時代劇拝見日記
2008年2月

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ

←2008/12008/3→

2008/2/29

■ 銭形平次 第617話「おゆき」1978.4.5フジ/東映

 フローが変わり価値の上がった鎌倉河岸をめぐり、汚い企みが横行。嫌がらせに屈せず頑張る一軒の店を舞台に、愛憎交錯するドラマが繰り広げられる。

ロケ地
・三年ぶりに戻った豆腐屋の道楽息子が情婦と会う神社、不明(本殿前から境内を見返る図、舞殿前と脇に鳥居)
・別れを切り出されかっとなった道楽息子が女を「絞め殺す」川端、中ノ島橋下手右岸端(橋脚と堰堤映り込み)
*豆腐屋の老主人は小栗一也、病の父に代わり店を切り盛りする捨て子の養女は中田喜子で彼女を支える若者は立花直樹、ぐれた倅は宮川K夫でいかにもの情婦は八重垣百合。親切面の地主は陶隆司、手先をつとめるチンピラは千葉敏郎。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第47話「当らぬも八卦」1974.9.5フジ/東映

 長屋衆の運命をぴたりと言い当てる易者が登場、ラッキーに浮かれた皆が持て囃すと今度は重助爺さんに死相ありと不吉な予言。当人もまわりも信じ込んで大騒ぎするが、なんかヘンな具合なのを先生は気付いていた。

ロケ地
・乙吉の釣り、こふねと話す先生、子らの作った落とし穴にハマる易者、尾行の道、重助入水未遂、魚獲りの子ら、全て広沢池東岸。船着と茶店あしらい。
・夕刻イメージに流れ橋夕景。
*おぶんにフラれていた悪徳札差・大口屋は見明凡太朗、グルの易者は花沢徳衛、雇われ道場主は丘路千。*悪気はないがの長屋衆、死期を予言され寝込む爺さんの枕辺で不吉な台詞を吐きまくり。

■ 幻十郎必殺剣 第6話「消えた逃亡者」2008.2.29TX/東映

 忽然と姿を晦まし網にもかからぬ凶賊たち、裏に逃がし屋の影。事件を追う敏腕の同心はかつて織江を慕っていた男で、幻のダンナは彼のやり残した仕事を完遂するため悪党の前に立つ。

ロケ地
・町で「神山」を見かけた広田同心が訪れて自問自答する織江の墓、大覚寺大沢池畔。やって来た志乃に思い出を語るのは放生池堤
・逃がされたはずの凶賊の死体が見つかる林、鳥居本か。
・事後、水辺に立ち尽くす幻十郎、大覚寺天神島
*広田同心は平泉成、逃がし屋は谷口高史で道中奉行は伊藤高、口入屋の用心棒で福ちゃん登場・リーダー格で最後は派手に海老反り。
2008/2/28

■ 銭形平次 第616話「旗本襲撃」1978.3.29フジ/東映

 峻烈な奉行の就任を阻もうとする闇の勢力だが、腰元の自刃に不審を抱いた平次の慧眼が悪党の企みを打ち砕く。権力に媚びず、朋輩に篤く、かっこいい親分全開のお話。

ロケ地
・腰元が「自刃」して見つかる不忍池端、大覚寺天神島
・腰元の亡骸が牧野家に引き取られたあと、平次にこの件から手を引くよう求める島村同心、相国寺天界橋
・牧野備前守邸、表門は相国寺大光明寺門。平次が腰元に聞き込みを敢行するも用人に見咎められる勝手口は南通用門。
・元岡場所の女・お仙の回想、源八と逃げるも見つかり制裁を受けた町角は大覚寺天神島
*ヤクザが大嫌いな牧野備前守は林与一、次期南町奉行。用人は山口幸生、権高だがただ偉そうなだけ。島村同心は大林丈史。裏の組織を統合して幕府人事にまで容喙しようとした顔役は福山象二、彼に因果を含まされ奉行を襲った源八は水上保弘、惚れていた岡場所の女は志乃原良子。*リストラ対象の万七のため、あざといまでの「冷たいそぶり」芝居の平次、万七も真意を知り涙するが、どこまでわかってるのか定かではない。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第46話「鍔鳴り浪人」1974.8.29フジ/東映

 十六店に越してきた浪人は居合の達人、信兵衛さんに難癖をつけ土下座させようとしていたチンピラ侍三人の髷を鮮やかに斬り捨てる。これに長屋衆やんやの喝采、かたや信兵衛の株は下がる一方で浪人にも腰抜け呼ばわりされてしまう。しかしホントのところを知った鍔鳴りの先生は大いに恥じ入り、短気を引っ込めることを誓うのだった。

ロケ地
・髷を斬って去った安田浪人に追いついて流派を問う信兵衛さん、大覚寺放生池堤
・安田を探しに来た許婚者に話を聞く信兵衛さん、大覚寺大沢池堤に茶店あしらい。
・安田の説得が不調に終り、しょんぼりと石を投げる信兵衛さんのところへやって来るこふね、大覚寺大沢池堤水門傍。
・取手うじと間違えられ三兄弟たちに呼び出され襲われる安田、下鴨神社糺の森・泉川畔。三兄弟が人数を集め待機するのは河合社脇。
*悪人を前にすると鍔が鳴る兼定をたばさむ安田浪人は田崎二朗、退転の理由も髷斬りで城代のもやった模様。城代の娘で許婚者は光川環世。三兄弟は上から沼田曜一、三上左京、潮建志。今回取手うじに来られてしまう道場主でもある。立会いの際の滝汗の量がポイント。*今回いつもに増してヒドい長屋衆、信兵衛さんを「あんな男」呼ばわりで押しのける。センセもちょっと落ち込み、安田を羨む場面も。*「奥」の安田の部屋からは水面が望まれる設定、景色はインドアセットだが、水音の演出もある。

■ 鞍馬天狗 第7話「角兵衛獅子 前編」2008.2.28NHK

 杉作少年登場、親切な典膳を天狗と見通す純真な少年は、秘密を打ち明けられる。暗殺リストを得るため大坂城へ向かった天狗から桂への文を託された杉作だが、しつこく現れた悪魔のような親方に取られてしまい大泣き。新選組隊士に化けて大坂城代に会う典膳、リストを手にした段で前編の終り。

ロケ地
・杉作と新吉が角兵衛獅子営業の境内、仁和寺五重塔下。新選組に追われた浪士が駆け込み、銭の入った椀を踏み潰してゆく。その浪士が押し包まれ斬られるのは塀際。
・稼ぎを無くし途方に暮れた杉作たちが佇む寺門、西教寺大師堂北門。杉作から桂の名を聞いた長七が新選組を伴いやって来る段では、北門から入りお堂前で長吉が呼ばわり、縁先に典膳が現れる。典膳は北門に影を見て企みに気付き桂の名を呼びつつ一旦裏手に消え、新選組の強襲には天狗で登場。このあと近藤が入ってくるのは西の唐門から。
・隼の長吉のもとから子らを連れ出した典膳がゆく道、大覚寺大沢池北辺並木
・白菊から天狗の危機を聞いた杉作が行方を求め和尚に話を聞く寺、西教寺大師堂。北門から大師殿を望む画が映り、お堂前で和尚に消息を聞く。画面端っこに唐門の狭間がちらり。
・天狗に会えずしょげた杉作が腰掛ける橋、日吉大社走井橋。山道をとぼとぼ行くとパカパカ音がして騎馬の典膳が現れるのは酵素ダートか。杉作を乗せタンデムで突っ走る土手は野洲川岩室橋下手右岸の畷。駒を繋ぎ石段で杉作と語るのは神護寺、駒を繋ぐ木は五大堂前、石段は金堂下の石段。
・大坂城へリストを受け取りにゆく新選組隊士・原木の前に立ちはだかる天狗、不明(林)
・原木に化けた典膳が入る大坂城城門、彦根城天秤櫓

*杉作は森山悠希、親方の長七は火野正平。大坂城代は篠井英介。蒼龍禅寺の和尚は北見唯一。*杉作の巧さが言を俟たないほか、正ちゃんは凶悪さ加減がツボはまりで派手な服も良し。「学年主任」もなかなか。*隊士襲撃の際は銃対決。
2008/2/27

■ 銭形平次 第615話「雨の声」1978.3.22フジ/東映

 父の死後十手を継ごうとした娘を襲う怪しい輩、樋口さまに娘を託された平次はそも「父」の死も不審と気付いて動くが、勘の鋭い娘もまた悲しい真実を察するのだった。

ロケ地
・おのぶの父・喜久三が頓死した現場、中ノ島橋下手右岸河川敷
・平次宅を抜け出したおのぶが、父が世話になっていた木崎同心に経緯を告げる神社、赤山禅院本殿内。
・父の足跡を辿って聞きこみの帰り、おのぶが「事故現場」へゆく道、嵐山公園中州湛水域端(右岸側堀端)。このあと中ノ島橋を渡り父が倒れていた川岸を凝視。ここで六造に銃を突きつけられ連れ込まれるのは赤山禅院境内、危機に平次が駆けつけ。
・捕縛した六造や岡っ引の富三郎の告白に出る、強請った金を取りに来た御高祖頭巾の女が出た川端、広沢池東岸
・富三郎から金を強請ったのは自分と万七に申し出る幸助、「材木置場」。
*おのぶは夏目雅子、喜久三の下っ引をしていた幸助は下塚誠。強請りをしていて喜久三の手が伸び「始末」にかかった岡っ引は武藤章生で相棒の六造は小田部通麿。平次の前でつらっと「真実の暴露」をやらかしてしまう木崎同心は青山良彦。*中ノ島橋の設定、「千石橋」は新木場か。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第45話「植木屋辰造」1974.8.22フジ/東映

 十六店へ越してきた酒癖のわるい植木屋は自虐としか思えぬ行動をとるが、己が破滅することで縺れた糸を解こうとしていた。先生とこふねに真情を吐き出したあと、瘧が落ちたようにさばさばとした彼は、長屋衆と丸源で別れの酒を痛飲する。

ロケ地
・丸源で酔っ払って金銀と喧嘩した翌日、先生に挨拶し相談を持ちかける辰造、上賀茂神社神事橋たもと。こふねの関係を聞き、自分にも望みがあるか問うのは渉渓園遣水端。
・訪ねてきた弟弟子の多平と話す辰造、赤山禅院西池端。
・多平に辰造と別れてくれと言われ、深い仲というのは辰造の嘘と言うこふね、大覚寺大沢池(対岸に「方形のお堂」の屋根がはっきり見えている/多平が話しかける際の茶店は大覚寺かどうか不明)
・道場破りに出かける先生がずんずん歩く塀際、御所管理事務所北塀際(カメラぴったり塀に寄ったアングル/奥に宗像神社の鳥居が映り込み)。棒術の内山道場は北の長屋門。
・以三に「庭荒し」の損金を渡したあと、辰造にこれからの事を問い構うなと言われるくだりは赤山禅院西池端、切石がごろごろ。
・出がけのこふねに誘われ散歩の先生、赤山禅院参道。辰造と多平がもめているのを見て割って入るのは本殿付近の境内。
*辰造は桂小金治、みんないい人の親方と娘と弟弟子の幸せのため乱暴な手段で身を引こうとするのが泣かせる。親方の娘と恋仲になってしまっている弟弟子は坂口徹。棒に酒仕込んでた卑怯千万な道場主は藤岡重慶、噴出する量の有り得なさが大笑い。こふねが袖にする旦那は天王寺虎之助。
2008/2/26

■ 銭形平次 第614話「狙われた女」1978.3.15フジ/東映

 何者かに襲われ平次に保護された娘は記憶喪失に陥り、その後も身辺に怪しい影。娘の身元を探るうち出てきた両替商も、はじめ知らぬ存ぜぬで通すがやがて不審な動きを見せ、そして「平次を見込んだ」娘の真意が知れる。

ロケ地
・保護した娘を伴い両替商・和泉屋に話を聞いた帰り、その娘と話す平次、嵐山公園・桂川臨川寺前付近左岸河川敷(堰堤脇)
・和泉屋の寮が向島にあると聞き赴く平次、渡船をおりる船着は大覚寺大沢池畔。寮はロケかセットか不明(草戸)
・娘をさらった和泉屋の番頭が縊死を装って始末しようとする木、大覚寺天神島大木。平次は嵯峨帝の碑から現れ娘の首に掛けられた縄を投げ銭でカット、ラス立ち突入。
*平次を見込み姉の仇を討つため捨て身芝居を敢行する娘は永島暎子、呪いの人形を投げ込んだりして協力する恋人の船頭は剣持伴紀。娘の言い分を取り上げず悪党に鼻毛を読まれていた岡っ引は岡田栄弥、かつて盗っ人だった和泉屋主従は西山嘉孝と山本清。*親分がお冠の、八が聞き込んできたガセネタも重要なファクターの緻密さ、たかをくくっていた悪党が土壇場で逆転される爽快な結末に、恋人たちのその後も入れて八の笑い話に戻る憎い構成。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第44話「うちへおいで」1974.8.15フジ/東映

 鶴坊を養子に欲しいという女が現れ、もちろん断る信兵衛さんだが、口さがない長屋衆の言に少年の心は甚く傷つく。うちを飛び出した鶴坊を探し回る皆が、見つかったあと喧嘩していたことを忘れ仲直りするめでたさに、願いを引っ込めた女二人のほろ苦い思いが重ねられる。

ロケ地
・十六店近くに越してきた踊りの師匠が一人遊ぶ鶴坊に声をかけるくだり、上賀茂神社神事橋と橋たもとの河畔(鶴坊は立小便中)
・鶴坊を連れ湯治にゆく先生がゆく道、北嵯峨農地竹林際(こふねと師匠が陰ながら見送り)
*師匠は草笛光子、鶴坊に遺児の面影を見て申し出る運び。鶴坊を保護した角兵衛獅子の親方は富田仲次郎、子供専門の道場の師範は小田部通麿で師範代は牧冬吉。
2008/2/25

■ 銭形平次 第613話「忠義者」1978.3.8フジ/東映

 放蕩者の若旦那が仕出かした事件は、ずっと内に憎悪を秘めていた「忠義者」の野心に火をつけてしまう。かつて共に角兵衛獅子をしていた女は、番頭の心を痛いほど察するものの、彼が更なる罪を犯すことには耐えられなかった。

ロケ地
・国分屋の若旦那・房吉が遊ぶ船宿、窓から見える流れは桂川大堰。その後船遊びに出て金を持ってきた番頭の宇助を愚弄する川端は大覚寺大沢池畔、船宿入口は大沢池木戸。
・なぜ若旦那を庇うと宇助に問うおせん、中ノ島橋たもと堰堤脇。後段では橋上。
・脅迫者に金を持ってゆく房吉、天神のやしろは木島神社本殿前。
・房吉が匿われている漁師小屋イメージ、松尾橋下手桂川畔か。
・漁師小屋で人に見られた房吉を隠す地蔵堂、大覚寺護摩堂(中も使用、立ち回りは外で。見ているおせんは石仏脇)。連行されてゆく宇助と房吉、放生池堤
*宇助は荻島真一、おせんは松本留美。若旦那は西田健で大旦那は岩田直二。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第43話「侍だましい」1974.8.8フジ/東映

 由緒正しい旗本家だが、三男坊には身の置き所なし。幼時より冷や飯食いの叔父や養子に行った兄の苦労を見てきた青年は無為徒食の未来を良しとせず、金を貯め御家人株を買って身を立てようとしていたが、意中の女性を見つけたことから別の運命を選び取ることとなる。

ロケ地
・旗本・小出邸、相国寺林光院
・釣りの信兵衛さんと話す平五郎、広沢池東岸。後段、恋を得て吠える船着も同所。
・平五郎の店で仲のよい夫婦を見てきたこふねが釣りの信兵衛さんのところへ注進におよぶ水辺は大覚寺大沢池堤、茶店の床机から釣竿を出している設定。
*小出平五郎は中田博久、長屋で店を広げるさまも骨董の目利きをするさまも良いが、惚れた娘を前にガチガチに凍る態度がたまらなく可愛い、「悪役じゃない博久」。十六店の住人のその武家娘は市毛良枝、町人となる者に娘はやれぬと言い放った母の「半年後」表現がちょっと笑える。小出さんの叔父の冷や飯食いは小鹿番、馴染みの骨董屋は伊達三郎。

