眠狂四郎

田村正和主演作品  1972-1973関西テレビ/東映

 雷蔵はじめ数々の名優によって演じられてきた、シバレンが創出した孤高の剣士・眠狂四郎。本作はそのニヒルな剣客を田村正和が演じたテレビシリーズで、特有の台詞回しに渡辺岳夫のBGMがよく合い独特の雰囲気を醸しだす。母の墓をはじめとしたオドロ気味のセットもよく出来ていて、ムードを盛り上げる。毎回の豪華なゲストも見もの、レギュラー陣では運命の女・美保代に山本陽子(母と二役)、常磐津師匠の文字若に野川由美子、掏摸の金八に山城新伍、龍勝寺住持に加藤嘉が配される。
お話は狂四郎の虚無の日常を描く。初回に母を葬る狂四郎少年が出て、ナレーションで出自が語られるが詳細はぼかしたまま進む。とにかく生活感の無い男で、酒ばかり呑んでいてよく酒肆で寝転んでいる。なりは黒紋付の着流し、紋所は竜胆花蝶。塗笠を目深に被るスタイルが決まりで、たばさむ剣は無想正宗、混血児の証である赤毛はムシリ頭。徹頭徹尾眉目秀麗な白面の美剣士で常時目を伏せ寡黙だが、時により口の端を上下させ微笑んだりにまっと笑ったりもする。人との関わりを避け「明日のために今日を生きるのではない」と虚無一直線の設定ながら、出生のトラウマをびしばし抉る事象ばかり出来するのでやむなく関わってゆく狂四郎、彼が能動的に戦うことはなく、降りかかる火の粉を払うだけなのだった。但しいたいけな子供の難儀は見捨てておかない。


第1話「夕焼けに肌が散る」1972.10.3

 将軍家斉の出戻り姫が、加賀さまへ輿入れする姉妹を妬んで起こす事件。手先となって毒を仕込もうとしていた侍女は、狂四郎の亡き母に酷似していた。

 ロケ地、金八がたまには師匠のところへ顔を出せとやってくる路地、相国寺大通院南塀際。母そっくりの腰元を見る路地は大光明寺南路地にスイッチ。すたすた行ってしまう狂四郎を追いかけた金八が葬送の列に出くわすのは湯屋角。綾姫の駕籠傍に行く美保代を見る林は下鴨神社糺の森(怪しの忍者もどきが襲ってくる)。綾姫に取り入る富商・四国屋の寮、中山邸門。母の墓や護持院ヶ原はセット。


第2話「女怨に剣が哭いた」1972.10.10

 次期将軍に定まった若君に伸びる魔手。その部屋のお女中と関わる狂四郎、大奥潜入という無茶をかまし悪いのをひととおり成敗してくる。

 ロケ地、狂四郎がお犬様から助けたお女中の駕籠が忍者に襲われる道、不明(随心院裏手に似る)。馬を駆り御典医の薬箱をかっぱらう狂四郎、相国寺法堂前。典医・室矢邸、相国寺林光院(玄関前に今は無い大木)。円月殺法に挑んだ石州浪人とやり合う林、不明(林床に苔)。美保代を誘拐し狂四郎を呼び出す亀戸神社、鳥居本八幡宮
*衣装箱に潜み大奥へ入り込む狂四郎だが出るときのことを考えておらず、礼を述べるお腹さまに脱出の手配頼んでたりして、ニヒルなんだか間抜けなんだか判らなくなってしまう。御典医に藤岡重慶。


