時代劇の風景 ロケ地探訪
宅地より農地が目立つ西賀茂の地にひっそり建つ神光院は、観光客にはあまり知られていないが「西賀茂の弘法さん」として親しまれる、東寺、仁和寺と並ぶ京都三弘法のひとつである。七月末には厄除けのきゅうり封じに善男善女が集い賑わうさまが報じられる。 |
|
山門 | 前庭 |
山門からは前庭の四角い刈り込みが見える。これは庫裏への道を塞ぐように、衝立のようになっているのが特徴である。 |
本堂 | 本堂前の池 |
山門を入って正面には庫裏などがあり、亀のたくさんいる池を隔てて西側に本堂、その裏手に中興堂がある。 本堂まわりは、必殺仕掛人「消す顔消される顔」でたっぷり使われた。本堂は、盲いた夫の平癒祈願に訪れる夫婦のシーンで、神社として使われている。本堂階にいた火事の被災者たちに揶揄された夫がよろよろと立ち去り、本堂横の手すりにしがみつく場面もある。 |
橋越しに蓮月庵 | 宝筐印塔 | 蔵 |
蔵のみを使った珍しい例もある。吉宗評判記 暴れん坊将軍「涙のにせ書状」は、岡っ引殺しに絡んで複雑な血縁の感情が交錯する話で、夫のため人に偽証を依頼する呑み屋の女将の姿が蔵前で撮られた。この際、本堂脇には足場が組まれ、普請中の町場を演出している。 蓮月庵は、御家人斬九郎4「おふくろ」で使われた。探していた息子を見かけ尾けてゆくも声かけ得ず、道端のお堂に駆け入る母の姿が庵の内にある。庵の戸から、本堂前の林がのぞいている。この回では、市中を探索中の斬九郎が、連れの女児と小休止のくだりで蔵前の階に腰掛けているシーンもある。また、怪談百物語「ゴースト」では、昼間からあけすけに出る幽霊女房と小間物屋の亭主の思い出の茶店として使われた。 |
本堂越しに中興堂 | 中興堂 |
本堂西面(裏手) | 中興堂前から本堂西面と宝筐印塔 |
本堂の裏手、奥まったところにある中興堂は、神光院では最もよく使われるスポット。たいてい、本堂西面の回廊も一緒に映り込んでいる。 大川橋蔵版の銭形平次最終回・第888話では、江戸の町を火の海にと企む不逞浪士たちが集結する赤坂溜池の専修寺として中興堂が使われた。この企みを阻止せんとする平次親分の大立ち回りが堂前で繰り広げられる。 京都市北区西賀茂神光院町 |
★神光院ロケ使用例一覧 |
|