賭けて解決の期限を切られる事態に。平次の捨て身芝居と、一味を仇と狙う男の思惑がからみ悪党どもは一網打尽、しんみり人情話で終わりを締める。

ロケ地
・逃がし屋一味に金を渡さず殺された盗賊・夜がらすの仙右ヱ門が酷い死体で見つかる川端、大覚寺大沢池畔←見物に混じるしゃぼん玉売りの源兵ヱが遺体を拝む。
・浅草溜へ送られる坊主が逃がし屋に奪われる道、大覚寺大沢池堤水門そば。
・平次が化けた煙小僧を奪いに来る一味、宇治川橘橋(船で逃走)
・一味のかしらが金を隠してあるお堂、大覚寺護摩堂。囚人たちを隠してある地下室のある屋敷は望雲亭か(草戸をくぐって庭を通り建物)
・「煙小僧」が一味を導く谷中清源寺、渡世人に化けて赴く道は金戒光明寺東坂下石垣際(放生池の玉垣越しのアングル)。隠し金のある墓は本堂裏手墓地。
*源兵ヱは小島三児、一味の首領は杉山昌三九で手下の浪人は江見俊太郎。

■ 忠臣蔵 第5話「南部坂の誓い」1996.11.13CX/東映

 無血開城に町衆の悪評紛々たる中、大石は江戸下向。瑤泉院に亡君の恨みを晴らすと約束するが、千坂兵部の目が光っている。

ロケ地
・大石の江戸下向、千坂の女密偵がいる茶店前を通る街道筋は嵐山東公園か。
・投宿する旅籠につなげる江戸入りイメージ、中ノ島橋(夜景、通行人あしらい)
・綱教が来ている吉良邸の庭、百済寺喜泉院庭園
・亡君の墓参の大石、大覚寺聖天堂前に立派な石の墓標あしらい。一党に参加を申し出た不破の心底を試す「猫」がいるのは聖天堂階、女密偵が茂みに潜んでいる。
・大石が投宿する本石町の旅籠・小山屋、嵐山公園・錦(千坂の迎え駕籠がやって来る段で映る。前段のはセット撮り)
・千坂の誘いに乗り赴く大石、駕籠がゆく道は車折神社参道。迎えられる屋敷の門は鹿王院中門、駕籠を降りて導かれる玄関は式台玄関(寺坂に大小を託し中へ)。千坂と会見の座敷は金剛輪寺、座敷から見える建物は水雲閣
*千坂兵部との会見は狸会話、互いの力量を見定める。こののち大石は仇討ちの話を一切しなくなり、と語られたあといきなり「伏見で浮さま」。

■ 帰って来た用心棒 第24話「春のともしび」1969.1.6NET/東映京都テレビプロ

 年寄に無体をはたらく浪士を見た菓子職人の青年は、朋輩が止めるのも聞かず介入。これが手前勝手な憂国の志士の目にとまり、青年の運命を狂わせてしまう。

ロケ地
・青年が「かたち」の意匠を練りに朝晩やって来る神社、および朝の寒稽古に万平ダンナと田島がやって来る神社、走田神社。主に本殿前を使い、参道や鳥居見返りのアングルも使われ、タイトルロールでは社務所も真っ暗がりの中に映り込む。
・京の町へ野菜を売りに来る百姓父子のゆく野道は不明。
*血の気の多い菓子職人の青年は近藤正臣、強い義侠心と向ッ気が災いする設定だが、職人としては繊細な面を持ち、心の中にある抽象を具象に高めようと呻吟するさまが描かれる。彼を優しく気遣う店の女将は鳳八千代、彼を鉄砲玉に利用しようとはかる「志士」は坂口祐三郎。*青年が勤める菓子屋は「西陣船橋の鶴屋吉信」、「柚餅」の看板が架かっていて紋も同じ。

■ 待っていた用心棒 第24話「狙撃者たち」1968.7.8NET/東映京都テレビプロ

 一徹な老職人が「志士」に煽られて仕上げてしまった新式銃は、家族のみならず里人に多大な難儀をもたらす。騒ぎはダンナ方が居合わせたことで収束するが、あたら楽隠居を楽しんでいた老人の暮らしは一変してしまう。

ロケ地
・某藩城下の元鉄砲奉行・鏑木邸(閉門中)民家長屋門。付近の路地も映る。
・釣りで一緒になる万平ダンナと老職人の隠居、清滝河原。娘が弁当を持ってやって来る段で護岸上の道も映る。
・弟子が呼びに来て家へ戻る隠居、山道不明。
・捨て犬が来ている待ち合わせ場所の茶店、犬飼川下河原橋右岸たもとにあしらい。
・隠居の家、不明(シリーズで何度か出た場所)
・鏑木が隠居の娘を人質にとって逃げ回る大騒ぎのくだり、発砲された村人が算を乱し逃げてくる橋は下河原橋、打ち鳴らされる半鐘が設置されているのは曽我谷川穴太橋たもと、西条風の口線も映り、鏑木が道に出てくる際には走田神社社叢際の田んぼも使われる。
・鏑木が立て籠もる鎮守の森、勝持寺仁王門と下の石段。
*下河原橋も穴太橋も、架け替え前の木橋。*隠居は月形龍之介、娘は長谷川澄子で婚約者の弟子は河原崎長一郎、鏑木は山岡徹也。
2007/12/10

■ 銭形平次 第563話「おふくろ」1977.3.2フジ/東映

 仲間に裏切られ半死半生の目に遭わされ、不在中に母も亡くしたた男の復讐譚。しかし三人目を殺りに行った先で老母を見てしまい、たちまち心は萎える。仲間の後ろにこすからい黒幕がいたことを知った男は、友を弁護して死んでゆく。

ロケ地
・仕事帰りの大工・勘次が殺される夜の橋、中ノ島橋。検分は橋たもと(橋標そのまま)
・自分たちも殺られると脅え喜助に話す芳三、嵐山公園桂川(左岸・堰堤脇)
・喜助が毎月参る伊之吉の母の墓、招善寺墓地。親分は「七地蔵」脇から坂を登り、登りきったところで喜助とばったり。このあと本堂縁先で話を聞くが、背景に鐘楼脇の通用門が映り込んでいる。後段、平次が和尚に聞き込みの段でも墓地が出る。
・伊之吉が芳三の前に現れ追い詰めて刺すくだり、塀際、背割の溝、不明。
・伊之吉が呼び出される柳原堤の船小屋、広沢池東岸にあしらい(池は水抜き後、立ち回りは土手の段差をうまく使う)
*伊之吉は酒井修、喜助は広瀬昌助、老母はたうみあきこ。昔伊之吉たちが押し込んだ三河屋の主は山村弘三、手引きのうえホットマネーを理由に盗金を分配しなかった若旦那は林勝久。*人情話の締めくくりは親分の気遣い、惨めに死んだ伊之吉の手に母の戒名入りの守袋を持たせ、羽織を脱いで掛けてやる。

