時代劇の風景  ロケ地探訪

大覚寺

− 御殿川 −

 参道をゆくと掘割のような小川があり、石橋が架けられている。小川は寺の北西角で有栖川から分流されたもので、寺内の地図には御殿川と記されている。有栖川のほうは北側を、御殿川は南側を、大覚寺を囲むように流れている。
 御殿川には二本の石橋が架かる。ひとつは参道の平たい石橋、もうひとつは勅使門の前の石の太鼓橋である。
優美ななりの堀と橋だが、時代劇においては殺し屋が走ったりお尋ね者が潜んだり殺害現場だったりと殺伐としている。何より、必殺シリーズにおける秀の出陣シーンの川、と言えば通りが早い(有栖川を走っていることもある)。設定は江戸市中がほとんどで、地方の場合も町の一角として使われる。掘割の多い水の都だった江戸の町を表現するのに得難い素材と言える。
参道石橋を西から 参道石橋
参道石橋から勅使門橋を見る 東(河口)から勅使門橋を見る
 斬り抜ける・俊平ひとり旅「城代暗殺」では駿府の東照宮で城代をぶった斬った楢井俊平が黒鍬者に追われ堀を走るシーンで使われた。参道の石橋に至り黒鍬者の首領と斬り結ぶが、このとき先に俊平と知り合いになっていた配下の辰野(藤田まこと)が裏切り上司を斃す。
 必殺シリーズでは多数の使用例が見られる。
必殺仕業人最終話において赤井剣之介とお歌の夫婦が惨殺されるのは御殿川の中で、新必殺仕置人「訴訟無用」では明智門の項でも引用した正八が公事師の手下を尾行するシーンに使われたほか、「良縁無用」では巳代松が竹鉄砲の発射音を誤魔化すための太い花火を堀の中に据えているのが面白い。点火は正八が行う。また同「自害無用」では死神に追われ逃げる男のシーンが撮られているが、御殿川を走りきって有栖川を経て池の落ち口から大沢池まで逃げるというのは珍しいパターンである。
翔べ!必殺うらごろし「突如奥方と芸者の人格が入れ替わった」では先生と若が代官所へ忍び込むシーンに使われている。
必殺仕事人「彫り技喜悦観音一刀斬り」では左門の女房がさらわれた事を南町奉行所の前で主水にツナぐ秀の姿が撮られている。秀は御殿川の中。
必殺仕事人・激突!
「主水出勤日数をごまかす」では河口付近が鉄砲密造にからんで殺された鍛冶屋の死体発見現場となった。検分の主水は有栖川畔に立って見ている。
岡っ引どぶ「謎の連続凧殺人事件」では北町与力死体発見現場となった。死体は勅使門橋の下あたりで水の中に突っ伏している。
■ 大覚寺 表紙

・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