時代劇の風景 ロケ地探訪
木島神社は、正しくは木島坐天照御魂(コノシマニマスアマテラスミタマ)神社というが、ふつうは蚕の社と称される。嵐電の駅名も「かいこのやしろ」。 |
|
本殿 | 本殿上部 |
舞殿 | 本殿から舞殿を見返る |
木島神社本殿の最大の特徴は高く掲げられた千木で、正面に太い断面を見せる棟木、こじんまりした石段に石柵も識別ポイント。 この造作ゆえに、時代劇で使われるときは町娘が恋人や家族を案じてお百度、などというシチュエーションが多い。今宮神社の摂社やわら天神なども同様の使われ方をするが、ここを使うと樹木が多いので森閑とした雰囲気がよく出る。銭形平次や暴れん坊将軍などで、江戸市中の情景として用いられる。ときには徳田新之助がお参りの気風のいい芸者に傘をさしかけいいムード、なんて場面も撮られる。カツシンの河内山宗俊でも、保護した娘を伴ってお参り、などというシーンがある。 お祭り銀次捕物帳ではレギュラーのロケ地となった。南町与力の求めに応じた若者たちは、それぞれに「家出」して事に当たるのだが、彼らがねぐらとする神輿小屋がある神田界隈の神社がここ。朝になると元糺の池で顔を洗ったりする。 |
池へ下りる階と鳥居 | 元糺の池 | 三つ鳥居 |
本殿まわりが江戸市中として使われ庶民の生活の場を表現するのとは対照的に、三つ鳥居は神秘的なムードを醸し出すのに使われることがある。 京都市右京区太秦森ヶ東町 |
|