1960.12.27第二東映 監督/深田金之助、脚本/結束信二 白鷹城に巣食う悪を退治に向かう黄門さま、道中も賑やかに華やかに演出された娯楽作。偽や囮の三名様も出て、途中で正体を明かす心強い爽やかな味方や、なにかと噛んでくる掏摸の男女に加えおきまりの旅の一座もあり歌や踊りが入る。かなり長い尺をとっての大立ち回りのあと、政争の具にされた幼児には情けがかけられ、解決をみたあと老公は再びの旅に出てゆく。 ロケ地
*ご老公は大河内傳次郎、すぐに休みたがるよぼよぼ爺をしているかと思うと立ち回りもあり、やられたらおおごとなのに放っとかれてて笑える。この出演は亡くなる二年前に当たる。助さんは品川隆二、格さんは山城新伍。はじめ刺客かと思われた二人の剣客は里見浩太郎と近衛十四郎、それぞれ柳生の師範代や水戸の指南役として老公護衛の任を帯びているのだが、互いを怪しみ何度か刃をまじえる運びで最後はもちろん協力して事にあたる。なりは里見浩太郎が切り下げ髪の若侍で、近衛十四郎は文字散らし模様の着流し浪人。助さんの財布を掏る掏摸は星十郎、対で出る女掏摸は藤田佳子。老公を祖父に見立てて慕う一座の太夫は花園ひろみ。将軍の子で白鷹に養子に来た若様は加藤博司、お付きは立松晃、味方の腰元は三原有美子で囮の三名様を連れてくる兄は国一太郎。己の種の幼児を殿様にとはかる悪家老は坂東好太郎で腹心の剣客は戸上城太郎、家老とつるむお方様は藤代佳子。悪家老の手先が斬る偽老公(実は盗っ人)は阿部九州男、囮の老公は高松錦之助。偽老公を迎えて有頂天の宿の主は堺駿二、掏摸を追うコミカルな捕り方は潮路章。 |