■ 帰って来た用心棒 第23話「おことうさん」1968.12.30NET/東映京都テレビプロ

 晦日の京、掛け取り先でとんだ難儀を押し付けられた手代は、足を痛めた妹を世話してくれた親切なご浪士との奇縁により凶刃から救われたほか、望外のギフトを贈られる。

ロケ地
・タイトルロール、辰巳大明神に参る芸妓たち〜白川畔料亭白川新橋・巽橋
・河内屋の手代・清七が掛け取りにゆく清水のご隠居宅、不明(細竹編みの塀)
・待ち合わせた兄が来ず奉公先へ帰る「おちょぼ」のおきよ、巽橋辰巳大明神脇を過ぎ元吉町の路地へ→セットにスイッチ。
・店に戻るもまたすぐ用事を言い付かり出てきたおきよが田島とぶつかり足を痛める路地、辰巳大明神玉垣脇。
・田島と行き先が同じでおぶって貰い辿り着く料亭「花むら」、白川畔の料亭。ここに野良犬ダンナが上がっていて寝ているほか、兄が浪士たちに強要されて使いにやって来るのもここで、様子を窺う浪士が白川を隔てて向かいに詰めている。浪士たちが仲間と合流するくだりに巽橋あたりも映る。
*難儀に遭う兄妹は河原崎長一郎と小谷悦子。兄に無理難題を押し付ける浪士たちは山岡徹也、月形哲之介、平沢彰ら。*西鶴の商人描写にはじまり、おことうはんの福玉に守ってやった商人から毟った金を詰めて失意の兄妹のもとへ届けて寄越すダンナ方という運びが憎い仕立て。

■ 待っていた用心棒 第23話「花嫁御寮の夢」1968.7.1NET/東映京都テレビプロ

 悪どい女衒によって約束と違う家に奉公させられた娘を、兄の丁稚に代わり取り戻してやる万平ダンナ。奉公先の雑掌の妾宅では、物騒な客による殺伐も。

ロケ地
・タイトルロール、田舎娘たちが女衒に連れられて京へ向かう道、谷山林道〜谷筋と土手不明〜中山池堰堤若森廃橋
・朝靄の竹林を女衒に追い立てられて行く少女たち、不明(明るい林床)
・京イメージ、東寺南堀端に露店しつらえ〜三条大橋(通行人あしらい)
・丁稚の公助がゆく京の町、社家町東端付近明神川畔(白川女あしらい)八坂神社境内→セットにスイッチ。
・おななが女衒を待っている石畳の路地(うどん屋前)、祇園町か。
・公助がおななの奉公先を口入屋の鉄造(女衒)宅へ来て問うがごまかされ、うなだれて帰る途中掏摸に懐中をやられ追うも見失う路地、石塀小路。万平ダンナに出会ううどん屋前は不明。
・雑掌の平沼が妾宅へ向かう道、仙洞御所東塀際〜石畳の路地(祇園か)、妾宅は社家町の屋敷(ここはこの後役人が詰めかける段や万平ダンナが訪ねてくる段でも出る)
・狂犬を呼びに来る「当夜の仕事」の仲間たち、社家町東端付近明神川沿い塀際(押しかけ先は雑掌の妾宅)
・良くしてくれたおじちゃんたちを追いかけてくる公助とおなな、セットの町から八坂神社境内を走り抜け東寺南堀端(ここで追いつき「話があるんだ」でエンド)
*おななは血風録「あかね雲」の「しいちゃん」岩村百合子、公助は加賀爪清和。雑掌は穂高稔、妾は中原早苗。妾宅に天誅をかける浪士の一人は波田久夫、女衒は汐路章。*タイトルは、雑掌が無造作に妾に与えた白絹(所司代役人の貢物)を当ててみるおななの見る夢。幼い兄と妹には「しいちゃん」への贖罪じみた大甘の筋立てなるも、時流によってたまたま得た空虚な地位を振りかざす男や、無闇矢鱈な天誅浪士には思いきり冷たい扱い。ついでに、博打で大金を得たものの全部吐き出す羽目になった捨て犬にも存外冷たかったり。

■ 忠臣蔵 第4話「城明け渡し」1996.11.6CX/東映

 無血開城を主に、暗躍する色部の密偵、天野屋の義侠、大野九郎兵衛の退転、寺坂のお供願い等のエピソードが散りばめられ、篩いにかけた義士たちに内蔵助の真意が明かされる。

ロケ地
・大野九郎兵衛の逐電を伝えに走ってくる小山田、琵琶湖岸松原
・大野が身を寄せていた庄屋宅、不明(母屋萱葺き)
・大野の仕儀について憤慨する主税を諭す大石(邸内庭)阪口青龍苑
・収城使が入るくだり、赤穂城大手東北隅櫓、高麗門。
・千坂兵部邸、不明(萱葺き、伏見の瑞光寺に似る)
2007/12/9

■ 柳生一族の陰謀 深作欣二監督作品 1978.1.21東映

 将軍秀忠の死の秘密を知った柳生但馬守は、開き直って家光に将軍位就任を迫る。以降、はっきりと対決姿勢を示す家光の弟・忠長側と死闘が繰り広げられ、根来衆や一族に多数の犠牲者を出しつつ、遂に但馬守の意向どおり家光に将軍宣下の勅令が発せられる。しかし、証拠隠滅のため味方の口を封じた酷い仕打ちは、そのまま報いとして但馬守に返ってくる。

