![]() 第7シリーズ 2006年1〜3月 |
キャスト ファイナルシリーズ。全編を通して一つのテーマが設定されている。青山失脚を目的に送り込まれてくる与力・黒沢左門がそれで、八兵衛を槍玉にあげ物書同心に格下げ。以降もねちねちと「七人」をいびり続けるが、最後は感化され自らを使嗾していたワルに逆らい横死を遂げる。 第1話 2006.1.16
ロケ地、弥生の後をつける編笠の武士、八幡掘船橋付近〜新町浜(設定は京橋界隈)。凧揚げのハチを往診に引っ張ってゆく弥生、嵐山自転車道。賊一味の清六とツナギをとる越之屋の後妻・お京、吉田神社竹中稲荷本殿前。清六を尾行し気付かれたハチを援護射撃の青山さまが芝居を打つ堀端、八幡掘明治橋下堀端(コソ泥・七化けの八兵衛として青山さまに追われる態のハチは賊一味とともに堀に浮く船を飛んで逃げ対岸に)。考え込むお京に声をかけるハチ、大覚寺放生池堤。賊の首領を殺してでも押し込みを中止させるためアジトに赴くお京、八幡掘明治橋下堀端→オープンセットに切り替わり。 第2話 2006.1.23
ロケ地、札差・三国屋の手代二人が「青山に斬られ」死傷の竹田天神、今宮神社稲荷社前。負傷したほうの手代を尾行した平助と一郎太が一味に捕まる祠、大覚寺天神島。奥沢池畔に佇むおちかに声を掛けるハチ、広沢池観音島。御用金を船に積み込む一味に仕掛ける虎口を脱してきた「七人」、嵐峡船着汀。 第3話 2006.1.30
ロケ地、南町奉行所、大覚寺明智門。材木商・大野屋殺しの「目撃者」の左官が殺される堀端、八幡掘船橋前の石段。見て逃げ出した女が逃げ込む神社、日牟禮八幡宮本殿前路地。大川端で自刃した犯人の浪人、大覚寺大沢池畔。祠に祈る南の元物書同心の妻女・しのに真実を迫るハチ、八幡掘明治橋下堀端。大野屋の甥が南の与力や作事奉行と密会の屋形船、大覚寺大沢池大船着。作事奉行・佐久間民部邸、大門。しのを拉致する一味のならず者たち、八幡掘堀端(対岸からハチが見ている)。事後、引越しはやめると言う弥生、大覚寺放生池堤。 第4話 2006.2.6
ロケ地、弥生をお祭りに連れ出すハチ、梅宮大社境内。そこで見かけた藤吉に女房・お小夜の過去を聞かれるのは神苑門。ナンパ男から弥生を助けた「患者」左門が弥生と話す水辺、神苑汀。老母の世話を焼くお小夜に土蜘蛛の喜十の島抜けを伝えるハチ、八幡掘堀端。そこへやって来た青山さまに小夜と喜十の経緯について話すハチ、日牟禮八幡宮拝殿前、石段。亭主が脅されていると気付いたお小夜が喜十の前に立ち自刃、二尊院墓地。磯貝らを怒鳴り散らす左門を見る弥生、大覚寺大沢池木戸、五社明神。なんでハチの首がつながったかについて漫才のトリオ、参道石橋。 第5話 2006.2.13
ロケ地、勘定奉行所勝手方・梅島と亀沢藩家老が密談の屋形船、大沢池か。亀沢藩士のなりをして女房を呼び出す「利七」を説得にかかるハチ、沢ノ池東岸汀(利七=新之助は口封じに撃たれ、直後ハチらに人数が殺到→出役の北町とチャンバラ)。ラスト、ハチと青山さまの漫才、上賀茂神社神事橋たもと。 第6話 2006.2.20
ロケ地、磯貝らが弥生の一大事とハチを連れ走る堀端、八幡掘新町浜対岸の堀端。弥生にプロポーズする左門を見るハチ、明治橋(弥生は橋下の堀端)。おとせが放火と証言した若者らが殺される神社、日牟禮八幡宮本殿南側の路地・玉垣前。おとせが「恋人」の浪人に刺される神社、吉田神社竹中稲荷奥の摂社。おとせの墓、吉田山か(林間)。 第7話 2006.3.6
ロケ地、お咲を探し町を走る火盗改を見る吉岡、八幡掘堀端。お城イメージに姫路城天守が映ったあと、登城する若年寄・戸田若狭守の駕籠に直訴する青山さまのシーンは大覚寺参道(門を映さず東望のアングル)。お咲誘拐を目撃する磯貝、八幡掘船橋付近。お咲を連れ込んだ材木商の寮に踏み込まれ逃げた目付らが放火浪人に始末される、大覚寺天神島。弥生と別れの盃を交わして出てきたハチの前に現れる青山さま、八幡掘新町浜。 ・本シリーズにはサブタイトルが無く、エンディングにクレジットと主題歌。 |