柳生一族の陰謀

1978〜1979年、関西テレビ/東映

ナレーション/内藤武敏、鈴木瑞穂


第1話 「将軍毒殺」 1978.10.3

 ドラマは、秀忠の死の前後を描く。伊豆守と春日局の企みを知った宗矩は、事の次第を家光に告白するよう誘導、容れられる。
父の意を受けた十兵衛が、さすらいの根来衆を助っ人として連れてくる段まで。

ロケ地

  • 柳生一族について語られる段、柳生・芳徳禅寺の柳生一族の墓がイメージに挿入される。
  • 江戸城イメージ、姫路城小天守を連郭越しに望む図。
  • 忠長江戸入り、行列は二条城二の丸御殿塀際か。
  • 芝増上寺、秀忠の霊廟、不明(多宝塔)
  • 秀忠の胃袋を調べた宗矩、深更訪ねる伊豆守邸イメージに知恩院北門
  • 里を出てゆく阿国が、柳生の庄・黒谷を望む崖、保津峡落合落下岩。里の男に嬲られるシーンは崖下の汀。
  • 十兵衛来着で、里人に集合がかかる黒谷の里、酵素河川敷。
  • 根来の衆を迎えに出る宗矩ら、安曇川河川敷か(河口部)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 阿国/多岐川裕美 徳川家光/田村亮 柳生左門/目黒祐樹 松平伊豆守/高橋悦司 柳生又十郎/島津英津夫 フチカリ/矢吹二朗 服部兵馬/真田広之 徳川忠長/西田健 ハヤテ/春田純一 マン/岡本ひろみ 春日局/岡田茉莉子 お江与/木暮実千代 黒丸/福本清三 烏丸文麿/成田三樹夫 酒井備後守/渡辺文雄 根来左源太/小池朝雄 三条実条/山城新伍 柳生宗矩/山村聰 徳川義直/萬屋錦之介

脚本/野上龍雄 監督/深作欣二


第2話 「美女のいけにえ」 1978.10.10

 家光と忠長の対立は激化し、公家方はそれに乗じ騒動を煽る。伊豆守の生ぬるさに苛立った宗矩は、着々と諸侯を周旋してまわる酒井備後守を斬るよう、十兵衛に命じるのだった。

ロケ地

  • 江戸城イメージ、姫路城天守を西の丸から塀越しに望む図。
  • 家光の将軍宣下を工作する伊豆守の段、イメージに本物の京都御所。建礼門と御所塀。
  • 地方固めに奔走する酒井備後守、行き先は小田原と見る、列を窺う十兵衛たちのくだり、不明(水食地形の崖下)
  • 左門の旧知の尼寺、西壽寺。左門といい仲だった庵主が、石段中ほどにいる十兵衛たちのもとへ駆け下りてくる。以降、境内描写はセット。
  • 酒井備後守が駿河城下の大掃除にかかり騒然とするなか、念仏踊りの阿国が繰り出す市中、広隆寺東塀際。役人に中止させられるが、烏丸少将が出て続行。
  • 阿国一行が小休止する水辺、大覚寺大沢池畔。任務で城下へ入り込んでいた妹のマンが姉・阿国と再会するのは護摩堂前。
  • 駿河城下で摘発された黒丸、逃走経路はセットから大覚寺有栖川河床へスイッチ。謎の雲水たちに囲まれてしまうのは御殿川河床(河口部)。このことをかしらに注進する黒丸の弟たち、不明(竹林と小屋)
  • 小笠原玄斎が黒丸を囮にする荒れ地、不明(先の水食地形と同所と思われる)。かしらは黒丸救出を断念するが、弟二人がフライング、黒丸も首ちょんぱ。
  • マンの手引きで阿国と会う十兵衛、大覚寺天神島。酒井がお忍びで踊りを見に来ると聞く。
  • 酒井暗殺に失敗し、少将の矢で片目を失った十兵衛、ハヤテに手裏剣を投げさせ勘をつかもうと訓練する林、鳥居本か。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 阿国/多岐川裕美 徳川家光/田村亮 柳生左門/目黒祐樹 松平伊豆守/高橋悦司 柳生又十郎/島津英津夫 フチカリ/矢吹二朗 尼寺の庵主/片桐夕子 徳川忠長/西田健 阿部正次/北上弥太朗 服部半蔵/山本昌平 ハヤテ/春田純一 マン/岡本ひろみ お江与/木暮実千代 黒丸/福本清三 烏丸文麿/成田三樹夫 根来左源太/小池朝雄 小笠原玄信斎/南原宏治 酒井備後守/渡辺文雄 三条実条/山城新伍 柳生宗矩/山村聰

脚本/野上龍雄、志村正浩 監督/松尾昭典


第3話 「駿府の黒い影」 1978.10.17

 敵は駿河のみならず、堂上方も暗躍をはじめる。要所にぴしりと石を打ち、遂に家光への将軍宣下を勝ち取る宗矩、しかし柳生一門に陽はあたらないのだった。

ロケ地

  • 牢人衆続々と集まり気焔をあげる駿府城下、広隆寺東塀(境外)際。「木」あり。牢人衆のシーン等で後段も出てくる。
  • 秀忠の祥月命日で家光参詣の日、警護にあたる柳生一門が玄信斎一味と戦う芝増上寺、仁和寺。まず二王門が映り、左門らが坂を上がってくるシーンは中門をバックに参道石段(茶所前)、怪しの雲水たちが立つお堂は金堂、ここでチャンパラ。戦闘終結後、伊豆守の叱責を受け宗矩謹慎処分のシーンも金堂前。
  • 江戸へ下る三条大納言、輿に乗って慌しく駆ける橋は流れ橋
  • 九条関白が訪ねてゆく、酒井備後守の宿館、大覚寺大門
  • 関白の「讒言」により烏丸少将を襲う伊賀者、不明(竹林、嵯峨か。よく手入れされた明るい林床)。ここで服部半蔵討ち死に。
  • 家光上洛の行列を襲う、駿河方の牢人衆、現場の釜無川は木津河原。一部他の川なのはバンクフィルム(深作監督の映画から/あちらの設定は黄瀬川でロケ地は安曇川)。ここで勅使の「おじゃる」は牢人に斬られ頓死。 
  • 三条大納言死すとの知らせを受け落胆する忠長ら、不明(山道、ダート)
  • 家光が滞在している小田原城、姫路城化粧櫓(イメージ)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 徳川家光/田村亮 柳生左門/目黒祐樹 松平伊豆守/高橋悦司 柳生又十郎/島津英津夫 フチカリ/矢吹二朗 徳川忠長/西田健 天野刑部/天津敏 九条道房/高原駿雄 服部半蔵/山本昌平 ハヤテ/春田純一 片禿/小田部通麿 春日局/岡田茉莉子 お江与/木暮実千代 烏丸文麿/成田三樹夫 酒井備後守/渡辺文雄 小笠原玄信斎/南原宏治 別木庄左衛門/伊吹吾郎 三条実条/山城新伍 柳生宗矩/山村聰

脚本/野上龍雄、志村正浩 監督/池広一夫


第4話 「大奥の妖女」 1978.10.24

 懲りずに王政復古を望む烏丸少将、今度は伊賀忍びの一派を使い、家光暗殺を目論む。この騒ぎで実の娘を渦中に巻き込んでしまった春日局は、引退を決意する。

ロケ地

  • 烏丸少将が失敗を奏上するくだり、御所イメージに本物の京都御所建礼門をイメージに。
  • 江戸城イメージ、姫路城天守(三国濠から見上げの図)
  • 家光が落馬する城内の馬場、下鴨神社馬場
  • ハヤテが帰還し、家光暗殺計画を阻止するため有志を募るくだり、根来の里は酵素河川敷。
  • 日光代参の春日局、行列が渡る橋、不明(欄干のある高橋、バンクフィルム。蓬莱橋か)。途中立ち寄る、松戸の里の尼寺・松風庵、西壽寺。駕籠は参道石段下に控え、本堂を見上げる図。春日が帰るシーンでは、石段をおりてゆく春日を、母と知らぬぬいが見送る。
  • 少将と遠乗りに出てしまい、鬼火の襲撃に遭う家光、不明(山道、起伏のある野原←井尻に似た丘や山が見える)
  • 襲撃に失敗した竜軒が船からおりる河原、木津河原か。
  • 家光の危難を春日局に知らせる早馬が駆ける道、不明。
  • 鬼火がぬいを監禁してある利根川中州、木津河原か(土手越しに低山が見える)
  • 大奥を辞し、江戸近郊の草深い里へ退隠する春日局、西壽寺。先のとは違い、石段と西手の碑等を映し、本堂は映らず。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 徳川家光/田村亮 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 柳生又十郎/島津英津夫 千早/早川絵美 ぬい/島田歌穂 照月尼/原ひさ子 滝川/阿井美千子 ハヤテ/春田純一 マン/岡本ひろみ 春日局/岡田茉莉子 鬼火竜軒/睦五郎 烏丸文麿/成田三樹夫 柳生宗矩/山村聰

