川を訪ねる旅

奈良公園を流れる川

菩提川水系

 菩提川は上流を率川とも言い、春日山(御蓋山)を源とする。山裾には春日大社が鎮座し、社の裏手のそこここから細い流れが下ってくる。

 春日大社・万葉植物園前に荷茶屋(にないぢゃや)という万葉粥などを出す店があり、その前を細い流れが谷を穿って流れてゆく。右手からは結構な水量の流れが滝の如く流れ込む(左写真の中央あたり)が、よく見るとビニールの管の中から水が出ていて興醒めする。改修の途中ででもあろうか。水は万葉植物園のほうから来る。
この小川は昼なお暗い森の中を、深く谷を刻んで鹿苑のほうへ南西に流れてゆく。
この川は春日大社の御手洗川(みたらしがわ)であるが、少し北を流れる吉城川上流・水谷川の月日の磐がある付近から引かれたものである。

飛火野南縁を流れる率川

 率川は、春日山南西麓の春日大社の末社・紀伊神社付近から流れ出し、春日山からの細い流れを合わせながら春日野町と高畑町の境を流れてゆく。この間は深い森の中を谷を刻んで流れてゆく。上の二葉はバス道をくぐって鷺池へ流れ込む直前の率川。2m近い崖を降り河川敷から撮ったもの。雨の後にもかかわらず水量は少ない。

飛火野の芝地を突っ切って流れる御手洗川

 春日大社の御手洗川は、深い森を抜けたあと、飛火野の開けた芝地へ出る。少し盛り上がった丘に浅く谷を刻んで東西に野を横切る。この小川はこの後バス道をくぐり浅芽ヶ原へ流れてゆく。この道を作るにあたってサイフォン式の施設を設けるなど苦労があったという。園内にある「江戸三」旅館に突き当たるあたりで北上し、興福寺大湯屋の心字池を満たし、更に西へ流れ興福寺五重塔下の小さな池に入り、塔下の石段脇を下り猿沢池へと流れ込む。浅芽ケ原以降は水も枯れ枯れで、塔下の石段脇の水路に水が流れるのは未だ見たことがない。また、自然な流れとも思えず、寺や神社の思惑なども関係しているのだろう。

 率川流れ込み先の鷺池。池の真ん中に橋が架かっていて、中ほどには浮見堂がこしらえてある。
この日、池の東半分には水が無く干上がっていた。

 鷺池から出て荒池へ流れ込もうとする率川。このあたりは最近庭園風に整備され、この北側の芝地には曲水様というか親水公園風というか、人口水路が作られている。水路の流出口には滝のような演出もなされている。

荒池・率川流れ込み 荒池・西池

 荒池へ流れ込む率川。いつもは池の水がもう少しあってこの部分は見えない。細い流れながら蛇行し攻撃斜面を削るさまがうかがえる。
荒池の真ん中には国道169号が通っていて、池は東西に分断されている。池の水は南端で道をくぐってつながっている。左写真奥は東の、上手のほうの池。右写真は西の、下手の池。西池畔には奈良ホテルが建つ。西側の池堤は石積みのダムとなっている。
ここからのオーバーフローは暗渠の中を西へ流れるが、猿沢池へは注がず、猿沢池東南の猿沢荘と交番の間で地表に出て、池の南に沿って流下する。川相は三面コンクリート張りとなっている。

 猿沢池の南西、ならまちへの入口付近を流れる率川。川の中には中の島が作られ、いつのものとも判らぬ石仏が寄り添って佇む。川が暴れた時に流されてきた仏を付近に住む人が集めてこのように祀ったものという。この場所のすぐ上手には猿沢池のオーバーフローを落とす樋が率川の上に張り出している。
率川はこのあと池を巡るように北へ曲り、ほどなく西に転じ市街地へ入るが、そこからは暗渠となっている。地表流は見られないが、地図上には川跡が残り、かつての姿を偲ぶことができる。すなわち、餅飯殿町と角振町の境を流れ率川神社と伝香寺の間を抜け、三条町と杉ヶ町(するがまち)の境を西流していたというもので、奈良交通観光社の裏手で地表流を現す。三条町と杉ヶ町の境にある緑地帯などはいい証拠であろう。
今回の踏査行はここで終わり。この日は久しぶりに三好野のびっくりうどんを食して帰途に。

猿沢池 南側から興福寺五重塔を望む

・奈良公園を流れる川・表紙   ・吉城川水系


▲川を訪ねる旅・目次   ▲サイトトップ