第3話「刃は時雨に濡れた」1972.10.17

 健気な勤労少年に肩入れする狂四郎、とられた道場まで取り返してやるが、そこにはとんだ秘密が隠されており、少年のまわりをうろつく者全てそれが目当てなのだった。

 ロケ地、久太郎少年が尻押しのバイトに精出す愛宕権現、豊国廟石段(少年に嫌がらせ芝居を仕組む遠藤辰雄がいる茶店は太閤坦にセット)。道場傍で母らしい人影を見て駆け出す少年、不明(黒谷の路地か)。狂四郎が鎖鎌男を倒したのを見て駆け去る鳥追い女を脇差で縫い止める塀、金戒光明寺永運院下坂。時雨女の話を聞く蘭方医・中田耕介邸、不明(塔頭の門か)。その帰り道、女の消息について物思う狂四郎、金戒光明寺長安院下坂。江戸を去る少年と「母」を見送る狂四郎とお吉、不明(二人が行く道は水辺、狂四郎がお吉を斬る際に鳥居と建物のシルエット、五社明神か←根拠、鳥居の上の置き石)
*はじめ嫌味な金満家として登場の遠藤辰雄、正体の忍者姿もなかなかで円月殺法の餌食に。元泥棒のお吉は松岡きっこ。少年が切腹すると座り込むのを見ている町衆の一人に福ちゃん、画像が不鮮明なので確認しづらいが、一人だけきょときょと首振ってるのでほぼ確定か。


第4話「円月 殉愛を斬る」1972.10.24

 お家存続のため、奥方に男を宛がい子を生させる家老。狂四郎は秘密を知ったことで大垣藩に狙われ、目付方には証言を迫られる。

 ロケ地、目付と共にいるところを狙われる狂四郎、屋形船の着く川端、不明(流れは宇治川に似た瀞、河原は礫。火矢を射かけ爆弾を投げてくる大垣藩士たちは堤の上)。江戸屋の手下の遊び人が狂四郎に骰子の勝負を迫る神社、吉田神社竹中稲荷参道重ね鳥居。奥方と狂四郎を心中立てで殺そうと連れ込む寺或いは神社、不明(神護寺や日吉大社に似た立地)
*殿様は菅貫、狂乱系。不能ゆえ「奥方に男」を了承するがクサりご乱行←母が毒牙にかかり父と心中、泣く子を狂四郎が見てしまい屋敷へ推参の運び。家老は睦五郎、剣客の江原真二郎を奥方に宛がう。奥方は加賀まり子、愛した男の刃にかかり果てる表情が妖艶。もちろん剣客は円月殺法めあて。屋形船を襲う手勢の一人に福ちゃん、爆弾投擲。


第5話「仇花に露が煌めく」1972.10.31

 江戸入りの大塩平八郎が襲撃されているところへ通りかかって介入、場末の安女郎の身の上を聞きしっぽり。いずれも深く肩入れ、ケアも最後まで。むすっとした態度からは想像もつかぬマメな狂四郎なのだった。

 ロケ地、船着きへ上がったところを襲われる大塩一行、琵琶湖岸(石積み護岸、燈籠つきの船着き)。米問屋・武蔵屋の寮、入口は大覚寺放生池堤の中ほどに跳ね上げフェンスあしらい。座敷(セット)から見やる庭は大沢池を借景に。女衒が旅の浪人夫婦にうまい話を持ちかける水辺のお堂、浮御堂(橋、お堂外観と湖岸)。兄の仇と狂四郎に挑む弟、不明(松林の際、湖岸か)
*騙され売られる武家の妻女を助けてくれと狂四郎に頼み死んでゆくお女郎に赤座美代子、変態悪徳米商人に田口計、女衒に江波多寛児、聾唖の剣客に天本英世、弟に伊吹吾郎。


第6話「夜陰に女を裂く」1972.11.7

 狂四郎を激しく憎む姫は忍びを使い仕掛けてくる。彼らの手先となって狂四郎を騙す女郎、孕んだその女が死の間際狂四郎の言葉に救われ事切れるくだりは哀切。

 ロケ地、龍勝寺、龍潭寺(和尚が「狂四郎」の乱行が噂になっていると話すのは鐘楼脇、倒れている八重を抱き起こすくだりは山門と参道脇の苔庭)。狂四郎の墓が立てられている竹林、不明。
*復讐に燃える綾姫は将軍の姫様、もちろん過去に経緯があるがどっちが悪いかは判断し難い。姫が使う甲賀忍、頭目の右近は田村高廣で非道しまくりのニセ狂四郎は田村亮。様々な手法で攻撃を行うが、出生の件で心の隙を突くとかキリシタンの血を暴いてやるとか右近がブチ上げているのは未遂。


