時代劇ロケ地探訪
東福寺  伽藍


三門 南西から 三門列柱越しに禅堂望

 国宝の三門は、圧倒されるほど大きい。楼上には釈迦如来が祀られ、明兆の手になる華麗な絵で飾られている。内部は特別公開時に拝見できる。

 沢島忠監督の新選組は、三船敏郎が近藤勇を演じた重厚な一作。乱行つのる芹沢鴨に、酒を断つよう諫言する近藤勇のシーンが三門で撮られた。暴れん坊将軍 II「輝け!初春の忍び恋」では、火盗改同心の恋人のため立ち回る深川芸者の話を聞く徳田新之助の姿が三門にあり、二人の背後には三門の柱越しに禅堂の花頭窓が見えている。

禅堂 南面 東司

 禅堂は座禅修行の場、法堂の西にあり南北に長い。写真は南面、美しい花頭窓が時代劇によい背景をもたらす。東司は禅用語でトイレを意味し、食事とともに排泄や入浴も修行の一環なのである。禅堂よりスリムなものの同じくらい広壮な建物で、トイレと聞くと誰もが驚く。

 栗塚旭主演の痛快活劇・「狙われた雛人形」では、三門から禅堂、東司にかけてを使い、甲賀崩れの強敵と風の新十郎の殺陣が繰り広げられる。同「地獄からの使者」では、水野老中を狙う凶悪な殺し屋・野ざらしの主膳(南原宏治)を新十郎が尾行して露見、チャンバラとなるくだりで東司と禅堂が使われた。

法堂 南面 法堂 北面と回廊

 法堂はいわゆる本堂で、仏殿でもある。昭和の再建後、天井には堂本印象画伯の手で雄渾な蟠龍図が描かれた。この法堂の北から、開山堂へ至る通天橋を含む回廊がはじまる。

 新必殺からくり人 東海道五十三次殺し旅「戸塚」では、縁切り寺・東慶寺と間違えて鎌倉建長寺に入り込み、またかとうるさそうに箒で追っ払われる女の姿が法堂前に見られる。寺僧が掃除をしているのは上写真右と同アングル、清掃の方がおられるあたり。

法堂北回廊を庫裏から望む 経蔵

 法堂と方丈の間の空間は広くとられていて清々しい。西端には回廊が続いている。経蔵は二層の方形、天辺に宝珠が乗る。円窓もよいアクセントの、かわいらしい印象を受けるお堂である。

 工藤栄一監督のチャンバラ大作・大殺陣では、推戴しようとしていた甲府宰相の危機を聞かされる酒井大老の場面に東福寺境内が使われた。酒井雅楽頭は将軍名代として日光御門主と会見するため、上野寛永寺に来ていて、水戸街道が封鎖され甲府綱重は新吉原日本堤を帰還途中と聞かされるのだった。早馬が駆け入るシーンは上写真左の回廊付近、回廊や塀には葵の御紋の幔幕がめぐらされている。大老が馬を駆り急行するシーンは経蔵脇から禅堂前、見応えのあるクレーンショット。

六波羅門から境内望 日下門

 六波羅門は南側の入口に当り、東司越しに経蔵の甍が望まれる。日下門は西側入口、上写真の開口部にのぞくのは法堂の下層。

 暴れん坊将軍 II「ああ嫁入り志願三人娘」では、畳替えの手伝いに登城しため組一行と畳職人たちが待たされている江戸城の門が六波羅門。この人数に紛れて、福本清三演じる忍者が入り込む。
天を斬る「魔性の鐘」は、栗塚旭・島田順司・左右田一平演じる三人のダンナ方が、横行する新式銃を追って兵庫港へ遠征する話。しばし京を離れるにあたり、左右田一平の権田半兵ヱがじじむさい言辞を呟きつつ遥拝する寺門が日下門。

庫裏 方丈拝観口となる庫裏をはじめ方丈庭園などは明治以降に作られたものだが、いずれも禅味ゆたかな味わい深い造形で、見る者を惹きつけてやまない。南庭や東庭の哲学的な石庭のほか、一目見ると忘れられないインパクトを持つ市松模様の苔庭は、重森三玲の作庭になる。

 深作欣二監督の忠臣蔵外伝 四谷怪談は変り種の義士伝だが、ちゃんと「松の廊下」も描かれる。深作作品らしいスピーディーな展開の刃傷沙汰は、どこか「仁義なき戦い」を見ているようでもあり、真田広之演じる内匠頭は吉良のほかに何人か血祭りに上げていそうな迫力。その江戸城書院の大廊下はここの方丈縁先。もちろん建具は入れ替えられ、松を描いた襖がはめられている。
宇都宮釣り天井事件の裏面を描いた忍者がえし水の城では、あたりを睥睨しながらお城の廊下をゆく本多正純の姿が方丈縁先にあり、石庭や経蔵も映り込む。ちょうど下写真上段右のアングル。
よろずや平四郎活人剣「道楽息子」では、油断ならぬ危険人物である、本田博太郎演じる鳥居耀蔵の屋敷として出てくる。石庭を望む縁で妖怪・鳥居は部下に密命を下すが、挙措の端々に緊張感満ちみちたその部下は福本清三。
頻繁にここが登場するのは大奥 華の乱で、大奥としても表奥としても出てきて、方丈縁先のほか庫裏から続く回廊やその東側にある、元は東司の柱に使われていた石を用いた東庭もよく映り込んでいる。

石庭越しに方丈南面 方丈縁先 西望
回廊東側の石庭 方丈縁先より法堂甍望
通天台 通天台から見た通天橋

 春日局の半生を描いた大奥 第一章最終話「命果つるとも」の、春日局死後の重要な一幕は方丈通天台で撮られている。お万の方とそぞろ歩きながら「おふく」の辞世を口にする家光のくだり、導入は紅葉に映える通天橋西面を遠景で映し、寄った絵は方丈通天台に切り替わる。このバルコニーで、お万の方は身籠っている子は死産扱いにして他の者に育てさせると宣言するのだった。
方丈から通天橋を見る例は、大奥 華の乱「真の敵」で、方丈廊下を歩く安子が通天橋をゆく柳沢吉保と隆光を見て、自分を取り巻く陰謀を嗅ぎとるシーンなどがある。


・東福寺 表紙  ・東福寺 通天橋  ・東福寺 塔頭

・東福寺ロケ使用例一覧


・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