降旗康男監督作品 1981.4.11東映 池波正太郎の原作「闇の大川橋」に題材をとる。「生かしておいては人のためにならぬ」悪逆の旗本父子が的で、梅安シリーズのエッセンスを凝縮した作り。詰め込み過ぎのエピソードをうまくひとつの話にまとめ、いかにも東映らしい派手な画面で見せる。 はじまりはオーソドックス、音羽の元締から来た依頼を淡々とこなす梅安が描かれる。続けて持ち込まれた依頼の的は非道の限りを尽くす旗本の若様で、現場の料亭で梅安が下女に殺しを見られてしまうのが最初のヤマ。梅安がなぜか殺せなかったその下女との経緯で、仕掛人としての立場と人間としての情が描かれ、小杉さんがその下女を憎からず思っている設定を出して話をつなぐ。そして原作通りの、馬鹿息子殺しの依頼者は当の父親というのが出て、彼らの周囲の複雑な人間模様がからんでくる。依頼が遂行されて一安心なお殿様は、仕掛人の掟が信じきれず秘密を知る音羽の元締を消しにかかるが失敗、ここから殿様の異母弟という設定の、裏稼業の大物が前面に出てドラマはクライマックスへ。江戸進出をはかる浪花の元締が荒事を仕掛けたことにより深手を負う梅安、彼を助け保護した女はその元締の妹で、これを機会に兄との爛れた関係を清算しようとするが、叶わぬ儚い願いであった。 ロケ地
*梅安は萬屋錦之介、死地を脱してきたあとおもんをわしっと抱きしめる仕草がちょっと拝一刀。彦さんは中村賀葎雄、渋くてよく役にハマっているがヨロキンと似すぎてて困る場面も。小杉さんは五代高之、音羽の元締は藤岡進、おもんは宮下順子。梅安の殺しを目撃するものの黙す下女は真行寺君枝、その弟は島英津夫。安部長門守は中村勘五郎で馬鹿息子の主税之助は中尾彬(濡れ紙をはずした後のあんぐり口が見もの)、近江屋佐兵衛は伊丹十三(白子屋イメージと思われる/変態風味を付加)で妹のお園は小川真由美(運命に翻弄される哀れな女を熱演、最後を締める言葉は彼女の口から)。長門守の用人は御木本伸介、近江屋に取り入り立ち働く山城屋伊八は柴田p彦、彼が追い使う雇われ浪人の一人に福ちゃん。梅安の最初の的のヤラしい浪人は岩尾正隆。 |