第7話「峠路に赤い実を撃つ」1972.11.14

 虚無の裡にある男がふと見せた優しさ、しかし「妹」に幸多かれと渡した思いの象徴は凶弾に散る。禍々しい運命に娘を引き入れぬため、狂四郎は踵を返す。

 ロケ地、小堀が掏摸の半次郎に盗ったものを返せと迫る塀際、随心院か東映・広隆寺境か。故郷へ帰るお春を見送る渡し場、木津河原。お春の嫁入り行列が来る道、北嵯峨か(竹林)
*人間関係が複雑に絡み合う話、狂四郎が引き受ける魂は三つ。会心のイカサマ骰子を作り上げるも半次郎に掠め取られ殺されたお春の兄、姦婦を成敗した直後作法に則った切腹を遂げたお庭番、男の不実を見て身を投げた吉原の太夫。お春に吉沢京子、庭番に戸浦六宏。*賭場で駒を置く際の口調も例の調子「ちよう」と重たい。兄と呼ばせてと申し出るお春に、ごくごく微妙にほほ笑む狂四郎も見もの。婚礼に呼ばれていそいそと赴く狂四郎、珍しく明るいほんわかムードは当然断ち切られるのだが、花嫁に渡そうとした南天の実を鉄砲で撃たれちゃうというナイスに凶悪なタイミングは凄い。


第8話「聖母は炎に消えた」1972.11.21

 外道の企みは外道自身に返り己が血筋を絶やす。肉親の消息を求め赴いた先で狂四郎は似た境遇の男と戦い、狂信への逃避を痛烈に批判し斬り捨てる。

 ロケ地、狂四郎に助けられた女が姉の消息を告げる龍勝寺境内、龍潭寺苔庭、本堂前(放生池越し)。忍び装束の男が狂四郎を襲い返り討ちに遭う神社、伏見稲荷千本鳥居。黄金のマリア像を運ぶ囮集団が黒指党に襲われる山道、谷山林道。下田指して海辺をゆく狂四郎、琵琶湖(砂浜、遠景に岬。ちさの荼毘も同所)。狂四郎の姉が病床にあるという話の下田の寺、イメージの土塀は随心院か。
*こともあろうに肉親関係のガセネタで狂四郎を騙し地雷を踏む悪党、こやつ自身が肉親に対する愛憎に首まで浸かっている悲惨。おまけにマリア像を狙う狂信者は混血児と、狂四郎に嫌味まくりの筋立て。


第9話「異人の剣が吠える」1972.11.28

 作法通りに割腹する女を見た狂四郎は、乞われ介錯をつとめたことで埋蔵金騒動に巻き込まれる。謎めいたフィクサーは狂四郎を利用しようとはかるが、碌な結果を呼ばない。

 ロケ地、元勘定所勝手方・兵藤家累代の墓、不明(侍女が切腹するのは巨大五輪塔の前)。飯倉片町の雪翁邸、中山邸門。狂四郎を見て子らが逃げる寺、不明。
*フィクサーより先に金狙いの泥棒がやって来てあらましの事態をべらべら開陳、演じるは長門勇でいつも通り飄々。「異人」は雪翁邸に出入りの紅毛人、フェンシングで円月殺法に挑む。金のありかは兵藤の娘の目に仕込まれた、ちょっとギャーな「道具」だったり。ヒドいのはラスト、狂四郎を見て逃げた子が落としていった人形、狂四郎が手にとるやぼったんと首が落ちる。


第10話「荒野に女郎花が咲く」1972.12.5

 人を待つ狂四郎は、枕草紙の落書きにあった名を戯れに宿帳に記す。それは、女郎の恋人の浪人が七年も追っていた仇の名なのだった。

 ロケ地、仇討ちだと走ってゆく民衆、本梅川若森廃橋(仇討ちは刈り入れが終わった田)。宿帳の記名から狂四郎を仇と思い込み斬りかかってくる浪人、下鴨神社池跡。浪人の死後自分が仇を討つという女郎を伴い約定の八幡へ向かう狂四郎、藪田神社(仇が切腹し前のめりに倒れるのは舞殿、萱葺き)。一人残り虚脱した女に労わりの言葉をかける狂四郎、不明(アワダチソウの極相)
*仇持ち浪人の窮状を見た狂四郎は、彼のため女郎を身請けしてやり仇も見つけてくるマメさを見せるが、全ての人間が不幸に落ちる悲惨。狂四郎が労わりの言葉をかけるのは初めてとナレーションが入る。仇は佐藤慶。


