森一生監督作品 1959.11.22大映
キャスト
市川雷蔵 勝新太郎 真城千都世 三田登喜子 北原義郎 島田竜三 千葉敏郎 舟木洋一 伊沢一郎 香川良介 大和七海路 加茂良子 浜世津子 須賀不二夫 清水元 東良之助 嵐三左ヱ門 水原浩一 光岡竜三郎 南部彰三 荒木忍 葛木香一 志麻靖彦 寺島雄作 伊達三郎 原聖四郎 尾上栄五郎 浅町寿々子 須藤恒子 金剛麗子
原作/五味康祐 脚本/伊藤大輔
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
一対の雛のように美しい夫婦は、心底から思いあっていたが、過酷な定めにより引き裂かれる。
運命の歯車は、高田馬場へ急ぐ中山安兵衛と行き合わせたことから狂い始め、二人の時は赤穂浪士の吉良邸討ち入り直前に止まる。
隻腕でも不利なところを、足を撃ち抜かれ、まともに立つこともかなわぬ状態で行われるラス立ち。雪の七面社を転げまろびつの、悲愴極まりない殺陣が美しいのは、やはり雷蔵ならでは。
ロケ地
- 中山安兵衛が高田馬場へ走る道、北嵯峨農地か。土手を見上げの図もあり。
- 丹下典膳の行列と安兵衛が行き合わせる街道、不明(谷地田脇の地道、瓦葺の小屋あり・「アレ」くさい。道端のお宮さんはあしらいものか)。
- 安兵衛の叔父がさんざんにやられている高田馬場、不明(松の疎林、周囲に柵めぐらせ。寺社地か)。
- 安兵衛の襷が気になって、供と別れ単騎引き返す典膳、琵琶湖岸の野原か。
- 八州視察に赴く典膳、琵琶湖岸川堤か。安兵衛の一挙により堀内道場の名が騰がり、知心流の評判は地に落ちたことが語られる。
- 榊知心斎道場、不明(扉部分のみ)。
- 京へ御用の旅に出る典膳、街道の橋は琵琶湖流入河川の橋(河口直前)。
- 江戸へ戻る途中の典膳に、老僕が迎えに出て千春の身に起こった事件を知らせるくだり、琵琶湖西岸松原、汀。松原には茶店仕立て。
- 安兵衛と千春に不義の噂が立っていると聞いた典膳、その直後出会った「堀部安兵衛」の挨拶する態度で事の真相を知るくだり、不明(片側並木付きの塀、反対側が苔むした林床で、地道に石畳)。
- 千春と墓参に赴く典膳、二尊院墓地(宝筐印塔)。離縁を言い出す帰り道の坂は二尊院紅葉の馬場。
- 千春の兄に片腕を落とされた典膳、老僕が傷ついた彼を駕籠で運ぶ途中誰何される大路は二条城唐門前(勅使を迎えるため警備中)。
- 一大事出来と騒ぎが起こり、裃つけた侍たちが走る城内の玄関、二条城二の丸車寄。
- 千坂兵部により救われ米沢で療養していた典膳を迎えにゆく千春、湯治場近くの谷川は保津峡落合。
- 江戸へ戻った典膳、憎い五人を誘き出すため大道芸をする上野山内、清凉寺本堂脇。
- 「妻の仇」の浪人たちが典膳をつける夜道、不明(両側が塀、大徳寺境内に似る)。
※七面社はセット、重厚な四脚門もいい。
※高田馬場のシーンのロケは、ものの本には長岡天神とあるが、どこを使ったか判らず。
|