ロケ地
・秀忠の遺骸が納められている増上寺将軍家霊廟、扉も連子窓も大覚寺心経宝塔に似るが、軒に垂木が一本も見当たらず。セットか。
・柳生但馬守邸門、知恩院北門(嵐の夜演出)
・但馬守が松平伊豆守と春日局に「毒殺」の件を問い家光に覚悟を迫るくだり、江戸城内の玄関イメージに使われた式台玄関、不明。
・大和柳生の庄・黒谷の根来衆が住まう里、酵素河川敷に小屋等あしらい。
・根来衆を引き連れてやって来た十兵衛を迎えに出る但馬守親子、琵琶湖流入河川河口付近広河原(安曇川河口か鴨川河口か特定できず)
・土井利勝が老中職を辞し下城する江戸城城門、姫路城菱の門
・将軍宣下の勅をのらくらと逃げる公家衆に談判に及ぶ松平伊豆守、大覚寺宸殿座敷。その後庭先に控える十兵衛らを揶揄して立ち去る烏丸少将の通る廊下、仁和寺宸殿前廊。
・駿府城下、情勢に呼応して集まった牢人衆を蹴散らしに来る別木庄左衛門、下鴨神社河合社脇〜糺の森。
・忠長卿や尾張公、公家衆の宴に舞う阿国、仁和寺南庭に「舞台」しつらえ。
・阿国に会い別れを告げる忠長、姫路城西の丸庭。
・阿国が「笛吹き」の名護屋山三郎に牢人衆に投じないか問う城下、下鴨神社二の鳥居前参道に小屋や露店あしらい。
・根来衆に土井利勝を討つとツナギをとる柳生左門、鳥居本八幡宮広場。
・土井利勝襲撃の城下、大覚寺明智門前〜大門前。烏丸少将の介入で頓挫、根来衆が逃げ込む掘割は御殿川河床。
・小笠原玄信斉が屋敷に入り込み但馬守を襲うも、十兵衛に阻まれ逃れ出てくる門、知恩院北門。玄信斉の背後に黒門道の坂が見えている(昼間)
・身延道に土井利勝を襲う十兵衛たち、養生中の砕石場か。逃げた土井利勝を追った茜が相討ちになりもろともに落ちる谷川、保津峡。妹を追って谷に身を躍らせる十兵衛は保津峡落合落下岩。茜が落ちるシーンは荒地の崖から保津峡につないである。
・宮中、徳川氏を骨肉の争いに仕向けた成果を帝に言上する烏丸少将、導入の「門」は金具等細部まで大覚寺勅使門に一致するも、十六弁菊の透かしが入った扉は作り物くさい(透かしの向こうには蔀戸がのぞく)。寝殿は大覚寺宸殿座敷。
・烏丸少将が暗殺される林の小道、不明(林は主に雑木、一部竹林)
・駿府城下、牢人衆に「忠長卿から」と偽って鉄砲を支給する根来衆、鳥居本八幡宮広場、鳥居下。
・三島を発った家光一行がゆく街道、安曇川堤。黄瀬川を渡渉する一行を襲う駿府の牢人衆、安曇川河川敷。河原の葦原で勅使・三条大納言が横死。
・忠長の暴挙で勅使が殺されたとして諸大名を糾合する家光が入る小田原城イメージに姫路城天守
・高崎に配流となった忠長の行列がゆく街道筋、安曇川堤か。
・黄瀬川の戦いで傷つき盲いた山三を伴い尾張公に会う阿国、名古屋城イメージは本物の天守、阿国らが入る城門は東映城。
・又十郎が馬を飛ばし駆け入る柳生庄・黒谷陣屋、大覚寺大門。大軍勢に襲われる根来衆の里、酵素河川敷、降り口。
・玄信斉と対決する但馬守、養生中の砕石場?に磨崖仏あしらい。
・顛末を語るナレーションの背景の江戸城、姫路城天守のほか皇居巽櫓

キャスト
柳生但馬守宗矩/萬屋錦之介
徳川家光/松方弘樹
松平伊豆守/高橋悦史
春日局/中原早苗
柳生十兵衛/千葉真一 
柳生左門友矩/矢吹二朗
柳生又十郎/工藤堅太郎
柳生茜/志穂美悦子
根来左源太/室田日出男
ハヤテ/真田広之
マン/浅野真弓
ヒラクチ/大塚剛
フチカリ/福本清三
駿河大納言忠長/西郷輝彦
祟源院(江与)/山田五十鈴
別木庄左衛門/夏八木勲
土井大炊頭利勝/芦田伸介
渡辺半蔵/田中浩
阿国/大原麗子
名護屋山三郎/原田芳雄
九条関白道麿/金子信雄
烏丸少将文麿/成田三樹夫
三条大納言実条/梅津栄
小笠原玄信斉/丹波哲郎
猿若雪之丞/中村栄吉
猿若勘三郎/中村富十郎
尾張大納言義直/三船敏郎

2007/12/8

■ 遠山の金さん 第99話「奈落に落ちた玉の輿」1977.9.15テレビ朝日/東映

 お仙を後妻にと望む老舗の若旦那が現れ、金さんは妙に話を進めたがる。若旦那を半弓で射た女は「先妻」の姉、その死には哀れな事情と汚い野望が絡んでいた。
 ロケ地、福富の先妻である妹の墓に参る矢場女・おせい、招善寺墓地と坂。浪人に襲われるところへ金さんが現れ、おせいに事情を聞く段で坂が映る。
*おせいは北林早苗、若旦那は松橋登、番頭は佐原健二、手代の一人に井上茂。*若旦那の秘密は、人嫌いと称し婚礼にも姿を見せぬシルエットの老母。仕立てはまんま「サイコ」だが、若旦那自身は極度のマザコンなだけで悪事は犯しておらず、裏の沼から車が引き上げられることもない。

■ 柳生あばれ旅 第3話「縁切寺の姫君 −藤沢−」1980.10.28テレ朝/東映

 藩政を壟断する家老に意に沿わぬ結婚を強いられる姫君の話を軸に、家老を仇と狙う形で新メンバーが登場の運び。

ロケ地
・本陣から姫を連れ出し夜道をゆく又十郎たち、大覚寺五社明神大沢池(追っ手殺到、又平に姫を託し逃がす)
・姫も女郎たちも東慶寺に隠すことにし船を出す又平たち、広沢池東岸
・家光に家老のことを報告する宗矩のくだり、江戸城イメージに姫路城天守(菱の門庇越し)、弓のお稽古上様は東映城門際。
・女たちを連れ東慶寺の石段を登る又平たち、西明寺参道石段(追っ手は馬に乗り指月橋を渡ってくる)。門を叩く女たちに追っ手殺到のシーンは山門前。
・又十郎の指示で追っ手の馬を駆り本陣へ向かう又平、広沢池東岸汀。
・又平に礼を述べ駕籠に乗り込む姫、北嵯峨農地・広沢池西岸際付近(水面が見えている)。お紋がゆく道、北嵯峨農地畦道(彼岸花が見える)。又平を煙に巻き樹上に隠れる十兵衛、広沢池西岸湿地のヤナギ、探し回る又平は湿地。
*悪家老は横森久、姫様は神保美喜、侍女は稲野和子。悪辣な楼主は梅津栄で男衆に小船秋夫、お女郎の一人に三島ゆり子。本陣の名主は中村錦司。*又平の出自については「十兵衛が何か知っていそうな感じ」にとどめ後の話に。*お決まりシーンの荒木又衛門の立ち合い申し込みは、追っ手殺到しチャンバラ中の又十郎に→「バカッそんな場合か」。又右衛門はこのほか女郎に同情し足抜きさせるが、布団部屋に油撒いて放火という乱暴な手口。お決まりではもちろん一ツ目天狗も登場する。