第11話「裸女に神を見た」1972.12.12

 マリア像を彫った仏師に関わり、キリシタン摘発に引っ掛かってしまう狂四郎。彼はデウスを崇め聖母を慕う者たちの心底を見極めようとするが、信者たちに見られなかった強靭な意志は神に挑む女に見出される。

 ロケ地、地下でヨハネスがミサを行う屋敷、不明(門扉の金具しか見えない)。狂四郎を襲う雲水、西寿寺か。水戸家の奥方が出家の尼寺はミサ屋敷と同所か。仏師の娘の火刑、砕石場か(荒地を重機で均した感じ、山の中)
*虚無だけど反権力の狂四郎、将軍の姫でもある奥方にはけっこうキツい。髪を下ろそうとしている座敷へ踏み込み陵辱…の寸前に家老がからっと障子開けるタイミングが絶妙。マリア様に転んじゃってた仏師の今福正雄や、無理矢理転ばされるパードレの岡田真澄がいい味。仏師の娘が神への意地で男たちに身を任せるくだり、絵的にエレンディラに似てて面白い。


第12話「鮮血は愛を染めた」1972.12.19

 将軍の姫を手ひどくはねつける狂四郎、愛欲は憎悪に変じ討手が差し向けられる。手強い狂四郎に対して取られた策は、一組の男女を死に追いやる。

 ロケ地、刺客を返り討ちにする狂四郎、大覚寺大沢池(護摩堂前)。狂四郎に尼寺への道を聞く浪人・白鳥、石仏前。姫宮が軟禁されている尼寺・青松院、不明(短いステップ上がって門、中に方形のお堂)。青松院の尼僧が狂四郎を呼びに来る塀際、下鴨神社河合社脇。白鳥と再会する姫宮、糺の森(回想の駆け落ちの林も同所)。龍勝寺、不明(萱葺きの本堂、右手に鐘楼。白鳥と対決の墓地はお堂を見下ろす高台)。姫宮と白鳥の亡骸を乗せた船を見送る狂四郎、広沢池東岸
*将軍の姫様キョーレツにお下品な悪女、そなたがつけた傷じゃとか言って裾まくって内腿見せるんだもんな。最後はキレて短刀振り上げてかかって来るし。また狂四郎のほうも最初から鼻へし折ってやるつもりで招かれてるし。*姫宮と駆け落ちし追放されている訳あり浪人に森次浩司(表記ママ)。


第13話「京の雨 紅の肌に咽ぶ」1972.12.26

 高慢悪趣味女を辱める狂四郎、しかしその女は京都所司代の囲われ者。復讐の火の粉を払うかたわら人助けもするマメな狂四郎だが、関われば不幸の法則はきちんと働く。

 ロケ地、所司代の妾を辱めた狂四郎に京へ入らぬよう忠告する男、広沢池東岸(妾の小判撒きも同所か。「京へ三里」の道標あしらい)。京イメージ、東寺五重塔シルエット。所司代妾宅、中山邸門。
*所司代に川合伸旺、男なのに帯ぱらりをやられる珍しい役どころ。見たかったのか?狂四郎…。*妾を裏切ったお師匠さんは仕方ないかもしれないが、朱子学者一家気の毒すぎつぅか悲惨。*呼び出されて武芸者と決闘の場は阿弥陀ヶ峰、ロケはなくセットで、このシリーズ特有のオドロ気味演出。


第14話「円月 新年に舞う」1973.1.2

 龍勝寺のお向かいには将軍息女を奥方に持つ変態殿様、フラストレーションが昂じ年始に来た商家の女将に手を出す。死体を運び出す長持とすれ違った狂四郎は血の匂いを嗅ぐ。
*ロケなしセット撮り。柴田錬三郎と浜畑賢吉が特別出演、高輪の「師匠」と幕府目付。このほか盗っ人と矢場女の夫婦が年始にやってきて、左とん平と園佳也子。彼らだけ痛快時代劇ふうでおかしい。左とん平は「因果小僧七之助」だったりもする。権高な将軍の娘は白木真理。しかしお向かいの人斬っちゃっていいのかな…正月早々全然めでたいとこのない眠のダンナ。