脚本/志村正浩 監督/池広一夫


第5話 「人質救出指令」 1978.10.31

 力押しの改易は怨嗟を呼び、浪人となった侍どもは、半ば自棄半ば面当てに騒動を起こす。幕閣の勝手な思惑で戦わされ、手下を失った十兵衛は咆哮する。

ロケ地

  • 美濃高須藩城イメージ、不明。
  • 諸国見回り中の十兵衛に追いつき、供を願い出るフチカリたち根来の衆、酵素河川敷、竹林。
  • 品川の舟宿に立てこもる元高須藩士たち、宿の窓から望む水辺、広沢池(池尻から北望の図)
  • 品川の変事を知らせる早馬が走る道、不明(ダート)
  • 江戸城イメージ、姫路城小天守(連郭の塀ナメて望む図)
  • 十兵衛に事を知らせに走る茜、兄たちと再会するのは北嵯峨竹林か。
  • 美濃高須城下、大野木弾正に呼応した浪人たちが気勢を上げる鎮守、大覚寺五社明神舞殿。
  • 舟宿裏手に潜み、手下に指令を出す十兵衛、広沢池東岸葦原。
  • 根来衆に犠牲が出たことに怒る十兵衛、酵素河川敷。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 柳生又十郎/島津英津夫 赤井半四郎/小林稔侍 村雨陣十郎/力石考 ハヤテ/春田純一 マン/岡本ひろみ 大野木弾正/青木義朗 三浦志摩守/遠藤太津朗 松平伊豆守/高橋悦司 柳生宗矩/山村聰

脚本/志村正浩 監督/鷹森立一


第6話 「根来忍者は死なず」 1978.11.7

 和子の入内を阻止したい向きに、家光憎さで崇源院が乗じる。警護の任に就く十兵衛に、根来の里から援軍が来るが、それが悲劇のはじまりだった。

ロケ地

  • 和子が伊豆守や宗矩と庭を逍遥していると狙撃されかかるシーン、枳殻邸侵雪橋上。
  • 増上寺山内・崇源院御殿、永観堂か(林間に甍)
  • 十兵衛もともに田を耕し、赤子の誕生を寿ぐ根来の里、酵素河川敷。江戸へ向かう十兵衛を見送る里人、不明(切通し崖際)。十兵衛が怪しの僧に襲われる山道、谷山林道切通し。
  • 和子襲撃現場を視察する十兵衛、枳殻邸ゲストハウス前芝地(建物は屋根のみ映る)。根来の若者たちが茂みから現れ、警護の人数に加わりたいと志願する。
  • 白金御殿の近くに起居する根来衆の住居、丹波国分寺。黒玄の手下に強襲されるくだりで出る。山門から境内をたっぷり使って大立ち回り、室内のシーンはセット撮り。
  • 黒玄の意図を察し根来の里へ走るフチカリたち、不明(林脇のダート、植林杉の間の山腹)。里は酵素、死屍累々に加え地雷演出あり。
  • 白金御殿へ崇源院が来ていて、和子が狙撃される庭、枳殻邸印月池畔。刺客の女は侵雪橋上で斬られ、池落ち。
  • 和子が襲われた責をとらされ切腹を言い渡される宗矩、このことを十兵衛に知らせに走る左門、不明(水食地形の荒れ地。亡くなった根来の里人を荼毘に付すシーンも同所と思われる)
  • 崇源院を使嗾していた黒玄の寺・大密寺、由岐神社。十兵衛たちが侵入しようとすると地雷炸裂な「門」は拝殿、その後境内をいろいろ、大杉の生えた参道石段も出てくる。
  • 崇源院や勅使の公家を脅しつけて十兵衛が出てくると、門前にフチカリたちが控えているシーン、西明寺山門。茜との別れのシーンもある。
  • 裏柳生となった若者たちを鍛錬するシーン、不明(先に出た水食地形のアレ)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 柳生又十郎/島津英津夫 峯丸/山科ゆり 和子/久永智子 九条道房/高原駿雄 中院梅村/梅津栄 ハヤテ/春田純一 マン/岡本ひろみ お江与/木暮実千代 大密寺黒原/石橋雅史 松平伊豆守/高橋悦司 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/池広一夫


第7話 「悪霊の城」 1978.11.14

 家光の異母弟・保科正之が、第二の駿河大納言となるのを警戒する伊豆守。高遠へは、十兵衛の叔父・新十郎が派遣されていたが、見張り役は対象者に傾倒していた。

ロケ地

  • 雲水らが密議を持つ、高遠城下のお堂、大覚寺護摩堂
  • 高遠城イメージ、彦根城佐和口多門櫓
  • 新十郎の異変を柳生に知らせる密使が駆ける道、不明。
  • 若き日の十兵衛が新十郎叔父に鍛錬を受けた野原、不明(井尻に似た起伏のある野原、松が生えていて崖などあり)
  • 新十郎たちが処刑される野原、不明(水食地形の崖下)
  • 新十郎の娘が城内を探って露見した経緯を十兵衛に話す阿国、青蓮院大楠下か。
  • 夜陰に乗じ石垣にとりつく十兵衛たち、不明。
  • 城内の牢にいた囚人を連れ帰り、鉄仮面を外す小屋、不明(林間)
  • 仲間の狼煙を見る十兵衛、酵素河川敷。
  • 隠し砦へ侵入し戦う十兵衛たち、不明(水食地形の崖下、モヒカン崖は相当にでかい)。戦闘シーンでちらりと出る竹林は嵯峨か。
  • 阿国が十兵衛を待つ杖突峠、不明(山道?に茶店や道標演出)
  • 伊豆守に新十郎の死の顛末を報告し終えて出てくる宗矩と十兵衛、廊下は大覚寺五大堂縁先(渡廊含む)

柳生十兵衛/千葉真一 阿国/多岐川裕美 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 保科正之/中村光輝 フチカリ/矢吹二朗 柳生又十郎/島津英津夫 薫/遠藤真理子 角倉主馬/原口剛 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 柳生新十郎/中丸忠雄 松平伊豆守/高橋悦司 柳生宗矩/山村聰

脚本/中村努 監督/松尾昭典


第8話 「女豹の肌」 1978.11.21

 大奥に辟易していた家光は、野駆けの折に見た、牝鹿のような女に惹かれる。それこそ罠、真田の残党なる一味が忍び寄るが、ひたむきに己を求める男を、女は裏切れないのだった。

ロケ地

  • 江戸城イメージ、姫路城天守。西の丸から見た天守のほか、小天守なども。
  • 裏柳生が鍛錬しているところへ、十兵衛を野駆けに連れ出しに来る家光、不明(山道、起伏地と野原。山中の谷川も)
  • お須磨の方の部屋子・美里を見初める家光、大覚寺宸殿前縁と枳殻邸印月池畔芝地を組み合わせ。家光がいるのは縁先、美里が茜の指導のもと薙刀の稽古をしているのは芝地。
  • 事後、美里を悼み花を捧げる茜、大覚寺宸殿前庭

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 徳川家光/田村亮 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 美里/野平ゆき 柳生又十郎/島津英津夫 司長舟/内田稔 松島/本山可久子 須磨/西尾美栄子 美津/川村真樹 相模次郎/滝沢双 脇坂修理/伊達三郎 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 越路/志乃原良子 柳生宗矩/山村聰

脚本/下飯坂菊馬 監督/松尾昭典


第9話 「旗本の首領」 1978.11.28

 薩摩を抑えるため、熊本藩改易を目論む伊豆守。間わるく肥後の若様が旗本と揉め事を起こし、まさに飛んで火に入る夏の虫。
事態収拾に動き、心を鬼にして贄を斬る十兵衛。そのあとの仕儀を知り、オヤジどもの汚い思惑に心底怒る。

ロケ地

  • 熊本城に取り付く伊豆守差し回しの隠密たち、二条城か。
  • 隠密の失敗を受け、伊豆守の指令を十兵衛に伝えに走る早馬、下鴨神社馬場。行き先の、裏柳生鍛錬の林は糺の森。
  • 熊本藩江戸藩邸、大覚寺大門(御殿川石積越しに見上げ)
  • 国元の一件を聞いた若君、怒りにまかせ市中で馬を駆り、民に難渋させて旗本・中井半兵衛に窘められる町角は広隆寺東塀際か。
  • 半兵衛を騙った偽文を、老中・堀田加賀守邸の門に挿してゆく熊本藩士・沼田、相国寺大光明寺門。
  • 江戸城イメージ、姫路城天守。半兵衛が召喚されるくだり。
  • 各藩邸を聞き込み回る目付、相国寺大光明寺(門内から)林光院。熊本藩邸は大覚寺大門と式台玄関。
  • 旗本たちが集まり気炎を吐く称念寺、仁和寺茶所〜中門。左門が止めに駆けつける(馬を駆る道は下鴨馬場)。中門内外から覗く甍が効果的。設定は南麻布か。
  • 茜が兄のもとへ走り裏柳生出動を要請するくだり、下鴨神社馬場〜糺の森。
  • 熊本藩邸に潜入する裏柳生、大覚寺大門まわり、御殿川河床。勅使門橋の上を、藩邸から移動させられる沼田入りの駕籠がゆく。この騒ぎのなかやって来た紀州頼宣の駕籠は参道をゆく。
  • 沼田が蔵屋敷行きの船に乗せられる船着、広沢池東岸汀に設営。ここで忍び同士の乱闘。
  • 事後、遠流となる藩主父子、駕籠がゆく道は安曇川土手か(バンクフィルムかも)
  • 借りができたと彦左衛門に笑う伊豆守、阪口青龍苑庭園(高台の芝地に東屋)か。
  • 彦左衛門の駕籠を止め、刃を抜いて脅しつける十兵衛、相国寺大光明寺南路地。駕籠は東から来て、十兵衛は通用門の前からゆらりと道へ。家来は峰打ち、彦左は肩衣をすぱりと切られ。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 大野主膳/早川雄三 加藤光正/小林芳宏 中井半兵衛/加藤和夫 堀田加賀守/山岡徹也 琉球武芸者/小池三四郎(日本天道宗家) ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 徳川頼宣/鈴木瑞穂 松平伊豆守/高橋悦司 大久保彦左衛門/金子信雄 柳生宗矩/山村聰

