佐紀の野に残る奈良時代の宮跡は、ながらく大極殿基壇があるくらいのだだっ広い草地であったが、1998年に朱雀門と東院庭園が復原され、平城遷都1300年祭が開催される2010年には、大極殿が公開される運びとなった。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 朱雀門は、材に国産の檜を使い、出土品を参考にして瓦を焼き、柱はヤリ鉋(右写真)で仕上げてある見事なもので、竹中工務店の施工になる。
この朱雀門は、映画陰陽師において平安京朱雀門として使われた。
陰陽師では平安京に擬えて使われたが、ここそのものの設定で、ここでなければならない「絵」が、不可思議なタッチの現代劇鹿男あをによしのクライマックスで出てくる。近鉄奈良線車内から「鹿」が見える絵のほか、自棄になったリチャードが走る電車にサンカクを投擲するくだりで登場、夜の朱雀門がたっぷり使われている。また、北から近鉄越しに見る朱雀門を通学路に合成した図が、日常風景になっていた。
上写真は、近鉄奈良線の北から見た図で、遷都祭の整備以前に撮ったもの。門が古びて色褪せたなら、さぞススキのよく似合う寂びた風情になるだろう。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 平城京の、東へ張り出した区画は、皇太子の宮が置かれたので東院という。
ロケに使われる際の設定は、やはり宮殿が多い。
聖徳太子では、飛鳥の蘇我馬子屋敷として出てきて、中央建物で大宴会が繰り広げられ、テラスや池泉がよい絵を提供していた。
東院の区画は、東面大垣と南面大垣で囲われていて、南には建部門が作られている。 建部門は、大化改新で山背皇子の住む斑鳩宮として使われ、戦を止めようとしてやって来た中臣鎌足が、親友・蘇我入鹿の裏切りを知る、斑鳩宮炎上のシークエンスで出てくる。夜間撮影で、門前に篝火を演出してあった。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 2010年には、壮麗な第一次大極殿が復原をみた。巨城や大刹とはまた違った迫力で、見る者を圧倒する。
この大極殿は、平城遷都1300年祭でのお披露目を前に大仏開眼で使われ、聖武天皇が催す諸行事のほか、孝謙天皇の即位式などで登場する。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 奈良県奈良市佐紀町 |