名君剣の舞

河野寿一監督作品  1956.2.11東映

原作/井上金太郎 脚本/五都宮章人

キャスト
喜連川英直/東千代之介 浪江/田代百合子 雪姫/三笠博子 喜連川節叟/薄田研二 無斎/横山エンタツ 丹庵/渡辺篤 簡野重三郎/片岡栄二郎 花の山茂助/岸井明 須貝剛太夫/吉田義夫 簡野三左ヱ門/高松錦之助 呂春/清川荘司 喜連川周馬/時田一男 左右田孫兵ヱ/楠本健二 秋野/朝雲照代 神主/中野雅晴 石塚源左ヱ門/中野時十郎 深沢久四郎/藤木錦之助 強羅伝平/小田部通麿

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

 しつこく殿様の命を狙い、お家簒奪をはかる隠居の叔父。若く英明な殿様は、頼りになるブレーンとともに耐えていたが、ある日あからさまに作為的な事故に遭う。
以来、気触れとなった殿様は奇行を繰り広げるがもちろん擬態、奸賊ばらも好機と目す大祭のその日、獅子は満を持して正体を現すのだった。

平岡八幡宮

ロケ地

  • 野州・喜連川七万石の城、彦根城天守。遠望の図、以降も天守は同所で、いろんなアングルが出る。城を望む木橋も出て、朝駆けの殿様がわたってゆくが、或いは湖岸道路の松原橋か。このあとの、丹庵らが待つ野に至る道は不明、棚田の道。野原は湖南アルプスに似る。
  • 天守閣事故の責任をとらされた職人の処刑、刑場は不明。同じく罪を得て追放となる国家老・簡野とその子息、役人が出て領外へ出される街道は木津堤、父子は土手法面を田地の方へおりてゆくと、茶畑から丹庵が出てくる。田畔には茶店が設営されていて、簡野らを見張る、節叟一味の左右田が茶を啜っている。左右田が一行をつけてゆくシーン、橋は流れ橋
  • 丹庵が簡野父子を案内する、知る辺の庄屋屋敷、不明(門屋は萱葺き、門前は石畳で高い生垣あり。門内には蔵あり、立派な母屋が続く)
  • 簡野の行く先を見届けた左右田が報告に入る須貝邸(簡野のあとを襲い家老に就任)妙心寺天祥院
  • 嫌がらせじみた歌舞の座敷を出た殿様、騎馬で走り出る城門は不明。このあと馬を駆るのは彦根城佐和口多聞櫓〜いろは松の堀端。以降城下の町なみはセット。
  • 大祭が執り行われる喜連川八幡宮、平岡八幡宮。玉垣まわりや、石段下に派手に祭りのしつらえ。人も多数入り、神輿も繰り出す。民衆が無礼講でお城に繰り込むシーンは彦根城いろは松堀端、そのさまを簡野兄妹が茂みから覗き見ているシーンは、埋木舎付近の草むら。城内での祭礼は大規模セットと思われる。

※気触れの殿様をお局さまの指示で侮りからかい歌う腰元たち、お城の祭りで神主があげる祝詞まで、ミュージカル仕立て。殿様の狂態には、ダイラケ漫才のフレーズも登場。


・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧
・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