■ 水戸黄門38 第8話「炭より黒い悪党ども」2008.2.25TBS/C.A.L

 夫を救うため不義者を装い討たれようとするお内儀は、二人の思い出の場所へ。訳を知った夫が二人して逃げようとしたところへ悪党ばらが湧いて出るが、印籠出てメデタシ。

ロケ地
・安土手前の街道筋、不明(黄門で頻出の山中の林脇に石積のアレ)
・一行が湖畔にさしかかるくだり、「琵琶湖」とテロップの入る場面は琵琶湖西岸汀で、実際に一行がゆく松原は湖東。
・宇佐美が熊木屋と会う宿、窓から見える琵琶湖は湖西、対岸に三上山(合成と思われる)
・宇佐美夫妻の思い出の地の彦根・松原港、琵琶湖東岸(汀には水制、多景島が望まれる。砂浜で背後には松原。松原港設定以外の湖畔もほぼ同じ場所での撮影と思われる)
*新宮藩炭仕入方の宇佐美は田中実、妻女は宮本真希。炭横流しで私腹を肥やす炭奉行は柴田p彦、悪徳炭問屋は中田浩二、彼らに与する彦根町奉行は北町嘉朗で配下に福ちゃんや峰蘭さん。
2008/2/24

■ 大坂城の女 第20話「秀吉を狙う女忍者」 1970/1-9関西テレビ/東映

 刀狩りに続いて忍者狩り、むごたらしく処刑された父を見た石川五右衛門の娘は、太閤を討つべくくノ一となる決意をする。服部半蔵の手飼いとなった茜は、太閤が猫かわいがりしている秀頼をさらうものの、あどけない子供を殺せず、求婚してくれていた男のもとに走る。

ロケ地
・刀狩りのくだり、武器を井戸に隠していた百姓家、不明(長屋門の内側に更に塀、母屋は萱葺きで高台に建つ模様)
・忍者狩りのくだり、引き立てられてゆく男たち、不明(田畔)。三条河原での石川五右衛門の処刑、罧原堤付近河川敷か(礫河原)
・石川村の茜の家、不明(萱葺きを土手下から見上げ/軒瓦が出ている)
・父の一番弟子・弥八を求め旅する茜のくだり、九郎次に居場所を尋ねるのは山の麓、道で牢人に襲われるのは葦原、茜を保護する弥八は菩提滝か(後段、茜が戻ってくる際には滝そばに小屋)
・大坂城イメージに大阪城天守、千貫櫓越しのアングルも。
・参詣のため城を出る秀頼、大阪城極楽橋。神社は日吉東照宮、秀頼をさらう茜は日吉境内か。解放された秀頼が一人戻る門、大阪城青屋門
*茜は賀川雪絵、名張の弥八は三上真一郎、九郎次は汐路章。服部半蔵は名古屋章、徳川家康は山形勲。*秀頼が茜そっくりと無邪気に指差す仏像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像写し。

■ 大坂城の女 第21話「くの一の復讐」 1970/1-9関西テレビ/東映

 弥八と結ばれるもののすぐにやって来る破局、家康の要請に応じ再び太閤と秀頼の命を狙う茜。大坂城に侵入し屋根裏の攻防で倒した相手は弥八、涙顔のまま遂行しようとした任務も、睦む太閤親子を見て心萎え果たせず終る、忍者になりきれぬ女なのだった。

ロケ地
・女猿を呼び止める弥八(石垣と蔵)、その後言い寄るお堂の縁先、不明(西教寺か)
・太閤を暗殺すべく大坂城へ侵入する茜のくだり、イメージに姫路城内濠からワの隅櫓を望む図が来て、濠を泳ぎ石垣に取り付く段では大阪城内濠と石垣(歩哨が濠を覗き込む画もあり)、城内を見下ろす画には姫路城西の丸化粧櫓が挿まれる。桟を切り侵入するシーンはセット。
・太閤を殺さず失踪した茜(家康の追捕を受ける身となっている)がゆく野原、対岸に三上山を望む湖西の高台
*下柘植の女猿は白木マリ、石田三成は中丸忠雄で前田玄以は森山周一郎。*脚本/高岩肇、監督/大西卓夫

■ 大坂城の女 第22話「豊太閤の最期」 1970/1-9関西テレビ/東映

 太閤の死去で終る話に、各人の思惑や動向を重ねる。北政所と淀殿の微妙な空気、武断派と官僚の間隙、そして次代を狙う家康は猫を被りつつ足元を固めつつあった。

ロケ地
・醍醐の花見イメージに醍醐寺五重塔。芝居はセットで進行。
・移りゆく季節ごとに、大阪城天守を桜花越しや蘇鉄越しに眺める図。
・侍女と遊ぶ秀頼の「馬」がつんのめる城内の石段、伏見城か。
・秀頼が弓をうつ庭、不明(大刈り込みのほか、過って落ちる遣水)
*淀殿は木暮実千代、加藤清正は加藤武で侍女に上がる姪は藤田弓子。

■ 大坂城の女 第23話「北政所と淀殿」 1970/1-9関西テレビ/東映

 太閤の死後、天下は我が物と舞い上がる淀殿は、北政所を疎ましく思い排除にかかる。しかし北政所が大坂城を去ることは、家康の前から障害物を取り除くことに他ならなかった。

ロケ地
大阪城天守は季節ごとに雪や桜をあしらい映し出される。千貫櫓越しの画も。
・城内で桜の宴を催す淀殿、大阪城天守下広場(石垣に幔幕あしらい)。三成が淀殿に家康討伐の考えを示す。
・侍女のみ連れて太閤を偲び醍醐寺で花見の北政所、イメージに醍醐寺五重塔
・家康が大老として起居する伏見城、本物。水景を前にした天守遠景は合成か。鯉に餌をやりながら榊原康政と話すシーンは小天守を望む庭。
・大坂城を出ることを亡き太閤に詫びにゆく北政所、豊国廟石段〜墓所五輪塔。
・北政所退去を聞きもはや天下取りに遠慮はせぬと言い放つ家康、城から出てくる戸は伏見城天守入場口。康政と話すのは天守下。
・城を出てゆく北政所、城門で駕籠を止め天守を見返るのは大阪城多聞櫓、渡る橋は極楽橋
*脚本/高岩肇、監督/倉田準二
2008/2/23

■ 遠山の金さん2 第7話「八百八町の星が泣いた」1979.3.29テレビ朝日/東映

 辛酸を舐めたすえ得た恋に破れ罪を犯す女、それを身を挺し庇う姉。哀れな女たちの弱味に付け込み、更なる煉獄へ落とそうとする悪党どもはすぱっと成敗、女の罪についてはいいのかよ的すり替えで済ますお奉行なのだった。

ロケ地
・姉・お銀の回想、父母を亡くし窮した幼い三姉妹が入水未遂の川、木津河原か(画面はセピア効果/ここで「三人」なのがミソ)
・南町吟味与力・半田邸、相国寺大光明寺(門を入ってゆく岡っ引を南東角の塀からお駒が見ている)
*姉・お銀は磯村みどり、妹は稲川順子。妹の罪をタテに姉に言い寄る岡っ引は宮口二朗、グルの口入屋は小田部通麿で裏では人身売買。黒幕の与力は近藤宏。

■ 柳生あばれ旅 第12話「月の出の女人斬り −舞坂−」1980.12.30テレ朝/東映

 物欲色欲てんこ盛りの悪党が、権力を持った殺人鬼を味方につけ美人の後家を狙う。追い詰められた母子を世話し悪党を懲らす天狗さまは、後家の呼ぶ声を背に宿場を去ってゆく。

ロケ地
・舞阪・今切の渡し、琵琶湖西岸。石積護岸が見える。
・当地を去る天狗が馬を駆る浜辺、広沢池東岸
*後家は宮園純子、彼女の家が関ヶ原の功で渡し場の権利を持つ。その権利と女将の両方を狙う、ヤクザ上がりの網元は汐路章。幼時に下男を斬った経歴を持つ現役辻斬りの船奉行は近藤洋介で、月夜の「発動時」目が赤く光る。得物は鎖鎌。天狗が金を作りに「負けに」ゆく道場の師範は小松方正、他にも複数やるので、この部分ぶらり信兵衛みたい。女将を助けて働く気のいいオヤジは村田正雄。*おいしいトコどりどころではない、ほぼ兄上様主役回で、女将に惚れられもする。又十郎はじめ他のメンバーは完全脇役、花形たちなどはじめと終わりに出てくるだけ。

■ 必殺仕事人IV 第39話「加代エリマキトカゲを目撃する」1984.7.27ABC/松竹

 連続する同心殺し、実行犯はプロの殺し屋。現場を見た若者は、母の治療費のため恐喝をはたらき消されるが母も巻き添え。加代に託された、脅して取ってきた金が仕事料となる。
 ロケ地、イモリさがしの加代がエリマキトカゲを目撃する沢、広沢池西岸湿地(トカゲ登場場面はミラージュのCMそのものかどうか記憶に無いが、どっちにしても別撮り)。順ちゃんがコスプレ玉助に追っかけられるのは西岸沿いの道。殺し屋・蜥蜴団を引き込んで仕置する神社、今宮神社。東門内外と門そのもの、高倉脇坂や摂社脇など各所が使われる。
*殺し屋を使っていた、不肖の倅を責め殺されたと恨む男は高木二朗、殺し屋は山本弘など。不良息子に悩まされ、仕事先で重傷を負い、15年前に逃れた亭主に殺される極めつけの被害者は今出川西紀。*藤兵衛の「殺すリスト」に「田中熊五郎」の表記あり。
2008/2/22

■ 銭形平次 第612話「娘十手が恋に泣く」1978.3.1フジ/東映

 市中に出回る阿片を追う平次に、老目明しが後継にと目す娘が預けられる。しかし売人が殺された現場からは彼女の恋人の財布が出て、娘心は千々に乱れる。

ロケ地
・お京に彼女の父から来た話を伝える平次、仁和寺九所明神
・若狭屋へ聞き込みをした帰りの平次を襲う刺客、仁和寺観音堂脇、御室桜林
・売人の女が口封じに殺される川端、広沢池東岸
*お京は泉晶子、父で往年の十手の神様は伊沢一郎。お京の恋人の若狭屋の若大将は亀石征一郎、後ろ暗い事もしていた父は谷口完、後妻は藤山律子、その情夫で隠れて阿片を扱いお店乗っ取りも画していた番頭は早川保、彼が追い使う用心棒は有川正治。殺された売人の伝手を辿って踏み込む賭場に福ちゃんチラリ。*恋人を疑ったことで自分を許せず、十手も幸せも諦めて江戸を去るお京だが、平次が先に含みを持たせる。亀石氏荒っぽいものの全くの善人の、貴重?な話。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第42話「わらじ」1974.8.1フジ/東映

 行き倒れの浪人を拾う先生だが、道場破りを見られていて感謝されるどころか武士にあるまじき輩と忌避される。頑として援助を受け付けぬ石部金吉も、やがては信兵衛さんの思いを知ることとなる。

ロケ地
・既に行っていて門前で戻る各道場、相国寺長得院、大光明寺、瑞春院、林光院。今回の的の石川道場はセットの長屋門。得た金を数えているとフラフラの宗方浪人に非難される路地、相国寺大光明寺南路地
・釣りをしている先生に宗方浪人の草鞋斡旋を頼みに来るお稲、大覚寺大沢池水門傍。
・宗方浪人が人夫をしにゆく現場、不明(砕石場か崩壊地形か)
・事後、忌避されつつ世話を焼く先生の気持ちがわかったと述懐するこふね、神泉苑法成橋
*宗方浪人は津川雅彦、彼の世話を焼く羽目になる兄を捜す娘は川島育恵。道場主は高桐真でお弟子は小峰さん、帰参が叶ったと伝えに来る朋輩は唐沢民賢、宗方に文句を言う人夫は伝法三千雄、草鞋納入先の番頭は日高久。

■ 幻十郎必殺剣 第5話「白い数珠の殺人者」2008.2.22TX/東映

 楽翁からの指令よりも己の指向優先の幻のダンナ、しかし追う案件はリンクする。酌婦上がりの女と仇持ち浪人の未来は消えるが、彼らの屍の上に胡坐をかく悪党どもの前には死神が現れる。

ロケ地
・新発田藩の御用金が奪われた街道、酵素ダート
・御用金盗の一人の煙草屋が殺されて見つかる大川端、嵐峡汀。
・清四郎とお京の墓、広沢池観音島端池底(水無)。去る幻のダンナは観音島を望む南西畔。
*御用金護衛の任に就いていて切腹を遂げた藩士の息子・清四郎は高橋和也、父の遺骨を数珠に仕立てて腕に巻き復讐を期す。彼と暮らす女・お京は西尾まり、良くしてくれた口入屋が「夫の仇」という巡りあわせ。実は賊の首魁だった口入屋は春海四方、つるむ藩のお偉いさんは立川三貴。*楽翁登場せず、孫兵衛さんはダンナに逆に調査頼まれて大いにむくれる。
2008/2/21

■ 銭形平次 第611話「おたみの江戸見物」1978.2.22フジ/東映

 富籤に当ったという兄の文を受けて田舎から出てきた妹は、着くなり兄の死を見せられる。しかも弔問客には怪しい奴がうようよ、盗賊の隠し金をめぐり散々危ない目を見た娘は、江戸を見限り帰ってゆく。

ロケ地
・弥之吉が仲間の庄三郎に追われ転落する中川橋、石清水の安居橋(改修前と思われる)
・おたみがチンピラにナンパされ危ないところを助けた平次(変装中)が二人して駆け入る神社、上御霊神社(楼門〜舞殿脇)
・兄の死を見たあとおたみが佇む小川、上賀茂社家町・明神川の橋(深川界隈)
・おたみに刃を向けて金のありかを迫ったお島を追う平次、明神川沿い〜「材木置場」。
・弥之吉の墓、招善寺墓地(参道坂の上)
・仲間の一人と目された男が平次に正体を告げる川べり、明神川
・金のありかを秘めた名所図会を奪った庄三郎が仲間と会うお堂、大覚寺護摩堂。平次と八が現れての立ち回りは天神島、火盗改が出張ってくるのは朱橋。
・平次に置手紙して江戸を去るおたみ、街道は北嵯峨農地の小丘。
*おたみは大関優子、負けん気の強さが可愛い。鬼面組は山本昌平、行友勝江、勝部演之。平次と同じく潜入していたダンナは宗方勝巳。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第41話「とまれ銀太」1974.7.25フジ/東映

 虎の子を掏られヤケになった銀太は長屋を飛び出し転々、遂に盗っ人の仲間になってしまうが、お盗めをやらかす前に先生がちゃんと止めてくれる。相棒とは戻ってすぐに和解、折しも大江戸早駕籠競争の当日なのであった。

ロケ地
・真剣流・川村道場、相国寺林光院。門と式台玄関が映る。玄関には早桶が置かれている。
・世話した料理屋から銀太が飛び出した件で話し合うこふねと先生、神泉苑法成橋
・早駕籠競争の道、北嵯峨農地竹林際。銀太を追う以三を説得の先生は広沢池西岸沿いの道端(柳越しに葦原がのぞく/道越しに農地も)
*大泥棒・稲妻小僧は今井健二、はじけたギャグはないがどことなくコミカル。真剣でしか立ち会わないのはやはり見かけだおしだった道場主は田崎潤、弟子の波多野博が大真面目で師範の困る方向へ事態を持ってゆくのが大笑い。

■ 鞍馬天狗 第6話「天狗と子守歌」2008.2.21NHK

 元妹芸者に赤子を託され、手前勝手な「お家の事情」を知った幾松姐さんは、典膳や吉兵衛の働きで一旦は危地を脱するものの、逃げ回るを良しとせず自分たちの戦場でケリをつけると宣言。お座敷に乗り込んできた刺客たちに「斬れるもンなら斬っとおみやす」と勇ましく啖呵を切る。天狗さま今回は脇役、なんか情けない旗本の家来を「投扇興」見て考案した秘技繰り出して「始末」。

ロケ地
・事後、赤子を返す件について話す典膳と小菊ちゃん、大覚寺大沢池船着(大)。場面は釣りで吉兵衛もいる。
・実母の御側室に抱かれ大坂へ向かう赤子を見送る街道筋、山室堤。送ったあと桂が長州から帰って来たのとばったり。
*御側室に赤子を託され、元いた置屋を頼ってきた幾浜は宝生舞。*幾松姐さんカッコ良すぎ、懐に道悦にナイショで獄中記持ってただけはある←妄言です。
2008/2/20