■ 必殺仕事人IV 第28話「順之助20歳の誕生日に誘拐される」1984.5.11ABC/松竹

 順ちゃん大ピンチの巻、拉致され賊一味の男を手術する羽目に。なかなか仲間へのサインが通じずやきもきの後、捕り方が殺到する直前に一応仕事の形をとってみんなはやって来る。
 ロケ地、順ちゃんが連れ込まれる谷中の墓地、入口は相国寺墓地入口の高麗門(主水の仕置もここで。墓守の小屋はセット)。勇次が逃げた一人を吊る橋、中ノ島橋(吊った直後捕り方が橋を走り抜ける)
*賊は志賀勝、安部潮、野上哲夫、石倉英彦の面々。順ちゃんの手術を受ける、隠し金のありかを吐いて殺される男は坂口徹郎。
2007/12/7

■ 銭形平次 第562話「風車の唄」1977.2.23フジ/東映

 母を亡くした赤子に乳を含ませてやった、子を亡くした女。その「親子」を引き離した悪い因縁は平次の働きで断ち切られ、おっ母ちゃんは坊のもとへ戻る段取りに。

ロケ地
・木更津から来た滝蔵がおとよを求め貼り紙をする天神さま、赤山禅院。本殿と周辺のほか池端、拝殿まわりなど使われ、総門や参道も出てくる。貼り紙は「奇縁氷人石」に、これは祠仕立てのあしらいもの。
*おとよは左時枝、婀娜っぽい姐さんが事後憑き物の落ちたように脂抜けて変化するさまも見もの。滝蔵は柄沢英二、子役の栗又厚がなかなか達者。おとよを手先に使う盗賊の首領は田口計。

■ 帰って来た用心棒 第22話「地獄極楽わかれ道」1968.12.23NET/東映京都テレビプロ

 迷惑極まりない珍客に、大勢が難儀を蒙る話。アブないごっさんがヤバい連中の手に渡る事態は避けられるが、哀れな病人の死期を早めてしまう。

ロケ地
・青木同心が千造らを率いて山科の里へ向かう道、不明。一部、道隈の向こうに溜池が見える地道あり、16話で出たアレか。十吉の台詞に「山科も四宮も過ぎて」とあるが、あしらわれた道標には「渋谷道」と見える。
・お公家さんに居座られてしまう山科の家、10話や「待っていた」20話に出たアレ、長屋門の左手の道に目隠しがしてある。
・お人形を持って里を再訪したダンナたちが野辺送りを見る街道、不明(丘陵地)
*高小路通麿は菅貫太郎、「宮を奉じて」「早う老中に」「天の啓示神の声」などと蚊の鳴くような声でぼそぼそ呟く呆けぶりが傑作。家の内儀は高森和子、おじゃるの雑掌は岩田直二で妹ぎみは三浦徳子。おじゃるを利用しようとするイカの親玉は山口幸生で、イカ仲間に小峰さん。*おじゃる言葉を使ってみる万平ダンナや、御所人形に気に入られて居心地のわるそうな田島も大笑いだが、女たちの感情が軋みだす気配にちゃっと逃げる野良犬ダンナも笑える。今回は劇伴に五番の動機や、天国と地獄のギャロップが鳴って妙なコミカル風味。千造さんが食い損ねた、鯛蕪のよう炊いたんが旨そう。

■ 待っていた用心棒 第22話「紅殻格子」1968.6.24NET/東映京都テレビプロ

 倒幕浪士が捕まり際、屋台の親爺に預けた金は一人の女を苦界から救う。金を届ける気のいい親爺やダンナ方の働きで解放された女は、犠牲の大きさにさめざめと泣くのだった。

ロケ地
・岡場所から解放された女を伴い道をゆく屋台の親爺、梅宮大社東参道蔵脇。二人を倒幕浪士が窺っている。見返りのシーンには楼門の屋根が映り込む。
・前後に出る京イメージの「塔のある風景」は書割か。
*女は桜町弘子、身請けの金を託した浪士は萩清二、軍資金を流用したと怒って押しかける「同志」は国富論。屋台の親爺は田中春男で、倒幕浪士に食ってかかるなど気骨も見せる。御番所がらみなので青木同心や十吉が登場、ダンナ方とは和気藹々。

■ 忠臣蔵 第3話「赤穂城激震」1996.10.30CX/東映

 評定で一話をとる。最初の総登城にはじまり、浅野本家の重役派遣、江戸組の帰着、収城使の決定を経て、衆議一決を求める段まで。

ロケ地
・総登城の風景、赤穂城大手東北隅櫓越しに大手高麗門側面、続いて正面を映しセットにスイッチ。
・京都留守居役・小野寺十内が到着する船着き、琵琶湖西岸
・岡野らが高田ら江戸組を迎える関所、不明(谷地田奥の坂道、柵付近には切り通し、遠景に谷底平野のような空間)
・片岡らが江戸を発つ前に詣でる亡君の墓、二尊院墓地(卒塔婆は崖際、片岡らの背後に墓石群、脇に「小屋」)。ここで髻切り。
・寺坂一人を連れて夜に外出する大石、南禅寺僧堂坂。イカ軍団に襲われるのは大覚寺五社明神で安兵衛が加勢に現れる。南禅寺から大覚寺へはあしらいものの塀をナメてうまくスイッチ。
*大石の意見は殉死嘆願、片岡らは誓紙せず立ち去り、大野家老は「殿の短慮」を口走り。大石が寺坂を貰い受けた経緯も出てくる。