第15話「三度笠の女は燃えた」1973.1.9

 行きずりの渡世人を一目で女と見破る狂四郎、危なっかしいところを助け事情を知るが、八代郡14ヶ村の百姓の命運を担った義民の筈の彼女の兄は、悪代官と通じていた。

 ロケ地、石和代官の弟が馬を暴走させる街道(茶店に狂四郎と女渡世人が居合わせる)、不明(まわりはススキ原の地道、茶店裏には池、背景の山に松多し)。女渡世人が昼を使うお堂下、御室霊場(山腹のお堂)。女渡世人の兄の唐丸が「救出」される山道、湖南アルプスか。救出後兄妹が投宿する温泉宿はずれ、兄が代官一味とツナギをとる渓流は柊野堰堤。御用金を奪ったあと代官らに始末されかかる「兄」、広沢池東岸(六地蔵あしらい)、水抜き後の池底も。
*兄を救うため渡世人に身をやつす妹に大信田礼子、賭場でハメられサラシ一丁なんかあり。女に戻ると「あんちゃん」「…だべ」と田舎娘に。兄は地井武男。このほか代官方用心棒の片腕浪人に五味竜太郎、途中狂四郎に茶番を示唆するほか、最後は代官の汚いやり方に怒り牙をむく。最後は円月殺法に挑み倒れる、渋い役どころ。賭場の親方に藤尾純なども見える。狂四郎にくっついて歩く薬売りの工藤堅太郎もいい味。


第16話「お洒落狂女が歌う」1973.1.16

 対立する忍者集団、長の娘と息子の恋は凄惨な不幸を呼ぶ。惨劇を見て気触れになった姫のお相手に見込まれてしまう狂四郎、恋人たちを結びつける動きに出るが忍びの掟はそれを許さなかった。

 ロケ地、姫が遊ぶ林、下鴨神社糺の森泉川畔。姫を連れて船遊びの狂四郎、大覚寺大沢池。紅組の気配に船をつけさせるのは放生池堤、姫が逃れるのは天神島
*姫に珠めぐみ、狂四郎の刀を狙いまとわりつく盗っ人に小松方正、風魔の現頭目に大友柳太朗。「お洒落女」は町ゆく姫につけられた綽名、元が忍者だから悪さをする男たちがギタギタにされる場面あり傑作。


第17話「岡っ引どぶが来た」1973.1.23

 シバレンのもうひとつの人気キャラクター「岡っ引どぶ」がゲスト、どぶの追う事件に狂四郎が関わるかたちで進み、出てきた公金横領のワルどもを懲らしめたあと隠匿されていた五千両は資金繰りに難儀している大坂の大塩のもとへ。

 ロケ地、釣りの狂四郎に声をかけるどぶ、大覚寺大沢池水門脇。「島抜け」でどぶが追う政吉と失踪した芸者を見かけるどぶ、今宮神社境内(二人を見過ごしたと狂四郎に突っかかるのは石橋)
*どぶはもちろん初代・山崎努。はじめ胡散臭そうに「赤毛」とか言うどぶが、徐々に馴染んでいくさまが見もの。別れの際唇をゆるめ微笑する狂四郎が見られる。江戸へお救い米を運んできた大塩門下の正義漢に亀石征一郎、悪人要素全くナシは珍しい。


第18話「悲しみは闇に消えた」1973.1.30

 己の編み出した剣をもって世に出ることを夢見る男、その夢が二人の女を不幸に陥れる。そして「剣」は円月殺法の前に散る。

 ロケ地、藩勘定方が城代の手下と取引の神社、不明(檜皮葺の舞殿、傍に低い塀)。斬られ瀕死の勘定方に介錯を乞われる狂四郎、糺の森か(落ち葉みっしりの林床、カメラ真上から)。筧浪人が大道芸を披露する橋たもと、中ノ島橋
*剣客・筧浪人に西村利明、夜鷹に身を落として兄を支えようとする妹に吉田日出子、元筧の恋人で今は城代の愛人の魔性の女に中村玉緒。*起こりの「取引」は城代の公金横領を恐喝、横領の原因は愛人の芸者に貢ぐため。この城代、筧と芸者のシリアスな末期の場面で俺は悪くないと無粋に喚き、狂四郎にばっさり斬られてて笑える。