脚本/中村勝行 監督/池広一夫


第10話 「血ぬられた婚礼」 1978.12.5

 家光が声をかけた娘に、思いがけぬ不幸が見舞う。悪いのは欲をかいた若年寄だが、家光の治世第一の但馬守が救済を拒み、事態は拗れてゆく。

ロケ地

  • 江戸城イメージ、姫路城天守(三国濠から)。直後、三左刃傷沙汰のシーンに。
  • 裏柳生トレーニングの渓谷、保津峡落合河口付近。水に入っての立ち回りもある。宗矩からの鳩が届けられる。
  • 三左の遺骸が届けられる秋山邸、相国寺光源院。門前に早桶が置かれ、家人が平伏して受け取るさまを俯瞰。後段では正面から。
  • 大奥から迎えが来て、駕籠でゆく千春、大覚寺有栖川畔(河床から見上げ)。五社明神で覆面の侍たち(播磨守の家来)が出て拉致。
  • 千春を返せと談判にゆく兄・高之進、若年寄・土田播磨守邸は相国寺林光院
  • 日光参詣の家光に会うべく馬を駆る十兵衛、下鴨神社馬場(帰路も同所、林越し)。家光が滞在している野州今市・海雲寺は仁和寺観音堂(お堂前に幔幕を張り、家光が床机に座っている)。目通りを許された十兵衛が、三左の始末を告げるのは観音堂前縁、背景に塔。
  • 事後、将軍の一言の重さを述懐する家光と十兵衛、鯉に餌やりの庭は阪口青龍苑か。城を下がる十兵衛、知恩院黒門道

柳生十兵衛/千葉真一 徳川家光/田村亮 秋山高之進/峰岸徹 フチカリ/矢吹二朗 千春/市毛良枝 土田播磨守/川合伸旺 秋山三左衛門/北村英三 稲垣竹次郎/平泉征 秋山忠良/北原義郎 雪江/北川めぐみ 松島局/本山可久子 ハヤテ/春田純一 キタノ/福本清三 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/池広一夫


第11話 「幻の混血美女」 1978.12.12

 十兵衛に敗れ、異国へ渡った男が戻ってくる。もちろん雪辱戦を挑んでくるのだが、彼には美しい連れがあった。
その美女をルソンへ送り届ける件で堺商人が絡んでくるが、銃を密造しているうえ的は将軍だったりして、キナ臭いどころではないのだった。

ロケ地

  • 左門らが岩鬼にいたぶられる夜道、広隆寺東塀(岩鬼は樹上から降ってくる)
  • 十兵衛に会いにやって来る岩鬼、不明(起伏地、松林あり。対決の場は山裾の台地)
  • 江戸城イメージ、姫路城天守(櫓ナメて)。家光上洛の行列が出る城門等は「村」。
  • 十兵衛ら裏柳生が堺へ向かう道、不明(野道)
  • 今井の手の者を尾行する裏柳生、不明(池畔?〜笹藪)
  • 銃撃された部下を治療する十兵衛、小屋は酵素河川敷に設営。岩鬼が現れる段では、小川が映っている。
  • 桑名城で藤堂家の接待を受ける家光、城イメージに彦根城天守。
  • 紀州の家老・岩瀬が武器を積んだ荷駄を曳いてゆく山道、不明(切通しあり)。高みから望む、家光の宿所である大津の寺、不明(林間に大屋根が見える。隣は檜皮葺の建物)
  • 裏柳生が戻ってゆく道、不明(山中のダート)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 高力岩鬼/和崎俊哉 コルネリア/サビーネ金子 岩瀬将監/近藤宏 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ キタノ/福本清三 今井宗呑/稲葉義男 松平伊豆守/高橋悦司 柳生宗矩/山村聰

脚本/山本英明 監督/松尾昭典


第12話 「赤い花が死を呼んだ」 1978.12.19

 再び現れた玄信斎は、強化した刺客集団を率いていた。そのうえ切り札の剣客は、ほかならぬ柳生ゆかりの青年。彼と茜の、実らぬ淡い恋が哀しい。

ロケ地

  • 紀州・大峯山系へ分け入る十兵衛たち、不明(植林杉?の山、谷に架かる桟だけの橋なども。崖地と洞窟も同所か)。滝壺周辺に、犠牲となった女たちや、殺し合いの果て斃れた男たちの屍がるいるいのくだり、琴滝と周辺。
  • 父の無事を祈る茜と、父を呪う源四郎が出会う八幡宮、石座神社。本殿、舞殿ほか石段も使われる。後段では、玄信斎が十兵衛に源四郎の正体を告げる場面もある(宗矩の昔のラブレターを証拠として置いてゆく)
  • 忠長の墓に詣でる玄信斎、金戒光明寺三門〜墓地。裏柳生と戦闘シーンあり。
  • 上覧試合が行われる段、お城イメージに姫路城天守(三国濠から)
  • 御前試合のあと、玄信斎とサシで対決する十兵衛、下鴨神社糺の森

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 徳川家光/田村亮 柳生左門/目黒祐樹 正木源四郎/大門正明 フチカリ/矢吹二朗 ハヤテ/春田純一 キタノ/福本清三 小笠原玄信斎/南原宏治 松平伊豆守/高橋悦司 柳生宗矩/山村聰

脚本/中村努 監督/黒田義之


第13話 「南海の女狐」 1978.12.26

 薩摩に内紛の匂いを嗅いだ伊豆守は、改易を期して十兵衛を派遣。しかし隻眼の剣客は、父宗矩の意を受けていたこともあり、男気を発揮するのであった。

ロケ地

  • 薩摩の山なみ、不明。幕府方の忍びが露見し追われる国境、保津峡落合。崖道に関所が設けられていたり、河口汀や峡谷巌上などでチャンバラが行われる。後段、裏柳生潜入の段でも崖が出てくる。
  • 薩摩入りした十兵衛が襲撃を受ける野原、酵素河川敷川べり。里隠れと落ち合う予定だった小屋は林際に設営。
  • 若君の江戸住みで決着した次第を語るナレーション、桜島がイメージとして映し出される。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 フチカリ/矢吹二朗 お紺/江崎英子 しのぶ/新海百合子 おつや/楠麻紀 お万の方/森秋子 ハヤテ/春田純一 新納/武蔵守/永野龍雄 太吉/牧冬吉 白波屋彦右衛門/唐沢民賢 加世田/国一太郎 伊集院頼母/水島道太郎 柳生宗矩/山村聰

脚本/野波静雄 監督/黒田義之


第14話 「魔性の館」 1979.1.2

 千姫落飾の次第を描く一話、伊豆守に内々の始末を命じられる但馬守だが、殺すに忍びず。そしてご乱行を捏造する向きには昔日の恨み、操るは性悪のお歯黒というお決まりのパターンに、十兵衛は手荒く介入してゆく。

ロケ地

  • 吉田御殿に物売りとして潜入し、侍女たちから情報を得て出てくる「裏柳生」、相国寺大光明寺南通用門(後段、茜が密書を届ける場面でも出る)。十兵衛は湯屋角にいて待機し、報告を受ける(カメラここから通用門を望む)
  • 伊豆守の目を盗み、宗矩に千姫助命を頼み込む家光、枳殻邸印月池畔芝地(場面は庭での初稽古、左門と試合う上様からはじまる。ゲストハウス前に幔幕)
  • 千姫に直言するも不調、苦虫を噛み潰し戻る十兵衛、刺客の襲撃は仁和寺参道(茶所前ステップをナメて金堂の方を見上げる図、気配に気付き踵を返す)〜九所明神(ここでアクロバチックな立ち回り)
  • 但馬守の回想、千姫が本多家へ嫁す輿入れ行列に闖入した坂崎出羽守を斬って捨てた道、南禅寺僧堂坂
  • 千姫が髪をおろしに行く寺、永観堂阿弥陀堂。参道坂で芝居が行われ、実は坂崎出羽守の弟だった阿闍梨が姫を殺しに現れ、十兵衛と大立ち回りを演じる。夜間撮影で、落飾し去ってゆく千姫のシーンには雪演出。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 徳川家光/田村亮 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 阿闍梨/西沢利明 柳生又十郎/島津英津夫 ふく/酒井靖乃 小杉蔵一郎/白井滋郎 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 松阪の局/野際陽子 キタノ/福本清三 烏丸文麿/成田三樹夫 松平伊豆守/高橋悦司 千姫/酒井和歌子 柳生宗矩/山村聰