■ お江戸吉原事件帖 第6話「狙われた吉原芸者」2007.12.7TX/CAL

 芸者衆が次々斬られる事件の裏に、ひばりの悲しい過去。ずっと恨んでいた父の真実を知り、思い続けていた男の死を乗り越えたひばりを見て、玉菊ちゃんはおんおん泣く。

ロケ地
・大門で再会した元の郎党と川端で話すひばり、大覚寺大沢池(ゆく船をあしらい)
・船頭の与吉が源吾と取り引きをする夜の川端、広沢池東岸
*お鶴の方付き須坂藩士の佐々木源吾は石橋保、郎党はうえだ峻、見番の女将に三島ゆり子。
2007/12/6

■ 銭形平次 第561話「八五郎大いに嘆く」1977.2.16フジ/東映

 八五郎のダブル失恋話、仕立てはよくある「見栄張って偉くなったって言っちゃったどうしよう」もの。国から出てきた伯父さんが八の嫁にと連れてきた娘、これが別の男に惚れてしまうのだが、その男を凶賊に仕立てようとした当の盗っ人の企みは親分にバレバレ。結ばれた恋人たちが出した蕎麦屋で苦りきるも、三杯注文の八ががっついて幕。

ロケ地
・信州に現れた凶賊が江戸へ向かう途中、旅人を襲い通行手形を盗る川べり、保津峡落合河口右岸汀。役人の検分を手下たちが見ているのは右岸側の崖から。
・関所を通る与吉、保津峡付近の地道か。
*八の伯父さんは里木佐甫良、八の嫁にと連れてきた養女は竹井みどり、彼女が惚れる蕎麦職人の与吉は剣持伴紀。善人面の凶賊の首魁は勝部演之、手下に小田部通麿や下元年世など。*伯父さんの話に喜んだ八は万七が持ってきた破格の縁談を断ってしまうが、恋破れたあと惜しい上玉と思い知らされる運び。

■ 帰って来た用心棒 第21話「月夜の湯けむり」1968.12.16NET/東映京都テレビプロ

 湯も涸れかけている山深い湯治場に、時ならぬ多数の客。野良犬ダンナが保護し連れて来てやった「無実」の青年は、待っていた娘に会い己を陥れた者を打擲したあと、ダンナに厚意を謝し役人に連れられて去る。

ロケ地
・修造が奥沢の湯へ向かう街道、不明(棚田や山道)
・奥沢の湯、「温泉」は日吉大社境内の大宮川本流に懸かる飛竜の滝で、湯が湧いた情景にはスモーク焚き・滝壺には柵などあしらい。湯宿は日吉山荘、二軒ある設定で奥のが娘の勤める「巴屋」、下手の川沿いの建物が「秋葉屋」で修造の雇った渡世人たちが泊る。万平ダンナたちや文吉を追って来た役人たちは巴屋に宿泊、趣味で来たのは万平ダンナだけみたい。
・タイトルロールに出る山峡の渓流は保津峡遠景、大宮川の流れにつなげる。
*店の金をガメた「主犯」の番頭・修造は不破潤、ハメられた手代の文吉は片山晴信、金を預かって湯宿に勤めていた文吉の恋人は長内美那子。

■ 待っていた用心棒 第21話「宿場の夜露」1968.6.17NET/東映京都テレビプロ

 功に逸り好きな娘の危機に焦り、若い目明しは蛮勇を奮う。なんとか局面を切り抜け、陣屋へ報告に向かう夜道にぽっかり口を開けていた危険、凶報に誰も語る言葉を持たない。
*ロケ地は飯屋の弟が病に苦しむ旅の侍を見る野辺とその付近、および目明しが死んでいた溜池、いずれも不明。野辺は山裾に里のある棚田、山は南丹市あたりの山なみに似る。*飯屋の弟は宮土尚治、姉は葉山葉子、目明しは中田博久で悪人要素皆無の張り切り好青年、事件と無関係と判ったあとはダンナたちにも礼儀正しい。何やら倒幕浪士と思しき怪しげな「旅人」は小林勝彦や森章二など。*行き倒れた侍が消えて、飯屋では客が増えたり減ったり、捨て犬が井戸で血刀を洗ったりと、導入部はサスペンス調。

■ 忠臣蔵 第2話「刃傷松の廊下」1996.10.16CX/東映

 刃傷ののち、急速に処分が下される。内匠頭は即日切腹、田村家の庭先で片岡源五右衛門は主君の無念を聞かされる。原惣右衛門の早駕籠が赤穂の大石邸に着き、凶報をもたらす段でこの回を締める。

ロケ地
・門外で待つ各家の家臣たちに、刃傷の次第が発表される城門、姫路城菱の門
・凶報にざわつく伝奏屋敷、随心院本堂前庭。退去命令を下しに来る役人は大玄関。
・赤穂へ凶報を伝えに走る早馬が駆ける夜道、大覚寺大沢池北辺並木。早駕籠が走る街道、谷山林道切り通し〜琵琶湖岸松原琵琶湖河口州汀〜赤穂城大手門高麗門
*採用されたお決まりエピソードは、脇坂淡路守の吉良打ち据え・梶川面罵のほか、多門伝八郎の厚意などで、辞世は「いかにとかせん」を採る。
2007/12/5

■ 銭形平次 第560話「おひさという女」1977.2.9フジ/東映

 辛い人生を生きてきた女の心の支えは、幼い日に貰った竹笛。それがため殺人事件を目撃するも真実を秘す女は、追憶と現実の狭間で苦しむ。

ロケ地
・先に殺された男の連れが死体で見つかる水辺、広沢池東岸
・おひさの回想、幼い日苛められていた彼女を庇い竹笛をくれた「坊ちゃん」の政吉、大覚寺天神島祠前。そこへやって来て竹笛を吹くおひさに政のことを迫る平次のシーンもある。
・政たちがツナギをとる夜の町角、梅宮大社境内の蔵脇。
・おひさが心決めて政と会う夜の平河天神、梅宮大社神苑・門内側。平次が出て立ち回りの際には、神苑南通用門が開いていて東参道の蔵が覗く。
*おひさは市原悦子、政は蜷川幸雄。揺れる心の襞を名手が見事に演じる。政の仲間に田中弘史、黒幕は永野達雄。

