白川

淀川3次支流 ・流入先 〜鴨川桂川淀川 ☆淀川水系一級河川 訓:しらかわ
白川支流 ・鼠谷川 ・地蔵谷川 ・新田川

 京都市左京区から東山区へ流れる、鴨川の支流。
源流は比叡山の麓・滋賀県大津市山中町の山中から来る。
古い近江と京を結ぶ山越えの街道に沿って谷を刻み、北白川で山を出て小さな扇状地を開く。
この砂地は古くから花卉栽培に利用され、これを売り歩いたのが「白川女」である。
このあと、東山の峰と黒谷の丘の間を縫ってほぼ白川通沿いに南下し、岡崎で疏水と一旦合流したあと平安神宮門前で白川として再び流れ出す。
ここからは古い市街地を南西に流れる。知恩院門前を過ぎ、祇園の花街を流れて、東山区常盤町で川端通を暗渠でくぐり鴨川左岸に注いでゆく。
一級河川の起点は京都市左京区北白川重石町。
谷口付近から三面張りとなり、以降も同様の川相が続く。
中流以降は疏水とのかかわりで元の水は失われる。
*左写真は祇園の白川南通に架かる新橋。時折舞妓さんが渡る姿も見られる、京都らしいスポットである。見かける舞妓さんは本物のこともあるが、最近では舞妓体験の観光客であることも多い。


流程の詳細

■ 源流部 大津市山中町

山中越の峠 比叡の峰から出た数多の谷は大津市山中町の集落に集まってくる。
山中町は新年のお弓行事で知られる樹下神社などがある古い街村。
川は県道30号下鴨大津線(志賀街道)とは離れた村落内の旧道沿いに西流する。
 →詳細

■ 上流部 北白川の谷筋

ラジウム温泉 谷筋には古い温泉がある。
また、この谷筋では砂が採られる。白川の名のもととなった庭作りに使われる「白川砂」の産地である。
川相は深い谷となる。
 →詳細

■ 中流部 左京区

黒谷付近 山を出た川は白川通とつかず離れず南下する。
川相は三面張りながら水量は豊か。
疏水・南禅寺船溜に注ぎ、自然河川としての姿を終える。
 →詳細

■ 下流部 東山区

行者橋 一旦疏水に合流した白川は近代美術館の向い付近から再び現れる。
流れる水は元の白川のものではないが、この区間は白川で最もよく知られた姿である。
人工流となるので流量は安定している。舞妓さんだけでなくカモの姿も見られる。
 →詳細


*フレーム解除

▲鴨川   ▲桂川   ▲淀川   ▲サイトトップ