脚本/中村努 監督/松尾昭典


第15話 「不倫の妖刀」 1979.1.9

 トンデモ柳生秘史。尾張柳生と江戸柳生の確執に、伝説の妖刀がからんでくる。
「十兵衛兄さま」の秘めた苦悩を村正が引き出す際の、きんきらサイケ演出が見もの。

ロケ地

  • 尾張名古屋城イメージ、本物の天守。
  • 伊勢神宮から強奪してきた奉納刀を、祖父・厳勝に見せにゆく連也斎、西教寺真空上人廟参道坂を駆け上がる。爺さまはお堂から飛び出てきて、孫に挑みかかる。
  • 十兵衛と決闘すべく東海道をゆく連也斎と後見人の姉・水江、竹林脇地道(山道か)上賀茂神社ならの小川(水江が痛めた足を浸す)琵琶湖西岸・舞子浜(設定は鎌倉・七里ヶ浜、決闘の場)
  • 水江によって江戸の柳生家に届けられる決闘状、それを持って兄の元へ走る茜、流れ橋(十兵衛は裏柳生と鍛錬中、この前に茜が走る土手は木津堤か)
  • 妖刀を破棄しようとした水江が、入水と勘違いした巡礼夫婦に止められる峡谷、保津峡落合落下岩
  • 奇妙な経緯の果て村正を手にする十兵衛、茜と鎌倉へ向かう道は前出の竹林際と同所。
  • 十兵衛が投宿する鎌倉・円覚寺、知恩院。兄の無事を祈る茜は三門、待っていた水江に十兵衛救済の手立てを吹き込まれるのは納骨堂参道坂と池の石橋。
  • 水江の言葉を真に受けた茜、村正を奉納しにゆくも罠の鎌倉八幡境内、知恩院御廟参道坂(連也斎と水江の合わせ技で刀を奪取)
  • 連也斎を待つ十兵衛、舞子浜汀。戦闘中は水に入る場面も。結末を見て自刃しようとした水江を止める茜、松原の碑の前。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 フチカリ/矢吹二朗 柳生連也斎/石橋蓮司 水江/三浦真弓 遊女菊橋/奈三恭子 炭屋清兵衛/守屋俊忠 ハヤテ/春田純一 柳生厳勝/原健策 徳川信康/五十嵐義弘 キタノ/福本清三 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/牧口雄二


第16話 「夜霧に鬼女が笛を吹く」 1979.1.16

 丹波篠山の、きな臭い情勢に関わってゆく宗矩。騒動の大元は、十兵衛不倶戴天の敵・烏丸少将の姉の大御台。
罠と知りつつ踏み込む十兵衛に、亡霊が我が身の所在を知らせるのだった。

ロケ地

  • 失踪したとされる、幼君の母君の笛の音が漏れ聞こえる篠山城の乾櫓、姫路城化粧櫓(イメージ)。書割や村のセット併用。
  • 所司代に直訴しようとした百姓が追っ手につかまるくだり、酵素ダート〜河川敷(木の傍)
  • 京都所司代、知恩院北門(衛士配置)
  • 宗矩たちが投宿する大徳寺イメージ、仁和寺中門(内側から二王門を望む図)、お堂は不明(破風)
  • 乳母(母君を捜しに出て難に遭い頓死)を求め。お半下のお梅に駄々をこねる幼君、仁和寺大玄関前。
  • 事やぶれた少将が呪詛を吐く竹林、北嵯峨か。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 鍋御門定春/なべおさみ 大御台依子/弓恵子 お梅/清水めぐみ 万里小路充房/大泉滉 一条頼房/人見きよし 出石南條/伊達三郎 板倉周防守/藤巻潤 烏丸文麿/成田三樹夫 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/松尾昭典


第17話 「白い毒蜘蛛」 1979.1.23

 越前大野藩の危機は、忠直卿の乱行に端を発す。十兵衛の剣は荒ぶる魂を断ち切り、毒気を散じるのであった。
スガカン演じる狂乱の殿様は絶品、鎮静→隠居の絵も見もの。

ロケ地

  • 大野藩の姫の婿予定者・房三郎一行がお昼をつかう、中山道垂井宿はずれの鎮守、藪田神社。導入は大銀杏、房三郎どのと左門は舞殿に腰掛け。忍者の襲撃を受け戦うくだりは、周辺の田畔や小川の中で。
  • 大野城イメージ、彦根城天守
  • 大野城下へ入った十兵衛、国家老邸へ向かう途中弓削作之助にからまれるくだり、不明(門と参道坂石畳、見返りに堂塔の甍)
  • お勢以の方が花を活ける縁側、不明。
  • 房三郎一行が到着する城門、知恩院北門

柳生十兵衛/千葉真一 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 琴姫/山本由香利 お勢以の方/八木孝子 弓削作之助/佐藤蛾次郎 土屋吉延/永井秀明 遊女/井上真由美 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ キタノ/福本清三 松平忠直/菅貫太郎 清水房三郎/香山武彦 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/牧口雄二


第18話 「沈丁花は殺しの匂い」 1979.1.30

 伊豆守暗殺には、内なる敵。そやつの使嗾を受ける刺客は、他ならぬ伊豆守に恨みを抱く女。
女の思いを知る十兵衛だが、遂行を許すわけには行かないのだった。

ロケ地

  • 伊豆守と土井大炊頭の行列が襲われる江戸城下、金戒光明寺。伊賀者の音羽伝介が化けた虚無僧が墓前で尺八を吹く姿は墓地、そこから東坂をおりてゆく行列が見える次第。襲撃シーンは、東坂続きの石垣下、長安院下坂など。音羽が失敗して逃げる「仲間」の浪人を斬り捨てるのは永雲院下坂。
  • 十兵衛が狙撃されると見えて裏柳生の訓練な野原、酵素河川敷。樹間から河川敷を望む図や、木や小川に竹林など映る。
  • あやが野伏に襲われるところへ十兵衛が介入する街道筋、不明(山中、林道)
  • あやの遺留品を見た宗矩の回想、お役目を解かれたあやの父が面当てに切腹して果てた伊豆守邸門前、大覚寺大門前。幼い姉弟が父の亡骸に縋り泣く。
  • あやの手がかりを求め、稲富の里へやって来る十兵衛、あやの弟・雷蔵と邂逅する寺は西壽寺。参道石段のほか、稲富の墓が羊歯の崖際に。
  • 伊賀者を見張っていた仲間の失踪を十兵衛に報告するラン、御室霊場お堂。仲間が捕まっている、伊賀者のアジトの「極楽風呂」は神田にある設定。
  • 伝通院の坊主を誑し込むあや、その帰り弟に詰問される町角は大覚寺護摩堂(大沢池畔、雷蔵は放生池堤を去る)
  • 伝通院へ赴く伊豆守が狙われるくだり、屋敷の門は大覚寺大門。寺の門は金戒光明寺三門、駕籠が石垣下を通る図もある。銃を手にしたあやが潜む池は枳殻邸印月池。伊賀者が潜むお堂は鳥居本八幡宮、音羽に報告に帰る伊賀者は小柴垣道を来て、茜たちの襲撃は舞殿まわりで。伊豆守が駕籠をおりる寺の玄関は大覚寺式台玄関。寺の庭を歩く伊豆守(中の人は十兵衛)枳殻邸侵雪橋、反撃され倒れるあやは印月池畔の築山。
  • あやを殺したのは自分だと雷蔵に告げる十兵衛、大覚寺護摩堂前。同時に姉の思いも告げる。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 稲富あや/中島ゆたか 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 柳生又十郎/島津英津夫 土井大炊頭/加賀邦男 音羽伝介/神太郎 輪海/田口計 稲富雷蔵/安藤一人 喜兵衛/小田部通麿 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 松平伊豆守/高橋悦司 柳生宗矩/山村聰 

脚本/大津一郎、志村正浩 監督/鷹森立一


第19話 「髪の罠」 1979.2.6

 島抜けした佐渡の流人を追うと出てくる、戦国の雄の裏の顔。かつての悲劇をいやでも想起させる事態に、十兵衛の怒りは凄まじく高まってゆく。

ロケ地

  • 江戸城イメージ、姫路城天守。病の伊豆の代行をしている若年寄が佐渡の件を責められるくだり。
  • 流人たちは伊達藩と、裏柳生とツナギをとる十兵衛、不明(河原)
  • 青葉城イメージ、大阪城天守
  • 政宗と会ってきた十兵衛、裏柳生と合流し葛西一族の話を聞く小川べり、酵素か。
  • 葛西一族が追われた竜神谷へ向かう十兵衛、不明(杣道)。見張りを倒す崖は保津峡落合落下岩。隠し金山は山際に坑口、十兵衛らが金山を見遣る岩は若布谷(ここで露見、捕縛されてしまう)
  • 流人らの助けを得て脱獄するも失敗、檻に込められ運ばれる十兵衛、檻をゆすって自ら落ちる谷は保津峡落合落下岩、檻は保津峡を流れてゆく。
  • 裏柳生の知らせを受け、仙台へ馬を駆る宗矩たち、不明(山道、切通し?)。宗矩が伊達家側用人の案内で視察する竜神谷、若布谷河口の天神川
  • 流人らが銃殺される不浄河原、天神川河床(岩ごろごろ、水が流れる下は砂)
  • 葛西一族が旅立つのを見守る十兵衛、不明(切通し山道、崖あり)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 二階堂刑部/田中浩 小夜姫/小林かおり ハヤテ/春田純一 工藤市之進/岩尾正隆 キタノ/福本清三 伊達政宗/加藤嘉 柳生宗矩/山村聰

脚本/志村正浩 監督/松尾昭典


第20話 「花の吉原で何かが起こる?」 1979.2.13

 家光の乳兄弟たる、春日局の息子に仕掛けられた罠は、吉原の太夫との恋。裏で糸を引くのは、またしてもお歯黒。
十兵衛との絆も乗り越える、吉原の主と根来者のつながりも描かれる。

ロケ地

  • 宗矩に稲葉正勝と太夫の恋について相談すべく船を出す庄司甚内、罧原堤下桂川か。
  • 投げ込み寺・西方寺、招善寺。導入は墓地参道の六地蔵、このあと墓地とその参道坂、および入口門など映る。墓地にいる甚内と十兵衛を取り囲む忘八者の描写が秀逸。
  • 事後、甚内と会い「二品」を返す十兵衛、広沢池西岸(木の傍、田畔)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 丹後守正勝/河原崎健三 フチカリ/矢吹二朗 今出川公冬/鹿内孝 庄司甚内/清水彰 誰が袖/千うらら ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 薫太夫/金沢碧 柳生宗矩/山村聰

