川を訪ねる旅

奈良公園を流れる川

 奈良公園を流れる川の特徴は、おしなべて細流だということである。
春日野を流れるものも、大仏殿裏の池に水を供給するものも、ならまちを流れる都市河川も、足を浸しても甲まで浸りきらないようなかすかな流れである。干天の続く折りにはしらじらと河床を曝していることも多い。

 奈良盆地を流れる大和川の支流のほとんどの川について言えることであるが、上つ世よりヒトに利用され尽くしてきた歴史がある。
水量が少ないゆえに拙い技術をもってしても田畑に灌漑することがたやすいことから、早くからヒトが谷筋に住み着き集落を養ってきたものだが、荘園制施行以降にはじまる集約農業には耐えず、幾つもの溜池が作られた所以でもある。
また、人の用に立つこととは別に、盆地底に集まってゆく流れは時として濁流となって猛威をふるい、人も家も田畑も押し流した経緯もある。
今や堤はいや高く、河床はコンクリートで固められ、洪水流をいち早く下流へと押し流すことを主眼とした近代的な治水工事がなされ被害も軽減されたが、川の姿はもはや往時のものではない。いずれの川にも源流に近いところまで官の手が入り、或いは大規模な新興住宅が造成されたところなどでは川は溝でしかない。そのことの是非はともかく、奈良公園という、ゆかり深い社や寺を中心に環境改変を免れた地にあって、川は細い流れながら原初の姿を保っている。谷を穿ち蛇行し、時に消え唐突に表れする原始河川を目の当たりにできるところは、都市圏内において皆無に近いが、ここ奈良公園内においては、曲がりなりにもそれを見ることができる。これに加え、さっきまで護岸も無かった自然度の高い川が町なかに入るや三面張りとなり、果ては暗渠と化す、今の日本の川の縮図も見える。
行き交う観光客が目にも留めぬその川筋を追ってみたい。

 奈良公園を流れる川は、東大寺周辺を流れる吉城川水系と、春日大社から飛火野へ流れ奈良市街で暗渠となる菩提川水系に大別される。いずれも末は佐保川に入る川で、奈良公園東縁の三笠山・春日山からの水を集め西流する。これらの詳細を以下に述べる。

撮影日;2001.2.25


●吉城川水系   ●菩提川水系


奈良公園水系図


▲川を訪ねる旅・目次   ▲サイトトップ