時代劇ロケ地探訪 ■ 飛鳥の里 6世紀から7世紀にかけて政治の中心地だった飛鳥。いにしえの官衙はとうに失われ、田んぼの中に礎石を残すのみだが、古代の香りを求めての観光客がひきもきらない。 |
![]() |
|
棚田 | |
![]() |
![]() |
セットの村を見上げる | 井戸 |
![]() |
![]() |
車持氏の家 | 中臣家 |
□ 万葉の歌枕として名高い飛鳥川が山から出て冬野川と会う谷口には、棚田が残されている。日本各地から失われつつある風景が、様々な工夫と努力により維持されていることに感謝したい。 この地を舞台とする歴史ドラマ・大化の改新では、その棚田がある飛鳥の奥地にオープンセットを組んでの撮影が行われた。場所は丘の上で、峠道のかたわら。山向こうには、ドラマに登場する南淵請安の故地があるのも興味深い。 このセットは西岡善信氏の手になるもので、それぞれに趣きの異なるかたちをしている。登呂遺跡の復元模型に似たものや、秋山小兵衛の家や隠し剣鬼の爪のセットにどこか似通った風情のものもある。内部は、中臣家のみ作りこまれている。 セットの設定は、この時点では弱小氏族の拝み屋・中臣家の在所で、若き鎌足が幼馴染の車持氏の女・与志古に蘇我氏の嫡男・入鹿の誘いを伝えにくるくだりに使われた。井戸の前あたりで、与志古と鎌足がポンポン言い合うシーンなどもある。 ![]() 現地には三軒の家のほか井戸など小物も残っているが、伏屋等の一部はなくなっている。ここからは盆地の眺望が素晴らしく、ドラマでも青い山なみや秀麗な畝傍山が映りこむ。古代飛鳥の里からも見えた三山を使うことで、説得力の高い画となっている。 |
高市郡明日香村栗原 |