脚本/田中陽造 監督/工藤栄一


第21話 「夕焼けに恨みが残った」 1979.2.20

 仇討ち悲話、父を殺めた男を求めるうち、暮らしに倦み無頼に身を投じていた剣客は、老母と再会し正気に立ち返る。
その後の哀れなゆくたては秘され、十兵衛のお膳立てによる念晴らしがなされるのだった。

ロケ地

  • 十兵衛の回想、むかし丈之介と立ち会った津山藩領、広沢池池底(東岸寄り・水少なし、マジ雪横殴り)
  • 江戸城イメージ、姫路城天守(西の丸から/小天守見上げ)。御前試合の名簿から相良らしき男を見つけるくだり。
  • 相良が名を変え仕えている井伊家下屋敷、仁和寺。門は本坊表門、指南役の「相良」が稽古をつける邸内は参道、丈之介が乗り込んで大暴れのくだりでは本坊表門内外と大玄関、参道塀際なども使われる。
  • 宗矩に相良のことを聞いて帰る十兵衛、および出奔した丈之介を追う十兵衛+裏柳生が走る林、下鴨神社糺の森。裏柳生の「家」は目黒設定。
  • 井伊家に乱入し膾となって果てた丈之介が棄てられる葦原、広沢池東岸(水少なし)。後段作られる塚も同所。
  • 「相良」をハメて襲う十兵衛、下鴨神社糺の森(河合社裏手)。芝居をうって野火止の寺へ呼び出し。
  • 相良の死体入りの駕籠を、老母に「討たせる」十兵衛、酵素河川敷

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 フチカリ/矢吹二朗 落合徳/川上夏代 お紋/荒砂ユキ 相良源之進/天津敏 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ キタノ/福本清三 柳生宗矩/山村聰

脚本/志村正浩 監督/工藤栄一


第22話 「地獄を見た女」 1979.2.27

 江戸の町を跋扈する凶賊、動機は遠い日の恨みから発していたが、今や奸物の手先と成り果てていた。
拭いきれぬ罪を重ねた者たちの命数は尽きていたのだが、出世欲に塗れた卑劣漢の高笑いを許しておける柳生ではなかった。

ロケ地

  • 手傷を負ったため始末された黒霧党の下っ端、翌朝流れ着いて検分される川端は罧原堤下汀。見に来た左門たちの背後に堤が映り込む。
  • 黒霧党の手がかりを求め、釣りを装い川筋を辿る左門、子犬を連れた浪人・小四郎と出会う汀は罧原堤下汀。漁具あしらい。
  • 脱退を申し出た小四郎を斬る大戸池、大覚寺大沢池(船着・小の近く、小四郎は池ボチャ)。翌朝、深手を負って左門らに発見される川端は罧原堤下汀(船舫い)。左門が小四郎を保護する苫小屋は広沢池東岸葦原に設営(水少なし。その後ここで黒霧党と戦闘になるくだりでは、池底のぬかるみも使う)
  • 南町奉行の使いの虚無僧とツナギをとるおもん、大覚寺五社明神祠脇。戻り道、小四郎と再会するシーンは大覚寺天神島。この際小四郎の回想で出る、福島丹波(福島正則重臣、開城の折長男と共に切腹)の若様とおもんが貝拾いの広島の海浜は広沢池東岸(夕景、水が抜かれた状態を干潟に見立て)

柳生十兵衛/千葉真一 おもん/紀比呂子 柳生左門/目黒祐樹 神保小四郎/寺田農 フチカリ/矢吹二朗 柳生又十郎/島津英津夫 神尾備前守/深江章喜 源造/汐路章 田所/野口貴史 佐伯/片桐竜次 大戸池/小林稔侍 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 柳生宗矩/山村聰

脚本/下飯坂菊馬、志村正浩 監督/鷹森立一


第23話 「宮本武蔵の首を取れ!」 1979.3.6

 政情不穏な肥後へ赴く、左門と十兵衛。名高い剣豪は、欲深な悪家老に加担すると見えてその実、という人情話。
舞台は肥後・熊本、左門が先乗りして武蔵と試合う。

ロケ地

  • 密殺された藩士・椿の墓で会う大目付・林外記と左門、真如堂墓地。悲鳴を聞いて駆けつけると、また藩士が暗殺されている道、真如堂裏手墓地参道(石の小橋のところ)
  • 仇の名を叫びながら剣の稽古をする吉郎少年、不明(雑木林林間)
  • 裏柳生の家を訪ねる宗矩、帰り際裏たちに見送られる門口は酵素河川敷。小川に簡素な橋を架け、河畔に塀と門しつらえ。
  • 左門がおえんと出会う山中、不明(雑木の山、小道あり)。このあとおえんと一緒に武蔵宅へ。
  • 財政改革について紛糾する重役会議の段、お城イメージに本物の熊本城
  • ムサシのあとをつける吉郎、保津峡落合落下岩
  • 十兵衛と武蔵がすれ違い、互いを認め合う小道、不明(小柴垣)。このあと十兵衛の前に裏柳生が現れるシーンは広沢池北岸
  • 武蔵をつける裏柳生(崖の茂みから見張り)保津峡落合河口(武蔵は魚獲り中)〜保津峡巌(洞窟の中へ入ったように見せて撮ってある。洞窟の中はセット撮り、設定は岩戸観音と後段で語られるので霊巌洞か)
  • 吉郎に乞われ剣法を指南する十兵衛、広沢池北岸か(雑木林の林間、傾斜地)
  • 「外記を狙う」武蔵の前に立ちふさがる十兵衛、神護寺参道坂(立ち回りの際、山門ちらり)
  • 外記の駕籠を襲う一味、神護寺毘沙門堂前。刺客は金堂下石段などからも殺到。十兵衛は東側の崖下から上がってくる。
  • 吉郎の仇討ちを止める十兵衛、清滝渓谷一本橋たもと。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 林外記/工藤堅太郎 堺屋太兵衛/藤岡重慶 町田/宮口二郎 ハヤテ/春田純一 キタノ/福本清三 鹿子木監物/溝田繁 椿吉郎/古見則彦 おえん/中尾ミエ 宮本武蔵/天知茂 柳生宗矩/山村聰

脚本/中村努 監督/黒田義之


第24話 「赤い薔薇には手を出すな」 1979.3.13

 またしても徳川家に黒き魔手を伸ばすお歯黒、紀州を抱き込み、雑賀衆を追い使う。
隠れ蓑に使われた女歌舞伎の太夫、左門との実らない恋が切ない。

ロケ地

  • 熊野太夫り弟・小次郎の回想、姉と二人「座頭」に拾われた幼い日、大覚寺護摩堂縁先(座頭は山伏姿)
  • 太夫の回想、弟と二人門付けの日、民家門前。
  • 雑賀衆が爆弾のテストをする野原、酵素か。
  • 左門とデートする太夫、宗忠神社。太夫が参道坂をのぼってゆくと、拝殿前に左門が立っている。二人は拝殿前のステップに腰掛けて話す。この間、巫女さんが境内を掃いていて、焚き火も演出。後段、十兵衛が太夫に会うくだりは拝殿際、拝殿裏から見た絵もある。
  • 「決行」当日の朝、雑賀衆の「座頭」と会い指示を出す烏丸少将、仁和寺。少将は中門に立っていて、座頭は参道で拝跪。二人の話を立ち聞く小次郎は中門階の陰にいて、参道を去る座頭に殺到。このシークエンス冒頭で出る塔の部分アップ、仁和寺でなく東寺に見える。
  • 御台への企みが潰えたあと、逃げた烏丸少将と対峙する十兵衛、下鴨神社。少将が楼門を走り出てくると、二の鳥居に十兵衛がいて立ちはだかる。立ち回りは楼門前、参道を伊豆守が騎馬で駆けつけ、十兵衛を制止する。
  • 小次郎の墓に参る左門、真如堂墓地(塔映り込み)。左門に会わず去る太夫、見守る十兵衛、下鴨神社泉川畔

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 松平伊豆守/高橋悦司 フチカリ/矢吹二朗 熊野太夫/中島葵 小次郎/藤間文彦 ハヤテ/春田純一 烏丸文麿/成田三樹夫 柳生宗矩/山村聰

脚本/大久保昌一良、志村正浩 監督/牧口雄二


第25話 「禁じられた殺意」 1979.3.20

 伊賀の仇討ち以来、旗本と外様大名の対立は激化の一途。騒動の収束のため但馬守が乗り出すが、十兵衛には不本意な出来事だった。

ロケ地

  • 旗本たちの刺客がゆく山道、不明。又右衛門に返り討ちされる竹林、不明。
  • 子連れの又右衛門に声をかける十兵衛、湖西の台地か。このあと又右衛門に招かれる。
  • 左門と茜が又右衛門を襲う林、鳥居本八幡宮広場。又右衛門一行は小柴垣道を来る。
  • 又右衛門の遺児・又一一行が襲撃される道、保津峡落合崖際。斬られて死んだ数馬らを葬る河原、落合河口汀。十兵衛がみねに、又右衛門を斬ったことを告白。
  • 十兵衛が又一を鍛える林、鳥居本八幡宮竹林。
  • 鳥取へ向かう十兵衛たち、清滝。土手〜河原。渡渉シーンもある。
  • みねを使嗾した一味が十兵衛たちを隠れて見遣る山道、保津峡落合崖際〜落下岩。
  • 毒を盛られ腕の利かない十兵衛に治療を進める茜、不明(神社境内)
  • さらわれた又一のため、単身樵小屋へ向かう十兵衛、不明(先に出た台地と同所か)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 仁平/笑福亭仁鶴 柳生左門/目黒祐樹 みね/二宮さよ子 フチカリ/矢吹二朗 安藤弥九郎/高野真二 ハヤテ/春田純一 キタノ/福本清三 荒木又右衛門/大木実 柳生宗矩/山村聰