■ 銭形平次 第610話「姉妹」1978.2.15フジ/東映

 平次にも悪態をつく毒婦まるだしの常磐津の師匠は、見かけ以上の非道な女。悪事を見破られ追い詰められた土壇場でも悪あがき、しかし妹に突きつけた凶器を握る手はさすがに萎えるのだった。

ロケ地
・常磐津師匠のおせんに入れあげていた与吉が殺される聖天さまの楠、大覚寺天神島大楠
・おせんと情夫が妹を消そうとする神社(?)赤山禅院本殿脇。
*おせんは左時枝、妹は清水めぐみ。常日頃から妹に邪慳で蓮っぱな姉の毒々しさが決め手の話、熱演が過ぎて見る者を暗澹たる心持ちにさせる役者は巧すぎ。暗ぁい話に万七親分の「猪の遠吠え」の常磐津が絶妙のタイミングで聞こえるのも妙。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第40話「めぐりあい」1974.7.11フジ/東映

 木更津から母を捜しにやって来た娘、しかし母親はこふねが案じた通りの境遇。会わせたものかと悩む先生たちの心配は、おきみちゃんのお喋り癖が福と転じて杞憂に終る。

ロケ地
・釣りの先生に江戸へ来た目的を話すおたま、大覚寺大沢池水門傍。
・おたまが母に会えるよう願掛けの神社、不明(社殿脇に渡廊)。来合わせた先生と帰る道、大覚寺大沢池堤
・木更津へ帰る母子を見送る先生とおきみ、広沢池東岸(渡し場)
*おたまは和泉雅子、母は津島恵子。道場破りに感謝感激の、道場を閉じたかった師範は植田峻(礼金は呉れる)。
2008/2/19

■ 銭形平次 第609話「幽霊から来た結び文」1978.2.8フジ/東映

 大店の娘と手代の心中事件のあと俄に巻き起こる跡目争い、声高に権利を主張する先代の弟は怪しい行動をとり、親分のもとには死んだ娘名義の「告発文」が届く。包み隠した親子二人の忠義の念を無駄にはしない、親分の正義が炸裂。

ロケ地
・白魚獲りの漁師が心中者の死体を引きあてる大川端、広沢池東岸
・「二人」が葬られた寺へ赴く平次、門イメージは御所管理事務所東門。墓守に話を聞くのは金戒光明寺墓地入口付近の休憩所(現在は建て替り)。騒ぎが起こる二人の卒塔婆は墓地中央の石段際、文殊塔映り込み。
・幽霊を演出していた「手代の姉」が殺されて見つかる千住・熱田明神境内、今宮神社石橋脇の溝。
・先代の弟が番頭を呼び出す稲荷、吉田神社竹中稲荷。参道の重ね鳥居で番頭が待ち受け、繁みに殺し屋が潜む。「弟」がやって来る見返りの入口があざとく照らされ、人影がシルエットで登場。奥に宗忠神社の玉垣もはっきり映り込む。
*長らく勘当になっていた先代の弟は垂水悟郎、娘は遠藤真理子で父と自分を暖かく受け入れてくれた先代に深く恩を感じ、死をもって報いようとする父を励ます次第。彼らが後事を託そうとする、喧しいものの筋の通った親戚筋は北原将光。忠義面の番頭は山本清、吹き矢を使う殺し屋は山本一郎。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第39話「かんにん袋」1974.7.4フジ/東映

 金を稼ぎに行った先で、強引なトンデモおやじにつかまる先生。捩じ込まれ已む無く引き受けた厄介な頼まれ事の、粗暴極まりない甥の癇封じは、曲折を経て万事うまくゆく。

ロケ地
・釣り帰りの先生に大事出来を告げに走ってくるおぶん、大覚寺放生池堤
・おきみのため十五両を作りにゆく先生、多羅尾道場は相国寺林光院、式台玄関と前庭に門内側が映る。ここで居合わせた新田藩留守居役に、甥の短気封じを頼まれ退散。
・ほうほうの態で多羅尾道場を出てきた先生がゆく道、相国寺方丈西塀の狭間(北側)前。
・門を閉めかけている鏡心明智流の道場、相国寺長得院(くぐり戸のポスト穴から判断)
・はじめから閉まっていて問題外の天心院独名流道場、不明(門扉に派手な鋲)
・癇封じの仕事に赴く留守居役邸、不明(門のパーツは大光明寺に似るも、のぞく建物は林光院に似ていて確定できず)
・留守居役邸を逃げ出してきた先生を呼び止める甥の婚約者、相国寺大光明寺南路地
・苦し紛れの言い聞かせが功を奏し過ぎ、妙な具合で組内の藩士にナメられるようになった千蔵を呼び出す先生、彼がやって来るのは上賀茂神社神事橋、先生はならの小川畔の大木の根方に。組頭である千蔵の悪口を言いつつ三十人組の侍たちが通るのは神事橋。
・千蔵をけしかけ組の者全てに喧嘩を売ってきたあと、彼を袖にした許婚者の屋敷へ向かう道、相国寺方丈塀南西角。その宇野邸は大光明寺門。千蔵が大声で頼もうと呼ばわるのは式台玄関。
・組の者を待ち受ける的場の森、下鴨神社糺の森。千蔵と先生がやって来るのは泉川畔で、導入は泉川を渡って境外へ出る一本橋越しに見るアングル。
*乱暴で癇性な千蔵は工藤堅太郎、手綱を取られると素直に動く単純な男で、「手綱」は先生や婚約者が言い聞かせる地口みたいな諺。先生の「堪忍袋」は映像化されていて遂に破裂する場面の弾着も大笑い、許婚者の「能ある鷹は」は「そして機を見て爪をむく」のアレンジが抱腹もの。留守居役は谷口完、クレジットは「駒場」だが劇中の表札には「駒田」。多羅尾道場の師範は穂積隆信、見掛け倒しのギャグ要員。千蔵を侮るだらけた組内の侍は古川ロックや山本一郎。猛々しい千蔵がお好みの許婚者は河村祐三子。
2008/2/18

■ 銭形平次 第608話「九両盗っ人」1978.2.1フジ/東映

 愛する女を安寧に送ってやるため罪を被る男、彼の人柄から自白に得心のゆかぬ親分は真実を見通すが、「摘発」は女の死まで待ってやる情を見せる。

ロケ地
・繁次が働く木場、「材木置場」、見張りの八は「玉垣」内に控える。
・お涼が入っている療養所、民家長屋門
*お涼の入院費も出している繁次は柴田p彦、前回捕縛時は自首で寄場送り。い組のかしらの娘・お涼は新海百合子、亭主で小頭の佐吉は石山律雄。医師は岩田直二。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第38話「ガマの油」1974.6.27フジ/東映

 銭の出所に不審を持たれた信兵衛さんは一念発起、額に汗して稼ぐ術を求めるが、蝦蟇の油売りをしている浪人に持ちかけられた騙りに憤激。銀太とおきみちゃんを仇討ち兄妹に仕立てて一芝居打ち、怖い目を見せてやるのだった。

ロケ地
・知らずに入ってしまう女ばかりの薙刀道場、相国寺長得院(門を内側から)
・蝦蟇の油売り浪人に呼び止められサクラに使われてしまう先生、今宮神社境内。
・長屋衆に銭の出所を疑われ考え込む先生、上賀茂神社ならの小川畔。
・口入屋の軽口に乗り店先を掃きにゆく早暁イメージの鐘、本法寺鐘楼(多宝塔映り込み)。一文にもならず腰掛けて溜息をつく橋、上賀茂神社神事橋
・疋田浪人が架空の仇討ち話を仕立てて儲ける高田馬場、下鴨の馬場か大覚寺か。
・銀太たちを変装させ疋田をハメる池之端、大覚寺大沢池畔。
・疋田が仕方なく仇討ちに応じやって来る向島墨田堤、大覚寺大沢池堤
*疋田浪人は大山克巳、愚民騙してもいいじゃん発言で先生を怒らせるが、基本的にいい人な微妙さ加減がさすがに巧い。いい加減な口入屋は江幡高志、薙刀道場の悩ましい女師範は松木路子。*差配の提案する「長屋の花見」が落語そのままの「がぶがぶのぽりぽり」で大笑いなほか、仇討ちネタも落語の脚色。

■ 水戸黄門38 第7話「味が命の人情包丁!」2008.2.18TBS/C.A.L

 脛に傷を持ち人目を避けて流れ歩く料理人だが、生来の気質と職人かたぎゆえ、あくどい店に圧迫され窮地に立つ料亭を助ける羽目に。彼の腕を知悉するおじゃるなんかも登場し、コンテスト会場は成敗の段になだれ込み。

ロケ地

・母の塚に焼き鮎を供える彦蔵、沢ノ池東岸。後段、味の判定人が富小路卿と知り思い悩む段でも登場、この際は汀。
・伊勢イメージ、二見浦、内宮・宇治橋
・薬草摘みの志保に声をかける村人、鳥居本八幡宮境内崖地。
*彦蔵は中条きよし、手際の悪い料理人見てキレる・親方殺しが早とちりなどの泣き笑いを好演。おじゃるは金田龍之介、輿に乗って登場するが裸の腰元が担いでたりはしない。足がついていた親方は河原さぶ、山田奉行は河原崎長次郎で悪徳料亭の主は出光元、「手口」について微妙にタイムリーなエピソードも。奉行の家来で福ちゃんと峰さん。
2008/2/17

■ エノケンの鞍馬天狗  1939.5.21東宝

 お馴染みのヒーローを喜劇王・エノケンがコミカルに演じた一作、ミュージカル仕立てのパートもある明朗活劇。お話は、角兵衛獅子と天狗廻状あたりを使い、新選組と天狗のすったもんだに杉作や宗像左近が関わってくる作り。天狗のおじちゃんは「ちょいちょい」と敵をかわし、わるい二足の草鞋を懲らしめ角兵衛獅子の子らを引き取り、宗像の美しい娘に惚れて折鶴を拝んだり。過激浪士リストを燃した天狗は、いきり立った新選組に追われ一時囚われこれも調子よく切り抜けるも、「忘れてきた」吉兵衛を助けに戻ったところで大立ち回り。子らの助けもあり窮地を脱した天狗は、高らかに歌いつつ旅だってゆく。

ロケ地
・桂小五郎らの危機に白馬で駆けつける天狗が走る道、不明。土手〜田畔〜堤道(堤下に家並み、屋根と同じくらいの高さの堤)〜長屋門や蔵のある町なみ。
・宗像左近邸、中山邸門。
・新選組屯所へ入り込んだ天狗が見つかり逃げ込む壬生寺、本物。山門へ駆け込み千体地蔵のまわりをぐるぐる回ったあと、門脇で地蔵に化けてやり過ごし。その被りもののまま境内を横切って怪しまれ追われた天狗が走り出てくる門は島原大門、角兵衛獅子の杉作と新吉がいて巻き込まれお金を落としてしまう。逃げる天狗は白川巽橋、橋からひらりと下におり追っ手をやり過ごし、上がってきて隊士を一人川に叩き込み遁走。この間、落とした金をさがす杉作らは祇園町と思われる町並みから島原大門、巽橋。なお天狗を追う隊士らのシーンはまた壬生寺に戻り、境内で芹沢鴨が天狗にコケにされる。隊士が出張るシーンには壬生寺境内の一夜禅堂も映り込む。
・天狗のアジト・松月院、不明(門前に低い石段)
・新選組を揶揄する歌を唸りつつ歩く天狗に殺到する刺客、不明(一部瓦練り込み塀の路地、天龍寺か)
・松月院へ踏み込んだ新選組が逃げる天狗を追うくだり、不明(二層のお堂前〜両側が塀で奥に門の路地)
・角兵衛獅子の子らを引き取った天狗が凧揚げをしているところへやって来る桂小五郎、不明(背後のお堂は方形で宝珠つき)
・帰らぬ天狗のおじちゃんを探しに出た杉作らが、お登世と新選組のツナギを見たあとの帰り道でチェイス中の天狗と出会う道、不明(土手)
・天狗に桂への文を託された杉作が隼の長吉に見つかる街道、不明(道に松林、際に低山、土手下にクリーク←お登世が出て長吉が得た文を見たあと破いて投棄)
・天狗が捕われた屋敷へやって来る杉作ら、青蓮院長屋門(お登世が出てきて子らを天狗の仲間と告げ捕らえさせる)。このほか、逃れた天狗が塀を越えて馬に飛び乗るシーンで参道塀(坂部分が曲折)
・一旦逃れるものの、吉兵衛を助けに戻った天狗が大立ち回りの広場、広隆寺境内。講堂や鐘楼が映り込むほか、杉作らが投石で援護するのは塔頭前。
・大捕物から逃げた天狗が煙幕で新選組をやり過ごすくだり、不明(民家前溜池?に隊士を落しこみ)
・子らと歌いつつ山道をゆく天狗、谷山林道に似た切り通し。

キャスト
鞍馬天狗/榎本健一 杉作/悦ちゃん 桂小五郎/北村武夫 黒姫の吉兵衛/石川冷 近藤勇/鳥羽陽之助 芹沢鴨/如月寛多 隼の長吉/永井柳太郎 お登世/花島喜世子 宗像左近/柳田貞一 園江/霧立のぼる


■ 鼠小僧次郎吉  三隅研次監督作品 1965.4.3大映

 義賊・鼠小僧と、義侠心から鼠を助ける浪人を林与一が二役で演じた痛快作。私欲のためには貧民窟など焼き払うも厭わぬ悪党を懲らす鼠だが、そうした行為も所詮蟷螂の斧と自嘲する醒めた一面も見せる。事ある毎に鼠の逃走を助ける小谷浪人もまた、鼠の行為を全面的に賛美したりはせず、侍の心萎えた己にもどこか捨て鉢。鼠捕縛のため囮として捕われた小谷を逃がしたあと、捕り方に追われるかたちで鼠も江戸を去ってゆく。

ロケ地
・侍屋敷から金を盗って逃げた鼠を追う町方が、追い詰めるものの逃げられる塀際、北野天満宮脇天神川右岸(お土居)の民家塀際(ラウンドした塀を林越しに見上げ)。逃げた鼠を追う坂も付近か(竹垣)
・老目明し・長沢屋の手下が小谷浪人を追う道、不明(土塀際)。駆け込む林は糺の森か(追っ手をやり過ごしたあと、安五郎の用心棒と手下が伊勢屋の娘に無体をはたらくのを阻止/小僧を連れて通りかかった「大坂屋」が騒ぎを見かける)。逃がされた娘が走るのは上賀茂の校倉に似た高倉脇。
・町でばったり大坂屋と会った幼馴染の船頭・虎吉が彼を追って駆け込む寺、釘抜地蔵境内。虎吉の真意を問い詰めるうち目明しが現れ「次郎吉」を捕えにかかるが逃げられるくだりでは「材木置場」が映り、セットにスイッチ。
・伊勢屋に因果を含められ匿われていた寮を出る小谷浪人のくだり、彼に別れを告げるため立見浪人が待つ橋は中ノ島橋、虎吉が鼠を売ったことを話す。
・虎吉の死体が見つかる堀端、伏見の濠川か(護岸は石積、水路は奥のほうで曲折)
・中山道をゆく小谷が出張った捕り方につかまる道、不明(片側は林の際に石の柵、もう一方は腰板塀の壁で脇に溝、御所拾翠亭にも似る)
・小谷が捕われ唐丸に籠められている問屋場(?)から脱出させた鼠が「協力者」の女中と三人でゆく朝靄の林、糺の森か。小谷を「贔屓」の女中が正体を現し、鼠が二人に別れを告げ去る道は松本酒造前東高瀬川堤。小谷とお小夜がいるのは旧高瀬川側の法面で、鼠が去る堤を見上げ。
・虎吉の仇を取りに安五郎の前に現れる鼠、建仁寺方丈西塀(興雲庵との境の路地)
・船宿に潜伏していたところを長沢屋に見つかり、殺到する大人数の捕り方から大屋根を逃げ回った挙句堀に身を躍らせた鼠、それを求め右往左往する捕り方の提灯を遠目に見て漕ぐお咲の船、不明(湛水域)。鼠が乗り込んだあと川を下るその船、朝日を拝む川面は宇治川か(流れは瀞、堤はかなり高い)