■ 帰って来た用心棒 第20話「白い目じるしの宿」1968.12.9NET/東映京都テレビプロ

 脱藩し追われている浪士は、先行した妻女が宿につけているはずの布切れを目当てにやって来る。行き違い会えぬ夫婦、殺到する追っ手、しかしその宿には野良犬ダンナが居合わせ、逃げるため用意した小船には万平ダンナがのんびり釣りをしていて、竿を損じた追っ手に大いに怒る。

ロケ地
・大津の宿場、琵琶湖西岸。町なみや、河口州である釣りの浜辺の様態および対岸の見え方から、おそらく和邇南浜と思われる。遠景のイメージ映像ほかには堅田等他所も含まれるかも。
*追われる脱藩者は細川俊之、妻女は柴田美保子。追っ手は波多野博ほか、宿の夫婦は河上一夫と三原有美子。*今回はダンナたちにやられる追っ手以外に犠牲者は出ず、ラストは三人の掛け合い漫才でほのぼの。

■ 待っていた用心棒 第20話「遠い国からの客」1968.6.10NET/東映京都テレビプロ

 幕末の喧噪も届かぬ静かな里に、物騒なよそ者。旧家に上がりこんだそやつらははじめ国士の何のとほざき、真面目な当主を悪し様に罵るのだった。

ロケ地
・「大和路」とテロップ入るビュー、当尾の高台から加茂の町付近を遠望。まだ南加茂台のニュータウンは無い。
・大内家へやって来る、常陸の郷士と称する赤堀と木村がゆく道、陵を遥拝する地道は亀岡か(道のまわりは田んぼ、遠景に河畔林)。池畔を通り里の女に道を聞くくだり、出雲大神宮池堤〜「民家」前は門前の蕎麦屋か。
・大内家、不明(長屋門で母屋は萱葺、門前に大きな松が聳える。「帰って来た用心棒」10話でも出る)
・大内周助が掛け取りから帰る奈良市街、猿沢池畔〜イメージに奈良公園で芝を食む鹿を映してセットにスイッチ。
・奈良町奉行所の同心たちが赤堀の仲間のゴロツキに斬られる里の夜道、不明。
・事後、野の仏たちを見て回る万平ダンナ、当尾石仏群(笑い仏〜カラスの壺磨崖仏〜籔の中地蔵〜石塔群〜大門の仏谷磨崖仏)
*実は国士などではなかった人斬りどもは菅原文太、和田一壮、滝恵一、下元年世、大城泰の五人。…文太兄ィ悪すぎ。大内家の当主・周助は長谷川明男、哀れな妻女は加藤勢津子。陵を遥拝する「志士」を見て感心する野良のお百姓に小峰さん。*万平ダンナは野仏を見に里へ、彼を追ってきた捨て犬と狂犬は里人に頼まれて「営業」の模様。今回は捨狂万平の三人のみ。*大内家の老いて病んだ隠居がかつて藤田東湖と交流のあった「国士」で、往時は家に十津川郷士が屯していたこともあるという設定。

■ 忠臣蔵 第1話「元禄最大の事件」1996.10.9CX/東映

 討ち入り直後、因果を含められ一行と別れ南部坂へ向かう寺坂吉右衛門の語りから物語が説き起こされるつくり。
「塩の一件」で吉良ははじめから意趣を含み、柳沢はそれをけしかける運び。ちくちくいびられ続ける内匠頭の心は、お決まりのお料理違い・畳替え・衣装違いを経て弱ってゆき、肝心の儀式に間に合わず放心して座り込んだ松の廊下で暴発する。

ロケ地
・江戸城イメージ、姫路城天守
・殿様に来た栄誉のお役目を寿ぐ赤穂、一人吉良の性行を案じ気を揉む大石が立つ浜、琵琶湖か赤穂か。立ち寄る塩田、赤穂の塩の国。登城(?)シーンは赤穂城大手門高麗門、大石邸の門はセットで、寺坂が子らを笹舟で遊ばせる庭は阪口青龍苑
・呉服橋吉良邸、興正寺境内から塀越しに西本願寺御影堂南側面を望む図。
・柳沢邸へ向かう吉良の駕籠、随心院拝観口前付近〜大覚寺大門(柳沢邸)
・献立の変更を知らせに伝奏屋敷へ駆け入る勝田新左衛門、随心院薬医門〜本堂前庭。吉良が来て衝立に文句をつける玄関は大玄関。
・右衛門七が質入れした品を請け出してくる橋本を待つ主税、大覚寺天神島
・大石の回想、殿と遠乗りした浜辺、琵琶湖西岸河口州(比良の雪嶺が映り込む絵も)
2007/12/4

■ 銭形平次 第559話「悪い奴がいっぱい」1977.2.2フジ/東映

 裏でいろいろ汚いことをしていたヤクザが殺されるが、万七が捕まえた充分に疑わしい前科者を妙に気遣う男あり。真実を探り当てた平次は、真面目な市井の男の検挙に苦悩する。

ロケ地
・般若の仁兵ヱ殺害現場、大覚寺五社明神本殿前(舞殿に扉あしらい)。後段、平次の憶測のかたちで岩吉がやむなく仁兵ヱを刺してしまった場面が出てくる。
*岩吉は大村崑、万七の幼馴染設定で子煩悩の真面目な親父。女房は猪俣光世、惣領は頭師佳孝。仁兵ヱは藤尾純、輪をかけて悪辣な女房と代貸は野口ふみえと林浩久。万七に誤認逮捕される島帰りは市村昌治。*タイトルは、被害者も遺族も悪人なのに善人を捕えねばならなくなった親分が絞り出す苦悩の一言。

■ 帰って来た用心棒 第19話「半鐘は二度鳴る」1968.12.2NET/東映京都テレビプロ

 一晩に二件続けて起こる放火騒ぎは、幕末の京にも似合わぬヤクザの抗争がらみ。用心棒に来ていた野良犬は、奇妙なゆくたてにも動じず護衛相手のヤクザを守り抜く。

ロケ地
・大人数に囲まれるヤクザの親分を助けて斬り結ぶ野良犬、梅宮大社東参道蔵脇。
・番所へ顔を出さず「女房」たちを待つ親分、相国寺鐘楼基壇。
・スカウトの女たちにまとわりつかれる野良犬、御所拾翠亭脇〜相国寺林光院前路地。
*筋の通った親分は月形龍之介、火付け騒ぎを起こす外道は国一太郎、騒がしい番頭は武周暢。

