このページは移転しました
新項目を二例追加しています
→新規URL http://agua.jpn.org/film/f85.html
人々の暮らしを描くドラマであるから、時代劇といえども寺や神社ばかりでは成立しない。 海山の景あり道もあり野もあり、そして里と家が必要となる。 庄屋屋敷だったり、代官所だったり、里になったりする古民家がまだ残されていて撮影に使われる。 セットでは出ない風情がこれらを用いて醸し出され、見る者の脳裏に忘れ難い記憶を刻んでゆくのである。 |
|
下写真の家は、丘陵地を縫って通じる古い街道に面して建つ。あたりに古刹は点在するものの宅地で、前の道は車も通る生活道路である。 旧道沿いの古い集落には古家も残るが多くは建て替っていて、この一画が奇跡のようである。長屋門の形をとり、塗込の小窓と犬走りの竹細工も美しく、萱葺きが維持されているのには頭が下がる。 |
ここは、新必殺からくり人 東海道五十三次殺し旅「三島」において、豪商・遠州屋屋敷として使われた。お話は広重の弟子・清吉の描くみごとな美人画をめぐって起こる悲劇で、妖しくも美しい運命の女を加賀まり子が演じる佳作。劇中では長屋門正面が印象的な回想シーンに挿入されるほか、写真下段右と同じアングルで、遠州屋に逗留する弟子を訪ねる旅装の広重の姿がある。同じシリーズの必殺からくり人富嶽百景殺し旅「駿州片倉園ノ不二」では、駿州の小大名・小島藩の茶問屋の寮として使われた。お茶壺道中を差配する茶頭の口車に振り回される小藩の悲劇で、妹の仇を討ちにいって斬られた姉の死体が運び出されるのを見る父・家老のシーンが長屋門で撮られた。将軍家の威光を笠に着る茶頭を憚って、家老は娘を乱心者として扱う、哀切極まりないシーン。 |
|
下写真の家は入口が長屋門で、周囲に腰高な石垣を持つ土塀を巡らせる。入って正面に主屋があり、蔵も残っている。脇には竹林や雑木林もあり、地道に落ち葉散り敷く風情がなかなかのものである。古い武家屋敷と伝わる。 |
鬼平犯科帳「麻布ねずみ坂」では高崎の剣術道場で、土塀から門にカメラが移動し中山道の風景を演出する。 |
|
下写真の家は、山深い里の丘に建つ。前には棚田が広がり、傍らには大銀杏が聳えている。母屋は明暦年間、長屋門は元禄年間のもので、立派な土蔵も二つ残っている。お住まいになっていた一族は上代から続く家柄というから、驚かされる。 |
ここは剣客商売4「逃げる人」で、話の主人公となる老武士と秋山大治郎が、乱暴な中間から助けてやった娘を送ってゆく山谷浅草村の名主宅として使われた。家は娘の奉公先という設定で、二人は人目を憚って家には近寄らず、上写真にある田畔の脇で娘を見送る。娘が礼を述べて去ったあと、あらためて名乗る大治郎だが、老武士のほうは口ごもり誤魔化してそそくさと去る。その背後に鮮やかに色づいた大銀杏と楓が映りこんでいて、一幅の名画を見るごとくの美しい場面だった。 |
|
下写真の建物では、長屋門が車道に面して建ち、裏手に土塀が巡らされる。隣家の石垣との間にある道は風情たっぷり。奥のほうの角では、塀が緩やかにラウンドした部分もある。藪との組み合わせもなかなか絵になる。 |
剣客商売「逃げる人」は、親しくなった老武士が友の求める仇と知り苦悩する秋山大治郎の話で、その武士が起居する新鳥越町・貞岸寺近くの土塀に、ここの角のラウンド部分が使われている。塀は、盤嶽の一生でも複数回で使われている。 |
|
下写真は大阪府の千里丘陵にある服部緑地の、日本民家集落博物館内にある南部曲屋。旧南部藩領から移築されたもので、母屋と厩がつながったL字型の入母屋作り。これは囲炉裏の熱で馬も温めてやる仕掛けで、南部の人々の駒への愛情からきたもの。 |
ここは、壬生義士伝(テレビ版)で、南部の鹿角口陣屋として使われた。親友・吉村貫一郎の死後、徳川家を擁護する態度を鮮明にした大野次郎右衛門が陣を張る、戊辰戦争ただなかのワンシーンである。外観のほか、母屋の塀際が吉村の息子・嘉一郎が雫石から転戦のすえやって来るシーンに、内部が大野の下男・佐助が転寝をしているシーンに使われた。上写真上段中央の奥に映りこんでいるのはお隣にある敦賀の民家。 この民家博物館には東西から移築された十余りの古民家があり、丁寧に人手をかけて保存されている。中には塩川正十郎元財務大臣邸(旧布施市)の門屋などもある。広い敷地にゆったりと建てられ周囲には様々な樹木も植え出されているので、撮影には格好の場所と言える。 |
|
下写真の家は、田園地帯に建つ。圧倒的に大きな萱葺き屋根が特徴である。整然とした腰板が貼られた塀も、前の水路も風情たっぷり。 |
ここは、三匹が斬る!「鬼と呼ぶ男に惚れて薄化粧」で、腹下しの千石を助けてくれた蘭方医・東庵邸として使われた。また又三匹が斬る!「鬼っ子が母と慕うはいかさま女」では飯沼藩出張陣屋として使われた。新・三匹が斬る!「逃げた女、産めよふやせ悲しき子宝奉行」でも使われ、こちらでは奥州・浅倉藩領の庄屋屋敷という設定。いずれも画面いっぱいに広がる大屋根が迫力で、印象深い。 新必殺からくり人「府中」では、ピーター演じる凶盗に押し込まれる庄屋屋敷として、新必殺仕置人「暴徒無用」では、多摩の山奥の平家落人部落、影沢村庄屋屋敷として使われている。 あばれ八州御用旅「東洲斎写楽を斬れ!」では、賞金稼ぎの浪人が凶盗を捕えた褒美を貰い出てくる八王子代官所として使われ、この際は塀が効果的に映りこんでいる。 美輪明宏演ずる歌舞伎役者が壮大な復讐劇を繰り広げる雪之丞変化「紫の囮」では、拳法指南の武術家の屋敷として使われた。 暴れん坊将軍 VI「盗賊の娘」では、三箇条の掟を守って死んだ盗っ人が陰で営んでいた報謝宿として使われた。 |
|
下写真の家は山裾の、田畑と家並みが混じる里に残る。長い塀をめぐらせ、前景には水田が広がる。入口の両脇に築地があるのが特徴で、主屋は萱葺き。屋根押さえの馬もしっかり残っている貴重なもの。 ほぼ門前が使われ、畑地や柿の木も映り込む。たまには主屋玄関先も使われ、門からちらっと外がのぞくこともある。 |
ここは、新旧の作品に多用されるスポット。旅ものでの使用例が目立ち、設定は庄屋や名主の家、また時には代官所に擬えられる。 special thanks to H.Nakata |
|
||
里山の麓に集落があり、小川が流れ、屋敷林が散在し、家のかたわらには畑。これらの風景が失われゆく速度は、人の心すさみゆく速度に比例するのではないか、そうした思いが、宝石の如く残された里や家を拝見して澎湃と起るのである。 いま、わたしたちが持つ郊外の風景というのは全くもって情けないありさまで、丘を削って作った造成地にショートケーキのような家々が並んでいたりする。あるいは街道沿いに巨大商業施設が点在し、青い山なみの前景にどうにもそぐわないコンクリート構造物が見えて、興を削がれること甚だしい。 |
|