第19話「魔性の女に男が哭く」1973.2.6

 軽輩から取り立てられた男は、妻を寝取られ家中に侮られながらも忠実に人斬りを続けるが、情勢が変わるや切り捨てられ「御家大事」のお題目が私欲と覚る。

 ロケ地、城代の使いが暗殺される鎌倉古街道、大堰川堤と河原か。幼馴染の鉄砲使い(江波多寛児)と釣りの甚内、大覚寺大沢池畔。甚内と、一人残った一座の娘を見送った狂四郎が歩む汀、広沢池か。
*お話は阿波蜂須賀家のお家騒動、後嗣を巡り城代と江戸家老が対立。病臥中の殿様は既にニセモノだが、もう一捻りあったりもする。西村晃演じる人斬り甚内のキャラクターが出色、凄腕の剣客なのに腰が低く被害者に謝って歩いたりしている。傑作なのは「落とすから」と金を持たせてもらってないエピソード、いくらなんでもかわいそうだろ…こういうの魔性の女じゃなくてただの鬼嫁では。その妻女は緑魔子で家老は名和宏。


第20話「紅い唇に狂四郎は死んだ」1973.2.13

 高崎への道、盗っ人の臨終に立ち会った狂四郎は勘定奉行の横領を知り狙われる羽目に。襲い来るは忍者、しかし彼らの事情を知った狂四郎はわざと罠に落ちてやるのだった。

 ロケ地、高崎へ向かう狂四郎が盗っ人の最期を見る野原、不明。勘定奉行の手下に用心棒は地獄へ送ってやったと告げる高崎へ15丁の道、北嵯峨農地竹林際。爆死した子の母が狂四郎を家へ誘う城下、大覚寺五社明神。忍者・黒丸とゆく碓氷峠、谷山林道
*冒頭「生まれながらの捻じくれた性格」と膝の抜けるようなナレーションが入るが、悪人には我慢ならずか弱き者の悲鳴を見捨てておけぬ典型的時代劇ヒーローと実のところは同じなんじゃないかと思われる節あり、今回も孫を亡くした爺さまにいたく同情してるし、盗っ人の遺言聞いて「成敗」してるし、極めつけは真田忍者生き残りの困窮者を身を挺して救うという「美談」。去り際には蛾次郎の忍者に幸村さまの顕現なんて言われて神様扱いされてるし。しかし毒呷って仮死状態はやりすぎ…つぅかそんな長い時間息止まってたらフツー死んでるからやっぱり人外か。


第21話「女の蕾は二度ひらく」1973.2.20

 米の流通を一手に握ろうとするワルは邪魔者を次々と暗殺、雇われた殺し屋はご丁寧にも死体に「狂」の字を刻んでゆく。殺し屋を追う老岡っ引に頼られたりする狂四郎、文字若が狂犬にさらわれるときちんと助けにやって来るのだった。

 ロケ地、和泉屋が殺し屋に暗殺する相手の顔を見せる料亭のイメージに錦水亭
*文字若と経緯のあった残忍な殺し屋に内田良平、紫頭巾がコワい。老目明しに花沢徳衛。


第22話「尼寺に臙脂が匂う」1973.2.27

 関白の娘に己と同じ孤独を見た狂四郎は姫を保護、送り込む東慶寺には美保代がいるが二人がまみえることはなかった。

 ロケ地、父の仇と狂四郎を襲う剣客の娘、広沢池西岸湿地。鎌倉・東慶寺、宇治・興聖寺(琴坂、山門、境内)。押上・龍勝寺、龍潭寺(山門、鐘楼、本堂、苔庭ほか)。姫を連れ鎌倉道をゆく狂四郎(駕籠)広沢池北岸。興聖寺も龍潭寺も、内部がたっぷり映る。姫が去る際の龍潭寺山門見返りには、参道脇にあった萱葺が映り込んでいる。
*今回狂四郎危機一髪、剣客との勝負で惨めに死んだ娘の顔がフラッシュバックし胸を斬られてしまうのがはじまり、姫を狙う一味がお庭番を多数動員してくるので負傷している狂四郎はふらふらで立ち回りを演じることになる。挙句の果て銃弾を浴び↓しかし生きてるから怖い…さすがに寝込んでるけど。それにしても弾着は派手だった。*サブタイトル「臙脂」の訓は「べに」。


第23話「謎の女は闇を恨んだ」1973.3.6

 盲目の巡礼娘を助けたことで田舎大名の若様に恨まれる狂四郎、刺客が放たれる。女房を使い狂四郎に毒を盛り視力を奪う手に出てくるが、ピンチを救ったのは巡礼娘が語った言葉だった。