キャスト
鼠小僧、小谷新九郎/林与一 お小夜(伊勢屋娘)/姿美千子 お咲(虎吉女房)/藤村志保 虎吉/工藤堅太郎 大坂屋の小僧と女中/白木みのる、桜京美 立見雄一郎(小谷友人、貧民窟住人)/伊藤孝雄 貧民窟住人/遠藤辰雄、夢路いとし、喜味こいし 伊勢屋/香川良介 太田黒喜平次(旗本、勘定方)/須賀不二夫 梵字の安五郎/神田隆 蝮の清次/千波丈太郎 鎌倉河岸の藤五郎/伊達三郎 長沢屋/浜村純

2008/2/16

■ 遠山の金さん2 第6話「桜吹雪に廻るこま」1979.3.22テレビ朝日/東映

 代官と悪徳商人の取り引きを見てしまった男たち、一揆の首謀者に仕立てられて追われ、遂に手は江戸まで伸びてくる。友の惨死を見た男は逃げるが、妻子が囮にされてしまうという、よくある筋立てだが、威勢良く監禁の屋敷に乗り込んだ金さんの立ち回り中、いたいけな坊が命を落とす鬱展開で、金さんの怒りと悲しみ、後悔が尺をとって描かれる。

ロケ地
・江戸を出ようとした藤七が関所を見て諦めるくだり、不明(落合か)
*藤七は石山律雄、江戸で貰った女房は葉山葉子。悪代官は小笠原弘、賄賂商人は武藤英司。*坊は立ち回り中の金さんに飛びつき、しばらく抱いてチャンバラ。そこを美濃屋に撃たれる運びで、坊の絶命を見た金さんはもちろん怒り爆発、美濃屋には峰を返すが抑えて床の間の鎧を斬。お白州はうるうる湿ったお芝居が長く続く。

■ 柳生あばれ旅 第11話「夜霧に情が燃えた −見附−」1980.12.23テレ朝/東映

 むかし伊賀の里でともに過ごした懐かしい顔に出会う又十郎、しかし女は忍びの術を盗みに利用される哀しい身の上となっていてた。女を救い得なかった又十郎は、激情のまま悪党に刃を振るう。女には花形氏も惚れていて、幻見てメロメロ。

ロケ地
・旅の一座に鳥追い女を見たか尋ねる花形たち、北嵯峨農地畦道。
・女手妻の座頭になっているお才と再会した又十郎の回想、伊賀の里で訓練の日々、広沢池北岸。竹林はこの近くか。
・一座が賊と告げる兄上、大覚寺天神島大楠根方。
・一座を追い使う越後屋の寮(盗金を隠匿)、不明(別荘ふうの門、これに先立って檜皮の屋根遠景が映る)
・又十郎を殺せず二人して落ちる崖、不明(崖際に岩)。傷ついたお才を助け降りてくるのは広沢池北岸
・お才の死を見て怒気を発し山道を駆ける又十郎、不明(途中に兄上待ち構え)
・元の店に帰るお才の妹を見送る又十郎、大覚寺大沢池堤
*お才は田中真理、越後屋は名和宏、浜松藩重職は北原義郎、凄腕メチャ怖の盲いた用心棒は山本昌平。

■ 必殺仕事人IV 第38話「主水うなぎにナメられる」1984.7.20ABC/松竹

 町衆のため納涼大会を開いたり、女児を集めて世話を焼いたり、仏と評判の商人の裏の顔は外道。彼に育てられた娘は、その昔母を陵辱した挙句殺した男はその仏づらの鬼と疑いつつ生きてきた。
 ロケ地、近江屋の荷が密かに荷揚げされる水辺、広沢池東岸。近江屋に反発するお久の話を聞く秀、中ノ島橋下手汀(橋は橋脚のみ映り込み)。母の墓に参り殺した相手は近江屋かと問うお久、不明(二尊院か黒谷か)。近江屋によって勘定組頭の贄に差し出されたお久、逃げ出して恨みの筋を血文字でしたためた裂布を簪で打ち付ける祠は大覚寺五社明神・有栖川端の祠、追っ手に捕まり殺されるのは有栖川河床(溢水口に顔を押し付けられ)。見分は有栖川端(御殿川合流点)、秀が主水に懸案を伝えるのは大沢池木戸、その後有栖川沿いを歩き祠の裂布を発見する運び。
*お久は横田さとみ、近江屋は早川保、勘定組頭は中村孝雄。
2008/2/15

■ 銭形平次 第607話「岡っ引の女房」1978.1.25フジ/東映

 小さな悪も許せぬ峻烈な若い岡っ引が、その性行ゆえ愛する女房を失う哀話。目明しの女房が誘拐されたうえ死体で見つかる事件、恋女房を亡くした若者は遮二無二仇を求めるが、とてつもなく苦い事実を知らされることになる。

ロケ地
・音吉の女房・おとよの墓に参る平次夫婦、不明(傾斜地、卒塔婆の様態は浄土宗か)
・目明しになるとおとよに告白した場所へやって来る音吉、松尾大社水場。
・おとよを「殺した」女を殺しかける音吉、下鴨神社河合社(夜)
*音吉は寺田農、おとよは結城しのぶで彼女を強請っていた同郷の遊び人は唐沢民賢。誘拐を仕組んだ小料理屋の女将は戸部京子、音吉が獄門台へ送った凶賊の女房。おとよ誘拐の心当たりを求める音吉のくだりでシメられているチンピラふうの男の一人に福ちゃん。平次の下っ引で久々登場の井上茂は「蝶太」とクレジット。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第37話「通しゃんせ」1974.6.20フジ/東映

 十六店へ越してきた夫婦、病の亭主を抱えた女房は岡場所で働いていたが、以三の幼馴染と知れる。ダメ男に疲れ果てた女は、イッちゃんのアタックにほだされ彼との暮らしを夢見るものの、現実にはならない。

ロケ地
・丸源で亭主に殴打された翌朝、釣りをしている先生のところへ来て身の上を語るおひろ、広沢池東岸。茶店に寄ったあと、天神さまならぬ将監さまの通りゃんせを口ずさみ、葦原で遊ぶ子らを見遣る。日暮れて長屋へ帰る時間経過のイメージに流れ橋のシルエット。
・夢想無念流の催眠術で蝶になって舞う先生、川堤法面か(菜花はセイヨウカラシナ)
・亭主のもとに向かうおひろを見送る先生、流れ橋上。
・子をおぶい童唄を口ずさむ以三、広沢池東岸
*おひろは中村玉緒、亭主は梅野泰靖。道場主は大泉滉。おぶんに惚れて長屋衆を襲うコンタミ男は大橋壮太。*道場破りのくだりが大笑い、取手うじを催眠術にかけてやり過ごそうとする師範は、菜花咲き乱れるうららかな春の野原にセンセを誘うのだが、マジで映像化してあり尺も長い。メスの蝶を追わされるセンセは、白い羽をつけて夢見心地でひらひらと菜の花の中をスローモーションで走る。BGMには「美しく青きドナウ」が華やかに鳴り響き、おぶんちゃんの妄想より凄い。*おひろは木場の番人として就職する亭主のもとへ行ったと思ったが、以三は「伊豆か遠いな」と呟く。このドラマで細部の忖度は野暮と思うが、金の返却をとどめた先生の言葉通りに、先行き暗そうな感じはなかなかに切ない。
2008/2/14

■ 銭形平次 第606話「紀州の子守唄」1978.1.18フジ/東映

 耳慣れぬ子守唄をうたう娘には哀しい理由、さらわれた富商の赤子の素性にも哀れな因縁、別れ別れの姉妹のユニゾンが泣かせる。

ロケ地
・山形屋の子守女・おしまが赤子をさらわれるくだり、子を負って歩く汀は広沢池か。差込みで休む茶店は今宮神社石橋たもとにあしらい、ここと東門周辺は今回頻繁に登場する。身代金受け渡しに指定の際の設定は「浄妙寺」境内。
・赤子を探し歩くおしまに話を聞く平次、腰掛けさせるのは神泉苑善女竜王社前、法成橋を渡ってやってくる運び。
・おさとに「姉」の思い出を語るおしま、紀州下里村イメージに棚田の里見下ろし、妹の手を引いて野道をゆく姉は北嵯峨農地、そのあと出る萱葺きも嵯峨付近か。
*姉を捜すため子守をしているおしまは岡崎友紀、姉だった若旦那の元情婦は倉野章子、彼女を慕う大工は伴直弥。酷薄な若旦那は大竹修造、権高な大旦那は永野達雄。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第36話「ふり袖娘剣法」1974.6.13フジ/東映

 乙吉のため金を稼ぎにゆくと、妙な経緯で師範の娘を娶らされかける信兵衛さん。ひとしきりその娘につきまとわれるが、三十路女にはしたたかな打算があった。金は作れなかったが、乙吉のしくじりは笑い話で済んでメデタシ。

ロケ地
・乙吉が入水の橋、流れ橋(夕景)
・長屋を逃げ出して釣りの先生、広沢池東岸(雪江にお昼を持ってこられてしまう)
・乙吉が吊りかけの土手、大覚寺大沢池堤(おまさたちが農地側から登ってくる)
・佐伯が出て先生に同道を求める道、広沢池東岸。立ち会ってくれと斬りかかられるのは大覚寺大沢池畔、雪江と試合う心構えを説き励ますのは放生池堤
・先生に詫びに来た雪江と話すのは広沢池東岸
*雪江は宮園純子、打ち負かす男が現れれば結婚して道場を継ぐ決まり。父の師範は原健策、雪江を慕う師範代の佐伯は青山良彦。道場へやって来た信兵衛さんに気をつけろと注意する、負けて出てきた包帯浪人は秋山勝俊で連れに福ちゃん。乙吉の親方は永野達雄、西国屋は岩田直二。

■ 鞍馬天狗 第5話「山嶽党奇談 後編」2008.2.14NHK

 近藤勇と二人して山嶽党に囲まれる糺の森から再開、危機を脱したあとは奇策をもって敵の内懐に飛び込んでゆく。洋装も怪しい奸商はとんだ売国奴と知れ、天狗はこっち担当で新選組は山嶽党を殲滅。

ロケ地
・吉兵衛の煙玉で死地を脱する糺の森、本物の「池跡」。
・白菊をさらった大塚に接触し、天狗を斬る芝居で信用させる橋、中ノ島橋(桂が扮した天狗がドボン/水から上がってくる桂はセット撮り)
・山嶽党が潜む里、イメージに美山萱葺の里。トレーニングの野原は酵素河川敷
・新選組に天狗が斬られた噂を流した、裏切者の隊士がお薦さんに扮した山嶽党の仲間とツナギをとる祠、大覚寺天神島
・駕籠に乗ったままツナギをとる三島屋と今村松慶、二尊院紅葉の馬場
・所司代屋敷、大覚寺明智門
・山嶽党など存在しなかったと所司代に釘を刺された近藤が物思う水辺、大覚寺放生池堤(天狗が忍び寄り離れゆくさまが水面に映った影で表現される)
*白菊ちゃん、自分をたばかりさらった大塚に鉄瓶の蓋で逆襲、クリーンヒットで階段落ち。天狗が銃を撃つ場面が出るが、まだメインウェポンではない感じ。
2008/2/13

■ 銭形平次 第605話「勤続三十年」1978.1.11フジ/東映

 平次ですら煙たがる、うるさ方の書役同心が登場。つきあううち、見習いたい夫婦と親分の認識は変わるが、追っていた事件の当事者が、そのダンナを脅し鬼畜息子を逃がそうとはかる。無体な要求の裏には、御内儀の秘めた過去が関わっていた。

ロケ地
・辱めを受けて入水した娘の死体が上がる大川端、広沢池東岸
・娘のお使いルートを調べた平次が落ちていた荷物と犯人の遺留品を見つける祠、大覚寺五社明神裏手塀際。
・馬鹿息子を隠してある板倉屋の寮、セットかロケか不明(草戸)
・二十年前の長崎、隠れキリシタンの摘発に走る町方(指揮は現板倉屋当主)金戒光明寺永運院下坂。刑場は大堰川河川敷か。
*佃のダンナは金井大、内儀は長内美那子。板倉屋は成瀬昌彦、色魔の倅は平野康。*ボーナス下賜の場面で、佃のダンナに書類不備を指摘され何度も却下されクサる万七のうしろに福ちゃんチラリ、目明しの模様。*内儀の過去の伏線に飛魚をアゴと呼んだり、胡麻豆腐が得意料理だったりの逸話を嵌めこんであり細かい。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第35話「平七、おあきに首ったけ」1974.6.6フジ/東映

 差配夫婦に破局の危機、若妻の「浮気」に年甲斐もなく取り乱す爺さまに、半ば面白がりながら振り回される長屋衆。結局誤解は解け元の鞘に納まるが、こふねや以三は我が身に重ね合わせちょっとしんみり。

ロケ地
・「浮気事件」当日の道安の行動を確かめに東光寺へ赴く先生、宝塔寺。以三と行き会うのは仁王下の参道坂、お掃除中の道安に話を聞くのは妙顕寺歴代墓所前で塔も映り込む。逃げ出した道安を追っかけるのは本堂縁先と渡廊。
・姦婦姦夫の摘発ならず手柄を逸した以三に金を渡す先生、広沢池東岸(茶店と船着きあしらい)
*道安は佐藤蛾次郎、槍の師範は団巌。*女房が浮気と思い込んだ平七怖すぎ、包丁研ぎながらヒヒヒと笑いぶつぶつと物騒なことを呟き、ほつれ髪に妖気漂う。
2008/2/12

■ 銭形平次 第604話「五年目の真実」1978.1.4フジ/東映

 年老いた舅によく仕える嫁、亭主は江戸払いで勘当の身。嫁に新たな縁をと気遣う義父だったが、当の倅は舞い戻り嫁に物騒な頼みごとを持ちかける。しかしそれは父と女房のための行為、すっかり堅気になった男はせめてもの贖罪に大金を作ろうとしていた。やばいヤマを踏んで消された亭主の仇を討つため、女は封印していた一世一代の「芸」を見せる。

ロケ地
・お参りの平次ファミリーがおぶんと舅を見かける明神さま、上御霊神社境内(楼門から参道、本殿に舞殿と映る/正月の風物をあしらい)。ラストシーンもここ。
・回船問屋から報酬を受け取るも殺された梅吉の検分、嵐山か(河川敷)
・解き放ちになりおぶんに割符を掏られた男が、髷の中にブツが無いのに気付くツナギの祠、大覚寺天神島(ラス立ち)
*おぶんは十朱幸代、舅は陶隆司、亭主は目黒祐樹で彼らは皆足を洗った掏摸。万七に微罪で捕まる、割符を持った男は八名信夫で、髷に隠したそれを掏るのが「芸」。抜け荷商人は新井和夫。*牢に潜入し探りを入れる八、ドスの利いたオカマっぷりが絶妙。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第34話「むかしも今も」1974.5.30フジ/東映

 身持ち悪く江戸を離れている亭主を待つ女に不幸の雨嵐、支えてくれたのは幼い頃からずっと傍にいた不器用な男。曲折を経て、女はまことの相手が誰であるか覚る。

ロケ地
・紹介者なしでは診てくれぬという医者に掛け合いにゆく先生、医師宅の門は大覚寺大門、弟子に門前払いを食うのは式台玄関、怒って出てくると隣に道場があり同じ人物の経営と聞き、取手うじで乗り込むのは明智門
・直吉の回想、幼いおまきと遊んだ林、赤山禅院か。
・おまきを散歩に連れ出し、直吉のもとから出るのか問う先生、大覚寺放生池堤(おまさが魚金の縊死を知らせに走ってくる)
・目に効くと蜆をとる直吉を見る先生、上賀茂神社神事橋。やっと戻るも、おあきに悪態をついて出てきた清次の前にたちはだかった先生が鉄拳をふるうのも同所。
*おあきは赤座美代子、店の職人の直吉は高津住男、亭主の清次は小林勝彦。おあきを引き取ろうとする直吉の兄貴分は国一太郎、おあきの店の地所で開業した魚屋は神戸瓢介。*地震で倒壊した店の下敷きになりおあきが失明、通り合わせた金銀が保護し長屋へ。
2008/2/11