脚本/村尾昭 監督/黒田義之


第26話 「幽霊船と消えた三十人」 1979.3.27

 抜け荷の基地にされ苦しむ琉球、直訴に出た王の娘も阻まれ危ういところを、十兵衛の手荒い介入と、但馬守の折衝で救われる。
恋しい娘に会いに来たフチカリの、泣き笑い雲散霧消で前後を締める。

ロケ地

  • 日向臼杵・水垂の海浜、不明(荒磯と砂浜、海崖の際や松原、海の見える丘など。協力クレジットには「白浜御苑」「三段壁洞窟」)
  • 水垂の民が消えたことを竜神の祟りと恐れ祈る、富高の町衆、鳥居本八幡宮本殿前。
  • フチカリと会うためやって来る十兵衛、不明。河口が望まれる最下流部の木橋(欄干あり)、約束場所の神社は寂びた古社。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 フチカリ/矢吹二朗 中城真武二/石橋雅史 おしの/田中綾 伊村頼母/千葉敏郎 真鶴/丘みつ子 柳生宗矩/山村聰

脚本/飛鳥ひろし 監督/松尾昭典


第27話 「美女と野獣」 1979.4.3

 各地で起こる一揆、裏に扇動者あり。遂に幕府が動く仕儀となるが、はぐれ郷士を作り出したのはそも幕府と、十兵衛の心は重く沈む。
武蔵野で繰り広げられる荒くれどもとの対決に、派手な曲乗りが演出されており必見。

ロケ地

  • 奥武蔵で一揆衆を扇動するはぐれ郷士たち、不明(広場、林、山道、酵素みたいな山中の広場←「はぐれ」の隠れ家はココ、小屋あしらい)
  • はぐれ郷士に撃たれ崖から落ちるラン、保津峡落合落下岩。気を失って横たわるのは河口巌。設定は大菩薩峠付近。
  • 狩りで山を駆ける隠れ里の青年・佐助、保津峡落合トンネル(落合橋映り込み)〜河口巌(ランを発見)〜清滝河畔を上手へ(ランを背負い里へ)。このさまを、はぐれの下っ端・彦三郎が見ている次第。
  • 佐助がランを連れて戻る、草分郷士の隠れ里、不明(萱葺き民家のある集落、名主宅は屋根押さえも立派な大きな家。女たちが野菜を洗う小川なんかも映っている)
  • 一揆頻発のイメージで出る、旗本領の騒動、二条城に酷似した「大手門」、東映城か。幕閣が協議の段で出る江戸城イメージは姫路城天守
  • 奥武蔵は柳生家が対処せよとの命を受けたあと、茜に十兵衛への連絡を支持する宗矩、下鴨神社二の鳥居前〜参道。このとき樹上に十兵衛がいて父の前に降ってくるが、出動を拒否。その後、茜に縋られ裏柳生に頼み込まれ、「ランの亡骸を拾いに行く」としてGO。
  • 奥武蔵へ赴きランの遺骸を捜す十兵衛たち、保津峡落合落下岩、河口巌。
  • ランが佐助に身の上を語る里はずれ、北嵯峨か(竹林端の土手、前に畑。竹林林床は斜面)
  • 草分郷士の隠れ里へ乱入する「はぐれ」、不明(起伏地にある里、亀岡か。民家多数映る)
  • はぐれの首領・藤倉が草分たちを集めアジる鎮守、鳥居本八幡宮舞殿前。
  • はぐれがランを囮に十兵衛たちをおびき寄せようとする野原、不明(砕石場跡か、養生中と思しき段差あり。崖には水食地形が見られる)。この広野で曲乗り。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 角野彦三郎/佐藤蛾次郎 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 徳兵衛/北村英三 耕蔵/穂高稔 お米/松村康世 キタノ/福本清三 藤倉真澄/ガッツ石松 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/牧口雄二


第28話 「闇に光る眼」 1979.4.10

 政治的意図をもって偽装されていた、トヨトミの姫。闇から現れた風魔の妖鬼が、哀れな父子を利用し、江戸の町を焼き払おうとする。
事終わってのち、無くせぬポジションには妹が就き、父と姉の遺志を継ぐのだった。

ロケ地

  • 十兵衛と宗矩の間に立ち、苦悩しつつ江戸へと走る裏柳生たち、不明(山道、泉川っぽい川中、山道)。走り疲れたキタノらが倒れ込む林は下鴨神社池跡。ここで女の悲鳴を聞き、見ると妖しの一団が寺の塀を乗り越え尼僧を拉致のシーンは下鴨神社河合社裏塀。設定は東慶寺で、裏柳生たちが駆け込み尼の死屍累々を見る境内は西壽寺、本堂前で展開。
  • 式部の回想、幼い長女を豊臣の姫として東慶寺に入れた日、西壽寺山門(東慶寺と彫られた石柱をナメた構図)
  • 式部の配下が天秀尼を捜しまわる段、大覚寺五社明神、亀山公園か円山公園と思しき「料亭の坂」。
  • 小助の手下の童が天秀尼の居場所を突き止めるくだり、不明(途中の道に神社、「屋敷」は裏塀に門あり、中に蔵。後段、式部たちが来る際には塀際の林も見える)
  • 風魔に加担するかに見えた式部の前に立つ十兵衛、不明(林)。十兵衛をやり過ごし渡船に乗る式部、嵐峡(フチカリが水遁で尾行、降り場はセットにスイッチ)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 天秀尼/京春上 初音/岐邑美沙子 風魔鬼藤太/天本英世 ハヤテ/春田純一 キタノ/福本清三 クロメ/斉藤一之 小助/鳳啓助 秦式部/中村竹弥 柳生宗矩/山村聰

脚本/山本英明 監督/松尾昭典


第29話 「女忍の密書」 1979.4.17

 お話のフレームは徳川の娘たる中宮の苦悩、メインのドラマは若きくノ一の一途な恋。
青い恋を容易に許さぬ十兵衛だが、時をかけてまことの幸福を授けてやりたい心底が泣かせる。

ロケ地

  • 中宮和子の使者が襲われるくだり、行列がゆくルートは仁和寺参道〜中門前(内側)。山伏に身をやつした十津川郷士らが合流するのは仁和寺御影堂東塀際(南望)、設定は粟田口。
  • 内裏・中宮御所イメージ、京都御所建礼門。和子が物思う縁先は不明、鹿王院に似る。
  • 十兵衛と裏柳生が開墾を手伝いに赴く草分郷士の里、不明(山上)。里の萱葺民家も不明、蔵もある。設定は奥武蔵。
  • 裏柳生志願の佐助、十兵衛が腕を見る鎮守は鳥居本八幡宮鳥居前。
  • 里滞在中の十兵衛に、伊豆守の密書が渡す忍び、御室霊場お堂前。
  • 十兵衛の命で密書を携え里を出てゆくラン、不明(小川べり、両岸は石積)
  • 十兵衛に望みを却下されクサる佐助、そこに付け込んだ十津川郷士が接触する竹林、北嵯峨か。
  • 佐助とランの逃避行、湖南アルプス(岩山、天神川河床)保津峡落合落下岩や清滝汀(保津峡に飛び込むシーンもある)。設定は奥武蔵、および大和十津川風谷。

柳生十兵衛/千葉真一 松平伊豆守/高橋悦司 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 中宮和子/三浦リカ 佐和/北川たか子 小宰相局/島村昌子 耕蔵/穂高稔 宇陀の烏/小野川公三郎 お米/松村康世 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ キタノ/福本清三 三条兼枝/桂三枝 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/牧口雄二


第30話 「生きていた影武者」 1979.4.24

 諸大名に改易の嵐吹き荒れる情勢下における、豊臣家末裔秘史。幕府に抗うでもなくひっそりと生きる者たちを、見ぬふりして生かしてやりたい十兵衛なのだった。

ロケ地

  • 改易推進の方策をぶち上げる大目付・能美のくだり、お城イメージに姫路城天守(西の丸から)
  • 怪しの人形使いが入ってゆく尼寺、不明(塀越しに萱葺屋根がのぞく)。岩田半兵衛が見張りの左門と斬り結ぶ林、不明(雑木林)
  • 日出藩主が国松かもしれないと聞いた十兵衛の回想、国松処刑の六条河原、松尾橋上手桂川右岸河川敷
  • 能美らがゆく街道、不明(山道)。能美を追っていた左門が罠をかけられるくだり、同じく山道に茶店を設営。
  • 日出城、不明(どこかの櫓?森の上に建物頂部がのぞく)
  • 日出城下で藩主の評判を聞きこむ十兵衛、広沢池東岸(桜並木から見下ろしの構図)。成果を話しつつゆく十兵衛と佐助、大覚寺有栖川(河床から見上げ)。役人に誰何され鉄砲隊に包囲されるのは大覚寺五社明神
  • 影武者と家老が死を賭して十兵衛に相対する菩提寺、永観堂墓地。二人の死を見届けてきた十兵衛、おりてきたところに能美が現れ口論ののち斬り合いとなるくだりは墓地下鐘楼脇。大目付とその配下を撫で斬りにしたあと、藩主と家老の娘に声をかける坂は阿弥陀堂前参道坂。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 弥生/有吉ひとみ 石山主計/草薙幸二郎 ハヤテ/春田純一 栄照尼/霧島八千代 岩田半兵衛/須賀不二男 征兵衛/桑原征平 能美佐左衛門/江見俊太郎 木下延由/舟木一夫 柳生宗矩/山村聰

