時代劇の風景 ロケ地探訪 流れ橋


 流れ橋は、時代劇を彩る風景の看板的存在。ゆえに、オープニングのひとこまに使われることも多い。昔の情景を表現するほか、日本の風景のシンボルである富士山と合成されることもある。
長七郎天下御免!三匹が斬る!シリーズなどが好例で、昔の銭湯のタイル画と同様の記号といえる。あばれ八州御用旅では八州回りのなりをした西郷輝彦が馬上でキメているが、これは物語の導入ともなっている。

 劇中設定は、地方が多い。安倍川、鬼怒川、紀ノ川、矢作川、筑後川など、ありとあらゆる川になぞらえて使われる。江戸郊外の設定も多く、千住大橋や、隅田川末流の風景として画面を彩る。

 映画尻啖え孫市では、朝倉攻めに向かう織田の軍勢が殺到する街道筋で、中村錦之助演じる孫市が橋上に馬を乗り入れている。
豊臣秀吉天下を獲る!では、日吉丸と蜂須賀小六が出会う矢作橋。
旅ものである三匹が斬る!シリーズや翔べ!必殺うらごろし新必殺仕舞人源九郎旅日記 葵の暴れん坊では、街道筋などにたっぷりと使われる。
旅ものでなくても、暴れん坊将軍では主人公が軽々しく遠出するので、富士川だったり笛吹川だったりする。鬼平犯科帳でも、長谷川平蔵が休暇で京都へ遊山という設定で歌姫街道として使われている。

 「群狼の町」では、深川の埋立地にあるスラム・獄門島に通じる唯一の橋として使われた。アングルを工夫して砂地を海に見せている。
丸山明宏の女形が壮絶な復讐劇を演じる雪之丞変化では、大奥も家も捨てて恋に殉じようとした女が、恋人の正体が父を仇と狙う身と知って放心状態で渡る街道筋の橋である。
銭形平次「大江戸十手祭り」では、菅貫太郎演じる大ワルの城代家老が橋蔵親分に橋上でのされている。これも若君出立のくだりなので街道筋。
必殺渡し人「花火の夜に渡します」は、花火師の家の内紛ドラマ。仕置の場ともなる花火の夜の大川として使われている。夜の流れ橋はけっこう珍しい。
流れ橋を主舞台とした作品では、映画アギ鬼神の怒りを忘れてはならない。今昔物語「安義橋の鬼」を基にしたもので、鬼の出る近江の国の安義橋がここ。太郎冠者が肝試しよろしく赴くシーンや、討伐隊が出て大乱闘になる舞台に目一杯使われている。太郎が鬼を見て逃げ帰るくだりの、真っ暗ななかに浮かび上がる流れ橋は必見。

 彼岸と此岸をつなぐ心象風景として、「橋」は劇中では重要なアイテム。流れ橋でも、様々な出会いと別れのドラマが繰り広げられた。
ことに必殺シリーズにおける最終局面には、頻繁に使われている。
必殺仕置人「お江戸華町未練なし」では、旅姿のおきんと半次が腰掛けている姿が下から見上げて撮られている。
助け人走る「解散大始末」では、殿軍を買って出た島帰りの龍が死闘のすえ川に落ちる。逃げる元締たちが乗った船が下を通過中で、必殺らしい大胆なアングルが見られる。
翔べ!必殺うらごろし最終話では、おばさんを山上に葬ったあと「またひとりぼっち」になったおねむが、熊野権現の護符を売りながら去ってゆく橋。橋下では具合悪そうな若が船にいて、おねむは彼女に散り散りになった皆の消息を告げる。
必殺仕事人「散り技仕事人危機激進斬り」では、妻を亡くした左門が巡礼姿で娘と旅立つのを見送るチームの姿が橋上にある。仕事人では、初代元締・鹿蔵が去ったあとやって来る二代目元締・おとわが瞽女姿で三味を弾き主水に謎をかける、印象的なシーンが撮られている。

 時代劇を数多く見ていると、流れ橋が映ると予感されることがある。
重大な局面に際し、集合場所があらかじめ告げられたり、最後に決戦が予想されていて、劇中何度も橋の名や川の名が口にされたりすると、怪しい。緊張が高まってゆき、いよいよキメの立ち回りがはじまると、果たして流れ橋が映し出されるのである。
 流れ橋は撮影所から遠いので、嵯峨周辺のスポットほど使用頻度は高くない。しかし替えがないので、第二京阪が下手にできてアングルが制限されてしまってもなお重要な物件なのである(上右写真、橋桁と水面の間に見える黒いのが、新しい高速道路)

 橋の下に住んでいる人もいる。
中村獅堂が隻眼隻腕の使い手を演じた丹下左膳では、橋脚の脇に左膳の住む掘っ立て小屋が作られていた。この際には橋上から下へ降りられる階段がセットされており、「百万両の壺」を盗ったチョビ安が逃げ込んでくる。新影の軍団でも、無頼の若者たちが橋の下に巣食っており、里から食い物を盗んで橋上を走って帰ってきたりしている。古いところでは、大川橋蔵版銭形平次「鬼の棲む町」で今戸の先の州にあるスラム・極楽島が橋の下にあしらわれ、簡易階段が設けられていた。


☆流れ橋ロケ使用例 ・1989年以前 ・1990年以降 ・木津川下流部(橋の映っていない例)
☆参考:木津川 下流部/流れ橋 (別ウィンドゥを開きます)
☆参考:川を訪ねる旅/流れ橋 (別ウィンドゥを開きます)


流れ橋 表紙


・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