時代劇の風景  ロケ地探訪

化野念仏寺

 東山の鳥辺野と並んで昔から葬りの地であった化野(あだしの)。徒然草にも 「あだし野の露消ゆることなく鳥辺野の烟立ち去らで」 と記されている。
明治の中頃まではあちらのヤブこちらの木かげに無数の石仏が散乱していたという。主が完き土となるまで見守った仏たちは目鼻立ちも見分けられぬほど風化している。これらの無縁仏は明治中期にここ化野念仏寺に集められ、今のように並べて安置された。
化野念仏寺 石仏群
 地蔵盆の夕べ、この仏たちに灯明を供える千灯供養が行われる。そのさまは鬼哭啾啾と謂うに相応しいものだが、ひるま拝見する丘の上の仏たちはあっけらかんとして明るい。黒谷の墓地の明るさに相通じるものを感じる。その明るさの裡にある浄土観というか諦観と言っていいのか、「不完全な死体」たる現し身と彼の岸とさして差が無かったであろう時代を思ってみる。
化野念仏寺 石仏群
 暗闇仕留人「自滅して候」では、教え子の母に懸想して死に追いやる「石頭」の漢学者を仕留めるくだりで、彼が注文した墓石が置かれている墓地がここである。名に朱が入っておらず、あまつさえ享年に「今日」の日付が彫られているという演出がなされる。彼は走り役のおひろめの半次に導かれ墓地にやって来るが、その際には上写真上段右の簡素な鐘楼の下をくぐって入る。仕置は石仏群の囲いの外でなされる。
鬼平犯科帳「凶剣」では長谷川平蔵が上洛中という設定で、京都名所案内ふうの金閣や清水寺が映るなか、化野念仏寺の仏の間をゆく平蔵のシーンがある。ドラマでは格段の意味を付与されていないが、原作にはちゃんと鬼平が化野を訪れる描写がある。おかしらは忠吾を連れて愛宕山に登り、下山後「平野や」で鯉の洗いを食する、とある。平野屋(下写真右)は四百年続く老舗で、原作者の池波正太郎氏はここを贔屓にしておられた。
雲霧仁左衛門[山崎努版]最終回「最後の大仕事」でも役者の出ないイメージ映像に使われているが、兄の死後藤堂藩国家老に復讐するため動く雲霧のおかしらが物思うシーンにインサートされるので、これはうまい効果と言える。
岡っ引どぶ「京洛殺人事件」では事件に巻き込まれた公卿が惨殺死体となって仰向けに石仏群のなかに倒れこんでいる画が使われている。化野である必然性はあまり無く、ちょっとスーヴェニール映像っぽい。
江戸中町奉行所「濡衣晴らして候」では消された用心棒の妻と同心・水流添我童が話す場面に使われ、最初は昼間・次は夜で仏の間に多数の灯明がともされていた。
京極夏彦「怪」第二話・「隠神だぬき」の冒頭では真夜中、灯明に照らされて不気味に浮かび上がる石仏群のシルエット、スモークのたかれる中を御行の又市が鈴を鳴らしながら現れるというシーンがある。灯をともして回るスタッフは大変だったろうと思われる。
必殺!ブラウン館の怪物たちではお葉にブラウン方につけと誘われる中村主水のシーンで使われた。場面は夜、ブラウンと対決の覚悟の主水の刀が一閃、灯明を斬り裂く。

・化野念仏寺ロケ使用例一覧
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町

・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