脚本/結束信二 監督/黒田義之


第31話 「呪いの藁人形」 1979.5.1

 帝の妃となるところを、中宮和子がため押しのけられた姫は、怨念凝って悪霊となる。その運命を気の毒に思うも、無辜の死に怒り刃を振り下ろす十兵衛なのだった。

ロケ地

  • 上野寛永寺境内、丑の刻参りを見て咎めた僧を斬り殺す女、糺の森か(夜間撮影、スモーク)
  • 呪詛の一件を十兵衛に諮る宗矩、大覚寺大沢池堤法面(宗矩は釣りの態)
  • 梓巫女の祈祷を見に行く十兵衛、鳥居本八幡宮広場。帰り道、佐助が挑みかかるも軽くいなされるのは小柴垣道、竹林。
  • 呪詛と聞き糺の森に駆けつける所司代、下鴨神社瀬見の小川畔から河合社塀を望む図、呪詛は糺の森の木に。梓巫女の輿が来るのは馬場。
  • 駿府城下、巡礼中に祖父を亡くすお菊、神護寺参道坂。巫女にやられた祖父は山門前から石段落ち。
  • 親切ごかしに祖父を葬り魂おろしをする巫女・雲奇、塚は広沢池東岸池底にあしらい。
  • ランやお菊が乗船する渡し場、広沢池東岸に船着あしらい。
  • 中宮和子が一時避難する二条城、本物の本丸櫓門など。後段、所司代が挟まれて怪我をする門は東映施設か。
  • 佐助と旅ゆく十兵衛、巫女たちと遭遇する川辺は保津峡落合巖と汀、崖道や落下岩。
  • お菊を伴い嵐山に着く雲奇、渡る橋は渡月橋(左岸下流方向から橋側面を望む図)
  • 非は蓮台を押し込めた幕府にあるのではとひとりごちる十兵衛、化野念仏寺石仏群。
  • 刺客に仕立てられたお菊を防いだあと、梓御霊社へ向かう十兵衛たち、石座神社。参道、舞殿付近で大立ち回り。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 中宮和子/三浦リカ 雲奇/絵沢萌子 板倉周防守/川辺久造 洞院実平/大泉滉 佐和/北川たか子 小宰相局/島村昌子 お菊/谷川みゆき 蓮台さま/松尾嘉代 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/黒田義之


第32話 「姿なき敵」 1979.5.8

 強烈な政敵を持ってしまった宗矩、柳生家に外から内から攻撃の雨嵐。無傷な者は茜とフチカリのみという事態に追い込まれ、遂に屋敷は炎上。
十兵衛が駆けつけ、敵の罠をものともせず切り抜けるが、事後やはり「親父どの」に背を向けて去る、孤高の魂なのだった。

ロケ地

  • 江戸城イメージ、姫路城天守。空席の大目付ポストを狙う大番頭・米倉安芸守と、確執が生まれるくだり。
  • 十兵衛が佐助を鍛える目黒の荒れ寺、イメージの土塀は随心院か(土塀の向こうに小屋根)。佐助が吊るされる大木、丹波国分寺境内の大銀杏。門から中を見た図もあり。
  • 街道の土砂崩れで迂回する左門、旅の女・お澄と出会うくだり、不明(切通しの山道、迂回路は植林杉の山腹で谷川もあり)
  • 柳生家の下女・奈津が正体を現し、霞童子に変じ去ったあと駆け込む米倉邸、相国寺林光院(街路にセット併用)
  • 柳生家の急を聞き駆けつける十兵衛、走る野は広沢池北岸と不明な野原。
  • 米倉邸での死闘、相国寺林光院(境内内庭)
  • 宗矩たちが一時身を寄せる、下谷広徳寺、永観堂。裏柳生たちが凭れる石垣の奥に多宝塔、十兵衛が去るくだりは御影堂で、阿弥陀堂との境を見下ろす図も出る。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 奈津/佐野厚子 お澄/日向明子 佐助/真田広之 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 米倉安芸守/北原義郎 キタノ/福本清三 満月重太夫/丘路千 霞童子/ピーター 柳生宗矩/山村聰

脚本/飛鳥ひろし 監督/志村正浩


第33話 「黒猫の恐怖」 1979.5.15

 鍋島藩化け猫騒動の、秘められた真実を描く一話。
惨劇のあと行方不明になっていた姫は、記憶をなくし苦界に落ちていたが、思いがけぬ優しさが降ってくる。
それも束の間、フラッシュバックが起こり、女は復讐劇に身を投じるのであった。

ロケ地

  • おれんの回想、龍造寺一族襲撃から逃れ傷ついた身を引きずり行く水辺、嵐山か(後段の絵では石積護岸が見える。流水はごく浅い)
  • 猫の声に惹かれ、丑松の長屋から出たおれん、黒猫のタマと再会する町角は広隆寺東塀際、木あり。茜が現れ、柳生邸へいざなう。
  • タマを抱き旧龍造寺家へ向かうおれん、松本酒造前東高瀬川堤。旧龍造寺家、不明(前にステップのあるお堂、見返りには大きな山門。枯れた植え込みは演出か)。荒れ屋敷で起こるフラッシュバック、墓地や川べり(墓地は大きな墓碑ある高台っぽい立地、川は先に出たのと同所)。戻り道は東高瀬川堤法面の菜の花の群落。
  • 記憶が蘇ったおれん、鍋島藩士を密殺する町角は広隆寺東塀際。祠や移動壁あしらい。
  • 鍋島藩上屋敷、西明寺山門。藩士の出入りのほか、参道石段の陰にフチカリが潜む絵も。
  • おれんを救いに出動する十兵衛たち、広沢池北岸。そのあと走る土手は不明(竹林際、谷地田沿いの畷で溜池や土壁の農作業小屋あり)
  • 鍋島藩士を狙うも、察知され押しつつまれ斬られるおれん、伏見稲荷。境内各所を使うが、千本鳥居での立ち回りは圧巻。裏柳生の殺陣もここで。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 角野彦三郎/佐藤蛾次郎 丑松/千田孝夫 ハヤテ/春田純一 大西典膳/西山辰夫 三宅徳之進/唐沢民賢 キタノ/福本清三 クロメ/斉藤一之 野崎重蔵/筑波健 おとら/桜むつ子 おれん/池玲子 柳生宗矩/山村聰

脚本/志村正浩 監督/志村正浩


第34話 「やわ肌の秘密」 1979.5.22

 政争に巻き込まれた父を苦々しく思う十兵衛、しかし幼い自分を守り育ててくれた老爺に危難及ぶと知るや、即現地へ飛ぶ。
結果十兵衛の亡母の実家は領地を失い、老爺の嘆きを見た十兵衛は、政治家としての父に食ってかかるのだった。

ロケ地

  • 丹前風呂で町奴(中の人は刺客で川合伸旺)にからまれた長綱、追い詰められてドボンの神田川の橋は中ノ島橋。橋上から始まり、その後橋上手左岸から飛び込み、夜間撮影。
  • 長綱が引き取ることになっている湯女五人、護衛の左門を待つ橋は流れ橋。橋上から堤上に移動、橋下には敵が見張っている。一行の行き先は三春藩。
  • 湯女と左門一行が休むお堂、大覚寺護摩堂。お堂の中に、拉致された一人が吊るされ死んでいる運び。設定、この逸話の前に泊まったのは幸手宿。
  • 浪人たちの襲撃を受ける街道、不明(竹林沿いの土手、土壁の小屋あり。土手下の地形は谷地田で、溜池も見える。古い作品でよく出てくるアレかも)
  • 宗矩の政敵・土井利勝が、三春藩家老・西尾と密会し、宗矩失脚プランを協議する屋形船、大覚寺大沢池。上陸の船着は大沢池船着(小)、ここで西尾が配下にハッパかける。
  • 背に刺青の湯女が責め問いされる小屋、砕石場か。後段、弥助救出のくだりでは「ガレ場」と表現されている。
  • 十兵衛の守人だった老爺・弥助が拉致される松下家墓所、二尊院墓地
  • 救い出した弥助に、湯女たちが持つ「グッズ」を見せる寺、宝塔寺方丈(縁先と座敷を使用、画面奥に渡廊が見えている)
  • 長綱が隠れていた湯宿、清滝河畔か。襲撃シーンは山の斜面の木立で。これを切り抜けたあと、長綱にお説教の十兵衛、酵素木のそば。
  • 三春藩城、彦根城天守。長綱が巡検使と無事会うくだり、イメージのみ。
  • 下城してきた父に、なぜ改易させたと問う十兵衛、知恩院黒門道

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 柳生又十郎/島津英津夫 お仙/加山麗子 お久/山科ゆり お紺/かわいのどか お千香/藤真琴 お門/広京子 松平長綱/石田信之 ハヤテ/春田純一 西尾六角/伊沢一郎 土井利勝/加賀邦男 奈垣ノ黒杖/川合伸旺 多吉/吉田豊明 浪人蜘蛛/岩尾正隆 弥助/原健策 深海欣十郎/深作欣二 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/松尾昭典