■ 待っていた用心棒 第19話「同志たちの夜」1968.6.3NET/東映京都テレビプロ

 藩を追われた「志士」たちの逃避行は、夜明けを待たずして終る。高邁な言説の裏が獣の男、手前勝手な群れる者たち、そして純粋な若者は現実に耐えられない。

ロケ地
・城下を追われる志士たち、大覚寺聖天堂(捕り方)御殿川・有栖川河床(追っ手とチャンバラ、勅使門橋や参道石橋も映る。この部分はタイトルロール)
・当地を去る夏山浪人が渡る橋、穴太橋(ズームアウト、撮影は竜ヶ尾山から)
*斬り死にするというのをダンナたちが代金分助ける若き「志士」は山根久幸、共に脱出してきた盲目の姉は日野麻子、郎党は玉生司郎。姉の雨宿り先に寝ていて助け手を買って出る浪人・夏山大吉郎は若山富三郎、面に派手な傷をつけた「市」といった格好で、シャープな逆手斬りを披露。
2007/12/3

■ 待っていた用心棒 第18話「潮騒の彼方から」1968.5.27NET/東映京都テレビプロ

 大坂へ来ても相変わらずのダンナたちだが、旅籠を襲われた娘の線から野良犬ダンナの前歴が出てきて、彼は友のため白刃をふるったあと姿を消す。

ロケ地
・旅籠を襲われたさる藩の家老・天野が引き移る寺院・長安院、金戒光明寺長安院(長安院下の坂や瑞泉院前も映り込む)
・野良犬が沖へ漕ぎ出してゆく浪花の海浜、琵琶湖(松原が沿う。ランドマークが映らないので湖東やら湖西やら知れず)。船出イメージに渦潮や船尾の水脈、巌を噛む波濤など映るがバンクフィルム。
*野良犬ダンナの竹馬の友であった家老は徳大寺伸、「娘」は金井由美、元は野良犬ダンナの郎党だった爺さまは海老名宣。鋼鉄船を買うよう若き蔵奉行を籠絡する「志士」は富田浩太郎、船を斡旋する商人は西山辰夫。

■ 帰って来た用心棒 第18話「逃げて来た女」1968.11.25NET/東映京都テレビプロ

 風邪に罹った千造を気遣って一人で夜回りに出た十吉は、たちまち襲われ御用提灯と十手を奪われてしまう。このアクシデントをフレームに、曰くありげな男女とそれを追うさる藩の侍たち、十手を奪い悪事に使うゴロツキどもの話を収めてある。

ロケ地
・一人で夜回りに出る十吉のゆく夜道、相国寺大光明寺門前から南路地。困り顔で落し物を捜す態の悪者にボコられるくだりはセットにスイッチ。
・酔客を御用提灯と十手で騙し金を強奪する悪党ども、「材木置場」。
・強殺をしてのけたあと悪党どもが引き上げる夜道、相国寺法堂前。追っ手から逃げる旅の女が御用提灯を見て縋る夜道は相国寺大光明寺南路地、追っ手の侍たちを凝視する一味の浪人は湯屋角に。追っ手の手に落ちた女が連行されてゆく道も大光明寺南路地。
・女を国へ連れ帰る途中の侍たちが、女の駆け落ち相手を伴ってきた野良犬ダンナに追いつかれる街道筋、若森廃橋本梅川堤。侍たちは橋たもとにあしらわれた茶店にいて朝を迎え、通し駕籠でやって来る野良犬たちは左岸堤を来て橋を渡る。
・京で田島が千造の女房の秋波に辟易し逃げ出す頃、野良犬ダンナがほっつき歩いている道、民家塀際
*十吉から十手を盗る一味の首魁の浪人は藤岡重慶、追っ手の侍に取り引きを持ちかけたりなかなか強かなワルだが、野良犬ダンナにあっさり斬られる。千造の長男は「青影さん」金子吉延、女房は沢淑子。

■ 銭形平次 第558話「花いちもんめ」1977.1.26フジ/東映

 永年御用を勤めてきた目明しの爺さまには、娘の「男」のことで消えぬ悔恨。娘かわいさに悪党を見逃したことで起きた更なる凶行の被害者に償いをするべく、爺さまはぎりぎりの決断をして凶賊に迫る。

ロケ地
・千住から出張ってきた文三に付けられた八が置いていかれそうになる道、吉田神社竹中稲荷参道重ね鳥居〜舞殿前。
・凶賊・ましらの卯吉に呼び出されるお澄、中ノ島橋下背割(ススキ等派手にあしらい、設定は「中之橋」)
・娘を思い立ち尽くす文三、みそそぎ川に架けられた平橋。追憶の、娘を遊ばせ童唄を歌ってやったお宮さん、吉田神社参道石段下。
・卯吉と会ったあとのお澄の前に立ち問い詰める平次、鴨川右岸河川敷・みそそぎ川(バストショットの平次の背後に枝垂柳)。昔の事を告白するお澄、平次と二人歩くのは吉田神社竹中稲荷参道重ね鳥居〜舞殿際。
・砂山を作って遊ぶお澄の息子を見張る八、吉田神社竹中稲荷舞殿前(卯吉の手下が現れる/襲撃シーンは描かれず)
*文三は今福正雄、お澄は上村香子。文三の鉾先をかわすためお澄を騙して籠絡した色悪の卯吉は西村利明。下ッ引に井上茂。*タイトルは文三が娘に歌ってやった童謡、折に触れ親子の口をついて出るモチーフ、イメージの導入はお静の差し入れに入っていた飾り切りの人参の煮しめ。
★参考→みそそぎ川

2007/12/2

■ 大江戸七人衆  松田定次監督作品  1958.4.30東映

 ちょっとした「オールスター」仕立て、御大を中心に主役級と若手ホープをずらりと揃えた「七人衆」がそれぞれの個性を活かして輝く痛快作、典型的な「松田組」の仕事。

 事の起こりは浅草寺境内の縄張り争い、大身旗本・松平帯刀の権勢を笠に着た鬼神組を牽制する正義の士・勝川縫之助。彼のもとに集う小身旗本や冷や飯食いたちは、たつきの道を得るため顔役・相模屋の手伝いをしていたが、帯刀一派の悪謀募り勝川は甲府へ追いやられてしまう。残された者たちは勝川の戒めを守り事を荒立てぬよう自重するも、いよいよ幅を利かす悪党どもに翻弄され遂に一人が槍玉に上がってしまう。悲憤やるかたない若者たちは逸り、また保護していた女と仲間の侍の赤子までさらわれて暴発、たまらず斬り込むところへ甲府から勝川が帰ってくる。