■ 銭形平次 第603話「投げ銭を拾った娘」1977.12.28フジ/東映

 生まれつき心臓がわるく寝ついたままの富商の娘、離れの工事に来ていた若い大工を見て恋心をときめかせるが、男は借金返済を迫られ人を殺めた身上。事実を知った娘が発作を起こすのを案じる父親を押しとどめ、親分が深い心で見届けさせたゆくたては、娘に命へのつよい執着を生じせしめる結果となる。

ロケ地
・若い大工・三吉が嶋屋の娘・おいとにせがまれ散歩に連れ出す市中、上賀茂神社北神饌所裏手(二人が腰掛けるのは縁先)。姿を消したおいとを探しにやって来た父や平次が二人を見るのはならの小川畔。
*三吉は高城竜也、おいとは池上季美子。三吉が激情のあまり殺してしまった質屋とつるみ数多の女を苦界に叩き込んだ女衒は木村元。*タイトルは、捕物の際嶋屋の手水に落ちた銭を見つけたおいと、リリーズのお友達で平次の話を普段から聞いていた設定。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第33話「ころび茶碗」1974.5.23フジ/東映

 十六店へ越してきた大道芸のご浪人さん、彼の恋人の父は同じく浪人して道場を開く身だが、未だに仕官を夢見ていて、卑しき芸で身を立てる男を婿には認めない。だが病を得て窮する父親は、重代の家宝を売りに出す体たらくな己ももはや同じと、娘と男の仲を認めかけた矢先に、紀州さまからの仕官話が降って湧く。但し条件は、既に売りに出してしまった重代の家宝の茶碗を殿様に献上することなのだった。

ロケ地
・神道無念流・佐野道場、相国寺林光院(門内外、式台玄関、中仕切り)
・志村の旦那が大道芸を披露する深川八幡境内、上賀茂神社二の鳥居脇朱玉垣際に露店あしらい。志村浪人の営業に「ウィリアムテル」仕立てで一役買った信兵衛さんが儲けた金を山分けの場面は奈良社際。
*志村浪人は酒井修、道場主親子は稲葉義男と松木聖。*父の望みのため心を鬼にして恋人を袖にする女心、先生は理解せずこふねにレクチャーされる運び。父親を観念させる「アイデア」は、長屋衆も駆りだして志村入りの早桶を花嫁輿入れ寸前の道場に嘘泣き芝居で運び込み。

■ 俺は用心棒2 第26話「暁雲」1969.9.29NET/東映

 奇妙なお薦さんに泊り客への文を頼まれた下働きの娘は、渡せなかったことに煩悶。泊りあわせた田島に相談して追ってゆくが、受け取り手の若者はお家騒動の度に駆り出され続けていた「若様」で、とんだ「お家の事情」に巻き込まれてしまう。

ロケ地
・旅籠の下女・おさとに文を言付けたお薦さんが「若者」一行を待つ街道、不明(棚田の地道)
・文にあった山中の滝、琴滝。滝壺際に小屋あしらい。
・滝の先の、奥沢へ向かう道、不明(渓流沿いの山道)
・奥沢の湯宿、日吉山荘
・遠くへゆく「若様」一行を見送り、自分たちも当地を去ってゆくダンナ方、川堤か。
*町人に身をやつしている若様は小林芳弘、旅籠の下女は親桜子、実は忍者のお薦さんは武藤英司、旅籠の主は池信一。*ちょっと「風」の最終話にも似た、爽やかな幕切れ。何の保障もないのに闇雲に新天地を求める若様、自分も狭い世界から出て彼についてゆくという娘は父親つきときていてアレなものの、とりあえず因循から有為の若者を救ったダンナ方は笑みを湛えて街道をゆく。立ち回りはサービス気味、人数が多いうえ小屋根から忍者降ってきたり派手。

■ 水戸黄門38 第6話「険しい恋路の吉野山」2008.2.11TBS/C.A.L

 舞台は吉野、悪徳商人と組んで抜け荷をはたらく代官を探る、隠密たちの悲哀を描く。老公一行を隠れ蓑に使った女密偵、死んだ仲間も一行も彼女の幸を願い、二世を誓った男のもとに送り出すが、訪ねた先には女房子供と幸せそうに暮らす元隠密がいた。

ロケ地
・吉野イメージに桜の吉野山蔵王堂。一行がやって来る蔵王堂は仁和寺経蔵前、東西の石畳を西望の画が出て鐘楼も映り込み、石畳傍には蔵王堂と書いた石標があしらってある。ここで出会った「弟を捜す姉」・おもんに話を聞く茶店は仁和寺茶店、外に床机。林間から怪しの雲水が窺っている。
・おもんの弟捜しを手伝ってやる格さん、似もつかぬ老爺を呼び止めお芝居のおもんは仁和寺林間、笑う格さんの背後に金堂映り込み。ここから女人禁制と別れる勝手神社、入口のステップは平岡八幡宮、「境内」は梅宮大社境内、舞殿や蔵に社務所、神苑の門等が映る。
・雲水に追われる隠密・音次郎、仁和寺九所明神大堰川河川敷(負傷し川に飛び込んで逃れる/吉野川設定)
・追っ手の一人・仙石をつけるお娟、山道は不明、入ってゆく不知火屋の寮も不明(草戸を入ると正面に山形の破風の「お堂」)
・勝手神社のツナギ文を見たあと吉水神社方面へ向かうおもん、不明(山道、崖地)
・代官たちが抜け荷の銃を試し撃ちする林、神護寺境内か。
・不知火屋を探るも露見し撃たれた音次郎、助からぬと覚り身を躍らせる川、不明。
・お娟に化けさせたおもんを伴い旅籠を出た一行が、亭主のいるという黒滝村へ送り出す道隈、不明(シリーズで何度も出ている野道)。黒滝村イメージ、美山・かやぶきの里。家族持ちの八十吉を見て駆け去り泣くおもん、酵素ダートか神護寺境内林間か。
・老公のもとに戻り顛末を話すおもん、不明(山上の見晴らし台のようなポーチ)
・任務の復したおもんが一味に追われるくだり、大堰川河川敷から映画村日本橋にスイッチ。お娟介入、大和郡山城に駆け込む場面では本物の追手向櫓をイメージに挿入。
・「おもん」を追って繰り出した一味の前に老公が出るくだり、大堰川河川敷。立ち回りも印籠もここで展開。
・当地を去り高見峠へ向かう一行、不明(山道)
*おもんは三原じゅん子、音次郎は菊池健一郎。*今回の悪代官は「近畿代官」、耳がアレなのかと思い公式サイトを見るとホントに近畿、どんな範囲の代官なんだ凄すぎるぞ水戸黄門。突っ込み所はもう一つ、五十嵐義弘演じる郡山藩城代家老の役名を「五十嵐義弘」って老公がはっきり言った件(役名クレジットは「家老」とのみ)。
2008/2/10

■ 宮本武蔵  内田吐夢監督作品 1961.5.27東映

 関ヶ原敗残の雑兵からはじまり、逃げ戻った故郷で追いかけまわされ獣の如く荒れ狂う「たけぞう」を描き、沢庵和尚の導きにより姫路城の開かずの間で野獣から人に変ずる段で幕。

*ロケ地は特定困難な個所多し、以下手がかりの覚書。
・もぐさ屋のお甲の家、丘の上の萱葺民家。この近辺設定では谷川や野道(琵琶湖を望む高台か)も出る(伊吹山麓設定)
・川で衣を洗う沢庵和尚に声をかけるお通、川はごく浅い流れで砂地。
・宮本村へ通じる関所を破るたけぞう、切り通し。
・宮本村の七宝寺、お堂や簡素な門は萱葺、本堂前に「千年杉」。
・宮本村の里居、当時現存の民家か(東映京都テレビプロ作品で何度か見た覚えあり)
・千年杉に吊るされたのをお通に逃がして貰ったあと、姉を捜すたけぞう、白水峡か。
・たけぞうとお通が再会する約束の花田橋、琵琶湖流入河川か(橋は欄干付きの立派な橋、橋下手に堰堤あり・河床は砂河原。橋たもとにお通を保護した竹細工師の家、ここから姫路城天守が望まれる設定で、見やるお城は書割)
・たけぞうを連れて姫路城に上がる沢庵、姫路城はの門下坂

キャスト
武蔵/中村錦之助 お通/入江若葉 お吟/風見章子 又八/木村功 本位田の婆/浪花千栄子 お甲/木暮実千代 朱美/丘さとみ 青木丹左衛門/花澤徳衛 池田輝政/坂東蓑助 沢庵和尚/三国連太郎


■ 宮本武蔵 般若坂の決斗  内田吐夢監督作品 1962.11.17東映

 生まれ変わって「胎内」から出たたけぞうは宮本武蔵と名を変え、武者修行の旅に。京で吉岡道場の門弟を叩きのめしたあとは奈良へ赴き、達観した和尚に強さを矯めよと諭される。

ロケ地
姫路城は本物を使用。冒頭のイメージカットは渡櫓から小天守を望む図。殿様と会見のあと沢庵とともに城を出てくるくだりは、るの門を出て三国濠端を歩き菱の門で沢庵と別れる(門に立つ武蔵の背後に菱の門左翼の壁が映る)
・約束の花田橋で再会するも武蔵とお通、第一作に出たものと同じ。
・吉岡一門が上がる料亭、川端にセットか(まるまるセットかも)
・大和へ向かう武蔵に追いついてくる城太郎、切り通しの地道(下古賀の切り通しに似る)
・お甲の店へ来て又八に武蔵の伝言を伝えにくる城太郎、川端にセットか(これもまるまるセットの可能性あり)
・宝蔵院への道を尋ねる奥蔵院、東福寺塔頭か。
・宝蔵院で阿厳を倒したあと、日観に指摘され敗北感を噛みしめる武蔵、大覚寺天神島朱橋。
・奈良の町に屯する牢人たちをよそ目に見てゆく武蔵、東福寺鐘楼(奥に日下門、禅堂や経蔵も映り込む)
・宿を世話してくれる茶店の女に出会うくだり、大覚寺大沢池(南西畔あたりに子守の爺さまが居眠りをしていて武蔵が赤子をあやす。赤子の母がやっている茶店もここにあしらい)
・吉岡の返書を持って奈良へ向かう城太郎がお通や柳生の高弟・庄田と出会う街道、不明(谷地田の中の道)。二人と別れ渡船に向かうのは木津堤と河原。
・般若野、不明(ゲレンデみたいな地形、奈良の飛火野に似た起伏地)

キャスト
宮本武蔵/中村錦之助 お通/入江若葉 又八/木村功 本位田の婆/浪花千栄子 お甲/木暮実千代 朱美/丘さとみ 池田輝政/佐々木孝丸 沢庵和尚/三国連太郎 城太郎/竹内満 吉岡精十郎/江原真二郎 祇園藤次/南廣 阿厳/山本麟一 宝蔵院胤舜/黒川弥太郎 日観/月形龍之介


■ 宮本武蔵 二刀流開眼  内田吐夢監督作品 1963.8.14東映

 柳生の里へ赴く武蔵、石楠花の枝が効いて四高弟と会うものの事を構える次第に。そこへ忘れもせぬお通の笛の音、隙を見せた武蔵に殺到する剣、咄嗟に出た構えが二刀流だった。自然体で隠居の日々を送る石州斎に無理に会うことを躊躇う武蔵、お通は石州斎の示唆で庵の門前にいる武蔵に気付き駆け寄るが、武蔵は「弟子」の城太郎も置いて去ってしまう。
京へ戻った武蔵は吉岡清十郎に果たし状を突きつけ、蓮台寺野で立会うことに。この間吉岡の苦悩が描かれ、佐々木小次郎の登場があり、性懲りもなくたけぞうを狙うおばばも出てくる。

ロケ地
・般若寺野の血を洗う谷川、不明(滝下の淵)
・城太郎を連れ柳生へ向かう武蔵、不明(切り通しの山道、遠望する柳生の里は書割か)
・石州斎の返事を吉岡伝七郎に伝えた帰りのお通がゆく道、不明(谷地田、道端の木に城太郎が登っていてお通に声をかける)
・佐々木小次郎が祇園藤次の髷を切る船、琵琶湖湖上。船が着く住吉浜、舞子浜
・金を持って逐電した祇園藤次を追う吉岡の門弟たち、京へのぼる船および門弟たちが追う堤、不明(流水は瀞、堤は相当な高さ。宇治か)
・城太郎とお通が京へ向かう街道、不明(山道、道端の築地はあしらいものか)
・五条大橋と下の河原、蓮台寺野はセット。

キャスト
宮本武蔵/中村錦之助 城太郎/竹内満  お通/入江若葉 本位田の婆/浪花千栄子 お甲/木暮実千代 朱実/丘さとみ 又八/木村功 赤壁八十馬/谷啓 吉岡清十郎/江原真二郎 吉岡伝七郎/平幹二朗 林吉次郎/河原崎長一郎 祇園藤次/南廣 柳生石舟斉/薄田研二 庄田喜左衛門/堀正夫 佐々木小次郎/高倉健


■ 宮本武蔵 一乗寺の決斗  内田吐夢監督作品 1964.1.1東映

 吉岡清十郎を倒したあと蓮台寺野を素早く去った武蔵は、本阿弥光悦と出会い誘われるまま彼のもとに滞在。ある日光悦と島原遊郭に赴いた武蔵は、途中吉岡伝七郎からの果たし状を受け取るが、指定はその日の夜。宴席を抜け出し伝七郎を倒して戻ってくる武蔵、怒り狂った門弟たちが島原総門で待ち構えると聞いた吉野太夫は、武蔵を暫時留め置き琵琶に事寄せて苦言を呈する。
総門前での衝突は、しゃしゃり出た佐々木小次郎によって回避され、場を一乗寺下り松に変えて後日の運びに。なりふり構わず武蔵の首級を上げようとする吉岡一門、繰り出した七十三人とたった一人の武蔵との死闘が繰り広げられ、泥濘のなか死地を脱する武蔵だが、名代に祭り上げられた幼児を斬ったことが禍根となる。

ロケ地
・武蔵が光悦と出会う洛北の野原、不明(般若寺野と同所)
・虚無僧の青木丹左衛門に保護されている又八や赤壁浪人のくだり、大覚寺石仏、護摩堂。虚無僧は護摩堂縁先に腰掛け尺八を吹き、又八たちは縁下に巣食っている。おばばが現れ、石仏と護摩堂を拝む。朱美が佐々木小次郎から逃げてきて保護を求める際には、天神島朱橋や放生池堤が映り込む(大沢池の北西・遠景に「方形のお堂」が見える)
・光悦邸や工房、滞在する離れはセット、変わった形の門ほか庭には光悦垣。
・武蔵を誘い遊郭へ赴く光悦、途中灰屋紹由宅へ寄るくだりは上賀茂神社神事橋〜ならの小川畔(左岸側に灰屋邸あしらい、門前で高弟・太田黒らから果たし状を受け取る)。灰屋を加えた三人の駕籠が島原へ向かう道、不明(池端っぽい)
・伝七郎と対決の蓮華王院裏手、本物の三十三間堂裏手、雪降り積もる情景。武蔵は南側の縁先に現れる。
・一門と対決する前、鞍馬山で物思う武蔵、木の根道はセットか。
・吉岡の門弟と対決する叡山道・一乗寺下り松の情景、饗庭の台地(湖水は映らぬものの高島の岬が遠景に映り込み。棚田や下り松は演出か)

キャスト
宮本武蔵/中村錦之助 お通/入江若葉 城太郎/竹内満 青木丹左衛門/花沢徳衛 又八/木村功 赤壁八十馬/谷啓 本位田の婆/浪花千栄子 朱実/丘さとみ 本阿弥光悦/千田是也 妙秀/東山千栄子 灰屋紹由/東野英治郎 烏丸光広/徳大寺伸 花山院忠長/林彰太郎 徳大寺実久/那須伸太郎 吉野太夫/岩崎加根子 吉岡清十郎/江原真二郎 林吉次郎/河原崎長一郎 吉岡伝七郎/平幹二朗 太田黒兵衛/佐藤慶 壬生源左衛門/山形勲 佐々木小次郎/高倉健


