時代劇の風景 ロケ地探訪
仁和寺 観音堂と周辺


 観音堂は、参道から御室桜の林を隔てて西にあるお堂。十一面観音をお祀りするもので、ふだんは閉ざされている。堂々とした作りで、これだけを画面で見ると本堂のよう。
これも塔と同じく江戸初期のもので、江戸時代の情景描写に重宝される。

観音堂 正面 観音堂 西から
御室桜越し 観音堂西面 観音堂と御室桜林
手水場脇から観音堂を望む 観音堂脇から北望

 観音堂は、正面からのアングルより西面のほうがよく使われる。西の脇には石畳の舗道があり、北を見ると西門のほうへ行く短い石段が望まれる。道はくの字に曲がっていて、画面によいリズムを与える。市中の道として用いられるほか、縁日が演出されることも多い。観音堂正面のショットは、前にある御室桜林と組み合わされることもある。観音堂と周辺が使われる例は特にどこと設定されることは少ないが、それだけ汎用性が高いということでもある。
 剣客商売5「越後屋騒ぎ」では、碁敵・小川宗哲宅から帰りの秋山小兵衛が通りかかった上野山内で、誘拐事件に遭遇するのが観音堂前。坊ちゃんをさらわれ負傷した老僕が血塗れで助けを求めるのが、上写真上段右のアングル。小兵衛がやってくるシーンは御室桜の際で、塔が映りこんでいる。塔が入れば上野、というのはよくある。
八丁堀の七人6「恐怖が忍び込む!夫を密告した女」では、仏の八兵衛と吉岡が掏摸集団を摘発するシーンが観音堂脇。縁日がセットされている。
場所の具体的設定がなされていることもある。必殺橋掛人「柴又帝釈天のトラを探ります」では、経栄山題経寺の縁日が演出されている。江戸を斬るV「おゆきに似てた女掏摸」では浅草界隈。塔の頭がちらちら背景に映り込むのもよい感じ。


手水場

 西門へ通じる道の下、観音堂の北には手水場がある。すぐ脇は観音堂へ行く道が石段になっている。水場自体はごくふつうのしつらえだが、脇の石段がよいアクセント。石段自体もよく使われる。
 江戸を斬る III 「殺しの疑惑」では、遠山奉行に協力して禁制品を扱うワルのもとに潜入した次郎吉が、仲介したヤクザともども落されてしまう「底なし井戸」がここ。
三匹が斬る!シリーズでは、よく「たこ」燕陣内が怪しげな商品を売る露天を出している。
ここも、観音堂同様特に設定がない市中の情景に頻繁に用いられる。


鐘楼

西門 金堂前から西に行くと、右手に鐘楼がある。袴つきの楼造りで、上層はあでやかに朱に塗られ、袴の腰板は黒という派手な配色。
1988年の松方弘樹版名奉行遠山の金さんではどうしたわけか赤くないが、確かにここの鐘楼。暴れん坊将軍では、ここから新さんを鎖鎌で襲う男が降ってきたりする。古くは大川橋蔵の銭形平次初期にも見え、市中の情景として重宝される一件である。

 鐘楼から更に西へ行くと西門(右写真)があり、境外へ出る。西門は橋蔵版銭形平次や近衛十四郎の素浪人月影兵庫に見られるほか、さむらい探偵事件簿で根津あたりの情景として用いられた。秋の終わり頃には、西門外の塀際にいると団栗のシャワーを浴びることがある。


御影堂 門 御影堂 門越しにお堂

御影堂 西門の傍ら、境内北西端にある御影堂は、御門跡を祀る。お堂(右写真)は蔀戸が嵌められた優美な造り、金堂を小さくして屋根を檜皮にした感じで、金具もよく似ている。門も小ぶりながら重厚なデザインで、塀は薄鼠に五本線入り。
ここは、観音堂の項で述べた剣客商売「越後屋騒ぎ」で、小兵衛が負傷した老僕を見舞う上野山内の別院として使われた。お供の弥七が門前で煙管を吹かしながら小兵衛を待っているという画で、門越しにお堂の蔀戸が大写しになっている。


水掛不動 御影堂へ通じる門
参道見返り(南望) 参道入口(北望)

 御影堂と鐘楼の間の路地は水掛不動さんへの道。突き当たりに簡素な屋形があり、お不動さんが祀られている。もちろん名の通りお参りの際に各人水をお供えしてゆかれるので、仏様は苔をまとっておられる。
お堂の脇には御影堂へ通じる門があり、続きの塀が丘を上がってゆくさまが面白い構図になっている。参道の御影堂側にはカイヅカイブキの並木、鐘楼側には低い植え込みがある。
 大川橋蔵の銭形平次「死ね!八五郎」は、平次の子分・八五郎の哀話。追った賊は昔世話になった兄貴分で、正体を知った八五郎は驚きのあまり彼を取り逃がし窮地に陥る。長門裕之演じるその賊はわざと八五郎に捕まり、平次親分は影に徹し八五郎を叱咤する。水掛不動は、その兄貴分の妹がお参りにやって来るくだりで使われた。彼女と話す八五郎をセコい悪党が覗き見ている場面は参道で、鐘楼のほか坂下の水場が映り込んでいる。
杉良太郎の遠山の金さん「恐怖の真昼に舞う風車」は、遠山奉行を恨む盗賊が凶行を重ねた挙句に奉行を罷免すれば犯行を中止すると目安箱に投書、お奉行が窮地に陥る緊迫の一話。付け火による大火で遠山奉行への怨嗟が満ちるなか、岡崎友紀演じる女目明しが我が身を捨ててもと懸命に祈るお不動さまがここ。
お不動さん本体のほか、参道や入口付近もいろいろなドラマに登場する。鐘楼裏手の林間から参道を見たものや、参道入口前の石畳がよく出てくる。


→仁和寺表紙

*ロケ使用例一覧 ・1989年以前  ・1990年以降


・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