深田金之助監督作品 1957.11.17東映
キャスト
遠山金四郎/片岡千恵蔵 侠盗ねずみ/大川橋蔵 堀田備前守/大河内傳次郎 長岡有楽斎/進藤英太郎 お景/千原しのぶ 千吉/植木千恵 お半/花柳小菊 伊庭半兵ヱ/加賀邦男 霧戸武兵ヱ/岡譲司 月波権九郎/片岡栄一郎 俵藤源之進/戸上城太郎 六郷筑前守/市川小太夫 虎姫弥左ヱ門/柳永二郎 跡部山城守/香川良介 遠山景晋/明石潮 藤兵ヱ/高松錦之助 大蔵鉄之丞/立松晃 お道/岡田敏子 お牧の方/松風利栄子 将軍家慶/沢田清
脚本/高岩肇、原作/陣出達朗
天下の刺青判官のデビューを描く一作。千恵蔵は、鯔背な金さんのほか、田舎大工に化けたりして大活躍。最後はもちろん「遠山左衛門尉景元」としてお白州を仕切り、江戸へ帰還する将軍のお供をして堂々と街道をゆく、りゅうとした殿様姿でキメる。
不遇を恨む外様大名が企む、日光社参に付け込んだ将軍暗殺事件。しかしその殿様は傀儡で、黒幕の目的は権力の簒奪。父奉行が仰せつかる重責を慮った「不肖の息子」は、我が身を危地に晒して悪党に啖呵を切る。
ロケ地
- 北町奉行所、大覚寺明智門。病床にある北町奉行・遠山景普が、金四郎を頼ろうとする部下を叱る段で登場。
- 草加宿近くの日光街道、木津堤。金さんが後をつけてくる行商人を誰何するのは斜めの上り道。荷を積んだ船がゆく景色に川。父・藤兵衛の文を見て古賀へ向かうお景らの駕籠は堤上で、下に畑地が見えていて堤の高さを窺わせる。有楽斎の駕籠を呼びとめてからかうねずみは堤上、立ち回りは法面で。
- 古賀でとっ捕まった金さんが、船上で斬られるところ水に逃れる川、宇治か木津か(流れは瀞、堤はさして高く見えない)。
- 東照宮、本物の派手な廻廊などイメージに挿入したあと、お芝居が行われる陽明門はセット、本物に準拠。甚五郎に肖って立派な大工になりたいと神君に祈る、大工に化けた金四郎がお半にスカウトされるくだり。
- スカウトした「甚五郎」を三日月亭へいざなうお半、渡る神橋は西明寺指月橋。「参道」には崖際に朱色の柵。この時点でお半に正体バレバレ。
- 華厳の滝を望む巌に立つお景ら(ねずみが案内)、清滝河畔か。この川に藤兵衛のマーク付きの、作り物の赤い葉っぱが流れてくる。華厳の滝は本物をイメージに使用。ロングの、中禅寺湖まで見えるアングルもあり。
- 甚五郎と称し日光普請の現場に入り込んだ金さんが、人手の足りなくなった「奥の現場」に連れて行かれる際渡る橋、不明(断崖迫る谷川に架かる木橋)。
- 将軍の列がゆく街道、不明(山道、ロングではヘアピンカーブを効果的に使う。ラストシーンも同所)。
- 将軍の危機が回避されたあと、今回の不祥事の裁きがなされる日光奉行所、御所長屋門。
*父奉行は「家を捨てた」と金四郎にお冠、しかし兄上の話は出て来ず。
*はじめに起こる殺人事件の舞台は見世物小屋、だしものは水槽ショーで、踊り子二人が目撃し一人が消される。
*日光の御殿への仕掛けは歯車方式、藤兵ヱ棟梁は雛形を作製。
|