時代劇の風景 ロケ地探訪
桂川の支流・清滝川沿いに古刹が三つあり、地名の末をとって俗に三尾と呼ばれる。下流から高雄・槇尾・栂尾とありひとつずつに寺を持つ。 その中程の槇尾、三尾中いちばんこじんまりした寺が西明寺で、空海の高弟・智泉の創建になる。 戦国の兵火を蒙り一時衰微したが慶長年間に再興され、のち綱吉の生母・桂昌院の篤い保護を受ける運びとなる。 本堂には南洋材を使って彫られた小さな釈迦立像を祀る。一説に嵯峨清涼寺の如来像を模したとも言われる。 境内には楓が多く、紅葉の時期には山の冷気がよそには無い鮮やかな赤を樹々に齎す。楓の間には槇の古木や巨杉が立ち、風景を引き締める。 |
参道入口・指月橋 | 参道から清滝川 |
時代劇に西明寺が使われるとき、尼寺に設定されることが多い。その優しげな佇まいからの選定なのであろう。 風情のある古びた木の門に尼さんが立ち、「男子は何人たりとも寺域に立ち入ってはなりませぬ」なんてシーンが撮られる。やっとの思いで連れ合いから逃げてきた女が門前の石段のところで捕まり、簪や草履を門内に投げ込んで駆け込み成立、というのもよく見る。 |
山門左手 | 山門右手 |
西明寺の風景を特徴づけるのは楓のほかに灯籠の多さである。ドラマに使用されるのは圧倒的に山門であるが、ここの識別ポイントは連続して置かれた優美な石灯籠である。ことに、参道石段を登りきって山門に着いたとき視界に入ってくる両側の密に並ぶ灯籠は印象深い。 |
本堂 | 鐘楼 | 庭 |
使用例として印象的だったのは長七郎江戸日記「かけこみ寺異聞」で、設定は鎌倉・東慶寺。曲者に襲われている黒川藩江戸家老の妻女を助けた長七郎は行き掛かり上東慶寺まで送ってゆくことになるのだが、ここには長七郎の父・駿河大納言の菩提を弔う御堂があり、長七郎に忠長卿の面影認めた院代は異例ながら寺内に招じ入れ、恩讐の解消を喜ぶ。実際東慶寺には忠長卿の寄進になる御堂があったと伝える。何故か付いて来ていた夢楽堂一行が寺に泊まることになった長七郎に待ちぼうけを食わされるシーンは指月橋で撮られたものと思われる。また、駆け込みが成立した江戸家老妻女の様子も寺内各所を用いたものと思われる。城代家老の汚職の証拠書類を寺に持って入られてしまった黒川藩の侍たちは遂に寺を襲ってくる。ここでラス立となるが門前で「このお方は…」と名乗りを上げるのは院代。この作品特有の派手な双剣かざしての大立ち回りは門前石段で。 長七郎江戸日記では他に初回の「風流双面草紙」で大店荒らしの浪人たちのアジトに、「風流五三の桐」では黒田家の姫との見合いの席に使われた。 |
山門 内側から | 山門付近の境内 |
鬼平犯科帳での使用例で印象的なのは第六シリーズ「男の毒」で、数奇な運命に翻弄され懊悩の果てに出家したお清が尼姿で門前を掃く姿がラストに映るが、このシーンが西明寺山門を使って撮られた。これも尼寺という設定である。 幕府お耳役檜十三郎「紫袱紗に包まれた謎」では田沼家再興を目論みスキャンダル文書を作り幕閣に通じようとする橘井院ことお京の方が滞在する泉岳寺坂の尼寺・西光庵として使われた。 この二作ともちらっと映るだけだが、門の印象がまことに効果的である。 |
指月橋と清滝川
京都市右京区梅ヶ畑槇尾町 |
|