時代劇の風景 ロケ地探訪
琵琶湖の浜にはいくつかタイプがあるが、砂浜と黒松の林が続く風景は北湖に多い。北湖はとても広く、ほとんど海である。 植生も海浜性で、言われなければ湖だなんてまずバレない。 寄せる波も、大きい浜だと一人前にざざーん、と寄せている。磯臭くないから行けばまるわかりだが、幸いテレビには匂いは映らないのである。 京都からは意外に近く、ちょっとした「海」を撮るのに重宝される。使われるのは舞子浜をはじめとする西岸が多いが、東岸も使われる。 人生に青い悩みを抱いて主水に反発した秀が、海から千両箱を引き上げるという若者に協力して汗を流す夏の江戸の海だったことがある。お調子者の直次郎が芝居道具を乗せた大八を引いて通る浜辺にもなる。使命を果たし江戸に帰る途中の上様のお庭番・左源太が紀州時代を述懐する木更津の浜の遠景にはエリと沖ノ島が映っている。悪徳商人が買い占めたせいで鯛を食べ損ねた水戸のご隠居が様子を見にやってくる明石の浜だったりもする。 |
舞子浜 |
汀と松原の代表例として舞子浜を挙げてみた。白砂青松、まことに絵になる海浜の風景が広がる。 松越しに湖を透き見すれば、もうそこは江戸期の東海道である。 湖には漁の仕掛けである「エリ」が多く設けられているが、これがほんものの海か琵琶湖かの識別ポイントになる。 しかし別段映っていても違和感はなく、かえって昔の風景っぽい小道具のような効果を醸し出すこともある。 使用例は旅のシーンが圧倒的に多いが、江戸の前浜として使われる例も少なくない。 松原を効果的に使って街道筋に、船小屋を仕立てて網や籠をあしらえば漁村に、御陣乗太鼓を叩く鬼面の衆を置けば能登の浜になる。 |
知内浜 | 比良浜 | 八屋戸浜 | 下阪本 |
この浜は○○の第何話でとやりたいところだが、似た浜が多くてなかなか特定が難しい。 「使えそう」な浜はいっぱいあって、上に小さい写真を挙げた以外にも青柳浜、北比良、北小松、船木崎に今津浜、東岸なら牧や新海浜に彦根の松原と数え切れない。 いつも目を凝らして画面を詮索しているが、東岸か西岸か判別できるくらいでなかなか特定には至らない。 識別には山を見る。近江八幡の鶴翼のような山なみが対岸に見えれば西岸、地続きに見えれば東岸、あれはよいランドマークとなる。沖ノ島も同様の目印となる。 使用例には、源九郎旅日記・葵の暴れん坊や三匹を斬る!シリーズ、殿様風来坊隠れ旅などの旅ものがやはり目立つ。設定は伊勢湾だったり、馬関海峡だったり、三保の松原だったりする。 |
浮御堂 | 浮御堂から湖 |
はっきりと判る目印を使っている場合もある。堅田浮御堂などがそれで、対岸にはビルが見えたりしているものの風情はなかなかである。 続・三匹が斬る!では父の形見のオルゴールを将軍の姫に狙われた少女の話で、遠州の浜として使われた。浮御堂をなんになぞらえたかは不明である。 漫画「子連れ狼」では拝一刀が浮御堂で瞑想、という場面があるが、映像化されたいろんな子連れ狼で見ることがなかったのは少し残念。 |
安曇川河口 | 河口付近の中州 |
これもはっきりと特定できるポイントのひとつ、安曇川の河口である。湖西最大の川である安曇川は広大な三角州を形成し湖に注ぎ込む。州の先端付近には豊かな河畔林を持ち、浅い瀬が見えている。 ここは必殺劇場版の深作欣司監督作品・恨みはらしますでゲスト仕事人のわらべや文七の小屋があったところである。千葉真一演じる文七が女になった養い子を厭うくだりでは、まことに印象的な画が撮られている。 |
竹生島 | 沖ノ島 |
琵琶湖にはいくつかの島がある。そのうち最大の島・竹生島が京極夏彦・怪「赤面ゑびす」での戎島として使われた。 参考 ロケ地資料一覧「琵琶湖」 |
|