■ 宮本武蔵 巌流島の決斗  内田吐夢監督作品 1965.9.4東映

 父を亡くし一人ぼっちになった少年と荒野を開拓する武蔵、収穫を奪いに来た野伏を殲滅したあとは、伊織少年を連れ新将軍が治める江戸へ。沢庵らの推薦で将軍家指南役の話が来るが、やはり下り松で幼児を斬ったことが問題視されご破算に。そして、どうしても武蔵と並び立てぬ立場の佐々木小次郎から果たし状が届き、試合う場所は豊前小倉の船島と決する。

ロケ地
・叡山を下りた武蔵が悄然とゆく野、湖西の丘陵地(遠くに高島の岬が見える)
・沢庵が武蔵に会うよう示唆しお通を置いて去る唐橋、本物(欄干はピカピカ、橋脚も映る。後段、国へ帰る細川忠利の行列が通る際にも映る)
・お通を抱きしめるも忘れてくれと去る男滝・女滝の峡谷、不明。このあと武蔵が打たれる滝も不明(直瀑、揚梅の滝にも似る)
・伊織少年の村、不明(湖西の丘か、饗庭にも似る。遠景の山なみは雪嶺)
・村を出た武蔵が伊織とゆく街道、不明(川堤か、河畔林は竹)
・江戸から京へ向かう途中立ち寄った下り松で親子地蔵を見る武蔵、饗庭
・武蔵の使いで小倉へ向かう伊織と同行した沢庵が彼と別れる道、遠くに望む姫路城は合成か(丘陵地)。ここで伊織の巾着がお通の笛袋と共布と判明する。
豊後小倉城、本物の天守をイメージに。伊織が入る長岡佐渡の屋敷、大覚寺大門
・藩士に稽古をつける佐々木小次郎、不明(どこかの城内、隅櫓が見える)
・武蔵と小次郎の対決を布告する高札が出る小倉城下、梅宮大社東参道の蔵脇。
・武蔵がやって来る佐渡の屋敷、大覚寺式台玄関。去りかける武蔵に脇の戸から伊織が飛び出て駆け寄る。お通が姉であることを告げ去る武蔵は大門内側。
・小次郎に助太刀を申し出て門前払いを食らった本位田のおばばがかんかんに怒って帰るさ、乳飲み子を抱えた又八夫婦と出会う城下の町角、梅宮大社東参道。赤子を抱いた朱美は蔵の西にいて、貰い乳をして戻ってきた又八は南参道の方から現れ、楼門や神苑通用口なども映り込む。
・決戦の地に向かう武蔵の前に現れるお通、琵琶湖岸か(石垣から汀にアプローチが続く)
・船島、舞子浜。武蔵を待ち受ける小次郎と見分の衆は松原手前に幔幕張りめぐらせ。島へ漕ぎつける武蔵の船は湖上、高島の岬や近江八幡の山なみが映り込む。立ち回りは汀。引き上げる船上の武蔵で幕。

キャスト
宮本武蔵/中村錦之助 お通/入江若葉 三沢伊織/金子吉延 沢庵/三国連太郎 又八/木村功 朱美/丘さとみ 本位田の婆/浪花千栄子 林吉次郎(僧)/河原崎長一郎 本阿弥光悦/千田是也 耕介(研師)/中村是好 柳生但馬守/田村高広 北条安房守/中村錦司 細川忠利/里見浩太郎 長岡佐渡/片岡千恵蔵 岩間角兵衛/内田朝雄 お光/三島ゆり子 佐々木小次郎/高倉健


★五本見通したあと、なんか本位田のおばばが最強なような気がする。


2008/2/9

■ 遠山の金さん2 第5話「白洲に咲かせた父娘花」1979.3.15テレビ朝日/東映

 娘のため金を作ろうとした出稼ぎ親父を騙し、身代りで処刑させようとする盗っ人と役人。金さんの横槍で事が運ばぬことに焦れ、密談のところへ乗り込まれ。牢に入る際赤目をいたぶるなど小ネタたっぷり。

ロケ地
・南部牛追い唄を口ずさむお初に声をかける金さん、広沢池東岸
・両国河岸の清兵衛の寮への道(小菊姐さんたちが呼ばれて行く道)、不明(小橋の傍らに低い塀、石畳が沿う。後段では腰高な石垣の塀が映る)
*父と娘は塚本信夫と蝦名由紀子、表の顔は仏の盗っ人・毒蜘蛛は根上淳、つるむ南町与力は田中弘。

■ 柳生あばれ旅 第10話「地獄屋敷の天使 −掛川−」1980.12.16テレ朝/東映

 お尋ね者にされたり、入った旅籠でいきなり監禁されたりとご難続きの又十郎。やがてはじめから又十郎狙いと判るが、陰謀の根は深く、とんだ過去の亡霊が現れる。

ロケ地
・娘に無体をはたらく尾張のお七里を斬り捨てる又十郎、大内峠道に茶店あしらい。
・山道で握り飯を頬張る十兵衛、不明(大内付近の崖か)
・又十郎たち三人の所在を知らせるよう賞金つきの高札が立てられる町角、大覚寺五社明神
・高札のため百姓に変装して道をゆく又十郎、不明(竹林の間の道、奥に蔵が見える)
・但馬守配下の使者が風の三郎左に斬られる道、大覚寺護摩堂前。
・監禁されていた旅籠から逃げた青年が代官所へ走る道、不明(里の奥の崖道、暴将1-163話と同所)
・高倉修理太夫邸、不明(長屋門を植え込み越しに。左手に蔵、門脇に見張所つき、柱は赤い)
・女衒と娘が手を振り合って別れる道隈、大内道隈。女衒は八木道、娘は亀岡道へ。
・娘を解放してすっからかんになった又十郎が兄上に金をせびる山道、大内か。
*先祖が今川義元の侍大将という豪族・高倉は西沢利明。ルーツを同じくする代官は早川保。彼らが使う忍び・風の三郎左は福本清三。旅籠に立て籠もる浪人のリーダーは今井健二、峰蘭太郎もいる。尾張藩目付は勝部演之。女衒は中井啓輔、娘は栗田ひろみ。

■ 必殺仕事人IV 第37話「せん遂に再婚を決意する」1984.7.13ABC/松竹

 ゲートボールで知り合ったご隠居とせんがいい仲に。再婚一歩手前までいくが、隠居にはグレた亡妻の連れ子がいて仲間も外道なのだった。
 ロケ地、「関所手鞠」の練習場、大覚寺梅林脇の広場(心経宝塔がちらりと映り込む)。隠居に弁当を食べさせるお堂は護摩堂。ご老人たちを見にやって来る主水や勇次たちは大沢池畔。練習からの帰り、せんと隠居のラブシーンは放生池堤
*隠居は早川雄三、連れ子は堀内正美、小間物屋の後家の悪女は水原まき。

■ 大坂城の女 第18話「美しき囚人」 1970/1-9関西テレビ/東映

 許婚者と無理に引き裂かれお城へ上がった宰相の局は太閤を拒否、勘気を蒙り城内で監禁の日々を送る。祝言の席から拉致された彼女は、心は夫婦と叫んだ許婚者の言葉を頼りに生きてきたが、それも空しくなり絶望。しかし天窓から漏れてきた機織の音に勇気づけられ、自ら機を織る発心を抱く。

ロケ地
大坂城天守を櫓越し、直下から見上げと様々なアングルで。囚われの宰相の局を見舞う奥向取締の待田局は刻印石広場
・宰相局の恋人の心変わりを確かめに洛外の寺を訪ねる待田局、大覚寺式台玄関を大門越しに。
・織師の多七郎が城へ出入りの門、不明。
*宰相の局は加賀まり子、待田局は月丘夢路。姫路殿は楠侑子、信長の五番目の娘設定で宰相局の主筋、側室話は彼女が企図。出家してしまう許婚者は小林勝彦、機織をレクチャーする織師は山下洵一郎。

■ 大坂城の女 第19話「悲恋の織糸」 1970/1-9関西テレビ/東映

 宰相の局と多七郎の恋は姫路殿の知るところとなり、妬心から訴え出た小雪が利用され二人は引き裂かれる。待田は密かに二人を落そうとするが、恋心も敵愾心も碌な結果を呼ばず、哀れな囚人が一人残される。

ロケ地
大阪城天守見上げのイメージカットが挿入されるくらいで、城門の外の塀は不明。
*織師の許婚者・小雪は伊藤栄子、城から相模屋に遣わされる使者は波多野博。
*脚本/西沢裕子、監督/倉田準二

2008/2/8

■ 銭形平次 第602話「廻り舞台」1977.12.21フジ/東映

 スランプの役者を支え励ます女だが、出世に障りと言われ別離。その後の二人の運命は大きく隔たり、女の情夫は昔をネタに襲名披露前の役者を恐喝。罪を免れぬ女だが、裁きが下るまえに恋しい男の晴れ舞台のたった一人の観客となり、中空に喝采を聞く。

ロケ地
・辻琴を弾くお秋を見る平次、相国寺湯屋前。お秋の消息を求め、何か知っていそうな素振りの中間をシメる平次、大光明寺南路地
・要求された金を持って神社に赴く吉三郎、赤山禅院本殿脇。物陰から彼を見たお秋は、姿を現さず立ち去る。
*お秋は野川由美子、吉三郎は青山良彦、二人を別れさせた親方は加賀邦男。お秋の「無理矢理」情夫で恐喝が生業の強面は五味竜太郎。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第32話「おりんと村次」1974.5.16フジ/東映

 どうしてもヒモと切れられぬ哀れな岡場所の女、度重なる鞍替えの果て江戸を出ることに。腐れ縁は絶てない・無駄な事とこふねに言われながらも、先生はお金を作ってくる。

ロケ地
・タイトルに重ね流れ橋夕景。
・先生に身の上を語るおりん、広沢池東岸(葦原に菜の花あしらい)
・こふねにおりんの事を話す茶店、今宮神社稲荷社前にあしらい。
・賭場の借金を払えとボコられる村次、御所厳島神社(亀拾い/次の獲物の若い女登場)
・おりんに金を渡す先生、広沢池東岸に茶店あしらい。
・おりんが村次を刺して死のうとする湊橋、中ノ島橋(包丁持って迫るのは川中、以三が村次を召し捕るのは河川敷、見物衆は橋上に)
・村次の拾ってきた亀を川に放すおりん、広沢池東岸
*おりんは吉行和子、色悪の村次は入川保則。道場主は汐路章で忍術剣法。

■ 俺は用心棒2 第25話「幽明の町」1969.9.22NET/東映

 故郷の父に嫁を見せに帰った息子が叩き込まれる過酷な運命、己をたばかった幼馴染を追い求める男は、憎い仇がもはやこの世の者でないことを知る由もなく彷徨い続ける。

ロケ地
・新妻を伴って故郷へ向かう男が幼馴染と出会う茶店、不明(谷地田の中の道、道際には溜池も見える)
・酒肆を営む老父が倅夫婦を待つ里、不明(家はセットっぽい)
・父の家から呼び出されたあと、庄屋の蔵の鍵を開けるよう強要された男が賊一味と渡る橋、犬飼川下河原橋(橋標が確認できる)
・賊一味が窺う庄屋屋敷の門、民家長屋門。蔵もこの付近か。
・新妻を殺した賊の首領を斬ったあと、役人に誰何されるダンナ方、不明(田んぼの中の地道)。彷徨い続ける男、不明(切り通しや地道等)
*故郷へ帰る錺職人夫婦は和田一荘と志乃原良子、二人を待ちわび気もそぞろの老父は原健策で冷めてしまった心尽くしの料理が哀切。幼馴染で実は賊、行商人は嘗役兼業の鬼畜は上林詢。賊一味の浪人に小峰さん、ダンナ方を誰何する役人に川谷拓三。

■ 幻十郎必殺剣 第4話「ふたつの顔の女」2008.2.8TX/東映

 亡き妻に酷似した女を見て惑う幻十郎、しかも今回の「依頼」の筋はその女の属する藩のお家騒動。懐かしさ愛おしさ募るまま迎えるのはやはり重苦しい別れ、しかし幻十郎が今回の事件に積極的に関わった理由は誰知ることもない。

ロケ地
・亡き妻・織江の墓に詣でる幻十郎、大覚寺大沢池北西畔に墓石あしらい。その帰り、岩津藩側室・お須磨の方の駕籠を囲み同道を迫る藩士たちに行き会うのは大沢池堤
・岩津藩主の子を身籠ったお市が首席家老派に追われる葦原、広沢池東岸(水無)、追っ手とのチャンバラはぬかるみの中で。
・楽翁隠居所・浴恩園、安楽寺山門
・参詣のお須磨の方、清凉寺本堂前。姿を消した御側室を捜すお供衆、本堂裏手回廊(本人は回廊下に隠れ)。庭へ出ていて幻十郎と出会うのは本道裏手の池泉(池中にある築島の十三重石塔映り込み)
・再び出会うお須磨の方と幻十郎、話すところへ首席家老派が出てチャンバラは大覚寺天神島水路端。そこから逃げたお須磨の方が追いつかれ危ういところへ鷹森兵部が出て防ぐのは真如堂本堂裏手・墓地外囲いの植え込み際。
・幻十郎が岩津藩菩提寺に相争う二人の家老を呼び出すくだり、真如堂。次席家老がやって来るのは参道坂(本堂と塔映り込み)、二人が鉢合わせし戸惑うところへ幻十郎が現れるのは塔前、今回の騒動が公儀筋によって仕組まれたものと明かすのは本堂裏手の蔵の前。
・正体を現した獅子心中の虫が首席家老を斬り、次席家老に刃を突き付け迫るのは真如堂本堂裏手の蔵の前〜本堂裏手生垣。
・悪企みの一派を殲滅したあと、お須磨の方に会う幻十郎、大覚寺天神島水路端。
・一橋治斉と田沼意正が幻十郎の正体について忖度するくだり、江戸城イメージに姫路城天守(堀留から)
・旅発つお市を見送る伊佐次と志乃、嵐山自転車道(愛宕に虹かかり)
・事件を回想する幻十郎のくだり、水に浮かぶ椿の花は天神島か。立ち去る幻十郎を見遣る志乃、映り込む鐘楼は清凉寺梵鐘か。靄の中をゆく幻十郎は大覚寺放生池堤
*お須磨の方は亡妻・織江と二役の奥貫薫、女の蔭腹は珍しいかも。首席家老は中田浩二、次席家老は江藤潤。
2008/2/7

■ 銭形平次 第601話「父と娘」1977.12.14フジ/東映

 親子の固い絆を描く情話。事件の解明は娘の二親の酷い死に様を暴き出し、養父こそ仇の一味と知れるが、ともに暮らしてきた時間こそ娘にとって真実なのだった。

ロケ地
・縁日でチンピラにからまれるおみつ、上御霊神社舞殿前。帰ってゆく父子は楼門。
・おみつの恋人が一味に殺される町角、大覚寺五社明神舞殿前。
・先代の娘と判ったおみつを迎え入れる寮、大覚寺望雲亭
*おみつは鈴木美江、父・芳三は内藤武敏。お店乗っ取りの番頭で現当主は袋正。おみつにからむチンピラの一人に福ちゃん。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第31話「もらい水」1974.5.9フジ/東映

 日照り続きで遂に十六店の井戸も涸れるが、ちょうど越してきた母子のせいとひどい噂。子のためにも馴染んでもらおうと必死の女を見た先生は、作ってきた金で親睦のためのイベントを企画する。

ロケ地
・鶴坊がおしんを庇って喧嘩の神社、上賀茂神社ならの小川畔。
・丸源で呑んだあと先生に身の上話をするお春、神泉苑法成橋
・陣場道場、相国寺長得院(表からくぐり戸をアップで)。その前に先生が歩くのは塀際、うしろに方丈西塀が大きな狭間を見せている。
*水芸で人気の村雨太夫だったお春は横山道代。道場主は井上昭文で師範代は阿波地大輔、門弟・杉本に福本清三(役名なしでクレジット)。

■ 俺は用心棒2 第24話「掟」1969.9.15NET/東映

 渡世人の抗争に関わるダンナ方、基本的に別世界というスタンスで関わりは避けるのだが、傷ついた者を放っておけないし、茶店の親爺が連れて行かれているので遠征もするし、死んだ者は葬ってもやる。

