時代劇の風景  ロケ地探訪

二条城

東南櫓

 二条城は、徳川家康が京での将軍の宿泊所として慶長八年(1603)に造営したもの。伏見城が無くなったあと京に残された唯一の城である。家光の代に伏見城の遺構が移築され、桃山期の香りを今に伝える。
広大な敷地の外周に濠が巡らされ、内部には本丸・二の丸の二つの御殿を持つ。異なった時期に造られたのびやかに明るい庭園もある。

二条城そのものを表すイメージとしては東南櫓が使われることが多い。暴れん坊将軍では上様の上洛を示す記号として櫓が用いられる。

東大手門外観 東大手門内側
北大手門
 堀川通に面した東大手門は慶長のものと伝えられる。右写真の門内側の建物は番所で、警備の侍の詰め所である。
二条城が時代劇に使われる例では頻度が高い。TXの長尺時代劇壬生義士伝では新撰組幹部が幕閣を訪ねる二条城のシーンに使われた。
同じくTXの天下の副将軍水戸光圀では江戸城大手門として、服部半蔵 影の軍団「ヤバい女に手を出すな」では安中藩の城門として使われた。
昔の東映の忠臣蔵映画で東大手門内側を延々と行列が通るのを見た記憶もある。
 北側には東大手門とほぼ同じ様態の北大手門がある。東大手門は入ってすぐ壁があるので、門の中にまっすぐ道が見えている時はこちらが使われているものと思われる。普段は閉ざされている。
二の丸御殿 唐門 二の丸御殿内部
黒書院 二の丸庭園 二の丸庭園池泉
 二の丸御殿は桃山建築の豪壮な書院造りで、遠侍から黒白書院の六棟が雁行に並ぶ。
大広間は大政奉還が慶喜によって発表された生々しい歴史の現場である。唐門は伏見城の遺構を移したもの。付属する庭園は典型的な大名庭園で、大きな水石がちょっと多すぎるくらいに並んでいる。また、広大な芝生がある。
唐門は忠臣蔵 決断の時で勅使出立のシーンにおいて御所として使われ、画面に華を添えていた。
内濠に架かる本丸御殿への橋 本丸櫓門
 本丸には天守閣があったが落雷により焼失、その後本丸の殿舎も火災により失われた。いまある建物は御所から移築されたもの。
本丸は城内に掘られた内濠に囲まれていて、東西の櫓から橋を渡って入る。東側の櫓は門になっている。ここは剣客商売[藤田・渡部版]「深川十万坪」において町で狼藉をはたらいた侍の死体を届けにゆく秋山小兵衛のくだりで使われた。設定は江戸城和田倉門、田沼意次から渡された御意簡牘を門番に示す小兵衛、のシーンである。江戸城内濠に架かる和田倉橋は小体な橋なのでここが使われたのだろう。また、御家人斬九郎「母の仇討ち」では長崎・出島入口として使われている。八丁堀の七人で江戸城御門に使われた際には鳴子門も映っていた。
鳴子門 本丸西櫓付近 本丸御殿の建物
 本丸は内濠に囲まれているが、その石垣はよく忍者ものに使われたという。二条城使用例でひょっとして最も多いのかも知れないが大抵は夜の撮りなのと忍者ものに詳しくないせいで、現地へ行って見てもよく判らなかった。
昼間の使用例に暴れん坊将軍2「おんな大学 新さん疑惑の夜働き!?」がある。娘師範に来ていた女たちに妙にモテた徳田新之助が「追っかけ」されるのだが、いつも新さんが消える平河門付近の屋敷街で、門番にここから先はお城だと言われ戸惑う娘たちの背後に、内濠北側が映っている。
八丁堀捕物ばなしでは堀端で釣りをしながら飄々と狩谷新八郎にヒントを与える江藤十兵衛の姿が見られる。暇そうに釣りをするいかりや長介が傑作。
内濠(北西角)橋は西櫓への橋 内濠(北側)
 二条城北縁にある庭園・清流園は角倉屋敷から建物と庭石を移したもので、現在のものは昭和40年に手を入れて整備された。
園北西隅から流れる水が茶室の前に州浜を形成している。ここは国賓の接待に使われたりもするという。
ここはTX長尺時代劇炎の奉行 大岡越前守で、弟の近衛家煕が陰謀を巡らせているのを悩んだ前将軍正室の天英院が忠相に相談するシーンで用いられている。設定は芝増上寺。里見黄門となった水戸黄門の大坂の回では紀州藩大坂屋敷として使われた。
清流園春雲亭 清流園遣水

京都市中京区堀川西入ル二条城町

・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