ロケ地
・縁日で賑わう浅草寺境内、清涼寺本堂前に露店等派手にあしらい、茶屋などはセット。
・大竹邸(御後室・蓮月院が住まう)妙心寺開山堂唐門。門前を秋月が通りかかるのは門内から、見えている塀は養源院北塀。蓮月院が秋月を呼び止めるシーンはセットにスイッチ(開山堂内部は通常非公開なので門からのぞく景色は確認できず/ここが妙心寺と思われる根拠は門脇の塀の五本線と象鼻の形状、門扉の形と門から見える向かいの塀)
・勝川を訪ねる染吉がゆく甲州街道、不明(湖西の棚田か)
・村瀬の子供とおいちを奪われたあと、帯刀邸へ向かう秋月たち、石橋を渡る夜道は大徳寺境内か。江戸へ急ぐ勝川の絵が挿まれたあとの夜道は天龍寺境内か(塀は瓦練り込み塀に見える/石畳の様態が慈済院前付近に似る)
*勝川は御大・市川右太衛門、とっぱなと締めくくりに出て中ほどは出ないつくりで、他のキャストを前面に出してくる。勝川以外の七人衆は大友柳太朗、東千代之介、大川橋蔵ら主役級のほか伏見扇太郎、尾上鯉之助、南郷京之助(侍ではなく役者)の若手ホープが配される。七人のうち落命するのは大友柳太朗の平原甚兵衛のみ、彼の死で事態が大きく動く運び、このとき秋月を慕う蓮月院も彼らに与し斬られてしまう。悪役陣は帯刀が山形勲でヒヒ爺の間部老人が薄田研二。女性陣は蓮月院が千原しのぶ、間部老人から逃げた侍女は桜町弘子、勝川を思う芸者は花柳小菊、平原を慕う茶屋の娘は花園ひろみ。顔役の相模屋は志村喬。
2007/12/1

■ 遠山の金さん 第98話「金のなる木を持つ稼業」1977.9.8テレビ朝日/東映

 悪徳商人の手助けをしていた悪党が、今度は依頼主を恐喝して左うちわを決め込もうとするが、桜吹雪がお見通し。ハメられてお店をクビになり仲間に引き込まれ、挙句娘をさらわれ脅されていた爺さまには、ちゃんと温情が下される。
 ロケ地、回船問屋の手代が口封じされ死体で見つかる新川堀、広沢池東岸汀。錠前師と、ターゲットの商家の元手代の爺さまが一味の男に連れ出されおもんの指示を聞かされる、屋形船が繋留されている川端、罧原堤か。
*岡っ引の藤蔵は北村英三、悪いときはとことん悪くてコワい。情婦のおもんは白石奈緒美、逆に脅される立場になる悪徳商人は中山昭二。爺さまは鮎川浩。

■ 柳生あばれ旅 第2話「紅い宿場の用心棒 −保土ヶ谷−」1980.10.21テレ朝/東映

 宿場を暴力で牛耳ろうとする悪党を退治る話。無気力な宿場の衆に代わってヤクザに立ち向かう又十郎を助勢に現れた男は、トラウマから剣を捨て世捨て人同然に暮らし侮りを受けていた哀しい父だった。

ロケ地
・街道をゆく又十郎に挑む一郎太、本梅川堤(若森廃橋上手、犬の太郎の塚を踏んで怒られ。話を聞くのは川面の見える法面)
・保土ヶ谷宿、摩気橋を右岸の灯籠越しに見る図、宿場風景はセットにスイッチ。
・博労に侮られる父を見て憤った一郎太が水に石を投げる宿場はずれ、不明(民家板塀下に池?/塀は腰板付き)
・又十郎を隠れ家にしている水車小屋へ連れてゆく一郎太、酵素河川敷に小屋あしらい。
・境木の重蔵の家、民家長屋門見上げ(現在は母屋建て替り)
・花形と青戸がやって来る街道筋、大内八木道〜道隈へ出て祠前で重蔵一家の丈八に声をかけられ(籠絡の心積もり)。
・重蔵の弟・伊佐吉が馬でやって来る脇街道、大内か酵素か。
・役人はチョロいと哄笑する博労たちを見かける一郎太、博労が渡る橋は若森廃橋で素振り中だった一郎太は本梅川汀。
・一郎太を助けるため博労たちを打ち懲らし、伊佐吉に挑戦状を突きつけられた又十郎が一人立つ朝の宿場はずれ、籔田神社前道隈(北の里を遠望する構図、助勢にやって来る仙波は舞殿前から、殺到する重蔵一家は北の里から来る畦道、チャンバラは鳥居前や境内で。舞殿はまだ萱葺き)
・保土ヶ谷宿の道標を立てる桜井たち、摩気橋たもと。二人を見て笑って去る又十郎は摩気橋を渡り籔田神社道隈へ(桜井と青戸が追いついてくる)
*仙波源十郎は伊吹吾郎、元備前池田の侍で、殿様の気まぐれで試合った相手を殺してしまい剣を捨てた過去。世捨て人として無気力に生きる父に一郎太が不満を抱く運び。重蔵は遠藤太津朗、凶悪な弟・伊佐吉は田中浩、手下の博労・丈八は森章二で仲間に峰蘭太郎。宿場衆に原健裂や伊沢一郎。*やりたい放題のすえ火付けまでする博労たち、火事場へ駆けつけ消火活動を手伝う又十郎に「立会い所望」と挑む、相変わらずの荒木又右衛門は「バカッ」と怒られ。一ツ目天狗は堂々と姿を現し、伊佐吉の手から銃をはたき落し斬り捨てて去る。お紋は十兵衛の意を受けて動いていることを又十郎に告白。

■ 必殺仕事人IV 第27話「主水未知と遭遇する」1984.5.4ABC/松竹

 UMAの出現に脅える江戸の町、大小とりまぜて出る「天狗」。あやかしの裏には、幕府に無体な出費を強いられた小藩の苦悩があった。
 ロケ地、天狗の出現で人通りの絶えた町を密かに行く唐津藩一行が射殺される夜道、北嵯峨か。苦界に身を沈め仕事料を作った「姫」が殺される姉姫の墓、二尊院墓地
*側用人は内田稔、若年寄は唐沢民賢、配下に有川正治。けったいな細工を思いつく殿様は北原義郎。
←2007/112008/1→

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