ロケ地
・渡世人たちが追いつ追われつの街道、いろんなところが出てくるがほぼ不明。中には谷地田の道で奥が切り通しのアレや、よく出る分岐道などもある。里居がのぞく個所も多数。
・万平ダンナが治療してやったあと同じ所へ寝かされ、角突きあうも打ち解けてもいた若い渡世人たちの塚、穴太橋たもと。ダンナ方はこの橋を渡って当地を去り、塚には茶店の娘が花を供え、追われていた親分の姐さんが一人橋を渡ってくる。橋たもとにはいつものように物見櫓があしらわれている。
*若い渡世人二人は剣持伴紀と花上晃、ライバルを斬って逃げている親分は幸田宗丸、姐さんは三原有美子。茶店の親爺を道案内に連れ出す兄貴分は波田久夫。茶店の兄妹は加賀爪清和と「しいちゃん」岩村百合子。

■ 鞍馬天狗 第4話「山嶽党奇談 前編」2008.2.7NHK

 金で暗殺を請け負うという、謎の集団が蠢きだす。折しも大量の硝石が取り引きされた形跡があり、怪しの豪商の影もちらつく。相手の真意が掴めぬまま、天狗も近藤勇も騒乱に巻き込まれてゆく。

ロケ地
・山嶽党の暗殺を目撃した白菊が危機一髪のところへ天狗が現れる夜道、上賀茂神社ならの小川(顔を見せてとせがむ白菊だが拒まれる)
・所司代屋敷、大覚寺明智門
・山嶽党が消えたあたりで吉兵衛を待つ典膳、摩気神社本殿裏手塀際。この先に屋敷が一軒と走ってくる吉兵衛、摩気神社裏手谷地田脇の道。怪しの仏師がいるその屋敷は直指庵、屋敷を出てきた三島屋と行き会うのは本堂下坂。

・会津藩士が山嶽党に斬られる夜道、不明。土佐脱藩浪士が斬られる橋、大覚寺勅使門橋(暗殺は夜、新選組の見分は昼間)
・仏師の屋敷を見張り続ける吉兵衛のところへやって来る典膳、今日に限って妙に静かと聞き石を投げて試すくだり、直指庵庫裏(道場)。見張りは庫裏を見下ろす小丘から、庫裏の建具は入れ替えてある。
・山嶽党が銃を積んだ大八を運ぶ山道、酵素ダートか。
・大塚が白菊を拉致する町角、今宮神社稲荷社脇。
・「白菊は預かった」で糺の森に呼び出される天狗、行くと同じく誘き出された近藤勇が先に来ていてとりあえず対決の林、下鴨神社糺の森池跡
*三島屋は石黒賢、洋装怪しすぎ。仏師・今村松慶は北見敬之、大塚辰真は鈴木浩介、所司代は石井愃一。
2008/2/6

■ 銭形平次 第600話「陽にそむく女」1977.12.7フジ/東映

 回船問屋の船頭殺しに端を発し、船頭の娘もさらわれて怪しい匂いのたちこめる事件は、哀れな境遇の裡に諍う姉弟を悲劇に追いやって終るが、新しい命の芽生えが救いとなる。

ロケ地
・船頭の死体が見つかる水辺、嵐峡汀。
・抜け荷の証拠書類が隠されていた船頭の墓所の寺、永観堂。船頭の卒塔婆は墓地に、再度やって来た平次が住職から書類を貰い受けてくるくだりは阿弥陀堂前と墓地石段。
・事後、釣りに出かける平次と八、相国寺放生池
*船頭の娘は黒須薫、恋人の佐吉は佐藤仁哉、佐吉の姉で井筒屋の妾のお艶は三条泰子。井筒屋は高桐真、抜け荷で彼とつるむ船宿の主は中井啓輔。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第30話「あるとき払い」1974.5.2フジ/東映

 篤志家のご直参が、ほんとうに困っている貧乏人のために続けていた一時金貸付。切羽詰っている者の心の負担にならぬようなされたはからいを、放蕩者の旗本の冷や飯食いが悪用してしまう。信兵衛さんが危ぶんだ通りの事態となり、貸し元の篤志家がチンピラに刺されるまでに至るが、裏木戸は今日も開いていて窮した者を救う。

ロケ地
・金太の医者代のための道場破り、大覚寺明智門
・小普請組世話取扱の高林喜兵ヱ宅の「裏木戸」、中山邸通用門。ここへ至る道は門前から参道を使って表現。
・小普請組組頭の冷や飯食い・藤井十四郎が博打を打って朝帰りすると借金取りが待っている屋敷の門、大覚寺大門
・貸し金の件で讒訴があり小普請支配邸に呼び出される高林、随心院薬医門
・謹慎を食らった高林のもとへ赴く信兵衛さん、高林が佇んでいた水辺は大覚寺大沢池畔、庭湖石映り込み。
*冷や飯食いは石橋蓮司、手のつけられぬ放蕩ぶり、勘当されたあとチンピラに凄まれて萎れる情けない姿、高林が刺されたあと長屋衆に殺してくれと懇願するさまや、更生して裏木戸に金を入れに来る清しい若者など、振幅の激しい人物を熱演。高林は鈴木瑞穂、ご支配は柳瀬史朗で組頭(十四郎の兄)は西山嘉孝。

■ 俺は用心棒2 第23話「亡き父の怒り」1969.9.8NET/東映

 旅籠の下男に託された品は、作事奉行の作った二重帳簿。不正を糺し浪人して死んだ父を重ね合わせ、ぼうぼうと正義感に燃える青年だが、帳簿を取り返しに来た藩士たちと、帳簿をダンナ方に託して死んだ侍らしからぬ男と、何やら立場が微妙なのだった。

ロケ地
・下男の文吉が客に頼まれた品を持って向かう宿場口、不明(シリーズで何度も出た道隈)
・文吉に届け物を頼んだ客が殺される野道、不明(田畔)
・文吉の行き先を言わぬ女中が藩士たちに押し込められる宿場はずれの寺、不明(参道石畳の傍らに松、石畳を挟んで「入口」の坂と女中を籠めた「物置小屋」、寺か神社かも不明。石畳の様態は少し知恩寺にも似る)
・文吉が解放された女中と再会する道、不明(道端に土壁の小屋)
*文吉は近藤正臣、今回は飛脚ではないもののやはり「運ぶ」役回りで、少しエキセントリックな性格づけもシリーズの他の話と似通う。女中は鷲尾真知子、彼女に土下座する城代は浜田寅彦。旅籠の口喧しい主人は北見唯一。*城代との交渉を買って出る田島は金ではなく謝罪を要求、文吉の青い志を曲げぬようはからい。
2008/2/5

■ 銭形平次 第599話「冨くじ騒動」1977.11.30フジ/東映

 子のため足を洗ったやもめの掏摸は、額に汗し日々を過ごすが、富籤当選という降って湧いた幸運が彼を不幸のどん底に突き落とす。子供の誘拐という事態を受け、慎重を期す平次の苦衷も見どころ。

ロケ地
・身代金を作るため再び掏摸に手を染める新介、稼ぎを得るためヤバいシマの水天宮の縁日へ入り込むくだりは上御霊神社。露店は参道にあしらい、シマの主の伊蔵たちに露見しボコられるのは本殿裏手、平次が出て伊蔵たちを懲らすのは参道、逃げる新介を銭で止めるのは楼門。
・身代金受け渡しに指定された湯島天神へ赴く新介、木島神社参道、舞殿前。
*新介は佐々木剛、彼を慕う長屋の女は藤江リカ。伊蔵は西田良。家作の空き家に新介の倅を隠していた大家は三谷昇。*富籤を共同で購入というよくある筋立てを人情話兼サスペンスに仕立て、些か牽強付会なるもいたずらガキのかくれんぼが大家の女房の神隠しの暗示になる筋立てはなかなか。当り籤がパァのくだりでは、通夜の席でとんだ「黄金餅」をやらかす親友の女房が新介の人の良さや情けなさを強調するほか、「大家」の伏線も織り込まれ妙。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第29話「ともしび」1974.4.25フジ/東映

 おまさのへそくりがなくなり、長屋へ越してきた牢帰りが疑われる。糠味噌まみれのたかが二分を拝借した「真犯人」のことも、人間不信に陥った牢帰りの心持ちも、みんな心得ている先生だが、酒と饅頭はこりごりなのだった。

ロケ地
・釣りを介して牢帰りの栄次と親しむ信兵衛さん、大覚寺大沢池水門傍。
・栄次の恋人のおちかがやって来て話すくだり、大覚寺大沢池(天神島の鳥居映り込み)
・栄次に盗みを持ちかける悪仲間、相国寺鐘楼脇。その場から栄次を連れて帰る先生、上賀茂神社神事橋とたもと。
・金をつくりにゆく大江流酒田道場、相国寺長得院(アングルは内側から)
・先生の示唆で乙吉を呼び出し「告白」させる以三、上賀茂神社ならの小川畔。
*お店のため罪を着たものの、お裁きの過程で不信を募らせ自棄になる栄次は森次晃嗣。おちかは大川栄子、栄次の母は吉川雅恵。栄次が勤めていた縫箔屋の番頭は中村錦司。栄次を悪事に誘うチンピラは平沢彰と井上茂。試合う前に大盃を干すのが条件の道場、師範は遠藤太津朗で肴が山盛りの饅頭。

■ 俺は用心棒2 第22話「ひぐらしの鳴く町」1969.9.1NET/東映

 好いた女と、己の胤でもないその女の子供を守るため、濡れ衣を晴らそうとしない男。事情を察したダンナ方がもちろん放っておく筈もなく、てきぱきと荒っぽく動く。

ロケ地
・依頼者を待つ用心棒のダンナ、不明(おそらく神社境内、玉垣の下に短い段、続きの石垣にダンナが眺める「水」が落ちている模様。玉垣は宗忠神社に似る)
・巴屋の主のお供で料理屋へ来ていた手代が帰り道におせいのもとへ寄るくだり、行ったと聞かされた医師・玄石宅は民家長屋門の内外、ここの北側あたりも町なみとして出てくる。玄石が不在なため、母子が行ったかもしれない別の医師宅へ赴く手代、不明(川沿いの道、分岐の登りがありそこで当の医師と遭遇し来ていないと聞かされ。川向こうには蔵、手前に木橋)
・母子が万平ダンナの治療を受けていた茶店、不明(周りは田んぼ、遠くに里がちらり)
・手代と母子が城下を去る街道、不明(田んぼの中に通じる、先は切り通しの何度も出たアレ)
*手代は大丸二郎、巴屋の女だったおせいは八木昌子。巴屋は永田光男、主殺しを企んだ番頭は海老江寛、殺しを請負った無頼は玉生司郎。*丸腰の町人を斬るのを厭い仕事を断った用心棒のダンナは事後明るい笑みを見せるが、悪党の「暴露」を制するため刃を振るった田島は陰鬱な空気をまとう。「行きがけの駄賃に人を不幸にすることはない」という彼の台詞は結束節の真骨頂だが、悲惨な結末が多いそれを考えると笑いポイントにも。
2008/2/4

■ 銭形平次 第598話「万七忘れな草」1977.11.23フジ/東映

 甥の結婚に加え、昔の女との再会に舞い上がる万七親分。しかし祝言の直前賊が正体を現し大騒動、事後毎度の運びで万七の恋は破れ空しい妄想が頭を駆け巡るのだった。

ロケ地
・船頭に変装し探りを入れる平次、船にいるところへ声をかける義平は広沢池東岸。このほかにも船宿付近の情景として登場、替玉と思われるが平次のドボンもあり。
*万七の昔馴染の船宿の女将は南田洋子、生さぬ仲の青年は真夏竜。船宿の板前に擬態していた賊は清水彰。*短筒を持つ賊だが銭にはたき落とされ、親分はすかさずその銃を拾い一発ズドン、連発ですか。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第28話「鶴が泣くとき酒が降る」1974.4.18フジ/東映

 鶴坊のいたずらは寂しい心の裏返し、修身の説話を聞いたあとは孝行の実践に走る。一生懸命裏の竹藪を掘って出たのは酒、鶴坊の心を知った先生は「本物の養老の滝だ」と泣き笑い。

ロケ地
・子らが焼き芋を食う水辺、休業の茶店、こふねが鶴坊の拗ねる訳を話す葦原、広沢池東岸
*放送当時の世相を反映して、買占め・売り惜しみに抱き合わせ商法など登場。しこたま物資を溜め込んでいる道場主は芦屋雁之助。

■ 俺は用心棒2 第21話「決起の時九人」1969.8.25NET/東映

 身勝手な侍のため贄にされかける郎党たち、殿様の意向に右往左往する者どもを皮肉たっぷりに描く、結束節炸裂の一話。

ロケ地
・君側の奸である側用人を斬った若侍が妹の婿がねな侍の屋敷、東福寺一華院門。
・奸物を血祭りにしたあと若侍たちが気勢をあげる「はせだ」神社、走田神社。篝火を焚いてお鏡を割っているのは本殿前、ダンナ方が巣食っていた神輿小屋は本殿向かいの小屋、目付たちがやって来る際に参道、若侍のリーダーを呼び出し密談するのは社務所塀際、鳥居前に捕り方が詰め、犠牲にする「四人」を残し去る道は穴太橋で橋上から見える社叢に篝火が漏れている趣向。
・捕り方から「四人」を救ったダンナ方、彼らを逃がす領境の川は大堰川か。
・四人のうち城下へ戻る足軽を送ってゆくダンナ方、東福寺同聚院・一華院間の路地〜一華院北東塀際ラウンド部分(足軽の主人が裃つけて登城するのに行き会う)。その後足軽のものと思しき刀が捨ててあるのは塀際の霊雲院道標傍。
・城下を去るダンナ方がゆく道、大堰川堤か。愛想づかしをして城下を去る足軽と若侍の婚約者が出会う茶店、穴太の里か。彼らが連れ立ってゆく街道、大堰川堤か(堤下の小屋にダンナ方、万平ダンナが褌一丁で寝ている←導入は足から)
*暗殺団リーダーの大島は小美野欣二、許婚者は御影京子、その兄は竹内亨。*理不尽を見ておれず声を上げる役回りは今回も田島。

■ 水戸黄門38 第5話「暴れ若様まかり通る」2008.2.4TBS/C.A.L

 伊之助の行方を追って和歌山へ赴く一行、城下では鬱屈した殿様の四男坊と、虐げられ食いものにされる水害被災者を見る。短慮な乱暴者の若様を「鍛える」老公、八代様の萌芽を手助け。

ロケ地
・伊之助が求める山師のネタを仕入れる大坂、イメージに極楽橋から見た大阪城天守
・紀州イメージに紀三井寺
・乱暴に馬を駆る源六ぎみに出会う老公、下鴨神社馬場
和歌山城に本物の天守、北からの全景ほか、二の門下から見上げの大天守、岡口門見越しのアングルなど多種。
・「被災者」の小屋の民たちが働く普請場、不明(崖地)
・源六ぎみを呼び出す老公、下鴨神社糺の森
・悪党にとっ捕まった源六ぎみが連れ込まれる屋敷、宝厳院門。
*源六ぎみは柳沢大介、じいは近藤洋介、わるい勘定奉行は伊庭剛。ラス立ち福ちゃん入り。*和歌山ロケは役者さん入らずのイメージ映像。ワル会談場面の蠢く伊勢海老がインパクト強し。
2008/2/3

■ くノ一忠臣蔵  時代劇スペシャル 1983.12.8CX/東映

 忠臣蔵ものとしても時代劇としてもトンデモ度星五つの怪作、ただしテレビドラマなので原作のハードな部分は省かれ、Vシネほどぶっ飛んだ設定はなされていない。9時台放送にしては、すっぽんぽんの姉ちゃんたちが思い切りよく登場してピンク系のキャプションを裏切らないが、丹古母鬼馬二など男どもの裸もいっぱい拝まされる。
昔に撮られた映画では主役を張った丹哲がこのドラマでは大石を演じ、顔の長さもよく似た中村敦夫が拗ね者の伊賀忍を演じている。

 将軍に見初められたことを無上の喜びという恋人に怒ったお庭番・無明綱太郎は、綱吉の寝所に侵入し不敵な言葉を吐いて退転。その後奥州路で助けた、恋人と酷似した女は上杉の家老・千坂兵部の娘で、無明は赤穂事件に関わってゆくこととなる。千坂は、殿様が赤穂浪士に向けて放った刺客を阻止し、かつ義士の仇討ち心を萎えさせるという任務を無明に与え、妖艶なくノ一たちをつけるのだった。