第35話 「亡霊は深夜にすすり泣く」 1979.5.29

 奥州のさる藩に嫁ぐ、但馬守の養女。しかし婚儀も済まぬうちから怪異頻発、裏には哀れな事情と汚い企みが隠されていた。
茜の、兄に向ける気持ちもクローズアップされる。

ロケ地

  • 上ノ山藩城、彦根城天守。外堀端から遠望の図が導入、さまざまなアングルで天守が映し出される。
  • 春乃輿入れの行列がゆく山道、不明。城下の情景、大覚寺参道大覚寺大沢池木戸(土岐家菩提寺・行法院と「彫った」碑あしらい)
  • 狗神の祟りを鎮める祈祷が行われているのは鳥居本八幡宮、舞殿まわり。後段では夜のシーンもあり、立ち回りも入る。設定は寺内か。
  • 春乃が迎えられる玄関、大覚寺式台玄関
  • 裏柳生がトレーニングの林、不明。茜が上ノ山藩での異変について知らせに来るシーン。
  • 十兵衛が春乃と茜を連れて入る墓所、多宝塔。
  • 襲撃犯は山形藩の手の者と配下に語る十兵衛、不明(赤い鳥居が三つ、坂上がると舞殿)
  • 侍女頭の滝江が春乃を害そうとする山、不明。
  • 十兵衛と茜が戻ってゆく街道、不明(山道)

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 土岐左近/細川俊夫 滝江/町田祥子 柏木/原泉 ハヤテ/春田純一 長雲/吉田義夫 きく/早川絵美 美代の方/富山真沙子 田坂喜三郎/有川正治 祈祷師/宮城幸生 笹井/中村錦司 土岐頼政/志垣太郎 春乃/山本みどり 柳生宗矩/山村聰

脚本/筒井ともみ 監督/松尾昭典


第36話 「烏丸少将の最後」 1979.6.5

 幕府が即位を目論む内親王が誘拐されるが、黒幕はもちろんあのヒトで、遂に十兵衛と一騎打ちに。
緊張の事態のなかで、茜の出生の秘密が知れたり、伊豆守から十兵衛に関する指令が出たり、終劇に向けた動きが出てくる。

ロケ地

  • 野点の母の傍を過ぎる一の宮、枳殻邸印月池畔芝地。鯉に餌をやっていると怪しの忍者が出てさらうのは侵雪橋上。
  • 誘拐の件を父に報告する左門たちのくだり、イメージの二条城は本物、本丸櫓門と東南隅櫓。
  • 十兵衛に知らせるべく、又十郎が馬を駆る街道、北嵯峨農地農道。
  • 所司代に踏み込まれるお与津御寮人の屋敷、相国寺林光院門。
  • 三井寺の宿坊、遠くでゆらめく松明を見る十兵衛と茜、広沢池東岸。偵察に行った佐助らに火矢が射掛けられるシーンは汀、夜間撮影。後段、十兵衛が惨殺死体を見るくだりは昼間。
  • 町で聞き込みのフチカリたち、寄ってツナギのお堂は大覚寺護摩堂。少将邸を探りに行ったランが西の方から来る。
  • 一の宮と茜が括られている鞍馬山中のやしろ、鳥居本八幡宮広場の木。柳生勢は小柴垣道から近づく。
  • 事後、十兵衛が物思う崖、保津峡落合落下岩

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 佐助/真田広之 中宮和子/三浦リカ お与津御寮人/小島彩子 亀小路/勝房/志賀勝 柳生又十郎/島津英津夫 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ 牧町佐渡守/早川雄三 赤蛍ノ法眼/根岸一正 弥助/原健策 小宰相局/島村昌子 広沢局/山口恵子 公家/福田善晴 烏丸文麿/成田三樹夫 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/黒田義之


第37話 「柳生家最大の危機」 1979.6.12

 むかし命を助けてくれた女が、命を賭けて父母の仇を討つのを、もちろん十兵衛は見過ごしにできない。
しかし女の父を陥れたのは、他ならぬ幕府。人間として生きたい剣士の息子と、権力の中枢にいる政治家の父と、決定的に相容れぬ時がやってきたのだった。

ロケ地

  • 討った仇の名を記した小船を流すおりょう、広沢池東岸。船着しつらえ、夜間撮影。後段、左門に斬られかかるシーンもある。
  • おりょうが斬った友田の墓、招善寺に似る。おりょうが現れるのを阿波藩の留守居役らが待ち伏せ、このあと逃げ込むのが十兵衛のいる「柳生山荘」という運び(山荘はセット)
  • おりょうの回想、藍の製法を漏らしたかどで斬首となる父・阿波屋、刑場の河原は桂川松尾橋上手右岸汀。石もて故郷を追われるおりょう、北嵯峨農地丘の上の木の傍。
  • 柳生家へ向かうおりょう、大覚寺五社明神裏手を経て映画村セットの柳生邸へ。この間、異変に気付き駆けつける十兵衛、広沢池北岸

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 角野彦三郎/佐藤蛾次郎 佐助/真田広之 中津将監/加藤和夫 酒井山城守/増田順司 阿波屋清兵衛/山村弘三 ハヤテ/春田純一 友田源三郎/成瀬正 須藤昌之進/下茂山高也 合力/秋山勝俊 おりょう/夏純子 柳生宗矩/山村聰

脚本/村尾昭 監督/黒田義之


第38話 「十兵衛を殺せ!」 1979.6.19

 今は亡き生みの父母を慕い島原へ赴く茜だが、キリシタン弾圧に巻き込まれてしまう。妹の危機に駆けつけた十兵衛は、不穏な情勢の裏に幕府の黒い遺志を感じるのだった。

ロケ地

  • 西へ向け馬を駆る茜、不明(林の際)。十兵衛に行き先を報告の野原、井尻に似る(躑躅の群落あり)。その後騎馬シーンは水辺。
  • 島原城を見上げる茜、本物の石垣際。その後キリシタン弾圧を目撃する城下、島原武家屋敷(道の真ん中に水路)。父母の墓に参る本光寺、不明(山門、墓地)
  • 天草四郎のいる洞窟へ連行される茜、不明(外観はマジ海)
  • 茜の急を聞き島原入りする十兵衛たち、雲仙地獄島原武家屋敷、「本光寺」。城へ招かれるシーンもある。
  • 茜の身代わりで人質になるべく赴く、長崎・崇福寺、本物の第一峰門、大雄宝殿。茜は裏山で解放される。
  • 大弾圧がはじまり、四郎の嘆きをみた十兵衛が敵と対峙する葦原、西の湖か。
  • 松倉藩主が大人数を繰り出して十兵衛を始末しようとする荒れ地、砕石場跡か、水食地形あり。あとで爆破されるのが丸わかりの小屋が設営されている。角野がスペア刀を置いてあるく野原は井尻に似る。大立ち回りの最中、一部木津河原と思しき水辺も。

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 フチカリ/矢吹二朗 角野彦三郎/佐藤蛾次郎 佐助/真田広之 松倉重治/田中浩 ハヤテ/春田純一 多賀主水/鈴木康弘 キタノ/福本清三 クロメ/斉藤一之 天草四郎/林寛子 柳生宗矩/山村聰

脚本/志村正浩 監督/牧口雄三


第39話 「さらば!柳生」 1979.6.26

 葵の紋を斬った十兵衛にもはや身の置き所なし、孤立無援の彼に与するは茜と裏柳生のみ。
仲間の死にブチ切れた十兵衛は父の前に現れるが、映画とは少し違った結末となる。

ロケ地

  • 十兵衛抹殺を幕閣に迫られる宗矩、お城イメージに姫路城天守
  • 十兵衛を討つという父に反発し出奔する茜、旅ゆく街道は北嵯峨農地竹林際。
  • 大和国・柳生街道をゆく十兵衛、裏柳生と合流するくだり、不明(小川べり〜林間の墓地)
  • 柳生陣屋、柳生の里家老屋敷。長屋門や、アプローチの坂を使う。ここは後段も頻出。
  • 陣屋へ向かう十兵衛たち、高山寺脇参道
  • 柳生の里で水江(故連也斎義姉、国家老・折堂実娘)と話す十兵衛、高山寺石水院塀際〜山門。
  • 兄を捜す茜、呼ばわりつつ行く野、不明(躑躅咲き乱れる斜面)
  • 水江に毒を盛られた十兵衛を助け出し手当てする裏柳生、菩提滝清滝河畔。菩提滝では、ランの妊娠が発覚し佐助とともに去らせるシーンも。
  • 十兵衛の身代わりをつとめるべく片目を傷つけるハヤテ、広沢池北岸湿地。
  • 里柳生が出動、やって来た宗矩に経緯を報告するくだり、家老屋敷大覚寺放生池堤大覚寺護摩堂(宗矩が石仏の謂れを説くシーンあり)
  • 世継が生まれ華やぐ城中、枳殻邸臨池亭
  • 十兵衛と国家老・折堂が対峙する河原、清滝河原。派手な降水演出。
  • 母の命日に裏柳生「三人」を従え墓参の「十兵衛」、芳徳禅寺山門(劇中テロップは芳徳寺。石州斎の墓や母の墓は別撮り、二尊院か)。墓地で殺到した刺客と裏柳生衆が大立ち回りの荒れ地は砕石場跡か。
  • 己の首実検の場に乱入したあと、茜とも別れ去ってゆく十兵衛、ランと佐助が待っている坂は高山寺参道

柳生十兵衛/千葉真一 柳生茜/志穂美悦子 柳生左門/目黒祐樹 徳川家光/田村亮 フチカリ/矢吹二朗 宮坂藤九郎/宮内洋 佐助/真田広之 水江/三浦真弓 柳生又十郎/島津英津夫 酒井忠勝/永野達雄 井上政重/弘松三郎 ハヤテ/春田純一 ラン/吉田しのぶ キタノ/福本清三 柳生折堂/青木義朗 柳生宗矩/山村聰

脚本/山田隆之 監督/牧口雄二


・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧
・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