秋篠川

大和川2次支流 ・流入先 〜佐保川大和川 ☆大和川水系一級河川 訓:あきしのがわ
秋篠川支流
朝日川 ・押熊川 ・大池川 ・乾川

 奈良県北部を流れる、佐保川の支流。
奈良市二名東町の細谷池、および奈良市学園赤松町と二名一丁目境の市立二名中学校東側の崖下を水源として登美ヶ丘・中山町・秋篠町を東流、秋篠町の平城小学校の北を過ぎたあたりで南に転じ平城宮跡の西をかすめ大和盆地を南下していく。大和郡山市までは近鉄橿原線の東を流れ、大和郡山市九条町の九条公園の南で東に転じ、大和郡山市観音寺町と奈良市九条町の境、佐保川に架かる打合橋の南で佐保川右岸に注ぐ。
一級河川の起点は奈良市中山町北椋谷。
・大和郡山市に入って直角に東に曲がっているのは、安土桃山期に郡山城の外堀として利用するため改修したもの(当時の城主は秀吉の義弟・丹波大納言秀長)。旧流路にあたるお堀端では地味悪く、水害が多発。

 上流部 学園前丘陵部の宅地

大渕池 大渕池源頭
南登美ケ丘の流れ 鶴舞西町・東町境の流れ

 上流部の、所謂「学園前」住宅街は丘陵地を戦後開発したもの。その丘に発する諸流を集めるのが秋篠川源流部の姿である。
中山町西一丁目と学園朝日元町二丁目の境で大渕池からの流れ・登美ケ丘からの流れ・鶴舞からの流れが合わさる。
大渕池に溜められた水の量を勘案すると、これが本流筋と言える。登美ケ丘からの流れ・鶴舞からの流れは宅地の元の谷筋に残された溝状の川相。

■ 中流部 中山町〜西大寺

中山町西 中山町
中山町・秋篠町境 山陵町

 川は丘の間を縫って緩やかに曲折し、西大寺駅方面へ流れてゆく。開発による暗渠化などで流末は不明であるが流域には大小の溜池が点在し、これらも秋篠川水系と思われる。
支流・朝日川を合わせる付近からは三面張りの都市河川となる。
 流域となる秋篠町には川名のもととなった奈良時代の古刹・秋篠寺が建ち、優美な乾漆像・伎芸天が祭られている。
*西大寺駅の北方では洪水対策の流路改変工事が行われている。

■ 下流部 西ノ京

奈良市六条町 橋は下堂橋
脇からの流入は乾川、塔は薬師寺
奈良市七条東町 橋は城戸橋
天満神社参道の橋

 川は平地を南下してゆく。この西ノ京を流れる際には唐招提寺・薬師寺といった奈良時代の古刹が川端にある。
川堤は歴史の道として整備され歩行者専用道となっていて、ガイドブックを片手に堤を歩く遠方からの観光客の姿が見られる。

■ 河口部 九条 奈良市・大和郡山市境

河口直前
大和郡山市九条・観音寺境
電車はJR関西本線・大和路線
佐保川との合流 左が秋篠川
41号奈良大和郡山線・打合橋下
奈良市。大和郡山市境

 九条で川はほぼ直角に曲折し、佐保川との合流点へ流れてゆく。関西本線の鉄橋をくぐってすぐ、佐保川右岸に注ぐ。
このあたりは佐保川の氾濫原で、河道も奈良時代からかなり変遷しているものと思われる。
このすぐ南の佐保川の元河川敷には平城京の羅城門跡がある。

*フレーム解除


▲佐保川   ▲大和川   ▲サイトトップ