 ロケ地、巡礼娘をいたぶる大名の馬鹿息子を懲らしめる水辺、大覚寺大沢池(背景に心経宝塔映り込み)。若様の馬に少女を乗せ道をゆく狂四郎、大沢池北辺水路脇か。追っ手の気配を感じ少女に同道できなくなったと告げる狂四郎、北嵯峨農地竹林際(馬鹿息子の手下が来て果し合いの場所を告げる段では農地映り込み)。雇われ浪人たちが待つ神社、鳥居本八幡宮。ちょっとまともな刺客の一人(和崎俊哉)との斬り合いは罧原堤下か或いは琵琶湖流入河川か。奸計をもって狂四郎に仕掛けた浪人(渡辺文雄)とやり合う海辺、琵琶湖(背景に雪嶺)
*最初に味噌汁に盛られた毒には気付く癖に、酒に入ってるのはぐびぐび呑む狂四郎…鋭いんだかいい加減なのかよく判らない。


第24話「禁じられた肌に泣く」1973.3.13

 祝言の真っ最中に告げられた新妻の出自、血の禁忌ゆえ夫婦になれぬまま過ごす長い時間は、女の心を狂わせていった。

 ロケ地、お堂の縁先で寝ている男に「仕事」を持ちかける女、大覚寺護摩堂(稲荷大明神の幟あしらい、石仏も映る)。下総・江戸往還の船、不明。妻に手を触れなかった訳を狂四郎に告白する弟分、罧原堤下か。ラスト、河原をゆく狂四郎(ロング、コマ落しでぱぱっと移動)、松尾橋上手桂川か。
*弟分の女房に迫られた挙句死なれ、申し訳が立たぬと一家を解散・討たれる覚悟をする親分に佐藤慶。弟分は藤巻潤、彼を慕う義妹に奈美悦子。狂四郎は三人をまんべんなくケアするマメさを見せる。血がどうたらいうのはやはりぐさぐさ来るらしい。*弟分の手下で狂四郎に叩きのめされる一人に福ちゃん。


第25話「黒髪が殺しを呼んだ」1973.3.20

 悪者から救い出した娘は斬られ、結ばれるべき男女は破滅。大元のワルは斬って捨てるものの、狂四郎の心が晴れることはない。

 ロケ地、海賊・相模屋の唐丸が運び込まれる近江屋別宅、中山邸門。大目付の手下が狂四郎に殺到する竜勝寺境内、永観堂御影堂前。相模屋の娘が落命したことを確認し場を去る狂四郎、永観堂境内か(池畔の緩い坂)
*近江屋の横恋慕で引き裂かれる男女に伊吹吾郎と葉山葉子。


第26話「狂四郎に明日はない」1973.3.27

 酒肆で見た大トラの元深川芸者、彼女が荒れる訳は赤毛の子を産んだことで、伴天連を転ばせる道具に使われたのだった。不幸なその子を保護する美保代、しかし坊は狂四郎が知る秘密(第9話の埋蔵金)を求める一味に拉致されてしまう。

 ロケ地、墓地をゆく狂四郎、化野念仏寺石仏群越しに陣の外をゆく姿を望む(坊を人買いから庇う美保代のシーンでも出る)。寺へやって来た美保代の駕籠と出かける狂四郎が行き違いになるくだり、狂四郎は高山寺裏参道塀際、美保代の駕籠は茶園前を石水院のほうへ向かう。坊の身柄は金と引き替えと迫る山伏、下鴨神社河合社脇。指定の御嶽坊へ出向く狂四郎、高山寺石水院脇石段。狂四郎が渡した刀を折る山伏、開山堂
*最終回で出てくる祖父の大目付は芦田伸介、強い不快感を示す狂四郎だが、美保代が彼のもとに遺した坊は祖父に託される。最後の殺陣は強面の山伏と対決、斬られて倒れるがちゃんと帰ってくる。ラストシーンは「母の墓」、母と彫った墓標がひとつ増える。ドラマが終わったあとには撮影の思い出を語る(?)正和のサービス(?)映像入り、宝ヶ池の国際会館万国旗ポールや鴨川べりが映る。教会は衣笠か。


・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