ロケ地
・無明が自分への追っ手と勘違いして六部を斬り捨てる奥州路、谷山林道頂上付近。虚無僧に身をやつしていた千坂兵部の娘・織江が礼を述べ、助力を要請する。
・米沢藩城イメージ、岡山城(旭川越し)
・米沢藩江戸屋敷(上杉綱憲出府中)、大覚寺明智門
・城代家老・千坂兵部邸、妙心寺隣華院(門、庫裏前庭)
・京イメージ、八坂神社楼門。大石の乱行を諌めよと大野九郎兵衛に詰め寄る江戸組の浪士たち、神光院蓬月庵前。町をゆく大野に襲いかかる雲水、神光院中興堂前。阻止に出て大野を逃がしたくノ一が能登忍者と斬り結んだあと逃げ込むお堂、大覚寺五社明神舞殿(扉をセット)、追っ手が入ると爆破で中の仏さんがパカっと割れて哄笑とともに無明登場。
・くノ一に籠絡され狂態となった進藤源四郎が迷い出てくる町角、神光院蓬月庵前。本堂前の石橋上で同志がその姿を見て驚愕、刃を振り回すのにやむなく斬って捨てる神崎は本堂脇。その様子を見ていたくノ一が能登忍者の束ね・万軍記に斬られるのは蔵の前。
・大石の東下り、琵琶湖西岸松原
・大石父子が入る赤穂藩御用だった商人・前川忠太夫の寮、大覚寺望雲亭を放生池堤から望む図。
・大石の吉原遊びを見た帰りの田中貞四郎が身投げ女を見つけ助けるくだり、中ノ島橋上から女を見て橋下の川中にじゃばじゃば駆け入り。
・山科の大石閑居、民家門(前畑越し)
・大石を訪ねる途中の神崎与五郎が含み針を受ける林、その後笛の音に惹きつけられよろばい行く墓地や尼のいるお堂、不明(墓地は二尊院に似るが、花頭窓のある古びた方形のお堂が不明)
・同志の妻が身売りと聞き金策に走る高田郡兵衛、夜鷹に声を掛けられるが見ると同志の内儀の川端、中ノ島橋たもと。
・東下りの大石の前に高田郡兵衛が「遊女」入りの大八を引いて現れる箱根山中、谷山林道切り通し。

キャスト
無明綱太郎/中村敦夫 織江・おゆう/山本みどり 万軍記/小沢象 千坂兵部/中村竹弥 大石内蔵助/丹波哲郎


*お庭番を退転するくだりは、綱吉の寝所が舞台。よく将軍の座所の床の間にしつらえられている巨大三つ葉葵をスクリーンにして現れる中村敦夫、おゆうと同衾している綱吉に、自分とおゆうのラブシーンを見せつける趣向。スクリーンは鷹峰の源光庵の「悟りの窓」みたいな感じ。忍法で二人を布団巻きにして投げ飛ばし、退転を告げ「忠義か馬鹿馬鹿しい」と哄笑して去るのみで血は見ず。これに先立って怪しの蝶がひらひらと舞うが、後に大奥もので使われる華麗なものではなく、でっかいモルフォ蝶じみた一件。
*千坂兵部の「テスト」は、無明をくノ一部屋へ監禁して朝を待つ次第。誘惑に勝ったのか「征服」したのかよくわかんねー「見え方」で、朝部屋を開けに来た千坂の目に飛び込むのは、すやすや寝ている無明と、部屋の隅っこに折り重なって伸びている女たち。
*くノ一の毒牙にかかり脱盟の運びとなる義士は、大野九郎兵衛を筆頭に進藤源四郎、田中貞四郎、毛利小平太、高田郡兵衛ら。大野の織本順吉はぱっさぱさに精気を抜かれ爺さまに変形して夢うつつで「極楽極楽」と呟く、典型的なアレで笑わずにいられない。田中貞四郎の丹古母鬼馬二も女色に溺れる次第だが、気がつくと首だけ出して土に埋められてるへんは、なんか狐に化かされた落語の長屋衆みたいでもある。
*大石はもちろん「その手にかからない」のだが、丹哲だけにマジか冗談かよくわからない運びで、とにかく東下りの最中に襲ってきたガチでマジの男忍者の小沢象から、薄墨太夫をやっていたくノ一が救ってくれたのに大仰に感動していて、傍にいる無明はシラケ気味。このほか神崎与五郎も無事で済むが、一旦は籠絡されあろうことか女に変身してしまうなかなか気色悪いシーンもあって大笑い。
*忠臣蔵部分はほんのちょっと、刃傷沙汰が静止画で出てくるほか、討ち入りは吉良邸の門に殺到する義士を何人かちらりと見せて終り。結局全滅したくノ一たちの塚を後に去る無明の耳に陣太鼓が響く。


■ 月姫系図  渡辺実監督作品 1958.1.9大映

 武田の財宝をめぐる伝奇ロマン、武田家再興を期す謎の女・月姫や、武田家とゆかりがありそうな旗本家の息女、財宝も女も狙い暗躍する金山奉行・大久保長安らが入り乱れ、財宝の在り処を記した風林火山の枝折の争奪戦や謎解きもたっぷり見せる。月姫や財宝の行く末は、若き隠密がきりりと締めて大団円。

ロケ地
・月姫に会うため船を出す雪絵、不明(湖水か)
・釣りの桜井、沢ノ池か。
・雪絵が桜井を訪ねる道、不明(竹林沿い、溜池も見える)
・大久保邸、仁和寺本坊表門から大玄関を望む。
・大久保と雪絵が甲州さしてゆく街道、谷山林道か。
・要害山の岩場、不明。滑落した源三を保護する彦七たち、不明(渓流)
・長安の寝所から雪絵を盗み出した「いの字」の前に立ちはだかる桜井、高山寺参道か。
・源三から火の枝折が奪われたあと、謎を解いて五輪塔へ向かう桜井たち、落合の崖道か。
*月姫はずっと能面被ってて最後に正体を現す趣向。旗本の水町は武田家滅亡時に源三から雪絵を預かり。とんだヒヒ爺の大久保長安だが、雪絵に悪さをしようとすると悉く邪魔が入るへんが大笑い。「いの字」は財宝の秘密を知っていち早く奪取にかかるが、蓋開けた途端ちゅどーんなのは、トレジャーハンターものでのお約束。

キャスト
桜井進太郎/市川雷蔵 雪絵/田代百合子 水町三郎太/中村鴈治郎 月姫/阿井美千子 諏訪彦七/林成年 お梶/浦路洋子 泉野兵馬(いの字)/植村謙二郎 鳥の目源三/荒木忠 笹塚黒太夫/原聖四郎 大久保石見守長安/小沢栄太郎


■ 旗本退屈男 謎の幽霊島  佐々木康監督作品 1960.1.9東映

 長崎出島に巣食う謎の怪人は、九州の雄藩に阿片を売りつけ徳川の天下を乱そうとはかる。長崎奉行も抱き込まれているが、心ある与力は主水之介に事を訴えようとしていた。長崎入り直後に与力の息子を助けた退屈のお殿様は、さっそく怪しの館へ乗り込み一当り、地下に隠された秘密を知る。
民の難儀を聞き救いを求められ、南蛮奇術一座の助けを借りて取り引き後の宴会に派手に登場した主水之介は、積み上げられた阿片を燃やし襲い来る悪党どもを薙ぎ払い、薩摩の家老たちを叱りつけ首魁の娘には手を差し伸べ、豪快な笑いを残し長崎を後にする。

ロケ地
・主水之介の懐中を狙い道連れとなる掏摸の男女のくだり、東海道の茶店は丘陵地の地道か。
・長崎の町なみや出島と館は全てセット。
・紅龍館から脱出してきた主水之介が港に入った怪しい船を遠見するくだり、琵琶湖。密貿易船・竜神号の向こうに近江八幡の山なみが見えている。
・殿様を追って旅ゆく用人と大目付、不明(地道に茶店あしらい、田んぼには積み藁)
・船小屋で民の窮状を聞く殿様、琵琶湖岸か(沖ノ島と思しき島影、湖畔には松原)
・帰り道の殿様、琵琶湖岸か(すぐ下が汀で岩浜)

キャスト
早乙女主水之介/市川右太衛門 可内(用人)/渡辺篤 守谷小四郎/北大路欣也 守谷瀬左衛門(小四郎父・長崎奉行与力)/香川良介 洗い髪のおりん(女掏摸)/木暮実千代 つむじ風の仙太(おりんの取り巻き)/堺駿二 お優(楼の女主)/花柳小菊 茜太夫/勝浦千浪 お菊/花園ひろみ 伴夢斉(宇喜多末裔)/月形龍之介 胡芳蘭(伴夢斉娘)/丘さとみ 唐金屋/山形勲 剣持左近将監(長崎奉行)/進藤英太郎 田所丹波(薩摩藩家老)/吉田義男

2008/2/2

■ 遠山の金さん2 第4話「泣いて笑って艶姿」1979.3.8テレビ朝日/東映

 盗っ人の父を持ったせいでグレた弟を気遣う姉の哀話、我が身を顧みず尽くす姉を見た金さんは、意気がる弟をシメたうえで姉弟の危機を救う。

ロケ地
・町方から逃げた弟を問い詰めコソ泥の件を聞く姉、広沢池東岸(並木、水面映らず)
*姉の芸者は今陽子、コソ泥に入った先であとから来た凶賊を見る弟は古代一平。賊の首領は神田隆、姉芸者を身請けと騙し目撃者の弟を消そうとする。手下は北九州男、秋山勝俊、大橋壮多。

■ 柳生あばれ旅 第9話「雨の宿場に花一輪 −島田−」1980.12.9テレ朝/東映

 評判のわるい旗本奴を体よく追い払った幕閣だが、一行は但馬守の案じたとおり道中で無体の限りを尽くす。もちろん御兄弟が出て悪党を殲滅するのだが、勇気を奮って立ち向かう目明し親爺の情話が挿まれる。逆らわずにやり過ごし、さっさと去って貰おうとした目論見がはずれて川止め、旗本の横暴はますます募るのだった。

ロケ地
・早足の又十郎に足を挫いたと甘えるお紋、不明(松に竹林混じる林の際の地道)。おぶって歩く海辺の松原、琵琶湖西岸松原(兄上が樹上から降ってきたり、又右衛門が現れて柳生真陰流が二人・いざ勝負と吠えたり)
・大井川渡し、木津河原(花形が身投げ女を助け、金兵衛は対岸に流され)
・但馬守が馬を駆るくだり、不明(路面は映らないが「土壁の小屋」がちらり)
・但馬守が倅二人と密かに会う宿場はずれ、不明(門屋をくぐるとすぐステップがあり、登ると別の建物)
・川止めが解けて川を渡る又十郎たち、牢に留め置かれているはずの兄上が対岸から笑いかけるのは木津堤
*島田宿の十手持ちは坂上二郎、旗本を斬った一つ目天狗を牢に匿う。娘は栗田洋子。旗本連は首魁が木村元、仲間に堀田真三や出水憲司。*但馬守は息子たちに斬っちゃダメ江戸へ連れ帰ってと言うが、二人は斬ると聞かず。叱りもせずそうかアハハと笑う宗矩、なにしに来たのか意味不明。

■ 必殺仕事人IV 第36話「主水流れ星に願いをかける」1984.7.6ABC/松竹

 大金持ちのわがまま娘は、放埓の果て人の命を弄ぶ。年に一度会うことを楽しみにしていた夫婦、無念は加代に託される。
 ロケ地、越前から出稼ぎに来ていた竹細工師の小屋がある竹藪、嵯峨か。
*長者番付一位の料亭の娘は芦川よしみ。
2008/2/1

■ 銭形平次 第597話「謝り八州」1977.11.16フジ/東映

 奇妙な賊の正体が泣かせる話、平次に見露された親爺はあっさり観念、情けで袖から舞台を見せて貰ったあと、引かれゆく彼の耳に二代目を誉めそやす喝采がこだまする。

ロケ地
・八に恋の悩みを持ちかける錺職の作蔵、神泉苑法成橋とたもと。
*冴えない一座のため盗みで穴を埋める裏方の老爺は今福正雄、座頭の二代目は北上弥太郎。一味の下っ端にホットマネーの細工を強要される錺職は大竹修造、恋人は鮎川いづみで八が失恋。*タイトルは賊が置いてゆく貼り紙、盗んだ多寡を記した「詫び状」。二代目の舞台を爺さまに見せるくだり、橋蔵の説く芸事の心得が圧巻。

■ ぶらり信兵衛道場破り 第27話「まごころ」1974.4.11フジ/東映

 どうしても手抜き仕事ができぬ職人は、いつも深酒で憂さ晴らし。毎度酔ってのお帰りで起こされ寝不足の長屋衆はかんかん、しかしあくまで亭主を庇う女房の健気さにほだされ、聞きなれた酔態は子守唄に。
*ロケなしセット撮り、門のパーツのみ映る道場もセットと思われる。*アル中職人は谷村昌彦、女房は京塚昌子、職人の愚痴を聞いてやる酒肆の女将は長谷川待子。火鉢を買わされる道場主は北原義郎。この回から重助爺さんが藤原釜足、おぶんが葉山葉子に(妄想は継続)。

■ 俺は用心棒2 第20話「廻り灯籠」1969.8.18NET/東映

 縁付いた経緯から下女にすら侮られ、内緒の苦しいのもよそに過去の栄光を忘れぬ見栄っ張りな隠居の世話をして過ごす旅籠の女将。ここへ、上方で板前修業をしているはずの亭主がヤクザを伴って現れ、金策を持ちかける。用心棒のダンナの刃は全てを撫で斬り、灯籠に残された万平ダンナのエールどおりに新しい運命は選び取られる。

ロケ地
・祭礼の神社、不明(鳥居に至る道際に溜池、舞殿に至る石段には門、本殿は舞殿から一段上がっていて石の玉垣が巡らされている)
・隠居が金目当ての浪人に斬られる小川べり、不明(堰堤など見え、逃げた女は対岸に渡り石段を登ってゆく)
・旅籠が閉じられたあと、遠くの町にいる倅に呼ばれてゆく下男の爺さまのくだり、不明(街道は川堤、木橋が映り込む。欄干のある比較的大きな橋で、水道橋らしい設備が沿う)
*女将は長内美那子、「若旦那」は不破潤、下男の老爺は北見治一。ヤクザの親分は汐路章で手下に川谷拓三や井上茂、雇われ浪人は伊達岳志。茶店の親爺は北見唯一。

■ 幻十郎必殺剣 第3話「大奥から消えた女」2008.2.1TX/東映

 はじめ楽翁の指令を断る幻の旦那だが、志乃や伊佐次が持ち込んだ「市井の者」に関わる案件は幕閣の不審死とリンク。哀れな女たちを食いものにした、爛れた者どもは地獄送りに。

ロケ地
・織江の墓に参る幻十郎、大覚寺大沢池畔。呉服屋帰りの志乃と出会うのは護摩堂、旦那は放生池堤石橋を渡ってやって来る。二人は、呉服屋の娘が恋人と天神島朱橋を渡ってゆくのを目撃、彼らが別れ話をするのを天神島祠から覗き見る。
・楽翁隠居所・浴恩園、安楽寺山門
・一味の口入屋の口を封じた山伏をつけた幻十郎、襲った山伏たちが反撃に遭い逃げ込むのは大覚寺御殿川河床。参道石橋から逃げた者たちを覗き込んだ旦那、目を転じるとある智龍院は大門。住職の兄の新御番頭が出入りする際にも参道石橋と大門が出る。
・事後、刺青を施されてしまった恋人を迎えることに迷う青年を諭す幻十郎、大覚寺天神島
・養生所を出てくる呉服屋の娘、迎えに走ってくる恋人は大覚寺大沢池北辺並木。養生所は並木の東に冠木門をあしらい。
*呉服屋の娘は前田愛、家のため恋人と別れ大奥へ奉公を決めるが、これがとんだ詐欺という設定←刺青して絶望させ悪所へ売り飛ばし。新御番頭は藤木孝、実弟が智龍院住職で将軍家勅願所を狙い、娘はお手つき中揩ナ大奥奉公ばやりに一役買う設定、ヤラしい場面もある妖しいお方様は北原佐和子。
←2008/12008/3→

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて  ・サイトトップ